遊裕動脈

遊裕動脈

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

Freepage List

Free Space

設定されていません。
2008年11月04日
XML
カテゴリ:
先立てのクルマ整備の折に、わが整備工場(本当か?)に新
製配備されたのがクイックコンビレンチ。

クイックコンビレンチ
▲クイックコンビレンチ

写真の写りがよくなくて、分かりにくくなってしまって
いますが、スパナの右側がえぐれているのが特徴です。

このえぐれを利用することで、従来のスパナだったらスパ
ナを回す度にナット等から一度抜いていた手間が省けると
いう優れもの。

クルマのようにボルトやナットは見えているけれども、狭

は、一本のスクリューにかかる時間が大幅に節約できて作
業効率が向上します。

ねじの理論からすると、ボルトやナットを緩める際には、
工具をしっかりと接触させ接触面積をできるだけ稼ぐこと
が重要ですから、セオリーから考えれば普段は買いません。
普段ならメガネレンチや精度の高いスパナを選びます。

でも、最近は工具の分野も非常に進んでいて、ラチェット
はもちろん、スパナとラチェットのコンビレンチや、首フ
リが可能なラチェットレンチなど様々です。

私は、本来なら、こういったギミック的な工具にはまったく
関心をもたずにスルーしてしまいますが、工具はそもそも


気に入った理由のもうひとつは、反対側がメガネレンチに
なっていることです。メガネやラチェットで一度緩んでし
まえば、次はこのコンビレンチが大活躍してくれる訳です
から、狭いところの作業ではこれ一本でスイスイ作業がは
かどる場面もでてきます。


チ、狭いところで重宝しそうな8mmと2セット導入しま
した。

最初は上手につかえなくてぎこちなく使っていましたが、
慣れると上手に使えるようになり作業がスピードアップ
します。

コツは60度ずつ回すこと。これで手が慣れてしまえば、
ラチェットよりも作業が早くておすすめです。

感謝!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年11月05日 17時16分55秒
コメント(0) | コメントを書く
[] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: