華のある暮らし feat. 徒然草(花の写真館)

華のある暮らし feat. 徒然草(花の写真館)

2008/11/21
XML
赤い羽根が成る木 秋を彩る風物詩 クサギ(臭木)の実赤い羽根が成る木 秋を彩る風物詩 クサギ(臭木)の実

赤い羽根が成る木 秋を彩る風物詩 クサギ(臭木)の実



「これは何かな?」
花を見れば分かる方も多いと思いますが、クマツヅラ科のクサギ(臭木)です。

臭い木ですから、葉や枝を擦ったりしますと、薬品風な臭気がします。
それにしても、ちょっと可哀想なネーミングですよね。
それから、書籍等で先入観を持ってしまうと損ではないでしょうか。

夏に咲かせる白から薄桃色の花はなかなかかわいいのですよ。
葉なの雰囲気はモクセイ科の羽衣ジャスミンに似ていますね。
甘い芳香があり、周囲をアゲハチョウが飛び交っている姿をよく見掛けます。

(ちょろっと、蘊蓄)
 ● 学名 : " Clerodendron trichotomum "
 ● 原産 : 中国、日本、台湾、朝鮮
 ● 分類 : クマツヅラ科クサギ属

夜間も芳香が絶えないのか、スズメガの仲間が訪ねて来るそうです。
萼が明るい赤紫色で花の淡い色とのコントラストがとても良い感じですよ。
繰り返しますが、先入観というかイメージで見てはいけません。

今回はたくさんのユニークな形の実が写っている写真を持ってきました。
赤紫色の萼は、花期より少し大きくなって残っているようです。
丸い群青色の実とのコントラストが、これもまた和風で良い感じですよね。

有用な植物で、果実は浅青色の染料として煮染めで用いられます。
乾燥させた葉や小枝は高血圧やリュウマチ等に効用があるそうです。
強い殺菌作用もあって、腫れ物を洗浄する塗布剤になります。

更に、新芽は山菜として茹でたり天ぷらにして食用にするとか。エライ!


関連製品・サービス 「一木一草」 「季語の花(秋)」

 クサギを用いた「草木染め」って、まるでシャレですが、青系の発色するのは、「藍染め」の藍を除けば、このクサギだけなのだと聞きました。その染まる色について、「浅葱(黄)色」と表現するケースもあるのですが、もう少し薄い色のようですよ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/11/21 06:40:20 PM
[19 立冬(11月 7日頃から)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space


 My Favorite 




























にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: