おかいもの日記

おかいもの日記

2007年11月16日
XML
カテゴリ: CD/DVD

ウォーターシップダウンのうさぎたち コレクターズ・エディション

愛してやまないお気に入りのアニメ映画!

うさぎって、ふわふわしていて可憐で可愛らしいいきものです。
でも、実際一緒に暮らしてみると、思った以上に賢く、意外と強気な一面もあることがわかります。
このアニメ映画は、うさぎの、そういう賢くたくましい部分が元になっていそうです。

舞台はイギリス・ハンプシャー州のサンドルフォード~ウォーターシップダウン間。
実在する場所で、原作者のリチャード・アダムスが住んでいた場所でもあります。
アダムスが、野うさぎの生態を知った上で書かれた長編小説が元になっています。

【あらすじ】
サンドルフォードのうさぎの群の中、予知能力を持つ一匹のうさぎが、

予言したうさぎは、みんなそろって巣から逃げることを群の長うさぎに提案しますが、
長うさぎは予言を信じず、避難も許してくれませんでした。
結果、予言を信じた一行だけが巣穴を抜けて、安息の地ウォーターシップダウンを目指して
旅をします。数々の危険な目に遭いながらもそれらを乗り越え、安息を手にするまでの紆余曲折。

絵柄はうさぎのかわいさ0!(笑)たくましさに重点を置いた?シンプルで精悍な絵柄です。
時には流血の争いもあり、グロいシーンがちょこちょこと・・・(^_^;)
実に勇ましいストーリー展開に加え、旅するうさぎたちに手助けする鳥、キハールの存在も心躍ります。
必要以上に動物を擬人化せず、うまくキャラクターが描き分けられています。
多少分厚い上・下巻から成る原作を、うまく短時間にまとめてあります。
原作のある映画というと、原作と比べて映画の端折りっぷりに愕然とすることも多いです。
しかし本作は、登場キャラが原作より少ないものの、あまりそれを感じさせません。


【本編以外の内容】
リンク先にも書かれていますが、
メイキング「うさぎたちの軌跡」(監督と編集者が語る)/
メイキング「アニメーターが語るうさぎたち」/ストーリーボードと本篇の比較(4シーン)/
オリジナル予告篇です。日本語吹き替え版もしっかり入っています。

この映画がどんなに大切に作られたかがわかります。世に出してくれてありがとう!って気分です。

【キャラクターに関する余談】
言うなればラスボス、主人公の最後の敵。悲しいかなうさぎの敵はうさぎってか。
別の群の長うさぎの”ウーンドウォート将軍”のブッサイクさは、
「これ、もう少し何とかならなかったのか」と思うほど(笑)。怖いです。それがいいんですけどね。
将軍がもう少し優しいうさぎだったなら、この上なく頼りがいのあるうさぎであることは
想像に難くなく、また別の心躍るストーリーが出来たのではと想像します。
チョイ役の”ホリー”が藤田まことに見えて仕方がありません。

【野うさぎ目撃談】
アメリカのとある田舎に住んでいましたが、そこは自然の楽園。毎日がリゾート気分(笑)。
種々雑多な鳥の鳴き声と野生生物・ご近所の犬猫たちに囲まれてほんとに幸せでした。
日本でなら一部屋か二部屋作れそうなほど広いデッキに、木の実やとうもろこしのフィーダーを
付け、デッキに面するダイニングに300mmの望遠レンズを常設し、鳥や動物が来たら
カメラまで匍匐前進でこっそりと忍び寄ってケーブルレリーズを切る、なんてことを
しょっちゅうやっていました。昼夜それはそれは色んな鳥獣が来ました。

しかし!いるのに唯一来てくれなかったのが野うさぎなのです。
野うさぎは主に葉っぱを食べているので、デッキに上ってくることはまずありませんが、
芝だらけの庭でさえ、望遠レンズで何を撮ったかわかる位置までも来てくれませんでした、
ただの一度も。実に用心深く、デッキに出てカメラを構えているだけで、あっという間に
隠れてしまうのです。毛色は、私がお気に入りに入れているブログのぴょんちゃんのようで
大変に可愛らしかったです。飼いうさぎよりは前肢が少し長いです。顔も面長です。
やっとの思いで60倍のビデオカメラで撮った野うさぎは、画像が崩れに崩れて
かろうじてうさぎだとわかるくらい(^_^;)肉眼でも十分姿は見られるのですけれど、
そばに寄って各パーツまでつぶさに見ることはついぞ出来ませんでした。
また、車社会のド田舎だけあって、外出すれば必ず、犬猫や野生動物の轢死体最低3体には
出くわさなければならなかった中、野うさぎの死体は見たことがありませんでした。
勇ましさは同属間でのみ見せる姿で、対外的にはやはり臆病で用心深く、開けた場所には
極力出ない賢さが、野うさぎの本当の姿なのかもしれません。
逆にスカンクは、5年もの間生きたものを一度も見たことがなく、死体ばかりでした(ノ_ー。)

                    *
                    *
                    *

原作も読むと大変おもしろいです。中学の夏休みの課題図書に指定されていましたが、
感想文を提出するという過酷なおまけつきに尻尾を巻いた頭の悪い私は、
この本が異常に厚く見えて、他の早く読める本を選びました。
大人になって、アニメで見てから原作を読みました。中学生の時に読んでいれば、
もっとノリノリで感想文が書けただろうになあと思うことしきりです。

Tales from Watership Down として、後日談の本も出版されましたが、
日本語訳はされていません。買ったはいいけど、読むのに苦労し挫折です( '_`)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年05月22日 10時39分26秒
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


まずは原作★  
碧海夏実  さん
読んでみます!
今ちょっと生活乱れ気味で、なかなかTVの前に陣取る時間がないので、まずは本★

逞しくってちょっとブサイクだったりするうさぎって、あんまり物語になったりしないですよね~。
ぴょんちゃんは野うさぎと違って、あまり賢くないかもしれません。。。
この前も全力でしまったケージのドアに突進しました。

5年近くもアメリカいらっしゃったんですか!
今旦那が外資系の会社で働いていて、社内での会話が全て英語で大変そうです。
英語しゃべれるってそれだけで自慢ですよね★
うらやましい。

読書感想文って、読書の大敵でした。
読んだら書かなくちゃ、と思いながら読むと、全然楽しくなくなっちゃいませんか?
所謂「良い子」タイプだった私は、模範的で機械的な感想ばっかり書いていたような気がします。
今ならどんな本でももう少しまともな感想を持てるかな~。 (2007年11月17日 19時28分25秒)

Re:まずは原作★(11/16)  
碧海夏実さん

ぜひぜひ!原作の方が面白いので、丁度良いと思います。

ぴょんちゃん、賢いですって!
人との共同生活の中で、独自の楽しみを見つけ出すことなどは
野生にはない「鍛えられた賢さ」とでもいいましょうか。
学校からあずかったうさぎも、のほ~~んと
何も気にしてなさそうに見えるのに、
実はしっかり見ていて、うさぎにナイショで
こっそりと隠したおいしいもののありかを
知ってたりとか、びっくりしたものです。

>読んだら書かなくちゃ、と思いながら読むと、全然楽しくなくなっちゃいませんか?
おっしゃる通り!!
感想文は原稿用紙何枚でと指定されるところがまた
頭の悪い子だった私には難関で(笑)
皆はどうやってあの多い原稿用紙を埋めているのだろうと
当時は不思議でなりませんでした。
今ならもうちょっと書けるだろうなと思います(笑)

英語は、大して喋れません(爆)
学生のように英語のみで会話どころか勉強もテストも
やらなきゃいけないような強制力はあまりなく、
日本人同士で話しても事が解決したりするためそれに甘えてしまうんですねえ・・・
(いいわけいいわけ)
ニュースや映画を見ても、友人兼家庭教師と話していても、それじゃ足りないみたいです。
ゆえに恥になりこそすれ、何の自慢にもならないのです(^_^;)ゞポリポリ
学生は2年も住めば、流暢に話せるようになるのにな~。 (2007年11月17日 23時26分32秒)

Re:ウォーターシップダウンのうさぎたち(11/16)  
アクセスどうも
アタイの友人2人(女性)が国際結婚をして、現在、アメリカに住んでおり、そのうちの一人は、元JALのスチュアーデスをしてました。
男の友人は、カナダでSONNY NAKASIMA FARMS LTD.を経営してます。
また、ご訪問、お願いします。 (2007年12月01日 04時10分18秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

428 ~封鎖された渋谷で~タマ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

フリーページ

プロフィール

mini-haku-kai

mini-haku-kai


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: