★いきいき健康・ゆとり生活・応援団!

PR

プロフィール

eejirow

eejirow

サイド自由欄

●毎日無料でできるいい募金 クリック募金
健康百科 ・医療ニュース・カラダにおいしい健康レシピby メディカル・トリビューン
医学・健康情報サイト ‥‥J-medical
Weblio辞書 ‥‥辞典・百科事典の検索サービス
ことわざ・慣用句の百科事典
類語玉手箱 ‥‥同義語・同意語・縁語・比喩表現など
漢字辞典 オンライン
漢字の筆順など(漢字検索) オンライン
みんなの花図鑑
【リエゾン・プロジェクトのパン屋さん】 開業します?
「みんなの家庭の医学」 :ABC朝日放送・・・たけしの健康エンターテインメント
◆花粉情報2021
◆花粉症対策2015 カラダにe-サイト「healthクリック」
◆花粉情報2020
◆冬に流行する ノロウイルス 感染対策とは?
◆国交省防災情報提供センター【リアルタイムレーダー】
広島ブログ
 ↑ 広島県人のブログonly。
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ダイエットブログ ダイエット成功へ にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
楽天レシピ

写真素材のピクスタ
NHK最新ニュース
◆広島県の子育て情報サイト 【イクちゃんネット】 子育てナビ
◆写真共有サイト 【フォト蔵】
◆写真共有サイト 【PHOTOHITO】 人と写真をつなぐ場所
◆みんなの花図鑑  マイページ
◆お花見特集2019  千光寺公園の桜
◆お天気ナビゲータ  桜ナビ(気象庁)
◆紅葉情報2019 &周辺の宿 by じゃらん
今日は何の日? 日本記念日協会の「今日の記念日」
◆エージローの 「Twitter」
◆twitter公式ナビゲーターの 「ツイナビ」 ‥‥‥‥‥♪
◆eejirow 【大自然のアルバム(1)】 スライドショー by「フォト蔵」
大河ドラマ「青天を衝け」 NHK総合毎週日曜20:00~
20:45好評放映中見てね♪

「クローズアップ現代」 クロ現。
◆朝の連続TV小説 「おかえりモネ」 R2年5月17(月)スタート♪
「ためしてガッテン」 酒かすは百薬の長など。
◆TBS-TV 「夢の扉」 肥満=メタボではない!?AIMって何?
◆生活情報満載TV 「あさイチ」 はコチラから♪
◆便利ページの 「ここよコム」
◆エージローの 「mixi」~♪
◆時事通信社の 時事ドットコム
◆エージローの 「facebook」
◆【日記1】 新緑の候にウグイスの声 ‥‥‥2006-4-9
◆【日記2】 連ドラ・柔道一直線の近藤正臣 2006-6-15
◆【日記3】 海水浴の途中、ロケの岩下志麻 2007-8-22
◆【日記4】 救助をお願いします@_mego:東日本大震災(M9.0) ‥2011-3-11
◆【日記6】 東ちずるの元気そうな声。「ジョーズ」のワンシーンが ‥‥2006-6-14
◆【日記7】 (速報)桜の季節。医食同源!台風19号。(その2) ‥‥2006-4-14
【まち楽】楽天市場発⇒ 全国の名産品をご紹介します♪
◆Yahoo! おすすめ特集一覧
受験生応援特集2015♪
宮城県職員のブログ
【福島第一原発】 最新の動き
【東日本大震災】 ニュース特集by朝日新聞社asahi.com
【東日本大震災】 in Wikipedia
【コトバンク】 時事問題やニュースも分かるネット百科事典
BIGLOBE災害関連情報【東日本大震災】
◆TBS 「教科書にのせたい!」 毎週火曜日よる7:56から
サンフレッチェ広島 公式ホームページ♪
広島東洋カープ 公式ホームページ♪
◆河野美代子のいろいろダイアリー(広島県・広島ブログ)
◆薬剤師てるちゃんのサプリメント日記(東京都)
J!NS-未来を見るメガネ。 公式ホームページ♪
◆GMJ日本ゼラチン・コラーゲンペプチド工業組合
◆アルファポリス~電網浮遊都市~WEB MEDIA CITY SINCE 2000
◆ROSE~美と香りを求めて(東京都・芽月さん)ばら園芸☆☆☆
◆今すぐ使える3分マスター実践英会話&韓国語「努力なくして栄冠なし」(神風のスズキゼミ・長崎)
◆MILKYWAY MARKET「団塊世代!楽しい生活と健康とダイエット!」(ショウ0330さん・大阪)
◆似顔絵 修楽の徒然日記「一筆入魂」(愛知県・修楽7036さん)
◆「言葉の宝」団塊おじさんの今日の一言(よっしーせおさん・東京)
◆いさまろの【1億円稼ぐ!デイトレード株式投資法】(Isamaroさん)
◆防犯の専門家 美人防犯アドバイザーのちょっと役立つ防犯日記♪(京師美佳さん)
◆長編時代小説コーナー(龍5777さん)
◆地団駄だよ、ハーイ 海老蔵くん!(坂本海老蔵さん・大阪府)

フリーページ

エムアイ産業翻訳研究所へようこそ。


みなさん、こんにちは。【2】


みなさん、こんにちは。【3】


みなさん、こんにちは。【4】


孫社長「ジョブズは私のヒーロー」交流語る


孫氏「後継候補」


◆プランタンヌーボーとは?


◆くまもと風土ドットコム とは?


◆テレビる毎日とは?


◆エッセー in 中山研究室(1)原発と放射線


(2)情報戦争 


(3)本当は何なのか


(4)原発の必要性


(5)放射線とは何か


(6)放射線と健康被害


(7)放射線の基準値


(8)ミリシーベルトと発ガン


(9)確率と統計の違い


(10)国民を危険にさらす学者たち


(11)政府と東電のしていること


(12)自治体とマスコミのしていること


(13)何が危険なのか


(14)何が安全なのか


(15)そして明日に


東電【福島第一原発】ふくいちライブカメラ


高さ1m・0.5m計測時における放射線量マップ


日本花の会


「自然栽培」の野菜・米をお届けする八百屋


◆「ハーブ」って何?


日本メディカルハーブ協会(NPO法人)


◆ランキングその他


【PlantsNote】


◆エージローのR10全国総合ランキング速報


◆私のブログを紹介します。 【その1】


◆私のブログを紹介します。 【その2】


◆私のブログを紹介します。 【その3】


◆私のブログを紹介します。 【その4】


◆私のブログを紹介します。 【その5】


◆私のブログを紹介します。 【その6】


◆瀬戸内海・しまなみ海道ニュース


◆世界の名言・格言


■振猛の糸谷七段(26)竜王位を奪取。


■エージロー先生の受験生応援特別講座【1】


■エージロー先生の受験生応援特別講座【2】


■エージロー先生の受験生応援特別講座【3】


■エージロー先生の受験生応援特別講座【4】


■将棋 藤井聡太五段 棋戦初優勝 六段昇段


◆医学・健康情報‥‥(1)玄米の健康効果


(2)PM2.5の関係情報


(3)さばの健康効果


(4)食べ順ダイエット


(5)風疹にご注意。


(6)高血圧対策「減塩」


(7)食材の栄養講座(その1)


(8)iPS細胞とSTAP細胞【その1】


(9)iPS細胞とSTAP細胞【その2】


(10)うなぎの健康効果


(11)食材の栄養講座(その2)


(12)イミダゾールジペプチド(疲労関連)


(13)EPA と DHA


(14)がんを予防する「食の8法則」


(15)エボラ出血熱


(16)デング熱


(17)青色LED:ノーベル物理学賞2014受賞


(18)危険「ピロリ菌」感染者3500万人


(19)ビタミン


(20)ノーベル物理学賞2021受賞


◆野鳥情報‥‥‥‥‥(1)メジロ


(2)ウグイス


キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

《巨人》スンヨプコ… New! inkyo7さん

*前足がなんかカワイ… New! クララまま1224さん

渋谷・鹿児島おはら… New! 人間辛抱さん

今日咲いてるバラ~… New! 萌芽月さん

コメント新着

AveryGubre@ накрутка твич streamhub shop &lt;a href= <small> <a href="https://st…
JosephSeege@ Накрутка Twitch &lt;a href= <small> <a href="https://st…
Isamaro @ Re:ご報告(代筆:eejirow長男)(01/09) おはようございます。 お父様のご冥福を …
花大好きfu @ Re:ご報告(代筆:eejirow長男)(01/09) ご丁寧な報告をありがとうございます。お…
人間辛抱 @ Re:ご報告(代筆:eejirow長男)(01/09) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…

カレンダー

バックナンバー

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2006/06/15
XML
近藤正臣1桜木健一1
結城信吾役の近藤正臣(20代後半)。      最近の連ドラ「芋たこなんきん」の櫻木健一。
NEW 近藤正臣が、二人の前へ突然やって来て‥‥

 あの初詣の日は本当、ビックリした♪(その1)

黒(モノクロ)テレビが大阪の街に、
 画期的な発明家電として初登場したのは、
 確か、団塊24の私エージローが小学3年生(9才)、 昭和33年のころ。

 TVは、またたく間に売れ始め、高度経済成長期のさなか、

生産が追いつかないようなパニック状態が続き、テレビブームが到来。

 日本列島 津々浦々まで、うねるように大きなTVブームが湧き起こり、
 一般家庭に広くTVが普及し、そのピークを迎えようとしていた1969年、

 つまり昭和44年ごろ、 ニヒルな役柄の 近藤正臣 が、
 主役・一条直也(櫻木健一)の強力なライバルとなって物語を盛り上げ、

青春もの、学園ものとか、根性ものとか、スポ根(こん)ものとか♪
 ‥‥っていうジャンルの連続TVドラマ
柔道一直線  において、

 結城信吾(ゆうきしんご)役で大活躍。

 近藤正臣(20代後半)出演の1969~1971年放映のその連ドラが

 京都の 太秦(うずまさ)撮影所 で撮影され、制作されていたなんて!
 その当時、思いも寄らなかったワケなんですよね。

 高校生だったオレ(ボク)と親友K(高2のクラスメート)が日曜日になると、

 たまに、ぶらっと、快晴の日、   ←←大阪・梅田の映画館にもあちこちと‥‥

  大阪・淀屋橋あたりから阪急・京阪電車に乗って京都・三条まで行き、

なぜかよく、京都をあちこちと、ウロウロしていたんです。
 なぜなのか、未だに詳細不明!         
    ←←← マイブーム?

 ※(注)高校を卒業してからも進学・就職してからも正月2日には、

    近所同士だったのでよく 京都・​ 平安神宮 へ初詣に出かけ、また、

    実業家で教育熱心だった実父ともあちこちと初詣に出かけていました‥‥

   今宮(十日)戎とか、大阪・福島の恵比寿さんとか、西宮のえべっさんとか。

   「商売繁盛で 笹持って来い!」は確か、十日戎(とおかえびす)でしたよね♪

   で、その頃、1972年ごろの正月2日に、なんと、人、人、人の人の波の‥‥

   大入り満員の初詣で賑わう平安神宮の本殿で ボヤ騒ぎ が発生。

   「へえ~こんな稼ぎ時の朝にボヤ騒ぎを起こすなんて‥‥縁起の悪い‥」

  平安神宮の初詣から帰ったばかりの父と、夕方のTVニュースを観ながら、

   「こんなこともあるんだなあー」

   と、新年早々のボヤ騒ぎ事件に正月気分も屠蘇のほろ酔い気分もすっかり

   覚めてしまって、何かしら変調を来たしたような新年がスタート‥‥

   その年の方角とか初詣の方角とかが悪かったのかな‥‥?

   その後、達筆だった父は二度と平安神宮へは初詣に行かなくなりました。

   そのころの全国初詣ランキングでは、平安神宮は毎年7~8位でしたが、

   今ではベスト10にも入っていないような状況で、ちょっと寂しい気がします。

そして、

京都・平安神宮の、

 これも「一直線」の長~~い土塀に沿って、   ←←←地図の「廣道」
  二人でぺちゃくちゃ喋(しゃべ)りながら、道を歩いていたとき!

突然!!

二人の前方に、 背の高い(1m85ぐらいの感じの‥‥)

 右手に4才ぐらいの 男の子 の手を引いて、  
←実は 女の子 (元女優・川口ひみこ)
長い長いマフラーを風になびかせた、長髪の、
 スリムでニヒルな今風の、ファッショナブルな若い男がカッコつけて、

  「 ~~~ん、いい天気だな~~♪」      ←←「キザな二枚目」が売りだった。

 みたいな感じで、眩しそうに新春の晴れ渡った青空を見上げたり、

フンフンと鼻歌を唄ったりしながら現れ、

 ご機嫌な くつろいだ様子で、こちらに向かってやって来るんです~♪

「さすが、京都やなぁ~!ファッショナブルな、

  カッコいいヤツがやって来よったぞーッ!」 

って、二人で話しながら‥‥

 で、 接近して来るうち、
 5mぐらいの距離まで来たとき、

「どこかで見た事があるような ​男​ やなぁ~!?」

っていうことになったんです‥‥

ちらちら、顔を見やったり‥‥?
 でも、誰なのか、二人とも分からず、全く 思い出せない状態だった‥‥

そうだ! 思い出した!
1970(S45)年1月2日の初詣
帰り道 だった。

 私の左横を掠めるように前から後ろへとすれ違った時、すれ違いざま、

怒ってる ​「ヒトの顔を、じろじろ見るなぁ! ​バカヤロー!​ 」​

って 小さな声がしたんです~!

その声を頼りに思い出そうとしても、
 なかなか思い出
せなかったのだけれど 、          ←←←糸井重里ふう。

すれ違って 5秒 ほどしてから、やっと、

びっくり 「そうや!ひょっとして、 ​柔道一直線​ に出てる

  何とかという 俳優じゃ、ないのかッ!」

お、そうや!そうや!」

「でも、何で、こんなところにおるねん?」 (大阪弁)

チラッと振り返って 見送ったのだけれど、
ダッフルコートに、白と水色の長すぎる マフラー ←← ひと目、

                    ファンからのプレゼントのような感じ。
​​ その2 ​​

エージローの写真共有サイト フォト蔵 へようこそー♪

============================================Copyright (c) 2006-2014 eejirow. All rights reserved.Since 2006/04/09. 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021/11/12 03:54:06 PM
コメント(29) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:近藤正臣が、二人の前へ突然やってきて…!大慌て!(06/15)  
eejirow  さん
白黒テレビが、
画期的家電として新発売されたころのTV番組として、
「月光仮面」(昭和33~34年)、
「少年ジェット」(昭和34~35年)が昨日、
大晦日(日曜日)の朝の関口宏のニュース番組で
紹介されてました。

特に「月光仮面」は,
白黒TVの発売開始当時の番組で、
当時小学3年生だった団塊世代の私達には、
強烈な娯楽番組だったので、よく覚えています。^^


(2007/01/01 11:59:06 PM)

Re:近藤正臣が、二人の前へ突然やってきて…!大慌て!(06/15)  
eejirow  さん
白黒テレビが、
画期的家電として新発売されたころのTV番組として、
「月光仮面」(昭和33~34年)、
「少年ジェット」(昭和34~35年)が昨日、
大晦日(日曜日)の朝の関口宏のニュース番組で
紹介されてました。

特に「月光仮面」は,
白黒TVの発売開始当時の番組で、
当時小学3年生だった団塊世代の私達には、
強烈な娯楽番組だったので、よく覚えています。^^


(2007/01/01 11:59:07 PM)

Re:近藤正臣が、二人の前へ突然やってきて…!大慌て!(06/15)(その1)  
eejirow  さん
◆「あれは、柔道一直線の近藤正臣じゃないか!」(その1)

って、すぐに思い出せなかったのには、訳があるんですよね。
高2か高3(昭和42、43年)のころの清清しい快晴の正月2日、
恒例の初詣での平安神宮の、長い土塀沿いの道路上において、柔道一直線の近藤正臣とすれ違った!!訳なんですが、
なぜ私の左側をすれ違って10秒経過するまで、それと分からなかったのか?

すれ違う瞬間、

「ヒトの顔を、じろじろ見るなぁ!バカヤロー!」

っていう小さめの声が聞こえてきたワケで、
その時、声質の分析が開始され、その結果が出るまでに10秒かかったということなんです。

なぜそんなに時間がかかったかというと、
近藤正臣が「長い長いマフラー姿の真冬の格好」をしており、「柔道着」姿ではなかったことと、

連続TV番組、人気の連ドラ「柔道一直線」の放送がすでに終了しており、終了してから既に2~3年が経過していたからなんです。

それと、私が団塊の世代で、大阪府立高校の普通科に通っていたため、特に数学の先生から、毎日のようにたくさんの宿題を出されていて、数研出版の問題集(副教材)を片づけるのに四苦八苦、自宅で長い時間、悩まされることも多かったようなワケで…。
(2007/09/18 11:14:09 AM)

Re:近藤正臣が、二人の前へ突然やってきて…!大慌て!(06/15)(その2)  
eejirow  さん
◆「あれは、柔道一直線の近藤正臣じゃないか!」(その2)

高2の秋、その親友と二人で日曜日、大阪市内・淀屋橋から京都三条まで、阪急電車で出かけ(所要時間、1時間ぐらい)、
龍安寺や苔寺などを廻った後、高橋英樹や近藤正臣がいるかもしれない、
京都太秦映画村(撮影所)へ行ってみようと、探し回ったんです。

結果、
秋の陽はつるべ落とし。

「日が暮れて来たな~~」

「ちょっと暗くなって来たよ~~」

と、思う間もなく、京都の秋の日暮れは超特急。
あっという間に真っ暗。
ものの10分、20分も経たない内に、あたりは真っ暗闇。
これが「夜の帳(とばり)」っていうヤツでしょうね。
あちこちの民家の窓から急に明かりが、ぱっぱっぱっぱ!!
と灯り出す始末。

不思議な感覚でした。

「これが京都の秋なんだ!」

陽はとっぷり暮れて、あっという間に「夜の京都」が出現。まだ高2で、夜の怪しいネオン街とは無縁だったから、

「おい、ぼちぼち帰ろうぜ。」

「こんな真っ暗じゃあ、今から行っても太秦はもう閉まってるよ~。」

「そうだな。帰ろう。」

…って、まあ、
こんな感じでした。
(2007/09/18 11:17:23 AM)

◆海水浴の帰り道で、奇妙なものを発見!そしてビックリ!ロケ地で女優・岩下志麻さんと鉢合わせ!(2007/08/22)  
eejirow  さん
◆海水浴の帰り道で、奇妙なものを発見!そしてビックリ!ロケ地で女優・岩下志麻さんと鉢合わせ!(2007/08/22)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://plaza.rakuten.co.jp/greenfesta06/diary/200708220000/

◆「…そしてビックリ!ロケ地で女優・岩下志麻さんと鉢合わせ!」
の大女優・岩下志麻さんと真夏の桟橋、笠岡諸島・眞鍋島の小さな船着場で突然の遭遇・ハプニングについては、いつか記事にしてみようと思っていたんです。
忘れないうちに何とか無事、記事に出来て、一安心!!
っていうことで…。

その日、その時は、午後の4時過ぎ、笠岡へ買い物に出た帰り道だったんです。

いや~、ほんと、
華があり、人が集まり、スレンダーで、涼しい目元が特に印象的でした。

大女優・岩下志麻さんを約1メートルの目の前にして10分間ほど、

「♪何にも言えないボクなのさ~」(平尾昌章・作詞作曲)

と、フリーズ。
固まっていました。

「何とかして、この局面を打開したかった…。」

と、今更ながら、
今でも、非常に残念に思っています。

ポロシャツ一枚だったのがいけなかったのか…。
でも、みんな真夏の格好してたもんな…。
(2007/09/18 12:23:48 PM)

Re:近藤正臣が、二人の前へ突然やってきて…!大慌て!(06/15)  
eejirow さん
>すれ違う瞬間、

>「ヒトの顔を、じろじろ見るなぁ!バカヤロー!」

>っていう小さめの声が聞こえてきたワケで、…

★誤解の無きように、一言、言い添えておきますと…

近藤正臣の

「ヒトの顔を、じろじろ見るなぁ!バカヤロー!」

は、半分嬉しそうに、
半分はにかみ気味なニュアンスで軽く怒鳴った感じの言葉だったんですよね。

語気、鼻息は全く荒くなかった!!
っていうことなんです。

なにしろ、20代で、
「柔道一直線」の準主役で大もうけし、超有名になった俳優さんだったワケなんですから。^^
(2007/09/18 05:54:53 PM)

Re:近藤正臣が、二人の前へ突然やってきて…!大慌て!(06/15)  
eejirow さん
(続き)
「柔道一直線」の近藤正臣と、
初詣の平安神宮の長い土塀の沿道で遭遇してから26年後の1993年ごろ、
今度は日本将棋連盟監修の、世界初の将棋ソフト「初段一直線」(NEC)が突然新発売されて、びっくり。
噂はあったものの、コンピュータと将棋が指せるなんてまだまだ先と、考えてもいなかったころの話。

「3連勝すれば初段がもらえる」

っていう初段認定戦付きだったので、大ヒットしたのでした。 (2007/09/18 06:12:17 PM)

1993年ごろ、世界初の将棋ソフト「初段一直線」(NEC,AIsoft)が発売されて、びっくり。  
eejirow  さん
(続き)(その2)
「3連勝すれば初段の免状がもらえる」

っていうことだし、

「どうやってコンピュータと将棋を指すんだろう…?」

その当時は、興味深々でした。
夕方のTVニュースでも報道されるぐらいの、

「すごく衝撃的な事件!」

であった訳なんです。
仕事の帰りにゲーム屋に立ち寄り、名刺サイズの将棋ソフト「初段一直線」を発見!@6、800円。
それを動かすには「コア」(NEC)というゲーム機本体(@25、000円)が必要でした。
タテ10cm×ヨコ10cm×厚さ4cmぐらいでした。

何とか工面してキャッシュで購入。
中原名人(当時)のそっくりさんアニメに、

「寝てても勝てるような一番だったな。」

と、負けるごとに挑発されながらも、
購入の一週間後、「3連勝」の道は相当険しくかなり厳しかったけれど、何とかクリア。
そして、
(社)日本将棋連盟に「パスワード」などを送って
無事、初段免状を取得。申請料は@15、000円でした。

それ以降、ぞろぞろと強い将棋ソフトが開発され、発売されて今日に至っている…。
現在一番強い将棋ソフトは「東大将棋」シリーズ。
年に一回行われているコンピュータ将棋世界選手権でよく優勝している。
(2007/09/19 06:35:45 PM)

◆「とむにゃん」の記事が面白い!(その1)  
eejirow  さん
◆とむにゃんのブログ:「70年代のオハナシ」

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://namunamu.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/index.html

◆柔道一直線(Wikipedia)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%94%E9%81%93%E4%B8%80%E7%9B%B4%E7%B7%9A

◆「とむにゃん」の記事(以下)が面白い!!

新しく始まった連ドラ

「芋たこなんきん」

を観ていたら、珍しいヒトが出てきましたよ!

http://namunamu.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/jyudou1.jpg

そうそう、櫻木健一です。
この人といえば、もう「柔道一直線」なのであります。
このドラマ、いろいろと話題になりました。
オープニングで、技をかけられて飛ばされる人が、投げられる時と飛んでゆく時とではヘア・スタイルが違っているとか・・・。
実におおらかな時代でしたね。

そして、「柔道一直線」といえば、結城信吾 役の近藤正臣なのデス!!

http://namunamu.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/jyudou2.jpg

 ⇒(その2)へ。
(2008/06/26 01:53:36 PM)

◆「とむにゃん」のブログ記事が面白い!(その2)   
eejirow  さん
(その1)より。

◆そして、結城信吾といえば・・・

http://namunamu.cocolog-nifty.com/blog/images/jyudou3.jpg

この、足でピアノを弾くシーンですね。
これ、

♪ネコふんじゃった 

だと思っていたら・・・

♪ポッポッポ~、鳩ポッポ~

だったんですね・・・。(^^;

近藤正臣って、この当時はもう27~8歳で、
幼稚園に入るくらいの子供がいたんだってさ。
全然そんな風には見えませんでしたよ。
このドラマ、当初は半年の予定だったのが、あまりの人気で二年くらい放映されたらしいです。
そんなにやっていたっけ? 
上戸彩のドラマのように、打切りになるドラマが多い現在では、
考えられないくらい息の長いドラマだったのね。
もし、上戸彩の主演で「柔道一直線」のリメイクをやったら・・・

間違いなく打切りです!(笑)

(2008/06/26 01:58:53 PM)

◆NHKの朝ドラにも出演中の俳優・近藤正臣と京都で鉢合わせ!(その1)柔道一直線。そして、初段一直線。  
eejirow  さん
◆NHKの朝の連続TV小説にも出演中の俳優・近藤正臣が初詣の日、二人の前へ突然やって来て…!大慌て!in 京都。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://plaza.rakuten.co.jp/greenfesta06/diary/200606150001/

◆近藤正臣 in WIKIPEDIA。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E8%97%A4%E6%AD%A3%E8%87%A3

◆遭遇場所、平安神宮の境内案内図。遭遇場所とは「廣道」の土塀か?

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://www.heianjingu.or.jp/01/0601.html

◆平安神宮の大鳥居。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://www.heianjingu.or.jp/01/vew/009.html

(その2)へ。
(2008/09/26 10:48:30 PM)

◆NHK朝の連続TV小説にも出演中の俳優・近藤正臣と京都で鉢合わせ!(その2)。柔道一直線!!そして、初段一直線!!   
eejirow  さん
 (その1)より。
◆平安神宮の公式HP。(HOME)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://www.heianjingu.or.jp/index.html

◆「日本の祭り」については、コチラ。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://www.d4.dion.ne.jp/~hanami2/new88/ne10/maturi.htm

◆さよなら市民球場弁当(画像)@550円 in セブンイレブン。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://image.blog.livedoor.jp/joygreen2/imgs/2/8/28b4f039.jpg

広島の旨みがギュッと浸み込んでいて、想像していた以上に美味しかった~~♪
   (*^ー)_旦~~ ハーイ、お茶。

◆23日、サンフレッチェ広島(J2)が、広島ビッグアーチであった愛媛FC戦で4-1で勝利。
7試合を残して、J1昇格を決めましたネ~~!
地元としては、嬉しい限りです!
メインスポンサーのデオデオも早速、

「祝・J1昇格おめでとうセール」

を開催。
10%OFF、5%OFFなど、
店内には、記念特価がしっかり充満!!

ウチの近所のdeodeoへは、USB(4GB)やプリンターのカートリッジ、デジカメ、PC、ソフト、家電などなどで、ポイントの付くdeodeoカードでよく出入りしています。

サンフレ頑張れ!!!!

ウチの末っ子もKロッソーレ在籍のころ、広島ビッグアーチへはときどき、遠征などでエントリーし、MFなどでピッチを元気よく走りまわっていました!
  ε=ε=ε=ε=ε=ヘ( ・o・)ノ  シュワッチッ!!

フレー、フレー、サンフレ!!
(2008/09/26 11:06:52 PM)

Re[1]:「月光仮面」(昭和33~34年)とは???  
eejirow  さん
>白黒テレビが、
>画期的家電として新発売されたころのTV番組として、
>「月光仮面」(昭和33~34年)、
>「少年ジェット」(昭和34~35年)が昨日、
>大晦日(日曜日)の朝の関口宏のニュース番組で
>紹介されてました。
>特に「月光仮面」は,
>白黒TVの発売開始当時の番組で、
>当時小学3年生だった団塊世代の私達には、
>強烈な娯楽番組だったので、よく覚えています。^^(2007/01/01 11:59:06 PM)

「月光仮面」は、1958年2月から1959年7月の間に5部構成で放送された日本初の本格ヒーロー番組で、日本初の連続ドラマ放送作品。
「♪どこの誰だか知らないけれど、誰もがみんな知っている~」
あまりにも有名なこの主題歌とともに、昭和33年に始まった月光仮面。
白装束に覆面姿、サングラスにマントといういでたちで颯爽とバイクで登場するや、ばったばったと悪をなぎ倒すその姿は、日本列島津々浦々、当時の子どものみならずマスコミを巻き込んでの一大ブームとなったのでした!

↓Yahoo!動画のMy動画ホームURL in eejirow↓ 
http://streaming.yahoo.co.jp/profile-xtF_bQajLRH7HoEY
(2008/11/14 11:32:53 AM)

Re:◆平安神宮の「廣道」で遭遇したファッショナブルな親子連れ。川口ひみこ。東映太秦映画村。和佐大八郎の通し矢で有名な三十三間堂など。  
eejirow  さん
◆遭遇場所、平安神宮の境内案内図。遭遇場所とは、進路右(西)側に一直線の長~い土塀がある「廣道」だった。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://www.heianjingu.or.jp/01/0601.html

自分の進行方向(北⇒南)の右側には土塀あり。
視界が開けて眺めの良い左側にはゆったりと、たまに車が通るような、清々しい新年の広く新しい道路と町並み、乾いて澄みきった新しい青空が広がっていました。そして、若い俳優の親子・二人連れは、東参道の曲がり角を曲がって、北(こちら)に向かって、やって来たのでした。その距離、50mぐらい。「廣道」の道幅、3mぐらい。
で、高校生の頃から長い間、京都をうろうろ、クラスメートと二人で名所旧跡などをあちこち、さ迷うように歩き回り、うろついていたんですが、結局、東映太秦(うずまさ)映画村や、和佐大八郎の通し矢で有名な三十三間堂なども、行けず仕舞いでした。

◆俳優・近藤正臣 in WIKIPEDIA。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E8%97%A4%E6%AD%A3%E8%87%A3

平安神宮の「廣道」で遭遇した・あのとき、俳優・近藤正臣の(右)手に引かれていた4才ぐらいの小さな子は、最近のWikipediaを観ていて分かったんですが、男の子だとばかり思っていたその子は、実は女の子だったことが判明。
現在40才ぐらいで、元タレント・女優の「川口ひみこ」さんだったんですよね~~~~~~~♪^^ 

OK!! GOOD JOB!! (2008/11/14 01:07:17 PM)

Re:◆連ドラ「柔道一直線」の近藤正臣が初詣の日、二人の前へ突然やって来て!大慌て!(06/15)  
eejirow  さん
>あとで (帰りの電車の中で)、
>チョー突然のアクシデント、
>インシデント、
>ハプニングに、
>二人で、
>興奮気味に、笑い転げましたぁ~!…

そう、あれは、1970(S45)年ごろの正月二日、初詣の帰り道、阪急京都線の、大阪・淀屋橋行きの京阪(けいはん)電車の中の長いシート座席に、近所の元クラスメート(親友)と並んで腰かけて、つい先ほどの新春の珍事を二人で同時に思い出して、ついに大笑い、大爆笑。周りのことも気にせず、徹底的に一気に、笑い転げたのであった。

一昨日、家内と話していて、忘れかけていた大昔のことを思い出したんですが、1979年当時のこと、結婚してすぐ、近所の分譲マンションに入居していたので、その親友(独身)から電話があり、正月二日に自宅へ遊びに行き、夫婦二人でお姉さんなどに大歓迎され、長話。その1~2年後、親友も仙台の女性と結婚。大阪駅前の丸ビルでの披露宴は素晴らしいものでした。家内は詳しくよく覚えていました。

人気の連ドラ「柔道一直線」が放映されたのが、
1969~1971年の2年半。
新年早々、いろいろなことを思い出しました。
(2009/01/03 09:27:07 AM)

Re:◆大阪駅前の「旭屋書店」(曽根崎新地)とは??(その1)  
eejirow  さん
>イタリアの人気大女優ソフィア・ローレンが、
>「半生記(自伝)」の出版記念に、
>大阪駅前の「旭屋書店」(曽根崎新地)にサイン会にやって来る!
>お買い上げの自伝本の表紙にサインしてくれる(握手つき)!
>…っていう話(夕刊TVニュース)で、新婚(大阪)のとき、
>家内に「サイン」をもらって来るように
>頼んだ(私は仕事だった)ことなどもあったりしたけれど…

◆大阪駅前の「旭屋書店」は、駅前なのでとても人の出入りが多くていつも混雑し、よく流行っていて、大阪でも有名な大型の総合的書店であり、当時は、昭和20年6月18日の大阪大空襲で燃え落ちてその焼け跡にバラック風に再建築された「大阪駅前(南口)の南西方向に位置した旭屋書店」が先ず、1号店として存在したわけで、

(1)旭屋書店・大阪駅前支店(大阪駅西側の大阪中央郵便局の南向いにあった木造のバラック風建物)
(2)旭屋書店・大阪駅前曽根崎支店(大阪駅前・南口の南東方向にある曽根崎署の隣の新築・8F建てビル)

(その2)へ。 (2009/01/06 02:28:10 PM)

Re:◆大阪駅前の「旭屋書店」(曽根崎新地)とは??(その2)   
eejirow  さん
(その1)より。
昭和20年に焼け跡に建てたバラック風の木造書店(1)がかなり老朽化した--かなりすり減った木造の階段を上り下りする時、酷くぎしぎしと軋む音がするし、少し傾いているようで倒壊の恐れがあったりした--ので、急遽、(2)のビル書店が1977年ごろ(私エージローが結婚する2年ぐらい前)に新築オープンしていたワケなんです。

しばらくは(1)と(2)の2本立てで、2店舗で営業していたようです。
(1)のほうは、昭和20年の終戦直後に立地条件が良いということで大阪復興の目的もあって、次から次へとバラック建ての商店がてんでんばらばらに軒を連ねる格好となり、老朽化も同時に進んで「立ち退き」、「駅前再開発」の対象となっていたものです。この状況は1979年ごろの話であり、現在、(1)は無くなっているのかも知れませんね。

昭和61(1986)年9月ごろ、伯方島から、大阪駅前(南口)から南へ1kmほど下ったところにある読売新聞大阪本社へ所用で出かけた折、昼食のときに向かった場所は、北へ歩いて5分足らずの元「闇市跡」であった。

 「こんな都会のど真ん中・一等地に、どうしてこんなぬかるんだ広い場所があって、どうしてこんなところで立ち食いの露店のうどん屋などが軒を連ねて、営業しているんだろう?」

って、とても不思議に思いました。

(その3)へ。 (2009/01/06 02:33:16 PM)

Re:◆大阪駅前の「旭屋書店」(曽根崎新地)とは??(その3)  
eejirow  さん
(その2)より。
で、やがて気がついたのは、大阪駅前(南口)から南へ1kmほど下った場所辺りまでの一帯には、昭和20年の終戦直後から、大阪市民などが生活物資や食糧などを持ち寄って開いた、物々交換の「闇市」と呼ばれる「市」(いち)が立っていたのであり、
一昨年6月、102歳と3カ月の天寿を全うしたウチのお婆さん(本家最後の生き証人)の実妹(私の母方の祖母・故人)が口癖のように、

「大阪大空襲(1945/6/18)で家を焼かれ、生活のため大阪駅前へ毎日のように通ってたんよ」

と言っていたその場所こそが、この「闇市」だったワケなんですよね。
大福餅などを手作りしては、そのごった返しの「闇市」へ持って行き、衣類・野菜など、違うものと交換して持って帰っていたのでした。

で、そのぬかるんだ「闇市」のまま取り残されていた大阪駅前の「一等地」の件が昭和61年10月ごろの新聞紙上で取り上げられていることに気が付き、じっくり読んでみると、やはり「大阪駅前再開発」の問題を抱えており、やはり、大阪市との「立ち退き」問題で揉めていたのでした。
その後どうなったのか?気になるところです。
(2009/01/07 12:39:56 AM)

Re:◆人気の連ドラ「柔道一直線」の近藤正臣が初詣の日、二人の前へ突然やって来て!大慌て!(06/15)。DVD-BOX多数発売中。(その1)  
eejirow  さん
◆↓人気の連ドラ「柔道一直線」(1969~71年放映)のDVD-BOXが多数、発売されています!↓
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2& ;v=3&e=1&s=2&sub=0&k=0&oid=000&uwd=1&sitem=%BD%C0%C6%BB%B0%EC%C4%BE%C0%FE&f=A&sf=1&nitem=&g=101354&min=&max=&p=0 

たとえば、一例(詳細)
◆1969~71年にわたって放送され、国民的な人気番組となったスポ根ドラマの金字塔。
桜木健一扮する主人公「一条直也」が「地獄車」や「真空投げ」といった大胆奇抜な技を習得し、柔道世界一を目指して活躍を繰り広げていく。

(その2)へ。 (2009/01/07 10:59:57 AM)

Re:◆人気の連ドラ「柔道一直線」の近藤正臣が初詣の日、二人の前へ突然やって来て!大慌て!(06/15)。DVD-BOX多数発売中。(その2)   
eejirow  さん
(その1)より。
内容:
プロデューサー:橋本洋二/平山亨 
原作:梶原一騎/永島慎二 
脚本:上原正三 
出演:桜木健一/吉沢京子/高松英郎/牧冬吉/青木和子/名古屋章/倉田保昭/近藤正臣/佐々木剛/千葉真一 
〈第62話〉決戦前夜・柔道ジャンボリー
〈第63話〉勝負・黒帯ファイト
〈第64話〉爆発!柔道メート
〈第65話〉地獄車・回転レシーブ
〈第66話〉大噴火投げにアタック
〈第67話〉真空投げハイジャンプ
〈第68話〉鬼車と講道館
〈第69話〉おれの柔道・君の柔道
〈第70話〉鬼車一直線
〈第71話〉柔道部除名?
〈第72話〉車周作 おれと勝負だ!
〈第73話〉地獄への道
〈第74話〉柔道部解散
〈第75話〉戦いの今日
〈第76話〉必殺技・天地渦巻
〈第77話〉真空投げ宙返り
〈第78話〉破れ!大噴火投げ
〈第79話〉開眼!真空二段投げ!!
〈第80話〉必殺技まんじ崩し
〈第81話〉真捨身山彦に勝て
〈第82話〉恐怖のさそり落し
〈第83話〉逆転ジャンボ投げ
〈第84話〉哀しき春の旅
〈第85話〉桜丘 NO.1
〈第86話〉決戦 吹雪峠
〈第87話〉一条君らしい一条君
〈第88話〉爆発!一直線投げ
〈第89話〉全国選手大会開かる
〈第90話〉狼の目に涙…
〈第91話〉君は勝ち抜けるか
〈第92話〉この長い柔の道
〈映像特典〉
 同窓会(巻之九)
 同窓会(巻之拾)
 同窓会(巻之拾壱)
 近藤正臣インタビュー 前篇
 近藤正臣インタビュー 後篇

◆↓この商品には、定価3万円の値が付いています。↓
http://item.rakuten.co.jp/asahi-record/00000728110/
(2009/01/07 11:11:12 AM)

Re:◆イタリアの大女優ソフィア・ローレンについては、コチラ。  
eejirow  さん
>◆イタリアの人気大女優ソフィア・ローレンが、
>「半生記(自伝)」の出版記念に、
>大阪駅前の「旭屋書店」(曽根崎新地)にサイン会にやって来る!
>お買い上げの自伝本の表紙にサインしてくれる(握手つき)!
>…っていう話(夕刊TVニュース)で、新婚(大阪)のとき、
>家内に「サイン」をもらって来るように
>頼んだ(私は仕事だった)ことなども、あったりしたけれど…

◆↓イタリアの大女優ソフィア・ローレン↓
http://jp.youtube.com/watch?v=MyJtLe4ZcwM

懐かしの画像などもたっぷり。

◆「イタリアの大女優ソフィア・ローレン」については、1973年、私エージローが大学卒業と同時に就職した大阪・道修町の大手製薬会社(第二開発室勤務)の独占提供する長寿TV番組「蝶々・勇治の夫婦善哉」のTVコマーシャルで毎週放映されていた女優であり、「昨日・今日・明日、リキホルモゴールド!!」でおなじみになっていた当時大人気のイタリアの映画女優でした。
で、休みの日などには、彼女(今のカミサン)を連れ出して、大阪・梅田の富国生命ビルあたりの映画館などへ、男優マルチェロ・マストロヤンニとのコンビ・共演で長期連続の大ヒットを飛ばしていたソフィア・ローレン主演の映画を当時、よく観に行ったりしていました。
当時、北(大阪駅前)や南(難波)には、沢山の映画館が乱立し、洋画ブームでもあり、名作系もよく大阪駅前には来ていました。
TVコマーシャルとしては、もうひとつ、耳をピクピク動かして受ける、にこやかな男優E・H・エリックの「タフマックED(エーデー)」も好評でした。
  (2009/01/10 11:11:08 AM)

あの衝撃的な事件(1970年)以来、もう41年が経過し‥‥   
eejirow  さん
京都・平安神宮の長い土塀での衝撃的な事件(1970年)以来、
もう41年が経過し、近藤正臣(1942年生)の右手に引かれていた幼子が
年齢的には現在45才ぐらいで(元)女優・タレントの「川口ひみこ」さん
だったことも分かり‥‥
以下、参考のため<解説>と<あらすじ>などを掲載しておきます。

<柔道一直線> in Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%94%E9%81%93%E4%B8%80%E7%9B%B4%E7%B7%9A
制作:東映、TBS系で1969/06/22~1971/04/04まで放映。全92話。
(解説)
作品の時代背景は1968年のメキシコ五輪の前後に相当し、1972年のミュンヘン五輪を目指す日本勢を描いている。
梶原一騎が『巨人の星』、『侍ジャイアンツ』と『柔道讃歌』で親子を描いたのに対し、本作では『あしたのジョー』と同様、師弟の絆を描いている。
しかし、作品自体は人物、ストーリーともに『巨人の星』の柔道版のようなもので、車周作と一条直也の師弟は星一徹と星飛雄馬の親子に似ている。
ただし、梶原一騎の野球漫画はもともと格闘技的なので、
この『柔道一直線』は『巨人の星』の世界を原型に戻した姿だとも言える。
(あらすじ)
主人公・一条直也の父親は1964年の東京五輪の柔道で敗れ、命を落とす。
直也は車周作の指導のもと、「地獄車」、「海老車」などの技を駆使して外国人柔道家や日本のライバルたちと戦う。
最後は師匠・周作が直也に「地獄車からの脱皮」と新たな飛躍が必要と見て、
敢えて敵の外国人柔道家に「地獄車攻略法」をさずける。
直也は試合でも相手の誘いに乗らず、冷静に普通の投げ技で破り、
最後は日本人のライバルを地獄車で下して優勝する。
周作は負けを認め、直也の活躍がテレビ中継されている料理店で酒を飲みながら息を引き取る‥‥ (2011/03/05 02:39:19 PM)

テレビドラマ版について。  
eejirow  さん
<テレビドラマ版>1969年6月22日から1971年4月4日までTBS系列で毎週日曜日午後7時から30分間放送された。
東映制作のテレビ映画で、全92話。
大ブームとなった「スポ根ドラマ」の端緒となった人気ドラマであり、アクションシーンの特殊効果は後に一部の同じスタッフで制作される『仮面ライダー』のアクションにつながる事となる。
オープニングで投げられた人物の髪形が途中で変わっている。
近藤正臣がピアノの鍵盤の上に跳びあがって、足で「ねこふんじゃった」を演奏した場面は有名。
これがいかに難しいか、柳田理科雄が『空想非科学大全』で検証している。

前番組の『妖術武芸帳』が低視聴率により1クールで打ち切りとなったが、
東映とTBSが半年で契約していたため、当時ヒットしていた『巨人の星』を意識して、穴埋め企画として同じ梶原一騎作品である本作が選ばれた。
アニメ制作会社の東京ムービーが映像化権を取得していたが、東映の渡邊亮徳が梶原を口説いたことで東映での映像化が実現したもの。
準備期間はわずか2ヶ月と限られていたため、脚本の佐々木守は呼ばれてすぐに脚本を書くように頼まれ、柔道のことを全く知らない佐々木は柔道の解説本とルールブックを手に旅館にカンヅメになり、翌日までに2話分を書くという逼迫したスケジュールであった。
穴埋め番組で、当初は13話ほどの放映予定で終了するはずであったが、
人気が高かったため放送期間は延長。
2年に亘って放映され、主演した桜木健一とヒロインを演じた吉沢京子の出世作となった。
<柔道一直線> in Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%94%E9%81%93%E4%B8%80%E7%9B%B4%E7%B7%9A (2011/03/05 02:49:26 PM)

◆小5の頃、大阪国際見本市会場でカラーTVの実験放送を見た時は、びっくり仰天、目を回しました♪   
eejirow  さん
<TVの歴史年表>HP
http://cozalweb.com/ctv/shiryo/rekishi.html

時代が白黒(モノクロ)TVからカラーTVへと移行するころの日本の高度経済成長期はインフレの時代でしたが、
何を作っても売れるし儲かる時代だったので、当時多感で元気だった団塊の世代(昭和22~24年生まれ)もいろいろな経験をして来たように感じます。

白黒(モノクロ)TV全盛の時代にカラーTVを観たりすると誰でもかなりびっくりするでしょうが、私エージローも
「やがてカラーTVの時代がやって来る」
と言われていた頃に初めて、夢のようなカラーTVの実験的画像を見る機会があり、綺麗過ぎて腰を抜かしたことを覚えています。

場所は、大阪国際見本市会場(大阪・港区)。
小学校5年生の頃、昭和35年頃の話で、とても天気のいい日、そこはナショナル、松下電器(株)のコーナー(ブース)でした。
日曜日だったので、凄い人だかり。
20才過ぎぐらいのピチピチの女優、沢村何とかさんが、
スリットの入った深紅のピチピチのワンピース(チャイナ・ドレス)に身を包み、レッドカーペットの上をしゃなりしゃなりと歩いて登場し、マイクを持って艶めかしく華やかに晴れやかに、芸能人らしくにこやかにご挨拶。
それがすぐそばのTVカメラで捕えられてそのまま20インチぐらいのカラーTV(受像機)に実験放映され、映し出されていたんです。
目も眩むような艶やかさ、鮮やかさ、小学生の私エージローには、悩殺ポーズに見えて、とてもエキサイティングで衝撃的でした~~♪^^
「すごい時代がやって来るなあ~~」
って、子ども心にそう思ったんですよね。^^

我が家にカラーTVが導入されたのは、私が中学3年(S39)の頃で、
昭和38年のJ.F.ケネディー大統領が暗殺された時のNHKの衝撃的な中継録画々像はまだモノクロでした‥‥ (2011/03/08 04:46:54 PM)

◆初詣客の多い神社仏閣ベスト10。  
eejirow  さん
>そのころの全国初詣ランキングでは、平安神宮は毎年7~8位でしたが、
>今ではベスト10にも入っていないような状況でちょっと寂しい気がします。

◆初詣客の多い神社仏閣ベスト10の変遷  http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3972.html
◆警察が正月の雑踏警備に際してまとめている資料から、正月三が日の人出の多い神社仏閣、及び行楽地等の人出の数を掲げた。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3974.html (2012/01/05 07:27:01 AM)

Re:◆大阪駅前の「旭屋書店」(曽根崎新地)とは??(その4)。 「赤紙」が来て、呉の海軍に入隊。ゼロ戦闘機。特攻隊。終戦。  
eejirow  さん
T7年生まれだったワタシの父(H4年他界)は「赤紙」が来て、呉の海軍に入隊。
東南アジアやニューギニアなど各地を転戦したのち、S20年に、飛沫(しぶき)も凍る極寒の地、アリューシャン列島のダッチハーバーでゼロ戦闘機の整備士をしていました。

毎日のように、そこからは特攻隊で多数のゼロ戦闘機が飛び立ちましたが、
ただの一機も、二度とふたたびその飛行場へ戻って来ることはなかった、という話でした‥‥(涙)
http://plaza.rakuten.co.jp/greenfesta06/diary/200701230000/
5年ほど前のNHK-TVの戦争特集の報道では、
S20年の終戦直前の沖縄戦での、特攻隊の生き残りの証言があり、
福岡空港から沖縄へ向けて飛び立った特攻隊のゼロ戦闘機のうち
その約半数(80数機)がいろいろな理由で途中で引き返すなどし、
元の空港へ舞い戻って来たのだという‥‥

で、その80数名は隔離され、次の出撃機会を待っていたが、
その機会(出番)もないまま8月15日の終戦を迎えたのだという話‥‥

今思えば、これが運命の分かれ道だった‥‥ http://plaza.rakuten.co.jp/siroihana/diary/201203070000/
http://plaza.rakuten.co.jp/greenfesta06/diary/200608100002/ (2012/03/10 05:43:22 PM)

高校生だったオレ(ボク)と親友K(高2のクラスメート)が日曜日になると‥‥  
eejirow  さん
>高校生だったオレ(ボク)と親友K(高2のクラスメート)が日曜日になると
>たまに、ぶらっと、快晴の日、‥‥

◆「親友K」はその後40年間ほど、どうしていたのか?
っていうと、以下のようです。

「リアルおやじの一期一会」へのコメント:
http://plaza.rakuten.co.jp/makosa1/diary/201212210000/
「おはようございます。
ご訪問・コメントありがとうございます。 
私エージローも飛行機は4回ほどしか乗ったことがありませんが、 
このビデオ、とても手際よく説明が進んで、快適な楽しい旅のイメージ。 
でも、気になるのが、BGMが大ヒット映画「タイタニック」のものと似ていた点。 
「事故」の予感がして、っていうか、いくら快適なフライトでも「墜落事故」はゼロではありません、っていう説明が暗になされているようで‥‥
高二時のクラスメートだった親友Kはパイロット(機長)志望だったけれど、機長になっていたら、今頃はきっと、あの世にいることだろうと‥‥ 
心臓のどこかが悪くてパイロットには適さず、あちこちの管制塔勤務を40年ほど、無事に管制官を務めあげて関空で退職したようです。 
今は、神戸のヘリポートに再就職、65まで働くようで、年賀状も毎年届いているので元気なようです。 
Good luck !! 応援p☆ 」  (2012/12/22 12:27:22 PM)

hvkkcdhqsp@gmail.com  
プラダ バッグ さん
In fact searching for homes which specifically have these capabilities may severely limit the amount of search results and may lead to no search results by any means when these features are searched in conjunction with a typical price collection. プラダ バッグ http://www.pradadaisuki.com/ [url= http://www.pradadaisuki.com/ ]プラダ バッグ[/url] (2013/03/28 08:27:01 AM)

Re:◆人気の連ドラ「柔道一直線」の近藤正臣が初詣の日、二人の前へ突然やって来て‥‥ in 京都(その1)(06/15)  
今日は、
何時もコメントを頂きまして有り難うございます。
今日は横浜へ出かけていましたが先程戻りました。
今後とも宜しくお願い致します。
有り難うございました。 (2014/06/22 06:37:39 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: