|
しゃべれる中国語
|
| メインサイト
超級中国情報中心@九州男児的北 京 中国を知る・楽しむ・学ぶ。 韓国エンタメ情報などもあるよ。 |
中国語学習応援サイト
コレよかろーモン! 初・中級者もついてこれるくらいの短い中国語の 文でありながらも役に立つ表現で日々を綴ってマス。 |
「中国人のような自然な中国語を学びたい」ならば、
中国人のマネをしましょう。ガンガン積極的に
外の世界に出て、中国人と交わりましょう。
日本語をすっかり忘れるつもりで中国語に
アプローチするか、母国語以外の外国語として
アプローチするか・・ それも人それぞれでしょう。
っつーことでTAKA的なアプローチは・・・
TAKA的観点から言いますと、それくらいのレベルの頃は
文法など気にする必要はない!!ってことになります。
TAKAは「資格を取る、テストを受ける」とかっていう目的で
中国語を始めたワケではありませんでしたから、
それくらいの頃は 「子供が言葉を覚えていく過程」
ってのを考え、マネしました。
最初に聞き取れるようになって、少しずつ反応出来る様に
なってきたら自分でもしゃべれるようになってきて、
読み書きも出来る様になっていきます。 最初は
赤ちゃんみたいに「あ~~」とか「う~~」とかしか、
言えなくてもいいのです。子供の気分になって、
自分が読んで欲しい絵本とかをお母さん
(この場合中国人)のとこに持っていって読んでもらう。
友達の中国人や自分より中国語が上手い人達と
中国語を使っていっぱい遊ぶ。
中国語で恋をしたり、ケンカしたりする。
瞬間、瞬間を大切にして「音」で覚えてしまう。
「自分がどうやって日本語を覚えたか?」を
よく考えてみましょう。
同じ日本人で、同じ年であっても、しゃべるのが上手いヤツ、
文を書くのが上手いヤツ、話が長いワリには内容がないヤツ、
話がおもしろくないヤツ・・ イロイロいるでしょ?
母語であっても、こんなに差がつくのです。
ただ規則的に言葉を覚えたところで、
コミニュケーションとして成立するのか?
語彙力がないと話にならないが、語彙力があっても
表現力がなかったら?理解力は?交渉術は?
そういうとこに 「こだわって」考えながら 「子供のマネ」から
始めていけば、 がっしりと太い「根」を持った中国語を
「モノに出来る」のではないでしょうか?
理屈で暗記してるからといって「聞き取る」
「しゃべれる」「使いこなせる」こととは関係ありません。
感覚で覚えてしまうことです。理屈は後からついてきます。
TAKA的には特別に文法なんか勉強したことないっすよ。
だけんって困ったこともないしね・・・
「これ おいしですね」より、
「これをおいしくないという人がいるのですか?!」
と言った方がより中国語的な表現になります。
北京の大学に留学していた時の話。
ある日本人の年配留学生に
「今日この大学に私の家庭教師(中国人)が来ることに
なっているんだが、‘30分程遅れるから待っていて欲しい’
と伝えてくれませんか?」 と頼まれました。
快く引き受け、その年配留学生が帰ってくるまでの間、
「繋ぎ」でその中国人家庭教師と話をしました。
後日、その日本人の方が、TAKAの部屋に
お礼がてらにやって来られた時、こうおっしゃいました。
「家庭教師が君(TAKA)のことを日本人か中国人か?と聞くので、
‘日本人だよ’と 言うと とっても驚いていたんだ・・・・。」
と。 そこで、その日本人の方は自分自身の
中国語学習のヒントになると考え、その家庭教師に
「 なぜ彼(TAKA)の中国語を聞いて、中国人か?と思ったの?
」
と聞いてみたんだそうです。
家庭教師は
「中国語が上手な外国人なら北京には沢山いるから、
それだけならそんなに驚かない。だけど、彼は
自然な反語を沢山使って話すから、
まさか外国人ではないだろう、と思った
・・・。」
と言ったんだそうです。 ね? 反語って大切でしょ?
| メニュー |
|---|
「語学」学習において大切なこと 「e」の発音 「n と ng 」 文法はいつから・・ 反語を・・ 「把」句子 発音学習法 |
| 関連リンク |
| 中国語学習グッズ HSK・中国語検定用テキスト 語学学習関連の日記 もっと中国語学習関連グッズ 参加ランキング ● 中国ランキング ● 中国游歩人 ● HPランキング |


