2014/10/02
XML
夏の間 大活躍してくれた青じそ。
たくさん花が咲きはじめ
葉っぱが小さくなってきました。


たくさんの穂紫蘇で シソの実の佃煮をつくるために
茎ごと 収穫してきました。


穂紫蘇をとったあとの茎。
さらに 葉っぱだけよりわけると 大きなボールに山盛り!

青ジソジュースをつくることにしました。







DSC_0247.jpg











赤シソジュースよりも すこーしだけ甘めにつくりました。



青シソ  大きなボール山盛り
砂糖   400g
レモン汁 200g
水   1300g


1 青シソ → 茎から葉っぱだけを取り 洗う。

 2 鍋   → シソと水をいれ火にかける
      → 沸騰したら 10分煮出す。
      → 火をとめ 葉を取り出す。
      → ペーパータオルをセットしたざるで漉す。

3 鍋 → シソ水と砂糖をいれ火にかける
    → 沸騰したら20分煮詰める。





レモン汁をいれると こんな色になります。
青シソのエキスとは思えないな。
緑にはならへんのです。



DSC_0245.jpg


ゆるめに作った青シソゼリー。
あんずみたいな色です。




DSC_0248.jpg




秋は 鼻炎気味で 調子悪い人が多いですよね。
青シソは アレルギーにも効果があるそうです。




ちなみに たくさんの穂ジソは 身だけをしごきとると 
びっくりするくらいコンパクトになります。

さらにそれを佃煮にすると ジャムの瓶の半分くらいになります。

見た目も茶色で地味なうえに 量もえらいちいさくなってしまい
達成感が このうえなく低い作業でした。


この貴重なシソの実の佃煮を チモ(高1男子)のおにぎりに使ってみました。
そうしたら チモは 帰ってきて お弁当箱をだしながら こういいました。


「今日の おにぎりの具。あれな。 もう いいから。」

思慮深い目つきで 残念な微笑みをうかべて
私を 気遣いながらやさしく。





チモの好きなおにぎりの具。

高菜漬
しゃけ
焼きたらこ
シーチキンマヨ


お弁当とは別に おにぎりを朝弁にしているのですが
他の具とか入れようとしなくていいから とのことでした・・・。


毎日しゃけでもいいらしいで。











クリックしてくださると うれしゅうございます。








Have a good day.
Keep your smile.











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/10/02 03:07:05 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: