全88件 (88件中 1-50件目)
ん・・まさかの連敗スタートまだ始まったばかりだけど3敗だけは避けたい今日は雨で中止かな~今年も盛り上がって応援していきましょー
2006.04.02
コメント(71)
王ジャパン世界一おめでとう今日もドキドキハラハラでした!本当に良かった~
2006.03.21
コメント(3)
いよいよ韓国戦です先発は渡辺俊介ですね~楽しみな試合です中継みたいー準決勝進出してくれぇー今さらだけどあのアメリカ戦の判定が・・・
2006.03.16
コメント(4)
今日は寒かったですね冬に逆戻りって感じでしたねーなんか・・知らない間に絵文字が使えるようになってるビックリ野球、悔しい・・
2006.03.13
コメント(1)
![]()
荒川静香選手、金メダルおめでとうございます!!美しく優雅で観るものを感動させる滑りでしたね。女王の貫禄が漂ってました。長野オリンピックから8年。色々なことがあったと思います。本当におめでとう。エキシビジョンが楽しみです。
2006.02.24
コメント(2)
![]()
またまた久しぶりの日記です。書きたいことは、いっぱいありますが仕事が終わって家に帰ると寝るだけ生活になってます。。毎日寒いですね~皆様、週末をいかがお過ごしですか?風邪とかひいてませんか??インフルエンザもかなり流行ってるし。栄養のあるもの食べて、手洗い、うがいをしっかりして予防しましょー。そういえば、、、サッカーワールドカップの抽選、3試合とも見事に外れてしまいました(泣)ドイツ行きてぇーーー人気blogランキングへ
2006.01.28
コメント(3)
![]()
今日は全国的に雨降りですね。気温も上昇してますし、雪崩や落雪が心配です。さてさて・・NYヤンキースで活躍する松井秀喜選手は高校時代の恩師・山下監督から教わった ↓この言葉を大切にしているそうです。「心が変われば、行動が変わる」 「行動が変われば、習慣が変わる」 「習慣が変われば、人格が変わる」 「人格が変われば、運命が変わる」『心が変われば 山下智茂・松井秀喜を創った男』、 松下茂典、朝日新聞社、P15より1行1行が味わい深い言葉です。山下監督の言葉には「花よりも 花を咲かせる土になれ」もあります。僕はこの言葉が好きです。目立つキレイな花に気持ちや目が行きがちですが、それを支える土の存在に気付ける人間・・・そしてそんな立場の人間に僕はなりたいです。感謝の気持ち、謙虚な気持ちを常に持ち続け成長していきたいです。人気blogランキングへ
2006.01.14
コメント(2)

僕のお正月休みも今日までで明日が仕事初めになります。去年、行政書士試験に合格して就職活動、就職・・・なんだかアッと言う間に時間が過ぎていった気がします。早かった~このブログを通じて、たくさんの方と出会えた事にも感謝してます。最近は更新のペースがかなりゆっくりになっていたけど時間を見つけては更新していきます!また明日から気を引き締めて頑張っていきます。人気blogランキングへ
2006.01.04
コメント(1)
新春のお慶びを申し上げます皆様にとって幸多き年になりますように心からお祈りいたします。本年もよろしくお願い致します。平成18年 元旦
2006.01.01
コメント(9)
![]()
◆最近関西では夕方に『カバチタレ』が再放送している。漫画原作では現在、主人公が行政書士試験に合格して『特上カバチ!』というタイトルになっていた。ドラマには常盤貴子や深津絵理が出演していた。ジャニーズJr.時代の山Pも出ている。懐かしい。確か5年くらい前にフジテレビで放送していた気がする。ドラマや映画、小説などの題材にはされない行政書士に唯一、光があたった作品だ。この放送後に受験者数が急増したという。そういう意味で功績は非常に大きい◆もちろん夕方は仕事なのでテレビは観ることができない。しかし僕はどうしても観たいので録画して観ている。何も考えてなかった学生時代の自分と、一応行政書士試験に合格した今の自分が見たら感じるものは違うのだろうか?そういった視点で興味がある◆学生時代はよくあるトレンディドラマかな~と思いつつも、必死になって見ていた。ぶっちゃけ最近見ても印象は変わらなかった。おもしろい!20代後半女性が仕事と恋愛に奔走しながら友情を育んでいく。キャラが正反対の女性同士のさわやかな友情。そこに簡単な法理論も加えてちょっとだけ勉強になった気分も味わえる。◆学生時代と違うのはこんな冷静な分析をしてしまうくらいだった。原作よりもさらにわかりやすい法律理論しかでてこない。今思うと誰にでもわかりやすい身近な法律話だったので学生時代も楽しめたのだと思う。◆ドラマの中で常盤貴子がよくいうセリフがある『何を書いていても紙は紙。燃えたりヤギが食べたりしたら何も残らない』このセリフ。なんか深いな~と思いません? ◆良くも悪くもカバチタレという作品は行政書士という職業を世間に認知させた唯一の作品ですね。(弁護士 のような業務ばかりしているのでドラマを見ても一般の方には行政書士が何を業務としているのかはわかりづらい…)◆他に行政書士を題材にした作品てあるのだろうか?知っている方いましたら教えてください! 人気blogランキングへ
2005.11.29
コメント(0)

かなり更新サボってました。◆現在僕は会社設立業務を継続して行なっている。設立だけでなく組織変更(有限から株式)や合併、分割、ありとあらゆる商業登記を同時に進行させている毎日だ。かなりの経験値をつめるので忙しすぎるのも何とか我慢している。◆今日は商業登記をしていて気づいたことを書いてみる。すごい単純な話だか意外と重要だったりする。司法書士の先生に商業登記を依頼した場合、一枚あれば充分に済む書類を三枚くらい渡されたりすることがよくある『なんでやろか?』最初は不思議だった。◆もちろん予備で用意しておくという意味になるのだが、この予備で用意する書類の中でも絶対に予備が必要やな~と感じる書類があった。それは………◆会社設立時や商号変更時に法務局へ提出する「印鑑届出書」と「印鑑カード交付申請書」。この二つの書類は新しい会社の印鑑を実印として法務局へ登録申請するための書類だ。 個人の印鑑を市町村役場へ実印として届けるときと同じような話になる。捺印した陰影からデータを読み取り登録するわけだ。これの捺印具合が薄ければ『データが読み取れない』とやり直しを命じられてしまう。僕はこれの基準が結構厳しい印象を受けた。かなりハッキリクッキリ押さないともう一度やり直しになってしまう。これは手間がかかる◆自分が印鑑を管理できる状況であれば、持参すれば全く問題はない。しかし行政書士や司法書士が顧客から依頼を受けて商業登記する場合はそんな訳にもいかない。そして依頼者は大抵急いでいる。こういった業務はスピードが重要になる。てな訳でプロの行政書士や司法書士は「印鑑届出書」と「印鑑カード交付申請書」を三枚ほど用意してもらうんですね。◆そんな感じで今日は結構地味な話でした。人気blogランキングへ
2005.11.25
コメント(1)

◆太閣。『豊臣秀吉』と今回は日記タイトルをつけてみた。ちなみに日記の内容とタイトルはあまり関係ないかもしれない。さらに・・、僕は織田信長のほうが好きである。さらにさらに・・・、[会社設立後シリーズ ]と[今日の一言シリーズ]を本日は無理矢理、合体させてみようと思う。◆では本題。今回の会社設立を終えて、僕はある友人に言った。『6日で会社て出来るんやな~。俺でもなんか知らんけど設立できたわ』という話をした。すると その友人がこんな事を言った。【確かにその通りやな~】と感じた一言だった。俺『会社を6日で設立できた』 友人 『それはよくある意地悪なナゾナゾと同じやで』俺『なんやねん。それ?意味わからん』 友人『Q 大阪城を作ったのは誰?』 俺『大工さん?』友人『これと同じやん 普通は豊臣秀吉てのが答やん』確かにそうである! 目からウロコだった。僕は設立する登記作業をしただけで自分で会社を立ち上げたわけではない。当たり前だがその通り。 彼は昔から妙に説得力のある意見を言う奴だった。僕も大工(業務を請け負う人)より豊臣秀吉(起業家・社長) を目標としていかなければならない。何か上手いこと言われた気がした。僕の性分は負けず嫌いなので何か上手いこと言い返したい。考えたが全く何も思い浮かばない。 ◆ ……1時間経過後……。当然に別の話題に移っている。しかし突然言い返す言葉が思いついた。話題に関係なく当然突然思った事を僕は言っておく。俺『大工という職業で、ある意味、秀吉にもなれるやんけ』 大工という職業で成功した大工さんが別の大工さんに自分の家の建築を依頼する事もありえる。 つまり会社を作る会社(それ系のコンサルタント会社もあるやろうし、法人格のある弁護士事務所やらもある)もあるという意味である。『大工という職業で秀吉にもなれる』 『会社を作る事などを事業内容とする会社を起こす事もありえる』わかりにくい。あまり上手いこと言えてる気がしない…。…そしてちょっと理屈っぽい俺… 。 ◆そーいや行政書士法人てのも認められてるんですよね!◆とにかく起業側になれる事を目標にしていきたいですね!ちなみに僕は人材派遣会社を作りたいという野望もあります。人気blogランキングへ
2005.11.14
コメント(2)
![]()
サッカーが大好きだ。日本人選手ではやはりカズに注目してしまう。そのカズがオーストラリアへ行った。シドニーFC入団。Jリーグジェフ市原に在籍していたリティが監督である。背番号は21。世界クラブ選手権出場で凱旋帰国するときはシンボルマークである11番。これは妙だとは思う。ぶっちゃけ商業的な匂いはかなりする。しかしそんな事はどーでもいいようだ。カズはそれでもチャレンジする。カズは『生涯挑戦』 一般的にサッカー界はFWの選手は引退がかなり早い。もしくはポジションがMFになったりして徐々に後ろのほうになる。カズは『生涯FW』かっこよすぎると思いませんか?◆そのカズがオーストラリアへ旅立つ前日、あるスポーツ番組に出演していた。 ダンディーで知られるカズはいつものようにダンディーだ。 ただ気になって仕方ないことがあった。カズのネクタイが曲がっている。いや裏返っているのである。生放送だったがVTRの間などにスタッフがネクタイをなおしたりしないのだろうか?細かいことだが気になって仕方なかった。 頼むからなおしたれよ~と思いながら見ていた。◆僕は中学時代から三浦カズ選手のファンである。ゴッドフォーザーが好きなところも好きだ。カズダンスも好きだ。あのブラジル仕込みのフェイントも素晴らしい。しかし何よりもサッカーへの情熱を最も感じとれる選手だからだ。カズを見ていると本当にサッカーが好きなんだな~と思う。京都パープルサンガに来てくれた時はよく観戦に行った。少年が憧れるスポーツ選手は多くいるが大人が憧れるスポーツ選手となると少ない。 てな感じでカズを見てるといろんな意味でパイオニアなんだな~と思う。 僕も一個くらいはパイオニアになれるものはないかと探している今日このごろです オーストラリアで大活躍してくれ!! 人気blogランキングへ
2005.11.10
コメント(3)

どーも。お久しぶりです!11月2日に登記簿謄本ができあがったのに日記に書くのは遅くなっちまいました。●そんな訳で11月2日、謄本を取りに法務局へ行った。謄本を受けとった時は感慨深いもんがありましたね~。初めて自分がイチから設立した会社。『ほんまに出来たんや~』としみじみ感じました。今後は仕事で、たくさん設立していくかもしれないですが、その一つ目ということで今回のdel-sole(仮称)株式会社は印象に残るはずです。 ●続き。謄本ができたので次は銀行での法人口座開設になる。事前に資本金の振替依頼書という書面を銀行へ提出してある。del-sole(仮称)株式会社の銀行口座を作りそちらへ資本金を振替てもらう。必要書類としては【1】謄本コピー【2】印鑑証明書【3】僕の免許証コピー(何かと書類などにサインしている僕を確認する必要があるらしい)。【4】銀行の口座開設申込書 以上になる。で10月25日の日記で『受け取りは後からにしてくれ』と言われた105000円の保管証明預かり手数料の支払い手続きも行なった。●後は税務署へも法人を設立した事を届けておかなければならない。【1】謄本【2】定款コピー、【3】出資者名簿、【4】なぜか設立時の貸借対照表が必要。らしい……と顧問税理士の先生から聞いた。設立時の貸借対照表は意味あるのだろうか?資本金だけがそのままあるのみで全くお金は動いていない。よくわからない。ホンマはいらない気もする。謎である。知ってる方 教えてください。 まあそんな感じで設立した後もなんだかんだゴチャゴチャとあったわけです。人気blogランキングへ
2005.11.08
コメント(9)
![]()
今日は超久しぶりの〔今日の一言〕いったい何日ぶりでしょう???では『10月26日 ~会社設立後1日目~』の最後のほうでもチラッと登場させたドラゴン桜氏からの一言について書きたい!!ドラゴン桜氏は僕より後に入社してきて共に会社で法務を担当している。ドラゴン桜・・とは僕が勝手に命名した。彼の風貌、考え方、発言、頭の回転、知識などなど全てがドラゴン桜そのものだった。年齢もちょうど阿部寛くらいだ。 ←まさに、こんな感じだ!!違いといえば・・・彼が弁護士を寸前で諦めた事くらいだろうか?しかし、残念なコトに周りの社員の人達は誰もドラゴン桜を知らないのであるドラゴン桜氏本人もドラゴン桜を全く知らない状況である。よってドラゴン桜と呼ぶのは広い社内に僕一人である。多少、いやかなりむなしい……。まあそれは置いておく。『10月26日 ~会社設立後1日目~』の日記にも書いたようにドラゴン桜氏はいろいろ教えてくれる。法律的な質問を僕がすると即答してくれるのである。頼れる兄貴という感じである。さらにリーマンでありながら不動産会社も経営している。まさに僕が描く理想の将来像である。【今日はそんな僕の師匠ドラゴン桜氏からの一言】僕がわからない事を彼に聞く。すると半分くらいはこの言葉が返ってくる『どーでしょう?何でも自分でやってみて考えてください。外注屋(すぐに他人まかせにする人)は成長しないです』 厳しい・・ あまりにも冷たいような気もする。しかし自分で考えてみればわかる事も多い。実務を経験すれば見えてくるものも多い。そしてドラゴン桜氏はわからなければヒントをくれる。僕はドラゴン桜氏の『どーでしょう?考えてみてください』この一言で少しずつ成長していけている気がする。そう、外注屋では成長しないのである。←普段は話し方もドラゴン桜である。しかしなぜかこのセリフの時のみ口調が丁寧になる 彼から学ぶ事は今後も非常に多いだろう。 そんな彼は本日、僕のデスクに『引き継ぎだ!』と英語の契約書の精査業務を残して帰っていった。彼は英語だけは大の苦手である。僕も彼同様、英語は苦手である。 素晴らしき置き土産をありがとう! ちなみに・・・彼は本日付けで退社だった。。。人気blogランキングへ
2005.10.31
コメント(2)

「初心者が10日間程で会社設立?」●今日は法務局へ行ってきた。 昨日法務局の方から電話で登記事項記載OCR用紙の不備を指摘された。その部分を補正したOCR用紙を提出しにいった。法務局の人が言うには『補正した分、謄本が出来上がる日が伸びてしまうかもしれないとの事』まあ仕方ない。残念。●後は特に何も書く事がなく終了してしまった。ちょっとあっけない。あっけないので補正の用事だけで法務局へ来たのはもったいない気がしてくる。だから無理矢理何か別の用事を作りたくなってきた。そんな訳で類字商号調査をしておいた。今後、設立しなければならない会社がまたまだたくさんあるのだ。これらの会社は名前だけは決まっているが、様々な事情によりまだ設立登記作業を開始していない。僕はそれらの会社の商号調査をしておいた。あとは10月19日(水)の設立日記2日目と同じである●あまり早い時期に類字商号調査しすぎると、調査段階では類字商号がなかったとしても登記申請時には、類字商号があったりする。 人気blogランキングへ
2005.10.27
コメント(1)

「初心者が10日間程で会社設立?」昨日登記申請は全て終了した。なんとか昨日で会社は設立された。登記申請した日が設立日だからだ。したがって「会社設立日記」は昨日で完結してるはずだ。でも7日目を書くハメになってしまった!!!それはなぜか???●今日の昼間に法務局から電話がかかってきた。OCR用紙の記載事項に抜けている部分があったらしい。法務局の人はとても丁寧に説明してくれた。抜けている部分はニケ所。【1】定款には「当社は株券を発行しない」という株券不発行を定めた条文があるのだが、その条文をOCR用紙にも記載しないといけないらしい。【2】新会社del-sole(仮称)株式会社には取締役が3人いる。取締役3人の中から代表取締役を選出する。その代表取締役がAさんだ。Aさんについては登記専用OCR用紙に代表取締役としてだけ記載していた。しかしAさんについては取締役としても登記専用OCR用紙に記載する必要があったようだ。知らなかった! とにかく『もう一度 やり直して法務局へ持ってこい』との事だ。●登記専用OCR用紙は以前に法務局で大量にもらっていた。さらにパソコンには昨日出力した登記専用OCR用紙に合わせた印刷設定を保存してある。 昨日は登記専用OCR用紙の罫線と出力した文字がズレまくりで合わなくて大苦戦した。 しかし今日は安心だ。パソコンに印刷設定を保存しておいて本当によかった。もう一度昨日のようにたかがコピーくらいで苦戦するのは嫌すぎる。そんな訳で普通にパソコンで文章を追加してプリントアウトしておいた。ちなみに・・[登記専用OCR用紙に記載が必要な定款の条文]は、[銀行認証済の法務局へ提出した定款の文章]と全く同じでないとダメみたいだ!!!『文章が違っても意味が同じならええやんけー』は許されないらしい。たぶん句読点が抜けてるだけでも許されない気がする。まあ当たり前の話ですね。文章追加は終わった。でも法務局には明日行く事にした。今日は別の仕事がたまりにたまっている。●と まあこんな感じの7日目だった。法人設立登記を法務局へ申請してから謄本ができるまでの期間がだいたい1週間くらいだ。その期間内、法務局に、呼ばれて登記申請書類を何回も修正したとする。しかし会社を設立した日は全く変わらない。何回修正しても同じ日。登記申請した日が会社設立した日だ。←これは会社にいるドラゴン桜みたいな人(ビジュアル的にも能力的にも)が、けっこー前に教えてくれていた。突貫工事でも欠陥工事にはならない。本当に知らないことだらけ。 今回は始めての上に超ハイペースだったので、まあ仕方ないとしよう。6日間という短期間で会社を設立できた訳だし。 しかし次回はミスなしで乗り切らなければ!! 人気blogランキングへ
2005.10.26
コメント(6)

「初心者が10日間程で会社設立?」 今日で一応は最後です。もう少しヒッパレる気はしてましたが以外と早いもんでした。途中からでよくわからない方、もしよければ初日から読んでくださいね。会社設立登記について実際の体験談を綴っています。●今日は会社に着くと銀行担当者からいきなり電話がありました。『保管証明が出ました!』との連絡です。昼頃だと思ってたのに早かった~。銀行担当者の方に感謝です。原本を銀行に提出してしまった「定款」や「発起人決定書」も銀行側でコピーをとったので原本は返却してくれるとの事。今日は午前中は別件で仕事があったので昼過ぎに銀行へ行くと伝えた。●昼過ぎ。法務局へ提出する書類を最終チェック。その後、別件の仕事も中途半端なまま銀行へ向かう。残りはまた帰社後に対応する。銀行へ着いて担当者から保管証明を受け取る。会社保存用と登記申請用の2部だった。定款と発起人決定書の原本も受け取る。この際に資本金払込手数料を銀行に支払わなければならない。銀行によって手数料は異なるらしいが、だいたい資本金の5/1000程度らしい。ここでひとつまたまたミス!!資本金の5/1000には消費税が加算されるのだ。『まあ、お金は多い目に持ってきているので大丈夫だろう』僕は知ってたフリをして手数料を渡した。しばらくして銀行担当者の方が戻ってきた。手数料支払いはやっぱり今日はいらないとの事。こちらが『お金を支払う』と言ってるのに『待ってくれ』と言われたのは始めてだ。珍しい。普通は『お金を支払え!』と言った時に聞く言葉だ。どーも話を聞くと…… 新会社del-soleが登記を済ませ、謄本や印鑑証明が発行された後から支払って欲しいらしい。すると新会社の新口座を開設する。ようは新会社の新口座から支払って欲しいようだ。そのほうが彼の手柄になったりするらしい。よくわからない。誰か銀行勤務してる方知ってたら教えてください。 で僕としてはどちらでもいいのでもちろん了解した。彼のおかげで保管証明が一日でもらえた。よくわからないが多分保管証明が出るのは早いほうだと思う。●銀行担当者の方に深く礼を行って銀行を出た。そしてそのままの足で法務局へ向かう。・発起人決定書・取締役会議事録・定款・登記委任状・調査報告書・就任承諾書・代表取締役印鑑証明・保管証明・設立登記申請書・OCR用紙(登記事項記入)・印鑑届出書・印鑑カード交付申請これだけの書類を揃えて持ってきた。いよいよ僕が全ての手続きを担当した会社が誕生する。なんとなく感慨深いもんだ●法務局に着いて法人登記コーナーへ向かう。そして受け付けのおばちゃんに全書類をまとめて提出しようとして気がついた事、印紙15万円分を貼るのを忘れていた!!印紙販売窓口に戻って15万円分の印紙を購入。そして設立登記申請書(全関連書類の表紙みたいなもん)の空欄に印紙を貼る。ここでまたまたひとつ思いだした。確か、説明本には関連書類ごとにホッチキスでとめるように書いてあった。僕はこれを完全に忘れていた!!書類をクリアファイルに入れているだけ。どうしよう?今から会社に帰っていると今日中には登記申請できない。迷ったあげく、邪魔くさいので何も知らないフリをしてそのまま書類を法人登記窓口に提出することにした。僕は『法人登記の申請にきました。よろしくお願いします』と言って書類の束を提出した。担当のおばちゃんが書類をチェックしている。『あの~』声をかけられた。やはりホッチキスでとめてないことにツッコミが入るのだろうか?ピンチ!何を言われるんやろ?『ここに平日の昼間でも連絡のとれる電話番号を書いてください』 設立登記申請書の空白欄に電話番号を記入してくれとの事。何か不備があれば電話がかかってくるようだ。電話があれば僕が法務局に修正に行くということだ。ホッチキスについてはツッコミなし。不要だったみたいだ。●謄本が出るのが11月1日とのこと。しかし登記申請した日が設立日になるらしいので、一応は25日付でdel-sole(仮称)株式会社設立ということだ。エピローグ的な感じで11月1日にでも会社設立日記を書きますね。それまでに『修正してください』との電話が法務局からあるかもしれません(笑)それもかなりの高確率で!!! 電話があったらまた明日書きますね 人気blogランキングへ
2005.10.25
コメント(2)

どーも 3日ぶりです 土日はダラダラと遊んでました。関西に住む外人さんが集まるイベントみたいなんに参加してました ちなみに僕は英語はチンプンカンプンですそれから日曜日は行政書士試験もありましたね。僕の知人が受験したので少し話を聞きました。まだ問題は見てませんが今回も難しかったみたいですね。では本題へ 「初心者が10日間程で会社設立?」会社設立も今日で5日目。 ●今日はまず資本金払込です きっちり別段口座へ資本金〇〇〇〇万円を移しました。滞りなく完了。担当者に聞きますと予定通り明日昼頃には保管証明が降りるとの事。 銀行提出の認識済定款は写しで足りるようなのですが僕は原本を持って行ってしまいました。だから原本は『やっぱり返して』と頼んでおきました ●次に法務局へ登記申請する際に提出する書類を作成。 ・設立登申請書 これはたくさんある届出書類一式の表紙みたいなもんですね 何を添付しているか?書類一式の具体的内容などを箇条書にしていきます。 ここで一つ気づいた事。必要添付書類は時と場合によって『会社設立本』(本屋で売っている会社設立を説明してくれる本の事です)とは違います。 本によって書類の名前が違うことがありますから、必要書類が揃っているかどうかは文面の内容で判断する事になりますね。単純に書類の名前が違うだけという事もあります。ほんのちょっとだけ意味が違うのもあります。例えば発起人会議事録(発起人2人以上)と発起人決定書(発起人1人)は書類タイトルは違いますが、内容は似たようなもんです。でもちょっとだけ違います!つまり発起人会議事録(発起人2人以上)と本に書いてあっても発起人が一人なら発起人決定書(発起人1人の場合)になるわけです。さらに本には役員選任決議書とあっても発起人決定書の中で役員を選任している場合があります。つまりこの場合は役員選任決議書は不要だったりします。ここらへんを確認しつつ添付書類を箇条書にします。多少、とまどいました。『書類Aに〇〇〇〇の記載があれば書類Bは不要になりますか?』とか法務局に電話で確認しまくりつつクリアー。ちなみにこの書類の押印は代理人(僕)の認印でオッケー●次に登記事項を専用OCR用紙に記入です。OCR用紙とは文字を機械で読み込む専用用紙です。コンピューター庁である法務局ではOCR用紙を使用します。まだコンピューター庁ではない法務局もあります。僕は商号調査時に専用OCR用紙を大量に法務局でもらってきました。もらってきたものはまだまだあります。法務局には『OCR用紙記入方法』なる冊子が置いてあり、OCR用紙に記載する必要事項が列挙されていました。商号や本店所在地、事業目的、役員、などなど記載しておくようです。ほぼ定款に記載している事項と同じ記載事項です。 ここで一つ気づいた事。役員を記載する必要があるのですが冊子『OCR用紙記入方法』によると代表取締役のみ住所が必要でした。こんな感じで説明や注意事項が書いてあるので、もらっておくと便利っす。 とにかくこれらをワードで打ち込みまくる。しかしこっからが本日最大の難関。登記専用OCR用紙には罫線がひかれています。その登記専用OCR用紙をコピー機のトレイに入れて出力します。もちろんコピー機はプリンターを兼ねています。何が難関だったかと言うと、出力した文字が登記専用OCR用紙の罫線と合わない。ワードで打ち込んだ文字と登記専用OCR用紙の罫線がズレまくりなんです。会社にいるパソコンに強い方に助けてもらっても、かなり苦戦しました。印刷設定を調整しまくりました。6回目までは登記専用OCR用紙をコピーして複写で試しました。6回目で文字と罫線がピッタリ合ったので7回目から本物の登記専用OCR用紙でプリントアウト。プリンターから出力された登記専用OCR用紙(本物)と文字はピッタリ合ってました。ちなみにこの書類の押印も代理人(僕)の認印でオッケー● とまあ今日はこんな感じでした。明日、銀行から保管証明が出れば、そのまま法務局へ行く予定です 人気blogランキングへ
2005.10.24
コメント(4)

「初心者が10日間程で会社設立?」今日で4日目。そろそろゴールが見えてきた感じ。これは意外と早く会社を設立できそうだ!●初日に依頼した del-sole仮称株式会社の印鑑セットが完成。 予定では火曜日にこの印鑑を法務局で実印登録する。 ●次に銀行に提出する書類を再チェック。 しかしここでまたまたアクシデント!発起人決定書と言う書類を銀行に提出しなくてはならないのだが、不備を発見した。昨日公証人役場で定款にツッコミが入り修正した。定款には事業内容を記載してある。そして発起人決定書にも事業内容を記載してある。つまり定款の事業内容を修正したら発起人決定書記載の事業内容も修正しなければならない。当然捨印はある。しかしもう一度作成しなおすことにした。またまた発起人の個人実印をもらいやっと完成 ●次は銀行から提出された書類に必要事項を記入・株式払込事務取扱委託書(銀行に資本金払込みを取扱ってもらう用紙)・振替依頼書(会社の銀行口座を開設したらその口座に資本金を振替てもらうのを依頼する用紙) ここで一つ説明!『株式払込事務取扱委託書』で銀行が開設する資本金払込専用の別段口座という口座に払い込む。なぜかこれをしないと保管証明(資本金が確かに存在していることを証明する書類)がもらえない。そして『振替依頼書』で別段口座から会社口座へ資本金を移すわけだ。 あくまで書面上だけでの話だが株式払込事務取扱委託書に記入する時点ではまだ会社はできていないので発起人の実印。しかし振替依頼に記入する時点では会社ができているので会社実印を押す(まだ会社実印登録はしてないが)。もちろん現時点では会社はまだできていない。ちょっとややこしいが、書類一つ一つの意味を考えればわかる。振替依頼書は実印登録を済ませ登記申請して会社ができた後に別段口座から会社口座に資本金を振替るという意味がある。たぶん…… 間違ってたらすんません ●で昼から銀行へ向かう。昨日にアポってあったのだ。・発起人決定書・発起人印鑑証明書・認証済の定款・株式払込事務取扱委託書・振替依頼書 以上の書類を持っていく。実は昨日の時点で全書類をFAXしてある。すでに銀行内では全書類に目が通されているはず。やはり銀行内ではすでにある程度の検討はされ稟議はおりている。銀行内でもいろいろな手続きや作業があるようだ。僕は発起人決定書を正しく修正したことを銀行担当者に伝えた。彼は発起人決定書のみツッコむ予定だったらしいが、まあ何とかクリアー。 ●銀行との今後の予定 ◇本日21日(金)別段口座開設 別段口座の番号は今日の時点でわかる◇24日(月)別段口座に資本金払い込み。なぜ21日に別段に払い込みできないのか?それは別段口座を開設しても実際に反映され使用できるのは翌営業日になってしまうと言う理由からだ。◇25日(火)保管証明発行 まあ銀行はこんな感じの流れだ。●あとは法務局提出書類を完成させれば、会社設立は目の前である。これは月曜日に完成させることにする。 しかし思ったよりもずっと早く会社が設立できそうな気がしてきた。 あれだけミスだらけでも何とかなるもんだ。 世の中やってやれない事もない。←まだ早いか? 人気blogランキングへ
2005.10.21
コメント(4)

「初心者が10日間程で会社設立?」今日からこれをテーマにしますね会社設立も今日で3日目。けっこうグダグタの一日でした●まずは昨日作成した書類のレイアウト会社設立の流れが把握しやすいように、昨日は会社設立の流れに従って書類を作成した。 これはどういう意味かと言うと実際は会議など開催されてなくても議事録を作ったりするわけです。書面上は会議を行うという感じすね【1】発起人(会社を作ろうと言い出した人)が発起人会議を開催。 役員を決めたりします。今回は発起人は一人なので発起人決定書という書類を作成しました【2】役員就任承諾書作成。 【1】で決まったことを当人に承諾してもらったという証明の書類ですね 【3】取締役会議事録作成。 【2】で取締役就任承諾した人たちが会議を開きます。 ここでは代表取締役や本店を決めていきます。【4】代表取締役就任承諾書作成。 【3】で決定した代表取締役が就任を承諾したという証明の書類ですまあこんな感じで書類をガンガン作成します。他には ・定款(会社の具体的詳細 目的・商号・発行株式総数などなどを記載した書類)・委任状(定款を公証人役場にて認証する事を発起人が僕に委任する書類です)認証しないと銀行へ資本金が払い込めない⇒払い込めないと保管証明がもらえない⇒保管証明がないと設立登記できない⇒設立登記できないと会社設立できない。・調査報告書(実際に銀行に資本金が振り込まれたかを役員が調査して法務局に報告する書類)本当の意味で考えると資本金を払い込んだ後に作成するものですね。しかしとにかく書類はまとめて作成!・委任状2(資本金が振り込まれた証明に保管証明書を銀行からもらったあと、全ての書類を揃えて法務局で登記手続きをします。その手続きを僕に委任する書類)場合によってはさらに他の書類も必要です●以上の書類に発起人や代表取締役(今回は同一人物)、他の役員の印鑑をもらいました。僕は発起人と代表取締役のみ実印をもらい後は認印で済ませました。みんなから 実印もらうんは無理です。ここでよくわからなかったのが書類に書く氏名はワープロでいいのか記名なのか よくわかりませんでした。なんとなく就任承諾書のみ記名にしときました。『こんなんで大丈夫か?俺?』 ●次に公証人役場へ持ち込む書類をチェック。こっからが重要!!なんと押印とチェックの順序が逆だったのです! かなり初歩的ミス。『なんてまぬけな俺』押印してから出るわ!出るわ!誤字脱字、または不要な文章の嵐!もう一度何人もの役員に押印、記名をもらうのは超シンドイので気をつけなくては!と、ここまでは午前中でした●昼からは速攻で公証人役場へ向かう。 定款3部と委任状と発起人印鑑証明と僕の免許証と認証代5万円を持参。あっ!その前に4万円分の印紙を郵便局で購入しました。当然ですが公証人役場には印紙は売ってません。それから最近は電子認証というのがあり、その方法だと認証代5万は不要になる。しかし電子認証するには専用ソフトを買ったりする必要があり今回は却下。公証人役場へ行くと、けっこうガラガラ。職員の方はなんとなく暇そう・・・定款認証には一日くらいはかかるかと勝手に予想してたが20分程で終わるらしい。20分ほど待ってると名前を呼ばれ僕は担当者の前へ座った。そっからは恐ろしかった~ツッコミの嵐!そうです。。またまた誤字脱字、いらん文章です。さすがプロ!あれだけチェックしてから来たのにミスを発見しまくり。しかも職員の方、暇なのか もう一人参戦。二人がかりでツッコミの嵐!!一応、捨印(書類の欄外に押印と同一の印鑑をもらっておくと訂正しほうだい)はもらっていた。しかし修正箇所が多すぎる。これでは修正だらけの汚い定款になってしまう。これはカッコ悪い。僕は一度会社に戻り、パソコンに向かった。そして修正しまくった。で新たにプリンターで出力し、またまた押印をもらい、再び公証人役場へ行った。今度はツッコミなし。4万円分の印紙を渡し、認証代5万円を渡し終了。受け取った定款には僕の名前が代理人として記載されていた。●この後は銀行担当者と資本金払込に関して電話で打ち合わせ。今日は以上でした。ツカレタ~ 人気blogランキングへ
2005.10.20
コメント(1)

会社設立二日目です。まず昨日の書き忘れから。。初日にはたくさんの事を会議で決めてしまいました。『えっ?そんな簡単でええんかい?』というくらいサクサク決まっていきました。うちの会社は関連会社の作り慣れで、ここらへんの必要決定事項はある程度は定型化してしまってます。☆10月18日(火)に決定したこと☆【1】商号(当ブログではdel-sole株主会社とします)【2】本店所在地(大阪のうちの本社)【3】設立予定時期(今月末)【4】定款用の事業目的 (こういう専門の本があるんですね。そっから持株会社系を抜粋。将来展開しそうな事業も盛り込む)【5】資本金【6】授権資本枠(株式発行限度)【7】発起人(=今回は株主=うちの社長)【8】払込取扱銀行(いつもの取引先銀行)【9】決算期【10】取締役【11】代表取締役【12】監査役【13】役員報酬【14】総会開催地(大阪の本社)【15】HPアドレス 次にしたことは『お名前ドットコム』で商標調査とHPドメイン取得です ドメインはぴったり6000円でとれました。☆ここからやっと10月19日(水)です☆●今日はまず法務局で商号調査をしました。新会社と同じ名前の会社が、同業で同一市町村にないかチェックするんです。始めて類字商号調査というのを経験しました。よくわからないので法務局の方に質問しまくりました。調査簿というのを辞書みたいに調べたおすだけでした。del-sole仮称と似てそうな商号があれば類字商号照会票という書面に記載します。担当の方に審査してもらい、類似がなければ『ない』という証明の印鑑をもらえました。ついでにこの時に後から記入が必要な登記関連書類は全てもらいました●次は銀行担当者に連絡して資本金払込の打ち合せです。この担当の方は以前から知っている方なのでスムーズに話は進みます。払込予定日やらを連絡しておきました。これは長い間、取引があるからスムーズにいくようです。全く一見さんでは難しい場合もあるみたいです●次はdel-sole仮称株主会社で使用する印鑑の作成依頼をはんこ屋さんにしました。〔実印 認印 銀行印 ゴム印〕の4つで3万円でした!高いすね~明日には完成みたいです。●次は代表取締役と発起人の印鑑証明を手配しました。どちらもうちの社長です。明日にはもらえるようです。発起人用と代表取締役用で二つの意味で必要です。・交渉人役場提出用→発起人 ・銀行提出用→発起人 ・法務局提出用→代表取締役●次は登記必要書類を全て作成しました。ある程度完成しているフォーマットに個別事項を追加して完成。フォーマットなのにこれが意外と疲れました。 今日はかなりたくさんの行程をしました おかげで会社を出たのが夜11時でした。。疲れたけど充実してたっす。 人気blogランキングへ
2005.10.19
コメント(2)

どーも、2日ぶりです。今週から僕が会社でまかされた仕事がある!それは会社設立業務だ。うちの会社は会社の下にグループ関連会社がたくさんあり、とにかくややこしい状況になっている。はっきりいってグダグダ!?それを整理するためにうちの会社では法人再編プロジェクトなるものがある。その一環としていくつかの会社を作ることになった。まず始めにどんな会社を作ることになったかと言うと・・・・最近、楽天とTBS問題でも話題の持株会社である。楽天とTBSの上に共同で持株会社を設立し、その持株会社に両社から同数の役員を就任させるという提案を三木谷社長がされたっすよね。まぁそれはともかくまず法人組織図のトップに持株会社を設立し、その下に同業の関連会社(今回はアパレル関連会社)を立ち上げ、ぶら下げていくという話だ。つまりたくさんあるアパレル関連会社の上に持株会社を設立する事になったわけだ。今までは外部の司法書士さんにお任せしていた。その司法書士さんとはよく打ち合わせをしていたため、ある程度の流れは把握できてきた。そして僕は「法人設立業務を是非やらせて下さい」と上司に頼み込んだのだ。自分で設立した方が、早い!安い!と感じたからだ。まるで吉野家みたいだ・・。司法書士さんより早い!と感じたのは、決して司法書士さんが遅いと言ってるのではない。いちいち説明したり事務所に訪問したりする手間が省けるので早いという意味である。 ちなみに予定では2週間以内には会社を立ち上げてしまいたい。社長からは今月中と言われている。しかしまだまだ素人、修行中。すべての工程を1人でやるのは、はじめての事なのでどうなるのか????自分でもよくわからない。今日も日記が長くなりそうなので、今日はここらへんで!!そんな感じで明日からは僕にとって初の会社設立業務進捗状況を毎日書いていこうと思う。 人気blogランキングへ
2005.10.18
コメント(2)

みなさん騒音寺って知ってますか??京都のお寺?いやいや違いまっせ~!実は、、騒音寺とは、、、京都を拠点としてるロックバンドなんです!!!しかも、、な、、、なんとこの騒音寺のメンバーに僕の知人がいるんです。まぁ、そんなこともあって応援してるバンドなんですよ。音楽を聴いてもらうとわかるけどブルースを基礎としてる和製R&R、昭和歌謡っぽさもあったりで、すげぇ~~、かっこえぇぇーーー。京都だけでなく大阪はもちろん、東京、名古屋、九州でもライブをやってるし、音楽聴いて興味があったらぜひぜひライブハウスに足を運んで見てください絶対にハマリマス!!! SO-ON★G(騒音寺)/不良少年の口笛 先月発売された5枚目のアルバム。4thアルバム 人気blogランキングへ
2005.10.16
コメント(0)

今日は全国的に雨模様ですね~金木犀の良い香り、公園に落ちているドングリ、最近ではニュースでも紅葉情報も始まり、秋の気配を感じます。では、、昨日の続き。なんで会社の持ち物として登記するのに会社の役員個人の住民票が必要なのか?いろいろ調べてたら明治時代までさかのぼってしまった。法律検索サイトで、こんな法律を発見。明治32年交付の船舶登記規則と船舶法という法律。船舶関係の法律は相当昔からあったようだ。当時船舶には日本国旗を掲げるのが一般的だったらしい。明治時代ぽいなあ~と思う。関係ないが僕はいい意味で愛国心は重要だ!!という考えの人間だ。多分当時の国民(臣民?)は日本が大好きでこの国を愛していたのだろう。 以下は船舶法1条と2条から。日本船でない船は、当然日本国旗を掲げたらダメ⇒ 日本船というのは日本人が所有する船⇒ 船舶を会社所有にする場合、代表者や役員全員が日本人である会社所有の船舶のみ日本船舶として認める。 ・続きは明治32年施行の船舶登記規則第19条から。会社が船舶を日本で登記申請する時には日本人の会社であるという証明になる書面を添付する必要がある⇒ つまり代表者や役員全員が日本人であることの証明⇒ これには住民票が最も適している。こんな感じだった。会社がクルーザーを登記するのに役員個人の住民票が必要。なんとなくわかった気がする。一言で言うと外人は日本船を持てないということだ(あくまで登記上)。ちなみに最近は社会がどんどんグローバル化してきている。したがって外国人が役員になっている日本の会社もたくさんある。そんな会社は日本で船舶を登記できないのだろうか?法律が改正され2/3以上の役員が日本人ならオッケーになっていた。明治時代からの法律も当然、時代に合わせ進化していくようだ。 今後、僕の人生でクルーザー登記をすることはおそらくなさそうだ。相当、大金持ちにでもならなければクルーザーを買うことはないと思う。(仮に大金持ちになったら、自分で登記なんかしないか~)それでも何事も経験しておくことって素敵だと思う。今後直接的に役立つかどうかは別にして…… あとは船舶法が明治時代からあるのもビックリだった。↓もうすぐハロウィン、ハロウィンパーティーなんてどう? ↓僕も大好き、イエローパンプキンのカボチャプリン かなりおすすめ!では、良い週末を! 人気blogランキングへ
2005.10.15
コメント(0)
お久しぶりっす。今日から文体を変えてみようと思う。実は[です][ます]口調は僕のキャラではないんで。 では本題。この前会社でクルーザーの登記というのを経験した。うちの会社はホンマにいろいろなことが経験できる会社やなあとシミジミと思う。とても喜ばしいことだ。一応、建前上は会社の福利厚生という名目らしい。そんな訳で海外からクルーザーを購入したようだ。で登記するにあたりいろいろ調べてみた。ではでは知らなかった事を書いていく 1.そもそも不動産ではない船を登記するという事からよくわからない。自動車の登録みたいなもんか~ 20トン以上の船舶は不動産と同じで登記が必要とのこと。家くらいデカイからでしょうか? 2.登記の際、申請は2箇所に分かれる ・船舶総トン数測度(船舶の大きさを表すための指標など)申請は管海官庁=運輸局に申請する。・保存登記(初めてされる所有権の登記を言う)申請は法務局に申請するらしい。船内には船舶検査証書というのを掲げておくようだ。しかしこれは検査合格という証明書にしかすぎないらしい。所有者を定めるものではなく、船の登録は船の大きさによって異なり20トン以上の船は不動産扱いになるから、法務局が管轄になるのだと言う。そして船にも登記簿謄本があり、それを使って所有者を証明したり法務局で権利移転したりするとのことだ。3.会社の所有としてクルーザーを登記するのには会社役員の住民票が必要。なんで会社の持ち物として登記するのに役員個人の住民票?よくわからない。謎です。いろいろ調べたら明治時代までさかのぼってしまった。何だかまたまた長くなりそうだ。この続きは明日書いていく。しかし行政書士業務ではなく海事代理士さんの分野っすね。まったく分からん…
2005.10.14
コメント(0)
今日は以前の日記で書き忘れていたことを書きます。9月23日調味料バトンの回です。かなりどーでもいい話・カキフライにマヨネーズ・メンチカツにオタフクお好みソース・コロッケにオタフクお好みソース・天ぷらに塩・とんかつに味噌ダレ ・お刺身にマヨネーズここらへんを書いている時にふと思ったこと。僕は斉藤和義が好きなんですが彼の曲で「ポストにマヨネーズ」という曲がありました。意味わかりませんよね?「なんじゃそら?」気になりますよね?そんな方はぜひ聴いてください。意味がわかります。なかなか名曲ですよ! 人気blogランキングへ
2005.10.08
コメント(1)

今日は昨日の続きです。1日でまとめたかったのですが文章が長くなりすぎてしまいました。1、店舗用物件賃貸借契約の賃借人側である会社には 今後確実に組織変更があります。2、しかし賃貸人に承諾を得ないと組織変更できない。3、勝手に変更すると契約を解除されるという条文まである。これは困った。というお話です。しかしおそらくこのまま契約書を締結して、勝手に組織変更して、もめたとしても賃貸借契約は解除できないはずです↓なぜなら借地借家法にこのような条文があります(土地の賃借権の譲渡又は転貸の許可) 第十九条 借地権者が賃借権の目的である土地の上の建物を第三者に譲渡しようとする場合において、その第三者が賃借権を取得し、又は転借をしても借地権設定者に不利となるおそれがないにもかかわらず、借地権設定者がその賃借権の譲渡又は転貸を承諾しないときは、裁判所は、借地権者の申立てにより、借地権設定者の承諾に代わる許可を与えることができる。この場合において、当事者間の利益の衡平を図るため必要があるときは、賃借権の譲渡若しくは転貸を条件とする借地条件の変更を命じ、又はその許可を財産上の給付に係らしめることができる。 この条文とは若干意味合いは異なりますが類推適用され、解除は無効になるでしょうつまり「賃貸人が不利にならなければ別に賃借人が組織変更してもええやん」ということです。しかし揉める可能性を消していくのが僕の仕事です。したがって別の方法を考えなければなりません。どうしたか?かなり単純です。「乙が、乙の組織・商号・氏名・住所・代表者・印鑑などを変更する場合には、必ず甲の書面による承諾を得るものとする。」この条文に次の項を追加してもらうことにしました。こんな感じです「但し前項の場合においても実質上乙の経営形態に変更はなく同一性が認められる場合には、通知のみで足るものとする。」 続きに、この条項を追加してもらえるように交渉しました。先方も了解してくれまして一件落着です。と、まあこんな感じで毎日お仕事しております。しかしいつも思う事があります。それは契約書の中に不利な部分を発見して解決策を見つけた後の事なんです。その解決策で交渉したとしても先方が飲んでくれない事が結構あるんですよね先方からすれば自分に有利なように書いていた部分なのに「その部分はやっぱり訂正してくれ」と指摘されるんですから、まあ仕方ないですが・・・次のステップとして交渉方法を学べたら素敵ですね。何か交渉のコツがあればおしえてください。 人気blogランキングへ
2005.10.07
コメント(2)

久しぶりの更新です。会社から夜遅く帰ってくるとなかなか更新が難しいですね。毎日、日記更新されている方は凄いと思います。さてさて今日のお話です。仕事で飲食店の賃貸借契約書を扱う事がとても多いのですが、今日はその時に賃借人から提出された契約書についてです。店舗用物件の賃貸借契約書だったのですが以下のような文言がありました。甲が賃貸人、乙が賃借人(我が社側)です。「乙が、乙の組織・商号・氏名・住所・代表者・印鑑などを変更する場合には、必ず甲の書面による承諾を得るものとする。」さらに解約事由の列挙事項の中に以下のような文言がありました。「本契約及び本契約に付随して締結した契約の各条項の一つに違反したとき」つまり賃貸人甲、の承諾を得ずに商号等の変更を行った場合には賃貸借契約を解除されてしまうということです。店舗から出て行かされるということになります。 現在、僕の会社ではさかんに法人再編事業を行っています。賃借人であるグループ関連会社の組織変更は今後確実にあります。有限から株式、商号、代表者の変更などいずれかは、今後確実に起こってきます。承諾を得られなかったらどうしたらいいのでしょう?これは困りました。変更してもらわないと後々もめる可能性が多少なりともあります。川崎さんの10月4日の日記にもありましたように、実際にもめるかどうかではなく、もめる可能性を消していくのが僕の仕事ですでは どうしたか?それは明日に書いて見ますね。 人気blogランキングへ
2005.10.06
コメント(2)

2005.10.01
コメント(5)

ごぶさたしております。僕の勤める会社がまたまた新しい事業をするようです。フランスの、とあるアパレル関係企業del-sole(仮称)の日本での独占販売権を取得しました。この件で何種類か契約書を作成したりしました。その中で、これを輸入するにあたり勉強になった商標関連話をひとつします。 みなさんは中国クレヨンしんちゃん事件をご存知ですか?ご存知クレヨンしんちゃんは日本での大人気アニメです。この「クレヨンしんちゃん」という名前は日本ではもちろん双葉社が著作権をもっています。もちろん双葉社はおもちゃなどのカテゴリーで商標登録をしております。 中国では、「クレヨンしんちゃん」のアニメや漫画を販売していないため商標登録はしていません。 そして双葉社が正規ライセンスを与えた上海の会社が、「クレヨンしんちゃん」グッズを中国で販売しようとしました。しかし中国ではその図柄は既に別の会社から商標登録されていました。するとどうなるか?中国でも大人気の「クレヨンしんちゃん」です。しかし双葉社が正規ライセンスを与えた上海の会社が「クレヨンしんちゃん」関連商品を商標権の侵害になるとのことで中国で販売して商売できなくなるそうです。ホンモノがニセモノに完敗するんですね!! 台湾でクレヨンしんちゃんのテレビ放映や漫画が発売された頃から、中国で海賊版DVDが出回ったみたいです。海賊版は著作権侵害であり完全に違法なので商標権とは別の問題かもしれません。しかし海賊版が中国で出回った時に中国でのクレヨンしんちゃん市場を見こして双葉社は商標登録をしておけば、よかったのではと思います。 今回の先方フランス取引先はdel-sole仮称という日本での商標権をあらかじめ抑えてあり、事なきをえました。商標は登録した国では通用するけど他国では通用しないというお話です。 しかし最近は登録しても実際に使用してるかどうかが争点になるようです。 また、たとえ外国で登録していない商標でも、本国で登録がありさらに著名商標であれば保護を受ける可能性もあるようです。 このアパレルブランドはセレクトショップなので様々な名称やキャラクターの商品が輸入された場合には、どうなるのでしょう?(例えば輸入した商品によく知らないキャラクターが描かれていたら勝手に日本で売っていいのか?)そこらへんはいちいちひとつひとつ調べてられないので契約書の中で先方フランスdel-sole仮称に第三者からのクレームに責任を持ってもらうことにしました。 とこんなまあお話を弁理士先生から聞けた1日でした。相当、有名な話のようで知らなかった僕はまた反省です。 なにぶん僕も100%理解してるとは言い難いのでもし間違ってる部分があれば御指摘お願いします 人気blogランキングへ
2005.09.28
コメント(2)

今日はお彼岸の中日ですね。お墓参りには行かれましたか?お彼岸に合わせて彼岸花のテンプレート変えてみました。曼珠沙華とも言いますね。たかヒろさんから調味料バトンがまわってきたのでやってみます。【Q1】次のメニューにどんな調味料をかけますか?(薬味は含みません)・目玉焼き ソース・納豆 納豆のタレ・冷奴 めんつゆ(創味のつゆ!)・餃子 醤油・カレーライス そのまま ・ナポリタン 粉チーズ・ピザ そのまま・生キャベツ マヨネーズ ・トマト そのまま・サラダ ゴマドレッシング・カキフライ マヨネーズ・メンチカツ オタフクお好みソース・コロッケ オタフクお好みソース・天ぷら 塩・とんかつ 味噌ダレ・ご飯 そのまま【Q2】周囲に意外だと驚かれる好きな組み合わせはありますか? お刺身にマヨネーズ【Q3】それが一般的なのだとは知っているが、苦手な組み合わせはありますか? 特になし【Q4】バトンをまわしたい5名は誰ですか?誰かやってみたい人やってみて下さい。 人気blogランキングへ
2005.09.23
コメント(14)
どーも 8月7日の日記で書きました社内ニュービジネスアイデアコンテストの報告です。「社内ニュービジネスアイデアコンテストとは何ぞや?」という方は8月7日の日記←ここをクリックしてください。 さて7月から8月の約2ヶ月間の募集期間を終了した社内ニュービジネスアイデアコンテストの進捗です。 ぶっちゃけ まだ1次審査も終了してない応募作品がたくさんあるようです。原因としましては、いくつか挙げられます。1 応募作品が予想以上に多い。(120件くらい)2 応募作品提出が締め切り日に集中3 審査員が一般社員のために、普段の業務があり審査している時間がない4 審査員が一般社員のため、審査ポイントがずれている。もちろん審査基準はありますが、ツッコミどころが変5 できるだけ応募しやすいシステムだったため応募作品の内容が漠然としていてタタキの段階にしか過ぎず審査が難しい。 逆にニュービジネスアイデアコンテストの企画の素晴らしい点もたくさんあります。1 審査員が誰かはコンテスト運営部にしかわからない。ワイロなどを防ぐ。2 応募者が誰かが1次審査段階では審査員には公表されない。個人的な好き嫌いでの評価を防ぐ。3 賞金が多い。モチベーションアップ。1次審査のみ通過でも賞金4 応募しやすい。さらに1次審査は通りやすい。様々なアイデアが集約できるこんな感じでしょうか?僕は連名で4件、個人で6件提出しました。合計10件も提出してしまいました。僕は、こういう企画は大好きなんです。さらにニュービジネスのアイデアを考えたり語ったりするのは楽しいし、まして実現の可能性があるとなるとテンションも上がります。今の段階では4件が1次審査通過しています。はたして僕が上手にプレゼンができるのか?それも含めて楽しみですね!プレゼン経験者の方、御指導くださいませ次回は僕の提出したアイデアを書ける範囲で書いてみますね.
2005.09.21
コメント(2)

今日は9月13日の続き ♪ブサンボマスター♪どれだけ好きやねん。って感じですが…今日の一言?です。もはや一言ではなくなってますが多めにみてください。作詞:M.KONDO/作曲:SHIKAMON/編曲:SHIKAMON僕が言いたいのはね生きていくって事はねどうにもならない事だらけなんですよでもね「ナンバーワンになれなくていい」なんて嘘っぱちなわけですよ結果も出してないのに頑張っただけの自分なんて褒めちゃダメなんですよだからねぇ癒しばっかりのくだらねぇ世の中で一つぐらい本当の事をはっきり歌ったっていいじゃありませんか言いたいことも言えずにっ!あなたにこんな気持ちを言ったところで僕の歪んだ僕の心は消えないけれども言いたいことも言えずに歪んでく自分は砕け散った涙ごと無かったことにしたから努力しないで楽して生きてる奴がいたっていい人を不幸にして金を儲けてる奴がいたっていいただ僕は顔がイイ奴が憎くて仕方がない訳ですよムカつくんだぜ顔がイイ男が 顔がイイ男が 顔がイイ男がとにかく嫌いなんだ顔がイイ男は 顔がイイ男は 顔がイイ男はこの世からいなくなっちまえばいい訳ですよあなたを想い続けて届かなかった僕の流した僕の涙であなたが滲んでく言いたいことも言えずに歪んでく自分が砕け散ったプライドにうすら笑いされたまま努力したってどうしようもない時がある夢や希望を持ちたくたって持てない時があるだから僕は顔がイイ奴が憎くて仕方がない訳ですよなりたいんだぜ顔がイイ男に 顔がイイ男に 顔がイイ男になって君に逢いたいんだ顔がイイ男に 顔がイイ男に 顔がイイ男なんかには僕はなれない訳ですよいいですかぁ僕はねぇ別に開き直ってる訳じゃないんですよこれはねぇ悪あがきな訳ですよじっとしていられないから我慢できないから何も変えられないけど歌うわけですよ負けっぱなしの人生だけど負けっぱなしはイヤだからイヤだって事を叫びかけてただそれだけの為に歌ってる訳ですようおおおおぉぉぉぉぉ!モテたいんだぜブサイクな俺でも ブサイクな俺でも ブサイクな俺でも君と愛し合いたいんだブサイクな俺は ブサイクな俺は ブサイクな俺だけれどもあなたのことが 好きで 好きで 好きで堪らないわけですよぉぉこの曲。歌詞を読むと何となく電車男っぽく感じませんか?偶然か否か本家サンボマスターはドラマ電車男の主題歌を歌ってますね。そして本家サンボマスターの曲にありそうでない。本家コピーと思いきや実はオリジナル。誰でも顔がいい男に嫉妬したことはあるはず。中身や仕事や収入もいいけど、とりあえずまず顔がいい男になりたい。と!この歌詞は自己中でストレートすぎてかなり心に響きます。この正直すぎるぶっちゃけ具合。なんか好きっす。そこには一つも嘘がない。どうしようもないしネガティブだけど明るい。いや~味わい深いです。 人気blogランキングへ
2005.09.20
コメント(3)
![]()
今日は3連休最終日ですね~。今週は金曜日からも3連休。嬉しいような、平日の仕事稼働日が少なくてかなり忙しくなりそうな予感もするし・・。微妙です。昨日はとても月が綺麗でしたね。と、言う訳で昨日までのお月見テンプレートから模様替えしてみました。今年の行政書士試験は10月23日ですね。詳しい事は → 行政書士試験研究センター僕も去年の今ごろを思い出します。。本当に一般教養がネックで苦労しました。今年は京都の試験会場が同志社大学なんですね。昨年は京都大学でした。ここは僕の家からめっちゃ近く、気分的に庭みたいな感覚です(笑)良い意味でまったく緊張感もなく試験に望めました。試験勉強のアドバイスってほどでもないですけど、去年僕は↓こんな感じで勉強をしてました。本試験と同じ時間帯に毎日行うシュミレーションです!本試験と同じ開始時刻から終了時刻まで、本試験形式の過去問や模擬試験を解く。完全に本試験だと思ってシュミレーションする訳です。場所も試験場の雰囲気と近い、図書館やら堅苦しい雰囲気の場所を選びました。これを毎日やる。毎日が本番だと思うわけです。完全に場慣れします。あと約1ヶ月、、受験される方は体調管理に気をつけて精一杯勉強して下さいね! 人気blogランキングへ
2005.09.19
コメント(3)

久しぶりの日記の更新です。皆さん、3連休いかがお過ごしですか?我らが阪神タイガースは順調にマジックも減らしてますね~☆竜さんも、ありがとう!最近は、タイトル争いも気になる今日この頃です。赤星の記録はどこまで伸びるか、今岡、金本、最多勝は井川に下柳、MVPは・・・球児??明日からは中日戦、いっきにマジックも減らしましょう~ 人気blogランキングへ
2005.09.18
コメント(4)

僕のお気に入りの一曲があります。皆さんはお笑いは好きですか?僕は趣味はお笑い研究と言っていいほどお笑い好きです!!日々おもしろい芸人を見つけてはチェック入れてます。。使えそうなネタがあれば飲み会などで使ったり。かなりベタですが「はねるのトビラ」という番組がありますよね。その番組の中の人気コント『ブサンボマスター』というコーナーがあります。人気ロックバンド「サンボマスター」のパロディーコーナーなんですが、これが面白い!!特にドラム役、キングコングの梶原くんがヤバイ!パロディしすぎ!『それはやり過ぎやろ~!』というツッコミをいれたいくらいです。本家のサンボマスターファンからは賛否両論あるそうですが・・・で、、そんな訳でやっと本題。最近の僕のお気に入りの一曲。お笑い芸人がCDをリリースするのは今も昔もよくある事ですよね?そうです。さっき書いたブサンボマスターがCDをリリースしてしまいました~。さすがにブサンボマスターと言うアーティスト名ではなく『塚地武雅・堤下敦・梶原雄太』と言うアーティスト名になっております。とにかくこの曲の歌詞が綺麗事は一切抜き!本音しか歌ってない!もちろん『夢や希望は必ず叶う。前を向いてあきらめずにがんばれ』的な人生応援歌も素晴らしいと思います。しかし『言いたいことも言えずに』のような、あまりに本当の事すぎてそれを言ったら身もフタもないような歌も新鮮で逆に胸に響きますね。この曲は僕の中では本家サンボマスターよりも、以前坪井さんも好きだと言っておられたガガガSPというバンドに近い気がします。(8月25日日記のコメント欄に書いてあります)坪井さん!ガガガSPもかなり『本音ぶっちゃけ系』ですよね。僕も大好きですよ。 人気blogランキングへ
2005.09.13
コメント(10)

僕は浅草キッドが好きでよく彼らの本を読むのですが、以前読んだ「お笑い男の星座」という本がありました。そこには爆笑問題について書いたコラムがあり「爆笑問題問題」というタイトルでした。今日の日記タイトルはそこから取りました。 話が大きくそれました。そんな訳で僕からお仕事に関する相談があります。このブログを相談に使わせていただきますね。もしよかったら相談に乗ってやってくださいませ! 僕の法務課での業務は契約書精査と契約書作成がメインになります。詳しくは8月19日の日記にあります。もしよかったら見てくださいね。 契約書精査や契約書作成に限った事ではないのですが、グループ関連会社の社員から相談依頼を受けるときは必ず法律相談申込書に記入してもらう事にしています。 法律相談申込書のフォーマットが用意してあり、これに必要事項・質問事項を記入してもらってます。 しかし毎回この内容が薄い!契約書精査依頼をする前に契約書を読んでから依頼をして欲しい! 明らかに読んでないのにみなさん持ってきてしまいます。会社のルールで『契約を締結するときは法務課の精査通過後』と決まっています。だから皆さん契約書に目を通す事なく形式上だけで依頼してきます。 明らかに読んでさえいればわかる不自然な部分だったり不利な部分があります。[例 契約期間1ケ月の契約があります。解約したい場合は1ケ月前に通知が必要]など…これって変ですよね? 契約締結までの背景や目的・効果、具体的相談内容が何も書いてないんです。書いてあるのは当方法人名と相手方法人名、契約書のタイトルのみ。『読みましたか?』と質問すると『読みましたが特に気になる部分はありません』と言われてしまいます。で僕が見ると誰でもわかるような(法的知識不要)不自然な部分、不利な部分がたくさん出てきます[例。当方売側の売買契約において、商品を相手方に引き渡して相手方が検品後も、返品を必ず受け付ける]など。 どうしたら皆さん契約書を読んでから、僕のところに依頼してくれるのでしょう?詳しい内容をヒアリングすると答えられない方ばかり。皆さん、どうしたら法律相談申込書に具体的な背景や質問を記入してくれるのでしょう? はぁ~困った!ちなみに今の法律相談申込書フォーマットには『背景や質問事項を記入してください』とだけ書いてあります。 法律相談申込書フォーマットに箇条書で具体的質問事項を増やして『全て埋めてください』というしかないんでしょうか?しかし質問内容もTPOによって変わりますし難しいところ。自分が担当する契約書くらい読んできて理解してくれ~!! かなり愚痴っぽくなっちまいました。会社組織っていろいろありますな~ 人気blogランキングへ
2005.09.12
コメント(9)
9月8日オフ会IN関西行ってまいりました。感想を書くのが遅くなりました。 僕はオフ会なるものに参加させていただいたのは初めてでした。そんなわけで行く前は緊張していました。しかし仕事の話は少なく終始バカ話ばかりで、すぐに打ち解けられました。とても楽しい1日をありがとうございました。 あまりゆっくりお話できなかった方もいまして、ちょっと心残りでしたが…時間がもっとあればな~と思いました。 もし僕が大阪在住なら、二次会、三次会も参加したかった~!京都に帰らなければならないのがとても残念でした。 ・川崎善徳さん みんなのリーダーって感じでした。そして頼れる兄貴って感じでした。写真よりさらに男前でしたね。次回はコンプライアンス話をもっとゆっくりできたらいいですね。 ・神戸の公認会計士・税理士 近江さん とても楽しく盛り上げていただいたと思います。僕の目指す大人像でした。IPO話をしていただきました。 ・安川光由さん 福岡から日帰りでお疲れ様でした。あまりお話できず無念です。 ・け~613hさん 僕はたまに石川に行きますよ。IT関係で起業されるという事で、興味深かったです。 ・運付きさん カリメロって僕ですよね?オカマバー行きたかったです。名刺交換しようと思ったら僕の名刺がきれてまして、すみませんでした。 ・和田じゅんさん その圧倒的なテンションの高さに感激しました。次の日は収録だったらしいですが、お疲れ様です。 ・尾上雅典さん 行政書士の話を少しできた程度でした。またいろいろお話したいです。 ・エノモトさん 名刺がすごい凝られていました。一番目立ちますね。阪神話や離婚話を聞かせていただきありがとうございました。 ・dede5512さん 同じ京都で年齢も近いので、終始隣に座ってなごめましたね。 ・Rise208さん BLOGのイメージ通りの方でした。セレブって感じでした。 ここに書き切れなかったみなさんも本当にありがとうございました。今回参加できなかった方、お会いできなくて残念です。また次回開催されたらいいな~と思います。今日の一言僕の親父の口癖があります。人生は 「出会い、ふれ合い、めぐり合い」 何かゴロがよくて言いやすいですよね?
2005.09.10
コメント(13)

今日はサッカー、格闘技HERO,S、中日VS阪神、とスポーツだらけでテレビから、目が離せない日でした。どれを見るべきか迷いますね。 みなさんは何を見られましたか? これを書きながらテレビをつけている今も女子バレーが放送しています。やっぱり一つの事を極めた人達が夢中で真剣に頑張る姿って単純に心を打たれますね。僕も「生涯をかけて夢中になれるものをもっと具体的にみつけなければ!」と改めて感じます。そんな感じで今日の一言人生の目的は「自分の人生の目的」をさがすことである。自分ひとりの目的、世界中の誰ともちがう自分だけの「生きる意味」を見出すことである。(人生の目的、五木寛之) いよいよ明日は待ちに待ったオフ会in大阪です。川崎善徳さんのBLOGなどで通知されていましたあのオフ会in大阪です。僕は会社から集合場所は近いのですが、仕事の都合で少し遅くなりそうです。 しかしみなさん凄そうな方ばかりで普通なら知り合えなさそうな方ばかりなので、とても楽しみです。どんな展開になるのでしょう?いずれにしろ、いい刺激にはなりそうです。参加者のみなさん よろしくお願いします。 人気blogランキングへ
2005.09.07
コメント(1)

今日は台風ですね。僕は朝、傘を持たずに家を出てしまいました。でも家から駅、駅から会社と行きも帰りも共々雨にあわずギリギリセーフで助かりました。 さて昨日の日記の続きです。『途中からで意味わからん!』て方は昨日の日記を見てくださいね。 負債が資産を超える会社は債務超過を免除しないと会社の清算登記ができない事が判明しました。 ではどうしたか?未払金などがある相手方に債権を放棄してもらう事にしました。つまり相手方に『あなたからお金をもらう事になってたけど、やっぱりもうお金を払ってくれなくてもいいよ』と言ってもらうわけです。 もちろん普通は簡単に債権放棄などしてくれません。みんなお金を払って欲しいはずです。しかし今回の場合、グループの本体会社が債権者になっていました。同じグループ関連会社なので債権放棄は簡単にできます。自分が自分に貸してたお金みたいなものです。 さて裁判所には債務免除(債権放棄)してもらったという確定日付つきの証明を提出する必要があります。これを内容証明で出しました。これが昨日の日記の最後に書いたちょっと珍しい事です。グループ本体会社(債権放棄する側)も清算する会社(債務免除してもらう側)も、どちらも同じ社長なのです。 そんな訳で僕は、A社長からA社長へ内容証明を送りました。 『自分が自分に内容証明』これって多分あまりないですよね?ある意味貴重な体験でした。 人気blogランキングへ
2005.09.06
コメント(3)

会社の設立と会社の清算 どちらが大変か?今日はこれについて書きたいと思います。 9月1日の日記では有限会社から株式会社への組織変更をしていることを書きましたね。現在それと同時に進行中なのが会社解散・精算です。 僕は今、グループ関連会社の解散・清算手続きをしております。この会社は債務超過で負債のほうが多いという状況です。僕的には以前に書いた休眠会社にしておけばいいと思いましたが、5年以上役員変更登記を怠ったりすると、過料が科せられたりと不具合があるようです(株式会社は役員任期満了登記が必ず必要・取締役が2年、監査役が3年) 会社というのは設立する時のほうが簡単で設立に要する時間も短くて済むんですね。まあ早くて2週間くらいあればできるようです。 これに比べて解散・清算は手間も時間もかなりかかるようです。どれくらいかかるかというと3ヶ月くらいはかかるようです。 0から作るより、すでにあるものを整理するほうが大変なんですね。手続きの肯定数が圧倒的に違います。 会社を解散して精算する時は一般債権者の皆さんに官報の公告というのをすることになってます。官報の公告というのは『一般債権者への告知』です。それを新聞のような紙面に掲載します。今回の場合は掲載期間に誰も何も言ってこなければ 『お金は返しませんよ~』て意味です。 よく考えたら理不尽な気がしません?官報を毎日チェックしてる人なんかいるんでしょうか?いませんよね?そう感じるのは僕だけでしょうか? 解散させた後には精算する必要があります。で今回知らなかったこと。債務超過の場合には債務超過を解消しなければ清算はできないとの事でした。官報の公告だけではダメということです。 なぜでしょう?どなたかご存知でしたら教えてください。僕は「官報の公告は何だったんだ?」と思えて仕方ないです。いや~ 本当に知らない事,わからない事だらけです。 明日はどうやって債務超過を解消したか?を書きます。やった事自体はよくある事でしたが、内容がちょっと珍しい事をしました。 人気blogランキングへ
2005.09.05
コメント(3)

今日は久しぶりに[今日の一言]を書いてみたいと思います。 僕は中学時代から、上岡龍太郎さんの大ファンでした。京都出身の有名人で、あの頭の回転のよさ、そして妙に納得してしまう理屈っぽさにハマっていました。 昔、上岡龍太郎さんと笑福亭鶴瓶さんのパペポテレビという番組が深夜放送されていたのを知っていますか?ちなみに笑福亭鶴瓶さんも大学時代を京都で過ごしました。 僕は学生時代、この番組に何度か友人と観覧に行きサインまでもらいました。その時の色紙には「日々精進」と書かれていました。 しかし我々はこれだけでは足らずに、何か一言だけ人生訓みたいなものを要求してしまいました。今思うと若気のいたりです。しかし上岡龍太郎さんは快く一言、人生訓をくれました。何かの雑誌か番組でも言われていました。今日はその時の一言。「エスカレーターに乗っても歩きなさい自分を機械に任せたら終わりです」おそらくうまく言っている時など自分以外のものに背中を押されていても、いつでも自分の足で歩いていこう、という意味でしょうね。またまた妙に納得し、感動したのを覚えています。みなさんはこの言葉をどう解釈されますか? 人気blogランキングへ
2005.09.04
コメント(8)

今日は僕の前職の呉服屋さん関係のイベントに行ってきました。イベントというほどのもんでもありませんが… 京都の室町の和装関連の会社では頻繁に呉服競り市が開催されています。東京や大阪・福岡でもあるようですが、やはり京都が一番盛んなようです。 説明するとこんな感じです。 日本中の呉服屋さんが商品を持ってきて出品する。で主催者の人が競りにかける。で別の呉服屋さんが購入する。つまり売りたい商品はその場で売って、買いたい商品があればその場で買う。参加者は買い手でもあり売り手でもあるわけです。 しかもこの競り市は初参加者の方からすれば相当、破格の低価格のようです。これの理由は、皆さんある程度同種の商品を多数仕入れ、何点か売って充分儲けた後に、売れ残った商品を出品するからです。アウトレット的な感じでしょうか? 不景気になると贅沢品を扱う業界がもっとも打撃を受けるので、呉服業界はかなり厳しいようです。しかし呉服屋のおっちゃん達はすごいパワーにあふれていました。 僕もかなりパワーをいただきました。不況で廃業に追い込まれる会社が多いからこそ、残った会社は独占企業に近い形になり逆に成長するのでしょうか? 何事も和風が好きな僕はこんな感じで、たまに着物の世界に戻ったりして癒されたり、パワーをもらったりしています。 人気blogランキングへ
2005.09.03
コメント(3)

もう夏も終わりですね。しかしまだまだ暑いっす。いきなりですが皆さん!今年の夏は満喫しましたか?僕はたまに丘サーファーしたくらいです。かなり焼けました。そんな感じでブログを秋っぽくしました。では今日は昨日の続き。僕の失敗談。有限会社から株式会社への組織変更の際にある増資手続きの話ですね。今日書いてみるミスは、昨日よりさらに初歩的な感じです。謎の別段口座について ※増資の際には金融機関で別段口座を開設する必要があるんです。会社を作る時や増資の時の資本金は、銀行に出資のための口座を作って一旦そこに払い込む。そう決まっているらしいです。なぜかよくわかりませんが銀行からしたら便利なようです。これを別段口座といいます。まったく説明になってないかも。よく分からん……今回は口座がA支店にあるのにB支店のほうが場所的に近いという理由でB支店で手続きを行ったためB支店の方はあまり乗り気ではありませんでした。 何はともあれ ミス2その後の 会社銀行口座への振り替えに必要な書類である「株式払込保管金振替依頼書」という書類があります。僕はこの書類に会社の銀行印を押してチャリンコで銀行へ持って行きました。しかし!です担当の方が僕の持って行った書類を、穴があくように凝視しています。正確には押印箇所を凝視です。なんと「株式払込保管金振替依頼書」には銀行印でなく実印が必要だったのでした。 僕はしっかりくっきり銀行印を押して持って行ってしまいました。銀行に出す書類は銀行印やろ~と思い込んでいたのです。後で書面をよく読むと「印鑑証明が必要」と書いてありました。印鑑証明が必要ということは印鑑証明で証明されている実印を押すんですね。言ってみれば当たり前の話です。(印鑑証明は事前に提出していたので、この時は印鑑証明の事が頭になかった)今回の教訓「よく読む事」「細かい事でもちょっとくらい考える事」 こんな基本ができていない自分の甘さを感じました。 とまあこんな感じの会社での日々です。 しっかりしなあかん。 人気blogランキングへ
2005.09.02
コメント(4)

今日は久しぶりに仕事の話。ぶっちゃけ僕のミス話です。 最近、有限会社から株式会社への組織変更をしておりました。仮にこのグループ関連会社をdel-sole有限会社とします。 有限会社は資本金は最低300万円で株式会社は資本金最低1000万円です。 でdel-sole有限会社の資本金も300万円でした。ということは最低700万円の資本金を増資する必要があるわけです。 資本の総額の変更については登記が必要となります。初めての経験なので今回書く以外にも難しい事はたくさんありましたが、そこらへんは何とか気合でミスなしクリアー。 取引先の銀行と打ち合わせしてスケジュールを決めていきます。 増資をして銀行から「増資をした事によって資本金が1000万になった」という証明である「払込金保管証明書」をもらいます。それを他の書類もろもろと共に法務局に提出する。そんな流れです。 そんな訳で僕はその増資分700万円をdel-sole有限会社の銀行口座に振込みました。どうもこれが失敗だったようです。無知ゆえ失敗だらけですミス1増資をする場合の振込先は既存のdel-sole有限会社の銀行口座ではなく別段口座という口座に振り込むらしいです。そうしないと払込金保管証明書が発行されないらしいです。理由はよくわかりません。知っている方いましたら教えてください。 とにかく一旦、別段口座に預けそこから既存のdel-sole有限会社銀行口座に振り替えるということでした。 「別段口座てものの存在なんか普通知らんやん」と思わずつぶやきました。今回の教訓です「事前によく調べる事」 ←当たり前?まあまた一歩成長したという事でヨシとします。明日は別段口座とは何か?&ミス2 について書きます。 人気blogランキングへ
2005.09.01
コメント(8)

1日遅れですが、昨日はPRIDEの放送でしたね。試合自体は日曜日に開催でしたが、大人の事情?で放送は昨日でした。 しかし2日間も試合結果を知らずにいるのは本当に難しいですね。月曜朝に会社の先輩からいきなり報告をうけました。家にこもってないと無理です。ひきこもりたい心境でした!何かいい方法はないでしょうか? 今回はPRIDEの超目玉カードが組まれてしまいました。対戦まで2年ごし。王者エメリヤエンコヒョードル対ミルコクロコップ。この試合は待ちに待った超ビッグマッチです。超ビッグマッチ過ぎてPRIDEの今後の展開が少し心配になるほどです。これをやってしまったら今のところ、しばらくはこれ以上のカードは組めないでしょう。現時点で考えられる最高のカードだったというわけです。 とにかく感動しっぱなしでした。ミルコの敗戦、本当に残念です。しかし、ヒョードルのパンチの破壊力は恐ろしかったです。当たったらと思うとゾッとします。ノゲイラやミルコも負けた今、彼に勝てるファイターいるのだろうかと感じさせる試合展開でした。おそらく次のタイトルマッチはヒョードルの元同僚のハリトーノフが相手でしょうね。 ところで僕の尊敬する田邊伸明さんがエージェント(サッカー選手)をされてますが格闘家にもエージェントができたらおもしろいですね。所属ジムの人がバッチリ代理人をやってるんすかね? しかし最近の日記は行政書士と関係なくなってきているので、次回は仕事の話も書きますね。 8月7日に書いたビジネスコンテストの締め切りが今日でした。今日はまとめて4件提出してから会社を出ました。人気blogランキングへ
2005.08.31
コメント(9)

残暑お見舞い申し上げます立秋を過ぎたとはいえ、連日の猛暑にいささか参っておりますが皆様はいかがお過ごしでしょうか?暑さもあとしばらく、夏の疲れがドッと出る頃ですから皆様どうかご自愛のほどをお祈り申し上げますと言う事で、、、今日は焼肉を食べてきました~☆焼肉大好き。。センマイ、ユッケ、レバ刺しの刺身系とか豚ホルモン、ミノとか好きです(ちょっとマニアック??)ビールが進むぅ♪ちなみに・・・焼肉も焼き鳥もタレではなくて塩派です。阪神も勝って良かったヨカッタ☆明日こそ、行政書士に関した日記を書くぞぉ!! 人気blogランキングへ
2005.08.27
コメント(8)

8月4日の日記で「京都のオススメのお店」を紹介しましたけど今日も最近僕のハマってるお店を紹介します。ぼく、お笑い大好きなんですよ☆特にダウンタウン!!まっちゃんの才能は惚れますね~彼の出演するテレビや本も大好きです。で、、「松紳」って番組をご存知ですか?この番組で全国の美味しいものを紹介してるんですけどこれは、知る人ぞ知るグルメ番組ですね。結構そこで紹介された物って、気になって食べたものがあるんですよね~。その中のひとつが「アンドリューのエッグタルト」です。ちょっと僕の中ではマイブームです。京都の寺町通りを歩いたいたら、何とも言えない美味しそ~うな、ニオイがただよってきて偶然お店を発見!!ここが前に「松紳」でやってた「アンドリューのエッグタルト」か~って思い買ってみました。とにかく美味しかった♪見た感じクドイかな~って思ったけど、ひとくち食べたら全然くどくなくて外はサクサク、中はトロ~リクセになる美味しさです。いくつも食べれちゃいます。いま、こう書いてるだけでも・・・思い出して食べたくなっちゃいます☆「アンドリューのエッグタルト」にも書いてあるけど、今の時期は冷してたべても美味しいですよ。ぜひぜひお試し下さいませ。。大阪、東京、愛知にしか店舗はないけどメールオーダーもしてるみたいです。って、、別にお店の回し者ではありませんよ(笑)大阪では結構有名なお店みたいなんで、難波に店舗もあるし、あの有名なグリコの看板を見て、エッグタルトをお土産に買ってなぁんてのは、いかがですか?(笑)そうそう、、松紳で紹介された「世界の山ちゃん」も名古屋に行った時に行ってみました。手羽先もかなり僕的に気に入りましたね~。あとは小樽の「ルタオ」も好きです!皆さんは、この中で行ったり食べたりしたお店はありますか~?それとか、どこかオススメのお店とかあったら教えて下さいね。8月24日の日記で予告(?)したように、きのう、今日と行政書士とは関係のない話になってしまいました~(笑) 人気blogランキングへ
2005.08.26
コメント(12)
![]()
今日の出来事?ではないですが…前の日曜日の出来事を書きますね。この前の日曜日にL'Arc~en~Cielの大阪城ホールライブに行ってまいりました。僕はL'Arc~en~Cielライブに行くのは初めてです。その時に考えた事を書いてみたいと思います。 大阪城ホールでのコンサートだったのですが会場周辺には様々なコスプレの人がいて僕には非常に新鮮な光景でした。何も知らない人が通りがかったら「何事やねん!」と絶対驚くでしょう。そんな事も含めて楽しく刺激的でした。 お祭りっすね~。開演前にも、スタッフに選ばれたお客さんがステージ上で四角い大きな箱をつんだりイベント盛りだくさんでした。←すいません。正直、あまり意味がわからなかったです。誰か知ってる方教えて欲しい。 そんな感じですごい楽しい1日でした。 ところでL'Arc~en~Cielライブとはちょっと話がそれますがそこで気づいた事。 大阪城ホール周辺は城天といってストリートミュージシャンがたくさん演奏されてます。シャ乱Qも城天出身ですよね。数多い城天ストリートミュージシャンの中で最も見物客を集めるにはどうしたらいいんでしょう?一番目立つにはどうしたらいいのでしょう?城天バンドの演奏を聴いていてそんな事を考えている自分。 L'Arc~en~Cielライブ後にバンドマンの皆さんが集客するにはL'Arc~en~Cielのコピー曲を演奏すればバッチリだと思います。おそらくL'Arc~en~Cielファンの方は、そのままのテンションでL'Arc~en~Cielファンの仲間達と大合唱してくれるでしょう。盛り上がる事まちがいなし。まだまだ盛り上がりたいはず!でたまにオリジナル曲も演奏する。でまたL'Arc~en~Cielのコピー曲。これでたくさんの人達に存在を知ってもらえて演奏も聴いてもらえるはず。 L'Arc~en~Ciel に限らず誰のコンサートの後でもできますよね。ストリートミュージシャンのみなさん お願いします! 人気blogランキングへ 8月7日の日記について。よくありそうな提案をしたところ3件ほど1次審査を通過しちゃいました。審査が甘めでよかった~(笑)
2005.08.25
コメント(8)
全88件 (88件中 1-50件目)