冷凍保存で節約簡単ごはん♪

冷凍保存で節約簡単ごはん♪

基本の冷凍・解凍法



冷凍保存にはコツがあります

そのコツをおさえるだけで、

食材を余らせることなく、美味しくいただくことができます



冷凍保存の方法

1. 新鮮な食材を急速冷凍すること

時間が経ってしまったり、賞味期限の過ぎたものは、

解凍しても、美味しく食べることができません。



2. 下処理をきちんとする

魚などは、内臓を取り除くなど必要な下処理をしてください。

お肉なども、たれに漬け込むと、

味が染み込み、保存期間も長くできます



3. 1回分ずつ小分けし、ラップで包む

一端解凍してしまったものを、再冷凍すると味が極端に落ちるため、

1回使用分ごとに分けて、空気を抜くようにラップで包みます

冷凍が短時間で済むよう、薄く、平たくしてラップで包んでください

食材が空気に触れると傷みやすくなりますので、

お肉などは、あらかじめ醤油や料理酒などで下味をつけて

保存すると、傷みにくいとされてます



4.
保存袋に入れて冷凍する

ラップで包んだら冷凍用の保存袋に空気を抜いて入れ、

冷凍庫で保存してください

急速に冷凍したほうが、美味しく食べられますので、

冷凍庫で保存する際には、伝導率の高い金トレーなどを下に敷いて

冷凍すると効果的です





解凍の方法


直接加熱する

加熱してあるものや、身が薄いお肉やお魚などは、

凍ったまま、直接煮たり焼いたりできます




自然解凍する

室温で解凍する際は、やはり衛生面は心配です

冷蔵庫内で低温解凍する方が時間がかかりますが

雑菌の繁殖が防げます

特に肉や魚に適した冷凍保存法です



流水解凍する

室温よりも早く解凍でき、魚に使われる解凍法です



電子レンジで解凍する

手軽に解凍できる方法です

生のものは、電子レンジの解凍コースを利用してください




冷凍保存を活用すれば、

食費の節約にもなり、

食材を余らせることもないので、おすすめです(^O^)/






冷凍保存の方法を紹介してます


お肉の冷凍保存

お魚の冷凍保存

野菜の冷凍保存






© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: