華のある暮らし feat. 徒然草(花の写真館)

華のある暮らし feat. 徒然草(花の写真館)

2009/05/30
XML
明るい緑色の葉の陰で目立たない果穂を付けるイヌシデ(犬四手)

明るい緑色の葉の陰で目立たない果穂を付けるイヌシデ



この樹木、「これは何かな?」
名前を知りませんでしたが、カバノキ科のイヌシデ(犬四手)というそうです。

「犬」は、植物の場合、余り有用ではない種に付く接頭語みたいなものかな。
問題は「四手」ですが、これって全く分かりませんね。
調べてみると「玉串や注連縄(しめなわ)などに下げる紙」だそうです。

ははぁ、祭りの時に縄にぶら下がっている、和紙で作ったヒラヒラですね。
なるほど、とてもよく似ています。
そのぶら下がっているものは「果穂」と呼ばれる花序に準じたものです。

(ちょろっと、蘊蓄)
 ● 学名 : " Carpinus tschonoskii "
 ● 原産 : 日本、中国
 ● 分類 : カバノキ科クマシデ属

最初は松ぼっくりに似ている果穂が伸長して、徐々に垂れ下がります。
果穂の柄の先には、葉に似た多くの「果苞」と呼ばれるものが展開します。
そして、この果苞に二つずつの種子ができるのだそうです。

大木にはなりませんが、どちらかと言うとヒョロっと育つ方の樹木ですね。
イヌシデを主体とした落葉樹林が、それほど珍しくなく見受けられます。
実は葉が白い毛にびっしり覆われていて、比較的分かりやすいんですよ。

頭に「犬」が付く割には木材として有用らしく、好んで植樹されるようです。
堅くて弾力があるので、工具、例えば、スコップ等の柄に使用されるとか。
知られたところでは、薪炭の材料、椎茸のほだ木に使われるんですね。

ポイント

 椎茸のほだ木を見たことがありますか?山歩きが好きな方なら、針葉樹林下で時折見掛けるのではないでしょうか。あのゴツゴツした木肌の木材がイヌシデのようです。早春、若葉が伸びる姿も見る価値があると思います。折り畳まれた葉がなかなかキュートなのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/05/30 06:36:41 PM
[08 小満( 5月21日頃から)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space


 My Favorite 




























にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: