くるん君が行く!

くるん君が行く!

2008年06月16日
XML
カテゴリ: 小学校のこと



ショックなことがありました



くるんは6月の始め クラスの女の子を叩いてしまったのです しょんぼり



クラスにいつもぶつかる男の子が居たのは知っていたけど

女の子を叩いたのは あまり無いので ビックリ



このことは くるんが下校したすぐ後に 

先生から連絡があったのでわかりました




そうなった理由はあまりはっきりしなくて、、

ただ 女の子がくるんのことを笑った(馬鹿にして)から

叩いたと パニックになりながら訴えたらしい



これ以上そのことを聞くと、ますます荒れそうで

詳しくきけなかったようですーー;



女の子(Aちゃん)が笑ったのも事実らしく、、

お互い謝って このことは終わりになったのでした




でも、、、なんだか 釈然としない





くるんが帰ってきてから 

このことを聞くと 思い出してパニックになりかけたけど^^; 



落ち着いてから ぽつぽつと話してくれました




「Tくんが教えてくれてん

Aちゃんが 俺のこと パニックになる病気がなんとかと

言って笑ったって、、、」


母「だから叩いたん?」


「うん、笑うなって、、、3回叩いた」


母「、、、そしたら どうなった?」


「Aちゃんは 泣いた、、」




うーーん これは もうちょっと真相を探らないと 

ちゃんと注意できないかも



とりあえず くるんには自分の耳で聞いたのでなければ

教えてもらったことを全部信じてはいけないことと

(そんなこと説明するのは悲しいけどね


悪口を言われたのであれば まず先生に相談するようにと言いました


そして いつもいつも繰り返し言っているのですが


叩くことは絶対いけないと、、、




私は その後、くるんが叩いた理由を担任の先生に伝えました


先生は ちょっと驚いた感じで


「Tくんの名前はその時出ていなかったのですが、、

 Tくんかぁ  ちょっとTくんが絡んでいるかもしれませんね^^;」




と言ったので 私は ピーンときちゃいました




Tくんは いつも一緒に遊んでいる仲良しの男の子

お母さんともお付き合いがあるので 

くるんの障害のことを正直に話しています




前からTくんとぶつかる事もあり 

Tくんもカッと頭に血がのぼる所があるので 

Tくんのお母さんが注意したり くるんのことを

自分なりの言葉で説明してくれたんじゃないかな、、



その時に 多分「パニックになっちゃう」とか「そういう病気なの」

みたいに教えたんだろうなぁ




それは悪いこととは思いません




「障害」という言葉をさけた そのお母さんのやさしだと思うしね^^





でも、、、Tくんは まだ二年生の男の子



わけのわからない病気があるから 

自分が我慢しないといけないなんて

納得できないんだろうな、、

それにくるんの行動は不思議だし なんか変

そして時に ウザイ んだろうなぁ~~




私はそのことを早めに解決したいと思ったので 

Tくんに直接聞きました




Aちゃん くるんのこと笑ったみたいやけど そのこと

教えてくれたの Tくんなの?

Tくんが庇ってくれたのかな?ありがとう^^


でも そんな時は 本人に言わず 先生にいってくれたら

助かるなぁ ほらあんなことになっちゃったやん




Tくんはすごくバツが悪そうな顔をするので

何かあったと確信しました








責める口調はせずに ゆっくり話を聞いてみると、、、



本当の流れがわかってきました




自習の時間 TくんがAちゃんに 

くるんのことをネタで話してたそうです


その時 Tくんが 「くるんはパニックになる病気やねんて」  というと

Aちゃんは笑って「なにそれ~病気やったらなおるんちゃう~」

と言ったのが 面白くなかった?逆に面白かったのか

くるんに「Aが くるんがパニックの病気で~ なおるんちゃうとか言って笑ってたで~~」

と Tくんが言いにいったのです



そして 怒ったくるんが Aちゃんに笑うなと叩いてしまったと、、




Tくんも その行動に驚いてしまったかもしれませんね

ちょっと くるんをからかいたかっただけかもしれません

でも そのことで くるんとAちゃんが傷ついてしまいました



しかもTくんはその後 自分は関係のないようなふりをしちゃったのです






これから こういうことは たくさん起こるでしょう








低学年だから まだ正直に話してくれたけど


みんなが成長すると 事実がわからず 


くるんが問題を起したという結果だけ


残ることもあるかもしれません




でも あきらめずに 


これからも子供達と話あっていこうと思いますスマイル




周りの子供達に理解を押し付けるだけでなく 

まずは くるんの感情のコントロールする力も身につけないとね

次に 行動を起す前にちょっと考えれるようになること

現状を冷静に見ることができるようになること、、、




どれも アスペっこには難しいかもしれないけれど


少しずつ覚えてくれると思います





くるんのよき理解者が増えてくれることを願い

親子で頑張っていくぞーー大笑い








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年06月16日 13時28分52秒
コメントを書く
[小学校のこと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

kurunmama

kurunmama

カレンダー

コメント新着

くるんママ @ Re[1]:コメントからのコピーでごめんなさい(07/21) ハロルドさんさん >旦那さま、どうされ…
くるんママ @ Re:コメントからのコピーでごめんなさい(07/21) cinna1014さん >ご主人、大変でしたね(…
くるんママ @ Re[1]:コメントからのコピーでごめんなさい(07/21) kazumin^o^さんへ >ご主人、入院、手術…
くるんママ @ Re:ご無沙汰している間に・・(07/21) dola10さんへ お返事 大変遅くなってし…
ハロルドさん @ Re:コメントからのコピーでごめんなさい(07/21) 旦那さま、どうされたのですか? まだ入…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: