JAHA 10月16日’08



今日は国分寺の小学校でAAEの活動がありました。
(AAE=Animal Assisted Education)

対象者
小学4年生
合計112名(男子54名、女子58名)

最初の約束事を3つ、対象者と行う
大きな声を出さない
急にさわらない
急に走らない

触ってはいけない犬について
車に乗っている犬
お店の前につながれている犬
働いている犬

デモンストレーション
犬との挨拶のしかた
はなれている犬に出会ったら「木になろう」

ふれあいタイム
一頭につき10分ごとに全11グループ中、2グループを回る


だいたいのプログラムは以上で、計1時間の活動でした。

バナー1.gif

これまで私がかかわってきた《動物愛護教室》の対象者は幼稚園児か、保育園児だったので
「話の伝わる」小学生との係りは とてもスカッとするものがありました。

やっぱり少し恐いからさわらないでいいという男の子がひとり。
「おばあちゃんちの犬が、すぐに襲ってくるから恐い」
なーんて言いながらも ちゃんと手を伸ばして 見えないところから犬をさわったりするんですけどね。

私のいたグループでは《おやつのあげ方》なんぞを学習できたと思います。
初めの犬におやつを上げる時は「必ず手の平をつかいましょう!」と教えました。
つまんであげると歯があたって痛いので噛まれたような気がするけれど
手の平に乗せてあげれば拾い上げてくれるというコンセプト。

ところが次に来た(2頭目の)ワンコは
「つまんであげても歯があたらないように食べる」ことができました。
これは訓練が行き届いているからできることで、
必ず飼い主さんとのコミュニケーションをとることを勉強にもなりました。

今回の活動のリーダーさんは獣医師と、熟練のVTさんだったので
やはり、どっしりとした活動の重みを感じることができました。

しばらくAAEを中心に活動を進めていこうと思っています。


切手 切手 切手



© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: