シネマ・ドゥ・あおば

シネマ・ドゥ・あおば

2006.10.01
XML
カテゴリ: 芸術
日曜日の午前中に「東京都庭園美術館」へ行って来ました。

目的は「旧朝香宮邸」のアール・デコでしたが、開館と同時に観光バスで乗り付けた団体さんとかち合ってしまい、静かに鑑賞する事が出来ず残念な思いをしました。

因みにアール・デコとはアール・ヌーヴォーの流れを受けて開花した美術様式の一つ。
1910年代から30年代に現れた装飾の総称。
1960年代には悪趣味な装飾と思われていたが、1960年代末から1970年代にかけてモダンデザインへの批判にともなって再評価された。
文字通り装飾美術としての性格が主であり、直線的・幾何的な装飾を特徴とする。
様々な国の様式を取り込み、また様々な国の様式に取り込まれて世界的に波及した。
「25年様式」とも呼ぶ。
それは、1925年にパリで開催された博覧会「L'exposition internationale des arts decoratifs et industriels modernes」の通称「アール・デコ展」からアール・デコの名称がとられているため。

「旧朝香宮邸」のアール・デコはアンリ・ラパンの室内装飾、香水塔よりもルネ・ラリックのガラスのレリーフや香水瓶の方が印象に残りました。


帰りに庭園の方も散策して来ましたが、時季が悪かったのと手入れが行き届いていなかったせいで、これも ガッカリ ・・・



「芥川龍之介の鎌倉物語」

文学者たちの直筆原稿も見る事が出来るし、何より「バラ園」が素晴らしい☆☆☆







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.10.02 02:47:49
コメントを書く
[芸術] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

セレブゴールド

セレブゴールド

Calendar

Comments

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …
池ちゃん@ ふぁいふぁいふぁーい!!!! 試しに第一間接曲げて手 マ ンしてみたら…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: