台湾では日本の納豆が日本の3倍ぐらいの値段です。これは高いと思い、自分で作ることにしたのですが、これがなかなか難しい・・・ここに私が実際に試した作り方を載せていきます。回数を重ねて完璧な作り方を完成させたいと思っております。
初めての台湾納豆作りの日記一覧
台湾で納豆作り(準備編)
台湾で納豆作り(準備編その2)
台湾で納豆作り(作成編その1)
台湾で納豆作り(作成編その2):画像多
台湾で納豆作り(作成編その3)味見追記
台湾で納豆作り(反省編)
| 使った道具 | 1. | 大豆を蒸すための鍋など |
| * | * | 近所の雑貨屋さんで購入。鍋650元、ざる?120元、上げ底30元![]() ![]()
|
| * | 2. | 納豆を発酵させるための容器 |
| * | * | 内ざるのついた優れもの。中山の三越の向かいの雑貨屋で購入。2個セットで一個39元ですが3個で99元![]() ![]() 発酵時に水分を出すので、内ざるがついていると水分が豆につかないので、いいらしい。 |
| * | 3. | ボール |
| * | * | 大豆を水につけ置きしたり、大豆に納豆菌を絡めるときに使用 |
| * | 4 . | キッチンペーパー |
| * | * | 発酵させるときのふたに使用 |
| * | 5 . | 輪ゴム |
| * | * | 4番のふたを止めるときに使用 |
| * | 6 . | 蒸し用の布 |
| * | * | 大豆を鍋から取り出しやすくするために使用 |
| * | 7 . | 割り箸 |
| * | * | 上げ底が不十分だったため、使用 |
| 必要な材料 | 1. | 大豆 |
| * | * | 黄豆と書かれてます。スーパーのWelcomeで購入。400グラム入り。1個26元
|
| * | 2. | 納豆 |
| * | * | 納豆菌として使います。松青スーパーで購入。4パック入り108元。![]() |

|
|---|
| ↓ |
|
| ↓ |
|
元となる納豆を準備
|
|---|
| ↓ |
これの10分の1ぐらいをボールに投入。![]() 少量の納豆でも納豆菌は増殖するので、問題ないようです。 |
| ↓ |
ここに蒸しあがった大豆投入。![]() 納豆菌は熱に強いので、熱々のまま投入して問題ないそうです。 |
| ↓ |
納豆菌を全体にいきわたらせるためによく混ぜます。
|






発酵しすぎるとアンモニア臭がするそうですが、ぜんぜん感じられませんでした。ちょっと発酵が足りないのかもしれません。
2,3日冷蔵庫で寝かせたほうが、アミノ酸が増えておいしくなるそうです。
個人的にも常温の納豆よりも冷えた納豆の方が好きです。
参考にしたページ
最終更新日2004年10月19日 2004年10月14日作成
![]()

