華のある暮らし feat. 徒然草(花の写真館)

華のある暮らし feat. 徒然草(花の写真館)

2009/07/18
XML
七夕の頃になると出回る夏の風物詩 ほおずき(鬼灯)七夕の頃になると出回る夏の風物詩 ほおずき(鬼灯)

七夕の頃になると出回る夏の風物詩 ほおずき(鬼灯)



花だけでは分かり難いのですが、「これは何かな?」
実が生って赤く膨らみ始めたら。誰でも分かるホオズキ(鬼灯)です。

花の頃には「ほおずき市」で鉢物として売られるのが初夏ですね。
育てやすくて丈夫な多年草です。
水を欠かさなければ、元気に育って提灯のような実を付けてくれるでしょう。

(ちょろっと、蘊蓄)
 ● 学名 : " Physalis alkekengi  var. franchetii "
 ● 原産 : 東南アジア
 ● 分類 : ナス科ホオズキ属

小さい頃、姉が、ほおずきの実を口の中で鳴らして遊んでいました。
これは女の子の遊びなのですね。
不思議なことに、男の子はなかなか難しい遊びなのですね。(=^_^=)

この提灯を先から破って開けると、中に真っ赤でまん丸い実があります。
この実の付け根から針状のもので白いタネ等の中身を出してしまいます。
ふ~と、膨らませれば、真っ赤で丈夫な風船のできあがりです。


関連製品・サービス

 おもしろいことに、この提灯のような実の外側は、実が熟しても勝手に開くことはないようです。秋が来て外側が枯れて内側が透けて見えるようになっても、そのままだったような気がします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/07/18 10:41:22 PM
[11 小暑( 7月 7日頃から)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space


 My Favorite 




























にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: