PR
Calendar
Keyword Search
キッチンのパントリーのお話に戻りたいと思います。
毎日疲れて寝ちゃうのでなかなか更新できず、いつまでもこの話を引っ張っちゃってる感じですが(笑)

キッチンのパントリーの下段の方です。
一番下の水色のふたの密閉容器はお米が入っています。
その隣は昔シンクで使ってた洗い桶。
今は使わないようにしたので、ここでじゃがいもやたまねきなどの野菜入れにつかってます(笑)
なんだか不格好なので、布で目隠ししてみましたが…。あんま、意味ない??
では無印商品について…。
【A】ポリプロピレンケース引出式・浅型

この引き出しは奥にあるので、引き出しにくいので、あまり使わないモノを入れてます。
割り箸、出番の少ない道具類。(ほどんど使ってません…)
【B】ポリプロピレンケース引出式・浅型

ごみ袋です。
写真に写っているのは、妹ちゃんのオムツ用のゴミ箱に使ってる袋。その下は市の指定のゴミ袋が入っています。
【C・D】ポリプロピレンケース引出式・浅型・2個(仕切付)

ここはキャラ弁グッズです。
…って、最近は弁当を可愛くする余裕もなく…出番が少ない(笑)
一応、手前側がよく使うもの。奥がたまにしか使わない物で分けています。
とくに野菜とかの抜き型(?)はいっぱいあるので、使いたい形がどこに行ったか分からなくなるので、よく使うものだけを厳選して1番手前に持ってきました。
…って最近は厳選君達すら出番がないんですけどね(笑)

【E】ポリプロピレンケース引出式・深型
ティッシュペーパーのストックです。今は2つしかありませんが、4つまでなら入りそうです。

【F】ポリプロピレンケース引出式・深型
ジップ付きのビニール袋、ワックスペーパー、ペーパーナプキン、油吸収シートなど。
ペーパーナプキンなど、買った時の袋が古くなってしまった物はジップ付きのビニール袋に入れなおしています。
コレをやるだけで見た目スッキリ!…になる気がする。
↑ワックスペーパー。お弁当作りが上手な方がブログで紹介してあって、「可愛い!」と思って購入しました。
サンドイッチとかこれで包むと可愛いし、お菓子などをラッピングするのにもいいですよね。

【G・H】ポリプロピレンケース引出式・深型・2個(仕切付)
Gは風呂敷、ストロー、くし刺し、使い捨てののスプーンとフォークなど。
ストローは子供たちがたまに使います。
使い捨てのスプーンは黄色と赤と緑のセットを100均で買ったんですけど、欲しかったのは赤だけ。
子供のままごとグッズとして使用中なんです。
なんで黄色と緑だけここにあります。
Hはお弁当用の使い捨て容器と、キッチンペーパー。
このキッチンペーパーは普通のより頑丈なんです。
普通のキッチンペーパーで水にさらしたオニオンスライスとか絞ろうとすると、ペーパーが破けるので、そういう時だけこっちのプレミアムなキッチンペーパー(笑)を使ってます。
どうでもいいんですけど、水にさらしたオニオンスライスってどうやって絞ってます??
私料理が下手なんで上手な方はどうされてるのか気になる。
さらし?
さらしの方がエコだけど、私の場合、残念ながら管理しきれないと思うので…。
プレミアムなキッチンペーパーは箱から出したら、無印のこのケースにぴったり収まりました。
長くなりました~。
これでパントリーの話終われるよ~。収納の記事書くのって難しいので時間かかちゃって。
無印を使った収納、もし参考にしていただけたら…↓クリックしていただけると嬉しいです♪
無印良品週間で買った収納用品など。 2016.03.15
無印でトレイの収納 2015.05.17
無印PPケースでキッチンツールの収納 2015.05.09