★いきいき健康・ゆとり生活・応援団!

(8)ミリシーベルトと発ガン


放射線はどの程度危険なのでしょうか。
子供と大人はどう違うのでしょうか。
シーベルトの数字を見てどう危険なのかを自分で判断できるようになれば、これからはもう断片的な報道に振り回されることなく自分で考えられるようになります。
そのために、ここでは放射線の数値のミリシーベルトとは何か、その意味することの本質を分かりやすく説明します。

シーベルトとは放射線が人に与える影響です。
どんな影響かというと『年間何ミリシーベルトの数値は、被爆した大人1万人のうちで発ガンする人数』なのです。

もちろん子供の場合の発ガン率はもっと高くなります。
そして発ガンする人のうちの死亡数は『被爆が弱い場合には治療で助かることがあるので死亡率は50%程度、強い場合はほぼ助からないので100%』になります。

ここで、弱い被爆とは一般には低線量被曝と呼ばれる100ミリシーベルト以下を言います。
でも、低線量被曝とはすごく高くはないというだけで、実際は低い被爆ではありません。

もうこれで、放射線数値の危険性を自分で判断できます。
さっそく応用してみましょう。

年間100ミリシーベルトなら1万人につき発ガンが100人、死亡が50人です。
もっと強くて年間5千ミリシーベルトなら1万人につき発ガンが5千人、強いので死亡も5千人になります。
さら年間1万ミリシーベルトなら1万人につき発ガンが1万人、死亡も1万人、すなわち全員死亡です。

100ミリシーベルト以上の放射線では、具合が悪くなるなど短期的な影響も出るようになります。
250ミリシーベルトで白血球減少、1000ミリシーベルトで急性放射線障害などです。
もちろんその後に発ガンの可能性があります。

でも、100ミリシーベルト以下ではすぐには影響がありません。
だから『ただちに健康への影響は無い』のですが、長期的な影響として、数年後の発ガンと死亡が確実に増えます。

では、また先ほどの応用をしてみましょう。
1年20ミリシーベルトなら1万人につき将来の発ガンが20人、死亡10人です。
もし被爆者が10万人いたら、発ガンも10倍の200人となり100人が死亡することになります。

さらに大変なことに、子供の場合は被害がもっと増えるということです。
子供は成長するので放射線で傷ついた細胞は大人になるにつれて他の細胞と同じように爆発的に増えていきます。
そのため発ガン率への影響は大人の比ではありません。
そのため発ガン率は、幼児がその5倍近く、特に女児は10倍近くになり、胎児は妊娠の時期によっては数百倍の可能性もあります。

子供の基準が20ミリシーベルトで、さらに高濃度放射能汚染の中でまだ避難できない飯舘村にまで来て安全だと講演する学者がいる。
まるで被爆実験でも意図しているのかのようです。
ぜひ放射線の真実を知って、一日でも早く安全なところに疎開してほしい。
せめて母親と子供だけでも。


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: