華のある暮らし feat. 徒然草(花の写真館)

華のある暮らし feat. 徒然草(花の写真館)

2009/03/28
XML
まだ色浅い早春の山を賑わせる黄色い花 キブシ

まだ色浅い早春の山を賑わせる黄色い花 キブシ



「これは何かな?」
春を告げるキブシ、漢字では「木五倍子」、漢字の文字の方が多いですね。

通常、このようなクリームイエローですが、オレンジの強いタイプもあります。
山でこの花に出逢うと、きっと菫も咲いていると感じます。
実際、開花適温が似ているのか、すみれ開花の指標になります。

雌雄異株ですが、雌雄で花色が少し違うとのことです。
雄株の方が少し色が濃いそうですが、現地では簡単に見分けられません。
花が終わると、柔らかくて明るい緑色の葉が展開していきます。

(ちょろっと、蘊蓄)
 ● 学名 : " Stachyurus praecox "
 ● 原産 : 日本、中国
 ● 分類 : キブシ科キブシ属

九州(対馬)では、あちらこちらでキブシの独特な花が咲いていました。
ただ、花が終わると、どれがキブシだったのか分からなくなってしまいます。
そんな目立たなくて、おとなしい落葉性低木なのです。

果実が「五倍子」という染料の代用として、黒色の染料になるそうです。
タンニンを豊富に含むからですね。
その染料は、武家の奥さまが施した「お歯黒」にも使われます。

関東地方ではキフジ(黄藤)と呼ばれることも多いとか。
これは、藤に似た黄色い花を咲かせることから、良くわかりますね。
暖かい春風に吹かれて揺れる姿は、なかなか風情があります。

ポイント

 時代劇で「お歯黒」を見るとドキっとしますよね。独特な習慣で、決して化粧ではなさそうです。では、いったい何のために施すのでしょうか?真偽の程は確認できませんが、婚儀衣装の白無垢が「あなたの色に染まる」、お歯黒は「他の色には染まらない」という意志を示すそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/03/28 01:55:56 PM
[04 春分( 3月21日頃から)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space


 My Favorite 




























にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: