九州男児的北京交流部

九州男児的北京交流部

しゃべれる中国語



しゃべれる中国語

メルマガ 「九州男児的北京」 ‘今日の中国語’ のコーナーなどで
取り上げた中国語学習に関するコラムです。

メインサイト
超級中国情報中心@九州男児的北
中国を知る・楽しむ・学ぶ。
韓国エンタメ情報などもあるよ。


中国語学習応援サイト
コレよかろーモン!
初・中級者もついてこれるくらいの短い中国語の
文でありながらも役に立つ表現で日々を綴ってマス。




中国語での会話

03/11/30メルマガ掲載分

中国語は「我・想・看・電影」=「私は・~(たいと)思う・見る・映画」
=私は見たい映画が ⇒ 私は映画が見たい、の様に
動詞が前に来ます。

日本人に馴染みの深い言い方で
言うところの「SVO式」が主です。

日本語の語順とは全く違う場合が多いので、
これに「慣れる」のはけっこー大変です。

  しかし、 一回脳みそが完全に慣れてしまうととっても楽です
  中国語学習者の中でも「しゃべるのが苦手」って方や、
「中国語学習歴はもう結構長くて、ある程度単語量もあるのに
スラスラしゃべれない」 って方は、大体共通してこの辺
(動詞が前に来る)に 引っかかっているようです。
あと、結構しゃべれているのに通じない人とか・・・ 

  ほとんどの場合、問題は 瞬時に動詞を前に持ってゆけない
ってのと、 「搭配」=単語と単語の組み合わせ、
 が間違ってる
って場合がほとんどです。

 中国語を学習している多くの日本人から
「なんかいい方法ない?」 との相談を受けました。

今回は「瞬時に動詞を前に持ってゆけない」という問題に
対して、TAKAがいつも提案している方法をご紹介します。
参考にしていただければ幸いです。

 これは単純に、「イキナリ最初から最後までスラスラと言おう」
と するから出来ないし、通じにくくなっている原因
でもあるのだから、まずは そこから改善してゆこうぜ
って方法です。

  具体的には、
「自分の言いたいことが、どんなに長くて複雑な文であろうと、
最初に言いたい事の主語とメイン(結論)になる動詞を
言い放ち、そこまでいってから初めて、休むなり
考えるなりする癖をつける」  ということ。 

具体例を挙げますと
「僕はあなたの為なら全てを捨ててもいいと思ってる!」  
などと言いたいとしますなぁ 

(え?そんなこと言わない?まぁまぁ・・)。

 これを 「えっと・・‘僕’は ‘我’だから・・ え~我・・・我・・・我・・」
 「‘あなたの為なら’だから・・ え~ え~為了・・ え~・・・・・・」

とやってしまうと「わからねぇーー!!」 ってパニックになる。 

 取り合えず頭をシンプルにして・・ 

→主語は誰? 僕!!  僕がどうした? 思った!!
 と考える。

  「僕は思ってるんだーーー!!」 
 ・・・何を? っていう風にもってゆきます。

  んで、主語の僕が思った→我想(覚得)までを取り合えず
言い放ちそこまで言ってから、一休み。次を考える。

  「我想・・・・・」 ←ここで止まって考えても全然変じゃないし、
おかしくもない。逆に言うと最低限ここまで
いくまでは止まらない、 つっかえない。

さっきのように「え~我・・・我・・・」とやるよりも
「え~我想・・ 我想・・」の方が幾分スマートで
聞きやすいドモリ方です。

  まずはこのクセをつけ、この訓練を徹底すること。
これで随分慣れることが出来るハズです。
  しかも、簡単でしょ? たったこれだけ?
と思われるかもしれませんが、 この訓練で
随分スムーズに話せるようになる
と思いますよ。

 ただし!! なんでもそうですが、
全てに通用する万能薬なんてありません
これはあくまでも基本です。

 自己主張したい時は↑のやり方で大いに通用すると思います。
しかし、質問したい時などはちょっと・・・

  また例えば上の例文でも考えられる別の言い方は沢山あります。
 言い方によっては文法が変わる場合もあります。
はっはっは。一筋縄ではいきませんな。

  まぁ、色々ありますが、取り合えず試して損はない方法ですよ~。



「中国語学習歴ほぼ0」で中国に留学し、
只今中国生活一ヶ月という「リーブス君」から、

「漢語の文法は今からしっかり勉強するべきか?」
というご質問をいただきましたので、お答えしましょう。

 人それぞれ勉強法とかはあると思います。
「何の為に語学をやるか?」って目的も違うでしょうから、
 それによって勉強法も違うと思います。

 「資格を取る、テストを受ける」ってことなら早めに
参考書とかを買って、それに必要な中国語を覚えましょう。
 「その試験の要求に答える」というのが大切なので、
問題に慣れておくってことが重要かと思われます。

 「中国人のような自然な中国語を学びたい」ならば、
中国人のマネをしましょう。ガンガン積極的に
外の世界に出て、中国人と交わりましょう。

 日本語をすっかり忘れるつもりで中国語に
アプローチするか、母国語以外の外国語として
アプローチするか・・  それも人それぞれでしょう。

っつーことでTAKA的なアプローチは・・・

 TAKA的観点から言いますと、それくらいのレベルの頃は
文法など気にする必要はない!!ってことになります。

 TAKAは「資格を取る、テストを受ける」とかっていう目的で
中国語を始めたワケではありませんでしたから、
 それくらいの頃は 「子供が言葉を覚えていく過程」
ってのを考え、マネしました。

 最初に聞き取れるようになって、少しずつ反応出来る様に
なってきたら自分でもしゃべれるようになってきて、
 読み書きも出来る様になっていきます。 最初は
赤ちゃんみたいに「あ~~」とか「う~~」とかしか、
言えなくてもいいのです。子供の気分になって、
自分が読んで欲しい絵本とかをお母さん
(この場合中国人)のとこに持っていって読んでもらう。
 友達の中国人や自分より中国語が上手い人達と
中国語を使っていっぱい遊ぶ。

 中国語で恋をしたり、ケンカしたりする。
瞬間、瞬間を大切にして「音」で覚えてしまう。

「自分がどうやって日本語を覚えたか?」を
よく考えてみましょう。

 同じ日本人で、同じ年であっても、しゃべるのが上手いヤツ、
文を書くのが上手いヤツ、話が長いワリには内容がないヤツ、
 話がおもしろくないヤツ・・ イロイロいるでしょ?
母語であっても、こんなに差がつくのです。

 ただ規則的に言葉を覚えたところで、
コミニュケーションとして成立するのか?


 語彙力がないと話にならないが、語彙力があっても
表現力がなかったら?理解力は?交渉術は?

 そういうとこに 「こだわって」考えながら 「子供のマネ」から
始めていけば、 がっしりと太い「根」を持った中国語を
 「モノに出来る」のではないでしょうか?

 理屈で暗記してるからといって「聞き取る」
「しゃべれる」「使いこなせる」こととは関係ありません。
 感覚で覚えてしまうことです。理屈は後からついてきます。

 TAKA的には特別に文法なんか勉強したことないっすよ。
だけんって困ったこともないしね・・・



「中国語は反語が命」 ← コレTAKAの持論です。

 「これ おいしですね」より、
「これをおいしくないという人がいるのですか?!」
と言った方がより中国語的な表現になります。

北京の大学に留学していた時の話。

 ある日本人の年配留学生に
「今日この大学に私の家庭教師(中国人)が来ることに
なっているんだが、‘30分程遅れるから待っていて欲しい’
と伝えてくれませんか?」 と頼まれました。

 快く引き受け、その年配留学生が帰ってくるまでの間、
「繋ぎ」でその中国人家庭教師と話をしました。
 後日、その日本人の方が、TAKAの部屋に
お礼がてらにやって来られた時、こうおっしゃいました。

 「家庭教師が君(TAKA)のことを日本人か中国人か?と聞くので、
‘日本人だよ’と 言うと とっても驚いていたんだ・・・・。」

と。 そこで、その日本人の方は自分自身の
中国語学習のヒントになると考え、その家庭教師に

 「 なぜ彼(TAKA)の中国語を聞いて、中国人か?と思ったの?
と聞いてみたんだそうです。

家庭教師は
「中国語が上手な外国人なら北京には沢山いるから、
それだけならそんなに驚かない。だけど、彼は
自然な反語を沢山使って話すから、
まさか外国人ではないだろう、と思った
・・・。」

 と言ったんだそうです。 ね? 反語って大切でしょ?






© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: