華のある暮らし feat. 徒然草(花の写真館)

華のある暮らし feat. 徒然草(花の写真館)

2009/10/23
XML
葉を出さず、いきなり、花芽を出して咲く コルチカム

葉を出さず、いきなり、花芽を出して咲く コルチカム



「これは何かな?」
イヌサフランまたはコルチカムという名前で良く知られていると思います。

大きな球根から突然のように美しい花を咲かせる変わりものです。
水栽培ではなくて、皿に置いておくだけで良いので、空気栽培でしょうか。
花後に植えて上げると綺麗な緑色の葉を出して良く増えます。

確かに雰囲気はサフランに似ていますが、イヌ(犬)を頭に付けるんですね。
「似ているが違う」という意味として、イヌやキツネを使うのは不思議です。
いずれにしても、これだけ大量一気に花が咲いているのは初めて見ました。

(ちょろっと、蘊蓄)
 ● 学名 : Colchicum autumnale
 ● 原産 : ヨーロッパ、北アフリカ、西アジア
 ● 分類 : ユリ科コルチカム属(イヌサフラン属)

ユリ科の植物の球根は食用になるものがあります。
逆に、毒で食用に向かないか、軽く毒抜きが必要なものもあります。

「コルチカム」は毒性の強いコルヒチンを多く含むという学名(属名)です。
西アジアのアルメニアの古い都市「コルキス」に由来するそうです。
球根を見た限り、おいしそうですが、自衛策を講じているのでしょうね。
毒は薬にもなるケースが多いのですが、コルヒチンも薬として扱われます。

このコルヒチンですが、園芸的には有名な薬品です。
「コルヒチン処理」と言いますが、倍数体の作出時に利用する薬品です。
懐かしい化学式では C 22 H 25 NO 6 になります。
細胞分裂の時に染色体の倍加を誘発する作用があるのですね。

通常、不稔性を示す F1 を倍数体化すると有稔性になることがあります。
植物体も大柄になる傾向があり、特定植物の園芸化に利用されますね。
たまたま「すみれ好き」なので良く耳にしました。(^.^)


 我が家の庭でも随分増えたのですが、これだけの花が固まって美しく咲いているのは、本当に初めて見ました。二輪で走っている道で見つけました。その日は暗くなってしまったので、翌朝に出向いて撮影したという訳です。
<紹介> 姉妹ブログ 「華のある暮らし」Flower City版





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/10/23 02:02:06 PM
[17 寒露(10月 8日頃から)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space


 My Favorite 




























にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: