グラット氏のお気に入り SECOND

グラット氏のお気に入り SECOND

PR

カレンダー

コメント新着

mayggW@ продвижение сайта эффективная раскрутка Заказать seo поисковую оптимизацию сайт…
gousansui@ Re:今更EOS 5Dなのだ(08/13) 失礼致します、Vemico会社の広報担当の胡…
SChino@ Re:SOLIGOR C/D MIRROR ZOOM 500-800mm f8-12(05/28) いいですねー お宝 大切になさってくだ…
グラット氏 @ Re[1]:何をいまさらフォーサーズ(03/03) Rikkieさん、どもども。 めっちゃ久しぶり…
Rikkie@ Re:何をいまさらフォーサーズ(03/03) どもども、グラット大佐殿。 我が師団で…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

グラット氏

グラット氏

2016.12.03
XML
カテゴリ: レンズ泥沼




何でもこいつの初期モデルが一部の好事家では「和製ズミクロン」と呼ばれているらしい。ライカ社の幹部が聞いたらひっくり返るような話だ。

私のは後期型、区別は最短距離で初期が45cm後期が60cmらしい。まぁ写りに関しては試写すらしてない状況で言うのもなんだが、多分ズミクロンとリケノンをブラインドテストしたら私にはどちらかを言い当てることなど出来ないということ。違いが分からないからどっちが優れてるなんて言えるわけない。

むしろ私は、コストダウンのためエンジニアリングプラスチックを大胆に使用しているにも関わらず、当時大手カメラメーカーが出したAF標準ズームより遥かに造りが良いところにリコーの魂を感じるのだ。

当時のマニュアルフィーリングを完全に無視したAFレンズはもとより、ピントリングは油の切れたオールドニッコールがスカスカだったり重くなってるのに比べて遥かに滑らかで心地の良いものだ。

金属が少ないのでレンズが軽いのも嬉しい。軽いレンズとスムーズなフォーカシングは「カメラ並みに重たいレンズなど持ちたくない」という現代人にカメラを操る楽しみを味合わせてくれる。

まぁこのレンズ、近頃の「アダプタでオールドレンズ」の風潮で、ビックリするような価格で店頭に並んでいたりする。でも、ブームとは言え、このような庶民のレンズが再評価されるのは何だか嬉しい。



それにしても、カメラとストロボがセットで「280円」というのは、久しぶりのビックリ価格であった。ハードオフでも「準ジャンク」扱いされガラスケース中にいるからだ。

さて、今回の表紙画像を見て違和感を覚えた人もいると思う。ジュピターはカメラに付けた状態なのに、リケノンはレンズ単体で登場したんだ?

実はウキウキとスキップしながら自宅に持ち帰って気が付いた「まだKマウントアダプタがなかった」。まぁいずれ余裕ができた時かKマウントで面白いレンズを捕獲したときにでもアダプタを揃えるのだ。「将を射んとすれば、まず馬を射よ」、兵法の基本なのだ(逆をやってるお馬鹿さん)。

ところで、このXRはいったい何を意味しているんだろう。ひょっとして「何となく恰好良いから」というのが理由だったら、そのセンスに脱帽である(素晴らしい)。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.12.03 22:21:25
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: