漂流録-ScrambleHalloween

漂流録-ScrambleHalloween

2018.06.28
XML
カテゴリ: 時事



残念ながら電子マネーで払えない方が多いでしょ。

こまめに使った額を把握しながらチャージするには良い方法だと思うけど?

電子マネー「1000円チャージ」の意味は? コンビニ店員の「疑問」が多くの共感を集める- 記事詳細|Infoseekニュース
先日大手掲示板に、コンビニ店員を名乗るユーザーが、“ICカードに、1000円だけチャージをして買い物をする客がいることに驚く”といった内容のスレッドを立て、話題になっていた。スレッド主いわく、レジで財布からICカードと1000円札を出し、チャージしてから会計する人、あるいは会計時に電子マネーの残高…



電子マネー「1000円チャージ」の意味は? コンビニ店員の「疑問」が多くの共感を集める
STANDBY / 2018年6月26日 11時58分

先日大手掲示板に、コンビニ店員を名乗るユーザーが、“ICカードに、1000円だけチャージをして買い物をする客がいることに驚く”といった内容のスレッドを立て、話題になっていた。

スレッド主いわく、レジで財布からICカードと1000円札を出し、チャージしてから会計する人、あるいは会計時に電子マネーの残高が不足していることがわかり、1000円だけチャージして会計する人がほとんどなのだとか。主は、なぜギリギリの「1000円」だけチャージするのか、一気に5000円くらい入金すればいいのに…と不思議がる。

スレッドでは、その理由として、あまり利用しない電子マネーもあることや、ICカードで払えばポイントがつくこと、ICカードを紛失した時のためのリスク回避、お釣りが出ないようにする工夫といったことなどが指摘されているが、Twitterをのぞいてみると、このスレッド主と同じようなことを思っている人もいるようだ。

“この世で一番意味がわからないのは電子マネーに1000円チャージするやつ”

“900円くらいの買い物でレジで1000円チャージしてそこから払うのって意味なくね?”
“921円の買い物して、wawonを1000円チャージして支払うて、どうなのよ!
ただ単にレジの仕事増やしてるだけのような気がしてならんが、、(~_~)”

等々、「1000円チャージ」に疑問をもつ声が散見される。

ちなみに、昨年12月に発表された、フィールドマーケティング支援サービスを提供するソフトブレーン・フィールドによる「電子マネーに関する調査」(12月1日~4日、対象:「Point of Buy購買理由データ」アンケートモニター4458名)では、普段の買い物に電子マネーを利用する2028名に対し、1回あたりのチャージ金額を聞いたところ、1000~3000円が61.3%と最多。続いて4000~5000円が20.9%という結果だった。

紛失や不正利用など安全性の問題からあまり大きな金額はチャージしないものの、お釣りが出なかったりポイントがもらえたりするのはメリットということで、こまめにチャージする人が多い実態がうかがえるが、ICカードの大きなメリットのひとつは、何といっても「素早く支払えること」。レジに行ってモタモタしないように、残額がより簡単にわかる仕組みを整え、事前にチャージしやすくなれば問題は解決に近づくのかもしれないが……。
(花賀 太)

■関連リンク
・電子マネーの利用実態調査‐ソフトブレーン・フィールド株式会社
https://www.sbfield.co.jp/press/20171214-12183/






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.03.16 13:35:41
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: