わたしのブログ

わたしのブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

北洲

北洲

Calendar

Favorite Blog

山紫水明 酔櫻4916さん

Comments

人間辛抱 @ Re:2020年が終わります(12/31) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
菱山豪@ Re[22]:伝説の英語講師・中村稔先生はお元気です(05/25) 大丈夫です。さんへ 先日中村先生と会うこ…
北洲です@ 楽しみにしております 児玉様 ご返信いただき有難うございます …
児玉と申します。@ Re:かしこまりました(05/25) 北洲ですさんへ 今後とも御贔屓に 中…
北洲です@ 恐縮です 菱山 豪 様 ご連絡をいただき有難うござ…

Freepage List

2007.05.04
XML
カテゴリ: 北海道
昨日も少し触れましたが一昨日、ニセコ町へ行きました。

慌ただしい行程でしたが楽しむことが出来ました。

昨日の写真でも紹介しましたが途中、京極町に寄り “名水の里” で自然の恵みで喉を潤してきました。ここでは名水を求めて、多くの方がやってきます。一昨日は平日でしたから人影はまばらでしたが休日ともなると札幌からも多くの方が沢山のプラスチック容器に名水を入れていきます。

私はどちらかというと現地で飲む方が美味しく感じますので500mlのペットボトルに入れる程度です。ススキノでスナックを経営されている方がお店の “ウリ” としてこの名水で氷を造って水割りに入れお客さんに提供されたりもしているようです。

美味しい名水が無料で入手出来るのですから 自然に感謝 しなくてはいけませんね。

ニセコ町はスキ-場で有名ですが、このところ “日本一の地価上昇率のマチ”

そういえば私が町中を車で移動していた時も外人さんを見かけましたし昼食をとったレストランでも会いました。ニセコ町は人口(約4,700人)比率でいうと札幌市以上に外国の方の占める割合が高いかもしれませんね。

別に逢坂前町長を持ち上げるわけではありませんが外国から多くの方がやってきて滞在するその “土壌” を作られた功績は評価されても良いと思います。“情報の共有”が逢坂前町長の最大の目的でしたから町民の意識も変わったのではないでしょうか。“情報を共有する”ことで町民が互いに共通の目標が持つことが出来ます。更に自身がなすべきことも明確になります。
小さな田舎町でいわゆる “よそ者” を受け入れることは難しいことです。ましてや髪の毛の色が違う外人さんと共存していくことは自分達が経験してきた文化などの違いからも戸惑うことも多かったのではないかと思います。

人は話題性がある所に集まります。今回ニセコ町へ行き、私は以前よりも“町外からの観光客”を楽しませるお店が増えたと感じました。

菓子にしてもクラフトにしても安価で良質な製品を提供しています。提供者は殆ど 民間企業 (地元民)なのです。彼らは今現在、自分達が持つ資源を最大限に工夫し他に秀でたブランドに高めているのです。

私はニセコ町の発展はしばらく続くと予想します。

中央依存体質が横行している北海道で、ニセコ町は他の自治体に比べ何歩も先んじた感があります。他の自治体もニセコ町に負けず 自分達が所有する資源を最大限に活用し自立・自助 で生き残りたいですね。

既成の概念やしがらみから脱却 しなくてはいけません。その前向きな姿勢・勇気を発揮することがまず求められます。



    写真は“京極町・名水の里”から湧き出る
    名水です。マイナスイオンも発生しているのでし
    ょうか?


画像35 008.jpg










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.05.04 21:42:10
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: