華のある暮らし feat. 徒然草(花の写真館)

華のある暮らし feat. 徒然草(花の写真館)

2008/12/13
XML
最も鮮やかな紅葉 ヤマハゼとハゼノキ最も鮮やかな紅葉 ヤマハゼとハゼノキ

最も滑らかで鮮やかな紅葉 ヤマハゼとハゼノキ



植物に関する小難しい用語で「羽状複葉」と言い、明確な互生です。
「これは何かな?」
ともにウルシ科ですが、上はヤマハゼ、下はハゼノキだと思います。

同日、ほど近い場所で撮影したもので、実は同じ植物に見えました。
若干、葉の形態が異なるようですが、ともに綺麗に紅葉していますね。
「要注意」と記載しましたのは、体質によってはかぶれるからです。

ヤマハゼは日本原産、ハゼノキは中国原産で野生化したものと言われます。
ハゼノキは沖縄にも自生していますので、日本原産としても良いでしょう。
両者の同定は専門家でも難しいのですが、どちらかには違いなさそうです。

(ちょろっと、蘊蓄)
 ● 学名 : " Rhus sylvestris " (ヤマハゼ)
 ●      " Rhus succedanea " (ハゼノキ)
 ● 原産 : 日本
 ● 分類 : ウルシ科ウルシ属

ウルシ科ぶれの原因物質はウルシオールと呼ばれるそうです。
触れるとかぶれることが多く、体質によっては近づいただけでもかぶれます。
最も強力なのはウルシで、ヤマハゼ等は少し弱めだと言われます。

そのウルシは輪島塗などに代表される漆器に利用されています。
樹液が空気に触れて参加すると黒く硬化して耐久性が強くなるのです。
ヤマハゼやハゼノキは、そのような利用のされ方はしないようですね。

江戸時代、ハゼノキは木蝋を採取するため盛んに栽培されたのだそうです。
ロウソクや石けんの材料になりました。
種子や根は生薬としても活用されたそうですから、益木だったのですね。

緑色から淡褐色になる実を小鳥が好んで食べて、遠くまで運んでくれます。
木蝋になる脂肪油を多く含むので、小鳥にとって良質な餌になるのです。


 その「羽状複葉」ですが、わざわざ「奇数羽状複葉」と記載している資料があり、興味をそそられました。でも、要するに「互生する」ということは「必ず偶数」になることを意味していて、先頭に芽ではなく1枚の葉が付く訳ですから、結果的に葉の総数は奇数になる訳です。至極当然のことでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/12/13 11:07:05 PM
[21 大雪(12月 7日頃から)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space


 My Favorite 




























にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: