PR

プロフィール

グロワーズ

グロワーズ

コメント新着

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
マイコ3703 @ 初よろです(*´艸`*) 幾つか記事を読ませて頂いて、自然にコメ…
グロワーズ @ Re[1]:二十歳の誕生日(07/06) tameikimamaさん はじめまして!書き込…
グロワーズ @ Re[1]:二十歳の誕生日(07/06) つばめあさがおさん ありがとうございま…
tameikimama@ Re:二十歳の誕生日(07/06) はじめまして、そして、二十歳のお誕生日…

お気に入りブログ

Aer.ローレンセとBra… New! ガストルキスさん

温和だが厳しい人に… New! よびりん♪   さん

眼科って New! strawbelly20さん

四つ葉のクローバー ポンチョ♪さん
ひなたまさみとひな… ひなたまさみさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

October 17, 2006
XML
カテゴリ: 学習障害(LD)
9月のNHKフォーラムでも触れられていましたが

板書について

糸山先生がレオン君の掲示板に大切なことを書かれていましたので
こちらでも紹介させていただきたいと思います。
(レオン君の掲示板はすぐに過去の記録へと移動してしまいますので。^^)

--
http://homepage.mac.com/donguriclub/high.html
http://homepage.mac.com/donguriclub/eng.11-4-1.pdf
http://homepage.mac.com/donguriclub/eng.11-4-2.pdf
http://homepage.mac.com/donguriclub/zukei-001.pdf
http://homepage.mac.com/donguriclub/zukei-002.pdf
http://homepage.mac.com/donguriclub/tentai.html
●非常に大事な板書の<配置>を決める前の段階のものですので、
一手間かけた下ごしらえを加えてある材料と考えて下さい。
教室では黒板の大きさや生徒の配列や自分の立ち位置等も考慮します。

●ノートは説明終了後に取らせます。

補足説明部分(連想して思い出すべき部分)は赤にします。
普通は逆で大事な部分を赤にしますが赤下敷きで隠して連想再現確認が出来るようにするためです。
※板書に限らず「ノート」に整理するときには単なる<まとめ>では役に立ちません。
理想的な再現イメージの下書きと思って書くと素晴らしい効果を生み出すノートが出来ます。
復習は至って簡単。そっくりそのままイメージ再現の練習をするだけですからね。
配置の威力(三角視算表もこの原理を使っています)を実感してください。
「右上の端の絵図は何だったかなぁ~」って感じで再現する練習をします。
覚える練習じゃなくて再現練習です。
これが暗記の極意です。だから、板書は「イメージフィックス法:image-fix」なんです。
--





見る力が弱い子供にとって、黒板を写すという作業は辛いものです。



効率の良いというか、理解しやすい板書というのは

大切だと感じています。

と同時に

子供の視線がどのように動くのかを考慮した

参考書作りも大切だと思います。




漢字の力 2年生は使いやすいです(^^)v


4年生はもうひと工夫あったらなぁ。。。

(今日先生!すみません。よろしくお願いいたします。m(_ _)m)

2年生と4年生、構成はほとんど変わらないのですが、
2年生の方が覚えやすいんです。。。不思議ですね。

ひょっとすると子供にもよるのかもしれませんが。。。



話が横道にそれてしまいました。

視線の動きを考慮した参考書作りについてレオン君の掲示板に投稿しました所、
お返事を頂きましたのでそちらも合わせて紹介させてください。

--
>子供たちの目(視線)の動きも考慮した参考書作りはとても大切だと感じています。
●そうなんです。視界が狭い場合、視点が定まらない場合、動きやすい場合、安定していない場合、...板書やノートに書くサイズや線の太さなども考えるのが基本です。色は基本的に2色が限度です。
※板書をそのまま頭の中で再現するための原形と考えている先生には今まで会ったことがありません。単なる<まとめ>とか<解説>と思っているようです。これでは書き写す時間は全て無駄な時間となります。板書例は次回の本で紹介する予定ですが、定着すると、それだけで全国の子供達が一瞬で変わるんですけどね。<効果的な理解の仕方><効率的な覚え方><簡単な再現の仕方>が全て含まれてるんですから。基本中の基本なんだけどなぁ...。単なる<まとめ>と思ってると時間の無駄で、外見は勉強しているけれど時間を潰しているだけってことになるんですよねぇ。
※「イメージフィックス法:image-fix」で書いたノートを持っていると覚える時(思い出す練習の時)には、一切書かないで覚えるので「書いて覚える」よりも何十倍も速くて正確なんです。
--

糸山先生、ありがとうございます。

皆さんはどう思われますか?

昨日の日記で触れたO先生が仰っている“”に通じるものがあると私は考えています。

コツについてはまた後日。(*^^*)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  July 21, 2007 11:22:00 PM
コメント(14) | コメントを書く
[学習障害(LD)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: