華のある暮らし feat. 徒然草(花の写真館)

華のある暮らし feat. 徒然草(花の写真館)

2008/12/12
XML
寒さが増して鮮やかに染まった イロハモミジ寒さが増して鮮やかに染まった イロハモミジ

寒さが増して鮮やかに染まった イロハモミジ



毎年のことですが「どんな風に撮影しようかな!」と迷ってしまいます。
10日ほど前に撮影したもので、葉は既に散っていることでしょうね。

今年は、なかなか良さそうな風情に撮影できました(暗いノイズが玉に瑕)。
実は、曇天で光量不足だったこともあり、軽くストロボを焚いています。
うまい具合にコントラストが利いてくれました。

カナダ等の北米で、カエデの仲間は主にメイプルと呼ばれています。
以前から疑問だったのですが、メイプル・シロップって何なのでしょうか?
実は、樹液に数%の蔗糖が含まれているのだそうです。
砂糖の原料になるもので、日本のイタヤカエデからも採取可能です。

(ちょろっと、蘊蓄)
 ● 学名 : " Acer palmatum "
 ● 原産 : 日本
 ● 分類 : カエデ科カエデ属

さて、普段、漢字で「楓」と書くと思いますが、これはフウと読むそうです。
へっ?と訝る方も注目なのですが、「楓」は別の植物の漢字名ですって!
アカデミックな方々は「槭」と書くのだそうです。 ( ̄◇ ̄;)

中国のフウは日本のカエデに良く似ていますが、マンサク科の植物です。
相当古い時代、はっきり言って「古代」に混同が生じたようですよ。
葉の様子が良く似ていて、ともに紅葉するので仕方がないかも知れません。
でも、種子の形状や葉の付き方が全く違うそうですね。

因みに、カエデは「かえるて(蛙手)」が語源というアヤシイ話があります。
確かに、葉の形状がカエルの手足の雰囲気はありますが・・・。
なんと、かの万葉集に出て来るそうですよ(へへぇ、畏れ入りやしたぁ)。

NHK趣味の園芸-よくわかる栽培12か月 「カエデ、モミジ」

 今後、カエデを紹介するとしたら、園芸品種にしようか等と考えています。なかなか多彩な品種があるんです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/12/12 10:29:45 PM
[21 大雪(12月 7日頃から)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space


 My Favorite 




























にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: