漂流録-ScrambleHalloween

漂流録-ScrambleHalloween

2019.09.24
XML
カテゴリ: 時事


「自分の子どもなのに可愛くないと感じてしまった!」はじめての感情に戸惑うママに伝えたいこと - 記事詳細|Infoseekニュース
育児に追われているうちに、「心の余裕がどんどんなくなっている」と感じることはありませんか?「もう1人子どもが欲しいと思っていたけれど、やっぱり無理かも…」と心が折れかかっている人もいるのではないでしょうか。今回は、そんな時期をどう乗り越えるかについて考えてみましょう。「上の子可愛くない症候群」下の子…



「自分の子どもなのに可愛くないと感じてしまった!」はじめての感情に戸惑うママに伝えたいこと
LIMO / 2019年9月24日 10時45分

写真
「自分の子どもなのに可愛くないと感じてしまった!」はじめての感情に戸惑うママに伝えたいこと

育児に追われているうちに、「心の余裕がどんどんなくなっている」と感じることはありませんか?「もう1人子どもが欲しいと思っていたけれど、やっぱり無理かも…」と心が折れかかっている人もいるのではないでしょうか。

今回は、そんな時期をどう乗り越えるかについて考えてみましょう。

「上の子可愛くない症候群」
下の子が生まれると、「下の子が泣いている横で上の子が甘えてくる」「これまでメインでお世話をしていた対象が変わった」などの理由により、上の子が可愛くないと感じるママもいるようです。

これは、いわゆる「上の子可愛くない症候群」。こんな感情を抱いてしまうなんて…と罪悪感をもつケースも少なくありません。



ちなみに、これを聞いてあげられるかどうかは「慣れ」。実際のところ、3人目の子を育てているママが「またこの感情がやってきた」と冷静に捉えられた、というケースもあるようです。

子どもが3人いると、結構助かる!
「育児は人数が多ければ多いほど大変」というイメージがありますが、状況によっては「むしろ助かった」というケースもあるようです。3人の子どもを育てているママに、その状況を教えてもらいました。

・「下の子は、赤ちゃんの頃から1人で機嫌よく遊んでくれました。どうやら、上の子が近くにいると安心するみたい。まだ上の子たちと一緒に遊んではいませんが、1人で大人しくいてくれるのは助かります」

・「まだ3人目が生まれていないとき、上の子が1人で待っている場面が多かったんです。夕方になると下の子がぐずってしまい、その間は上の子がポツンと座ってテレビを観る…なんてことも。今では2人で一緒に待ってもらえるので、罪悪感が和らぎました」

・「1人目よりも2人目、2人目よりも3人目の方が早く発達しました。上の子の行動を見て、子どもなりに学んでいるのでしょうね。成長が早くて寂しい気持ちもありますが、助かる場面も多いです」

ワンオペ育児になっている時は
夫が忙しいなどの理由で、ワンオペ育児を行なっている場合、ママに負担が集中することにより、体力的にも精神的にも疲れてしまう傾向にあります。「子どもの人数が多いから育児には慣れている」という油断は禁物。では、どのような点に注意したらいいのでしょうか。

義務感に押しつぶされないようにする
育児を1人で担っていると、「しっかり遊ばせてあげないと」という義務感が重くのしかかってしまいがち。しかし、本来は「義務感があるから遊ぶ」「頑張って遊び相手になる」というものではないはず。難しく考えすぎず、祖父母と遊んでもらうなどの工夫をしておくといいでしょう。

自分の時間も大切


まとめ
育児に対して、上の子可愛くない症候群のようなマイナスの感情を抱くとき、「子どもの遊び相手が面倒だと思うなんて」「私が上の子を可愛くないと思うなんて」とついつい自分を責めてしまうものですが、誰だって、自分が初めて経験する感情には戸惑ってしまうもの。罪悪感にさいなまれる必要はないのです。

「子どもが増えるとこういう感情になることもあるのだな」「それだけ下の子の育児に追われているのだな」と、軽く受け流すぐらいでちょうどよいのかもしれません。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.09.24 14:21:15
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: