漂流録-ScrambleHalloween

漂流録-ScrambleHalloween

2019.09.20
XML
カテゴリ: 時事


台風15号の朝、「振り替え輸送」が実施されなかった理由(4ページ目) - 記事詳細|Infoseekニュース
9月9日未明、令和元年台風15号が関東地方を直撃した。公共交通各社は雨風が強くなった前日から終電などを繰り上げて対処。翌日は計画運休を実施した。しかし運行再開時刻が予定より大幅に遅れたため、通勤通学時間帯は大混乱と報じられた。計画運休について、JR東日本は始発から午前8時まで、他社もほぼこれにならう…




台風15号の朝、「振り替え輸送」が実施されなかった理由
ITmedia ビジネスオンライン / 2019年9月20日 8時0分


 毎日のように行われる振り替え輸送は、その都度、この手続きを踏む。ああ、またいつものパターンだな、いつものようによろしく、という状況もあるだろう。しかし、この手続き抜きでは振り替え輸送は行われない。

 逆に、安全施策を施した上で振り替え輸送を実施する例もある。9月5日、京急電鉄神奈川新町駅付近でトラックと快特電車が衝突、脱線した。終日、振り替え輸送が実施された。その日の夕方、振り替え輸送の混乱を見越したJR東日本は、午後6時15分頃から8時30分頃まで、京浜東北線の蒲田~桜木町間の南行き電車を臨時増発している。増発するコストを負担してでも安全を優先したわけだ。

●鉄道の運行は安全管理者が全権を持つ

 9月9日の朝に振り替え輸送が行われなかった理由は2つ。運行再開した鉄道会社が、近隣他社からの振り替え輸送要請を断った。あるいは、断られることを見越して、不通となった鉄道会社が近隣他社に振り替え輸送を依頼しなかった。

 あの日の状況では、どちらも正解だった。何しろ、ほぼ全ての鉄道会社が運行再開できていない。振り替え輸送を案内したところで、振り替え先も止まっていれば、乗客は目的地にたどり着けない。

 もし、近隣に運行再開できた鉄道路線があったとしよう。ここで振り替え輸送を認めてしまうと、周辺の広範囲の鉄道利用客が殺到し、大混乱が予想された。乗車率は300パーセント近くなり、体調を崩す人もいるだろう。プラットホームは電車に乗れなかった人々であふれる。駅の入場制限をすれば、その行列は伸び、道路交通を妨げ、ルートによっては踏切に達して新たな輸送障害の原因になりかねない。

 そのような状態が予見されるから、安全管理者は振り替え輸送を受諾しない。



 午前8時の段階で、西武鉄道が最も早く運行を再開していた。しかし、西武鉄道は振り替え輸送を受諾していない。これは乗客殺到を予見し安全を優先したためだ。自社沿線の乗客だけではなく、自費で西武鉄道へ迂回する乗客も含めた安全である。公共交通機関の安全管理者は、安全面については絶対的な権限を与えられている。社長や株主が乗せろと言っても乗せない。それをとがめられることがあってはならない。


●利用者の最善策は「休む」

 出版社営業職時代の私は、仕事は好きだったけれども、適度にズボラというか、クソ真面目ではなかったというか。こんな時は会社や関係先に電話して有給休暇宣言したものだ。上司も同僚も取引先もおおらかだったから「明日になったら仕切り直しましょう」で済んだ。今はそんなことすら許されないのだろうか。

 もっとも、定期刊行雑誌は締め切り厳守。印刷所を相手にする部門は相当に焦っていたと思う。勤勉な方々が勤務先や学校にたどり着けず焦る気持ちは分かる。ただし、それも限度があるだろう。

 20年以上昔の当時より、現在はネットが普及し、自宅でもシェアオフィスでも、私の場合はネットカフェでもPCがつながれば仕事を継続できる。業務について、自分の裁量が大きい場合は「休む」あるいは「出社しない」という判断も必要。在宅勤務が最善だ。鉄道会社が安全に配慮するように、鉄道利用者も鉄道施設に滞留する危険性を考慮したほうがいい。

 もし、本当に出社してほしいと会社が判断するなら、タクシー代を会社が負担するから出社せよ、と命じるはずだ。担当者の不在で何千万円、何億円の損害が出る場合、私が社長ならヘリコプターをチャーターする。極論すれば、そこまで会社に思われていない立場なら、無理に出社する必要はない。自分を見つめ直す良い機会かもしれない。

●「振り替え輸送しない」を伝えるのは報道の役割

 9月10日、取材旅行中にある新聞社から電話があった。鉄道利用者の目線で大混乱を検証したいという趣旨だ。かなり違和感がある問答だったので、ここに記しておく。

問: 振り替え輸送が実施されなかったため、自己負担で迂回ルートを利用せざるを得なかった人がいる。鉄道会社は補償すべきではないか。

答: どうしても出社しなくては困る、という社員に対しては、会社が交通費を負担して出社させるべきだし、社員の安全を考えれば自宅待機が正解だ(伝え忘れたけど、長期間の運休では定期券の有効期間延長という補償が行われる場合もある)。

問: 多くの鉄道会社が振り替え輸送を実施しなかった。なぜか。



問: 事故の運休や計画運休について、鉄道会社はWebサイトやTwitterで積極的に告知してきた。しかし今回は振り替え輸送しないことを積極的に告知していなかったようだ。この対応は問題ではないか。

答: 「振り替え輸送を実施する」は決定事項だから告知し積極的に広報する。しかし「実施しない」は決定事項になるまで時間がかかる。自社や他社の復旧状況を確認しつつ、常に振り替え輸送の可否を検討していたはずだ。「しない」という決定はギリギリまで出せない。「する」は告知できるけれども「しない」は告知しにくい(後日確認したところ、小田急電鉄など一部の鉄道会社は計画運休のプレスリリース内で、翌日の計画運休を実施しないと明記していた)。

 むしろ「現在振り替え輸送を実施していない」を世間に伝える役目は報道機関にある。誰のために報道という仕事をしているのか。読者や視聴者に役立つ情報を提供する仕事のはず。ならば、随時、報道各社が鉄道会社に確認して、「○時現在、振り替え輸送は実施していない」と報じるべきだ。それが報道機関の仕事だし、それができる立場ではないか。問題があるのは報道機関のほうだ。

 私は間違ったことを言ったつもりはない。あなたはどう感じるだろう。

(杉山淳一)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.09.20 16:30:01
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: