ことば 0
全7件 (7件中 1-7件目)
1
臓器移植に関する法律の見直しが話題になっています。現状の法律では、15歳未満の子どもからの臓器移植はできません。そのおもな理由は、・臓器移植にはドナー本人の意思による承諾が必要で、 子どもに事態に対する理解の上での決断は無理・小児の場合、 脳死状態になってから心停止まで30日以上になることもあり(大人は約4日)、 またその間に成長ホルモンが分泌するなど 脳のはたらきが生じる場合も見られるため(これを脳の可塑性という)、 大人と同じ脳死判定の基準をそのままあてはめるのは危険の二つです。法律で禁じられているわけですから、、日本人の子どもで臓器移植を希望する場合、海外で手術を受けるしかありませんでした。しかし近年、世界的な臓器移植を希望する人の増加と、それに応えるだけの臓器提供者数がどの国でも足りないことから(「臓器不足」という言葉は使いたくありません)高度な医療技術を有する日本は、自国での臓器移植をするよう各国から圧力がかかり始めました。そうした経緯が背中を押す形で法律が成立して本来は5年以内に見直しをするはずのものを12年も放置していたこの法律にようやく本格議論のきざしが見え始めました。(2005年に修正案が提出されているが、郵政民営化をめぐる小泉解散で審議されずに廃案)今回は与野党から・子どもも含め、一律「脳死=人の死」と考えるもの、・現行の「15歳以上」を「12歳以上」に引き下げるもの、・今よりさらにハードルを高くし、判定基準を厳しくするもの、などの修正案について、国会での審議が予定されています。家族の同意のあり方や、虐待があった場合についてなど、論点はいろいろあります。ここで注目すべきは、現在の法律では15歳以上であっても「脳死=人の死」ではなく、「臓器移植をする場合に限って脳死=人の死とする」となっていることです。人の死の線引きが、置かれている立場によって変わるのです。脳死状態になった人が生前臓器移植のドナーになることを望んでいる場合に限り、その人の死は、他の人の死より前倒ししてやってくる。だからこそ、「その人が本当に望んだことか」が重要になってきます。特に、その人を今の今まで生かそうと努力してきた医師と少しでも長く生きていてほしい、願わくは、目を開けてほしいと願う家族にとっては。また、確実に脳死状態かを見極めることも大切です。ですから厳密な脳死判定の手順が決められています。その一つに、自発呼吸がないことを確認するという項目があります。判定のため、人工呼吸器を一定時間はずすことになります。ここで問題になるのが、「もし脳死じゃなかったらどうなるのか?」ということです。一定時間人工呼吸をはずすことで、その患者の回復の可能性を狭めることにならないか?特に小児の場合、上にいうような「脳の可塑性」が見られ、痛みを感じることもあるというので、この脳死判定を行うのに抵抗を感じ、小児の脳死判定を安易にするべきでないと考える小児科の医師も多いと聞きます。私は脳死が疑われる状態の父親を見、その父が生前、無用の延命措置を書面で断っていたので脳死判定をし、人工呼吸器をはずしたら自発呼吸が戻ってきて、そのまま数日後心停止して亡くなったのを見ています。人工呼吸器や管につながれ、動いているというよりけいれんしているとしか思えず、「ああ、これはもう父ではない。父は死んだ、これが脳死というものなんだ」と娘の私が観念したそばで、「あたたかいわ、まだあたたかいわ……」と足をさする母の姿は父が亡くなってすでに15年以上が経とうとする今でも忘れることができません。64歳の父が、書面で延命措置を拒否し、そのことを家族がずっと前から知っていたからこそ延命措置を拒否できました。当時の医師にしても、「管をはずす」というのは大変重い決断で、非常に慎重にさまざまなテストをし、脳死判定の一つひとつを確実にやり遂げて後のことでした。もし、自発呼吸が戻らなければ、再び人工呼吸器をつけていただろう、とも聞きました。私は必ずしも脳死からの臓器移植に反対する立場ではありません。でももし、まだ2歳かそこらのわが子が交通事故に遭ってさっきまで笑っていたのに今「脳死かも」といわれて、「あなたが決断すれば、ほかの子どもが助かるかもしれないから」といわれて、まだあたたかいわが子を感じながら、臓器摘出の決断を迫られるとしたら……。考えただけでも胸がつまります。脳死というものを身近で経験し、脳死ということを、ある程度学んだ私でさえ、迷います。多くの人は、生死の境をさまよったり、長いこと病苦に悩まされたり、身近な人が亡くなったりするのをそれほど経験していません。ある日突然、「死」は飛び込んできます。誰だって動揺します。そして、「死なないで」と思います。もう死んでしまったと誰もがわかっている遺体に何度も何度も語りかけながら、自分の中の気持ちを整理する人もいます。死んだ人の問題ではなく、生きている人の問題があるのです。「人の死」を受け入れるには、時間が必要です。でも「脳死=人の死」となれば、私たちは、旅立とうとする家族が心停止するまで待つ権利も脅かされます。死体には治療はほどこせないし、死体なら健康保険も効きません。脳死体からの臓器移植は拒否することはできても、「まだ生きている」とはいえなくなる。まだ、あたたかいのに。もう少し、こうしていたいのに。だからこそ、「臓器移植」の問題解決のために、拙速に法律で一律「脳死=人の死」とされることには、非常な戸惑いを感じます。私は、臓器移植がなかなか普及しない原因は、「脳死=人の死」かどうかではなく、「愛する人が死んだ瞬間から数十分のうちに、 そこから臓器を取り出す決断を遺族ができるのか」にあると思っています。長いこと病気であったり、十分生きたという満足感があったり、死生観についての話し合いが本人と家族の間で共有されていれば決断できるでしょうが、その死そのものが突然だった場合、まず、「死んだ」ということを受け入れるのに、時間がかかります。事実、今の日本では脳死体でなく心臓死からの臓器移植さえものすごく件数が少ないということです。心臓死の遺体からの臓器移植は、遺族の承諾のみでもできるのにも拘らず、です。この現実について、もっとしっかり分析するべきではないでしょうか。今でこそ「解剖」や「献体」という言葉がかなり一般的に話されるようになりましたが、ひと昔前は、「死んでまで体を切り刻まれるのはかわいそう」と遺族はできるだけ「きれいな」体のまま葬儀を行ないたいと要望することが多かった。少しずつ変わってきたとはいえ、必要に迫られての解剖や、本人が希望した解剖ですら遺族の感情が許さないという土壌には、とてもデリケートな死生観が横たわっていると感じます。参考に「子どもの脳死と臓器移植」という報告書をリンクさせておきます。ドナーとレシピエント、両方の立場から子どもをめぐる問題を論じています(上で述べた廃案になった2005年の審議に先立っての報告書です)。
2009.05.07
コメント(14)
メキシコに端を発した豚インフルエンザが世界中に飛び火し始めています。本来豚のインフルエンザはまれに豚からヒトに感染することはあってもヒトからヒトへ感染することはないのですが、何らかの突然変異によってヒトからヒトへと感染するようになると感染の広がりに十分な注意が必要になってきます。(4月30日のニュースで、最近のメキシコ渡航歴などがない無関係な人も 感染していることが判明したことが伝えられました)今までにスペイン風邪・香港風邪など、何回かパンデミック(世界的大流行)を経験していますが、そのときでも、世界中の人が、これほどダイナミックに移動していませんでした。飛行機という移動手段の普及は、流行を限定的なものにしておきません。今回の新型インフルエンザについては、二次的に発生している国でいまだ死亡者が出ていないことから、感染力は高いが毒性はあまり強くないのでは?とも言われています。(4月30日のニュースで、アメリカでも死亡者が確認されたと報道されました)まだ不明な点が多いのでなんともいえませんが、サーチャージが安くなったり円高だったりで、海外旅行の気運が非常に高まっていたゴールデン・ウィーク直前だっただけに、戸惑っている方も多いと思います。今日ニュースで、メキシコなどから到着した飛行機の中に具合の悪い人がいた場合、「検査キット」を使って確認するまで乗客を外へは出さないといっていました。こうしたインフルエンザの検査キットについて日本臨床検査薬協会のトピックスにまとめてあります。専門家のセミナーを一般向けにわかりやすくしたもので、毎冬流行する一般的なインフルエンザについてが中心ですが、「パンデミック」とは何か、検査薬でわかることは何か、H1N1ってどういう意味か、豚やトリインフルエンザがどうしてヒトに感染しちゃうのかなどもPDFで読めるようになっています。「わかりやすく」といってもかなりとっつきにくい話ではありますが、興味のある方、一度のぞいてみてください。*このトピックスの制作に、私はライターとして関わりました。 今年の2~3月のことでしたが、そのとき「臨床検査薬」という、あまり聞きなれないものの重要性を 取材を通して実感しただけに、 今回の新型インフルエンザでも「検査キット」が活躍していると聞いて、 臨薬協の皆さんの誇りと使命感の強さを思い出しています。*4月30日現在、「新型インフルエンザ」という名称を使うようになり、 また状況にも変化があったので、 多少加筆修正いたしました。
2009.04.29
コメント(4)
昨日「歩く」をおすすめした私ですが、昨日取材した整形外科のお医者様から「何でも歩きゃいいってもんじゃない」話を聞いたので、書いておきます。糖尿病やメタボリックシンドロームの予防として、減量、運動は必要なことですが、どんな運動をするかは、自分の体の状態をみて考えなければならない、ということです。整形外科の場合も、体重が増えすぎると関節に負担がかかるので、痛みを和らげるためにも減量を指導することも多いのですが「健康な人と同じように運動して、 かえって関節の状態が悪くなる例がたくさんある」のだそうです。関節などが悪い場合は、体重をかけずに運動をする水中ウオーキングなどがよいとのこと。ただ、これも「どれくらい」やればいいのかを含め、一度お医者さんに相談したほうがいいかもしれませんね。「日本人は、やりすぎちゃう人、多いんだよね」先生、おっしゃてました。無理は禁物。「あの人」にはよくても、「自分」には合わないかも。持病や年齢からくる体力の低下など、自分のウィークポイントを認めた上で考えないと、運動ももろ刃の刃になるようです。「走るのは負担だけど、歩くなら平気か?」と漠然と考えていた私は、反省反省。自分の体と相談しながら、ペースを考え、少しずつ。大切なことですね。
2008.10.28
コメント(0)
人のブログに立ち寄ると、時々こういうのを見ます。 一日ワンクリックで救える命があります☆ http://www.dff.jp/ もう一つ▼ http://ecnavi.jp/bid/?BID=96675 自分はただクリックするだけで、お金は企業が払ってくれる。1クリック1円。たった1円だけど、自分はタダ。向こうは1万人クリックしたら1万円出す。そういうしくみができていることは知っていましたが、なーんか安易すぎて今までやったことがありませんでした。昨日、何げなく立ち寄った人のところで、1クリック募金のサイトに飛びました。なぜ、昨日に限って行動に出たかといえば、きっとアフガニスタンで亡くなった伊藤さんが、「額は少なくても、自分の意志を伝えることが大切なんだよ」といって、毎年夏に帰国すると、24時間テレビに募金していた、というエピソードを聞いたからじゃないか、と思います。http://www.dff.jp/ をクリックしてビックリしました。厳密にいうと、「1クリック」じゃ、募金できないしくみなの。そのサイトまで、1クリック。そのサイトでいくつか紹介されている、この1クリック運動に参加している企業を1つ選び、1クリック。その企業がやっている活動の中で、興味のある活動を選び、1クリック。その活動に賛同したら、初めて「募金のための1クリック」にたどり着ける。ちょっと感動しました。そうだよね。手当たり次第にクリックすれば企業がお金を出すというのはおかしい。クリックする方にも責任がある。ちゃんとしたところにお金を使わせなくちゃ。そのお金は何に使われているのか。どんな活動を、どんな地域で、どんな人のために使われているのか。今までにどのくらい募金が集まり、どのくらい寄付しているのか。企業は、誰にお金を寄付しているのか。最初の1円を企業に寄付させるために、私は5分くらいかかりました。8社に各1円出させるために、合計20分くらいかかっちゃった。もちろん、どの企業が何の活動をしているか一度わかってしまえば、二回目からは、短い時間で募金に参加できるわけですが。病気の子どもが入院しているときのファミリーハウスのため、とか、盲導犬育成のため、とか、そういうのは、けっこうお金が集まってる。交通遺児のためのあしなが募金は苦戦してた。石油関係の企業が「水」と「緑」と「エコ」とやっていて、さあ、あなたはどれにします?選べるのは1つだけよ、と言われ、随分迷いました。全部の説明映像を見て、私は今回は「水」にしました。こんなHPを作るだけでも、随分お金がかかります。企業も大変だ。ちゃんと見てあげないとね。ちょっと気になったのが、いろいろな企業がいろいろな活動を応援しているけど、その活動の母体になっている団体が、同じだったりしてる。人に募金してもらうっていう図々しい私がいうことじゃありませんが、結局、一番大変なことをしているのは、一体だれ?逆に、その人たちがちゃんとやってるっていう保証は、どこに?1クリックで、いろいろ考えました。でも、やってよかった。これから、ちょくちょくやるつもりです。
2008.09.02
コメント(2)
「AED」(自動体外式除細動器)って知ってます? 最近、いろいろなところで見かける、オレンジのバッグ。 公共施設、地下鉄通路、学校、・・・もろもろ。 何度か「これがあれば助かった」というケースの報道があって、 「心臓の細動」とか「心室細動」という言葉も知った。 一気に広まって「ああ、ここにもAEDあるのね」は何となく安心。だけど、それって「もし自分が死にそうになったら、誰かが助けてくれる」安心感で、「もし誰かが死にそうになったら、私はこのAED使える」安心感ではない。・この機械は、誰にでもすぐに使いこなせるものなのかしら?・間違って使ったら、かえって命にかかわったりしないかしら?・訓練を受けてなくて、大丈夫?たとえ一家に一台AEDがあったって、使い方・使いどころがわからなければ、宝の持ちぐされですよね。 今回、AEDについて取材をすることになりました。 あなたは、AEDについて、何が知りたいですか? みなさん、何か聞きたいことがあったらおっしゃってください! 実際に使ったこと、講習を受けたことのある方のご意見もあったらうれしいです。
2008.08.14
コメント(2)
【中古DVD】心の指紋/ヒューマンマイケルは、ロサンゼルスの大病院で、がん専門の医師をしている。部長のポストが空席だ。そろそろお呼びがかかる頃・・・。赤いポルシェは買ったばかり。ブロンド妻は、プール付きの大きな家を買いたいとせがむ。3歳の娘のベッドはぬいぐるみでいっぱいだ。そんなマイケルのもとに、刑務所に収監されている16歳のナバホ族出身の少年・ブルーが診察に連れてこられる。末期がんの患者。同僚の意見は「研究所の病棟送り」。カネを気にせず治療できるから。しかし、マイケルは反対する。「あそこに入れば、死ぬまでモルモットだ。そうなるには患者が若すぎる」「いいじゃないか。どうせ囚人だし」上司の意見で、話は決まる。前科6犯・父親殺し。何もしなければ、監獄で死ぬ運命だ。マイケルは、担当医として研究所まで少年を送っていく役となる。しかし、ブルーは1枚も2枚も上手。自分の死期を知り、彼らの「たくらみ」に気づき、護送警官をたたきのめしてパトカーからの脱走を謀る。異変に気づいてポルシェから降り、近づいてきたマイケルを人質に、マイケルのポルシェに乗り込んだブルーは、本で読んだ、そこへ行けば病気も治るというナバホの神秘の山へと向かう。名作「ディア・ハンター」の監督・マイケル・チミノの作品だ。ネイティブ・アメリカンの精神、裕福な白人とスラムの黒人の生活格差、などなど、いろいろなテーマが盛り込まれている映画だが、今日は「子どもの終末医療ときょうだい児」を焦点にこの映画を見てみたい。マイケルには、体の弱い兄がいた。兄は、ありとあらゆる終末医療を受け、ブルーと同じ年齢の頃に死ぬ。兄の生と死は、大きな重しとなって、その後のマイケルに影を落としているのだ。彼がなぜ、がんを専門とする医師になったのか。彼がなぜ、ブルーの「研究所送り」に反対したのか。ブルーの人質だったはずのマイケルが、西洋医学の医師であるマイケルが、気がつけばブルーを神秘の山に連れて行くために、自分のすべてを賭けている。それは、なぜか。兄からもらった指輪のエピソードの数々は、きょうだい児の心を描いてあまりにも切ない。現在、終末医療を受け、ICUから出られないままの子どもたちに対し、積極的治療を考え直す機運が高まっている。彼らをそこにとどめ続けていることは、本人にとっても家族にとってもいいことなのか?・・・・・・という疑問からである。(2008/7/6朝日新聞記事より)ちょっと待った!・・・と、私はいいたい。その疑問は、誰から出た疑問?人の死については、様々な意見がある。その意見一つひとつには、一生けんめい考え抜いた跡がある。だから、私はそのどれをも否定はしない。けれどそれが「本人にとって」「家族にとって」いいことかどうかは、その「本人」や「家族」にしかわからないし、彼らだって、「その時」思ったことが、「後で」どう思えるかはその時点では想像もつかない。話を切り出さなくてはならない現場の医療関係者にとっても、これほど荷が重く、つらい責務はない。だからこそ、ガイドラインがほしい、という気持ちもわからないではない。家族が、本音でこの問題を語りあえる場も必要だろう。しかし、「後期高齢者医療」や介護保険をはじめ、医療が「カネ」の問題で大きく左右される今日この頃。杓子定規に「もう生きててもムダでしょ!」と引導を渡すような雰囲気が安易に世論に蔓延しないことを望む。人の生は、そして死に立ち会った葛藤と記憶は、いつまでも人間の心に残るものだから。マイケルの頭を何十年も離れることのなかった「あの瞬間」が、そして兄の思い出が、そのことを語りかけている。このテーマについては、私の友人こがにさんが当事者の立場からブログに書いています。そちらもぜひ、お立ち寄りください。
2008.07.09
コメント(4)
1月23日(水)付の朝日新聞朝刊に全国高校野球選手権大会が今年の夏90回を迎えることを記念して行われたシンポジウム「熱投の秘密」(@NHK大阪ホール)についての報告記事がありました。当日は、1269人の高校生と、277人の指導者が集ったそうです。かつて清原和博選手とともに、PL学園の選手として高校野球の寵児であった桑田真澄選手。彼が体格的にもさして恵まれない中、いかにしてコンディションを維持し、活躍し続けたか。その話の中には、彼の「自分をみつめる眼」の確かさ、厳しさがつまっていました。高校生というと、監督の指示を守って動く、というイメージがあります。しかし、桑田は並の高校生じゃなかった!「高校3年の春、肩がおかしい時期があった。監督に話して、一切ボールを握らずランニングだけした。目先の一勝も大事だけど、将来はもっと大事です」変化球を自在に操る桑田選手、高校時代は敢えて直球とカーブだけで勝負した。「スライダー、フォークも投げられましたが、将来を考えて、あえて無理はしなかった。まっすぐとカーブだけだと、ピンチもたくさんあった」。清原から「スライダーを使えばうたれへんで」と言われたこともあったけど、そこは技術よりも心を育てよう、一球入魂、精神力でカバーと思ったそうです。「(ある程度の投げ込みは大事だが)1ヵ所に負担がかかるフォームでずっと投げると、必ず故障する。体全体を使う意識で投げること。20歳くらいまでは成長するので、この時期に絶対無理してもらいたくない」(会場の高校生に向かって)君たちは球界の宝物。ぼくの大切な後輩でもある。痛い時は勇気を持って指導者に報告する。絶対に高校野球でつぶれないで下さい」桑田選手は1968年生まれです。彼が少年野球をやってきた時代は、「スポーツ障害」という言葉も聞かなかったし、高校野球の準々決勝は1日に4試合あって、組み合わせによっては三日連続で完投する投手もいたし、多少痛いところがあっても「根性で投げとおす」のがエースの義務であり誇りと思われていた。鬼とも神とも言われ、生活の全権を掌握している監督に向かって、「肩がおかしいので、休ませてください。ボクは試合には出ません」なんて、堂々と言える高校生、当時はいなかったんじゃないかな?「常勝」の名門校なら、なおさらのことです。その心の強さに、驚愕してしまいました。彼は「一球入魂」「技術よりも心」と、その時代のスポーツ精神を今以上に持ちながら、体のケアについては高校生にして、そこらの指導者よりずっと最先端を行っていた。その明晰さ、大局的な視点に敬服。彼が40歳の今、まだまだ現役で、さらなる高みに挑戦できるのは、こうした日々のケアの積み重ねの賜物なんでしょうね。よく「自分の体の声を聞く」という言い方をするアスリートがいます。彼も、「選手本人が自分が今どういう状態かを把握すること」が大切だと言っています。考えて運動する、そのプロセスの合理性に舌を巻きます。では彼は、完璧を目指しているのか?いやいや、そうではないところが、また素晴らしい。「(話したいことの一つは)失敗してもいい、ということ。 野球は失敗するスポーツ。マリナーズのイチロー君だって、6割、7割は打てない。 半分以上はミスをする。 投手だって構えたところに100球投げられない。半分以上ずれるんです。 大事なのは起きあがることです」一時期は「投げる不動産屋」などと言われ、演歌の千昌夫と並んで揶揄されたこともある桑田。山あり谷ありの人生を送りつつ、「失敗しても起きあがる」根性を持っていたから、今があるんですね。*第一部が桑田氏と越智隆弘連盟副会長の対談、 第二部が立花龍司コンディショニングコーチによる指導 第三部は座談会で、第三部の報告は1/29に掲載予定。
2008.01.25
コメント(3)
全7件 (7件中 1-7件目)
1