紅影勇輝の~遥かなる地平へ~

紅影勇輝の~遥かなる地平へ~

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

Radio JYO Radio JYOさん
蒼き詩人の世界 蒼き詩人さん
蒼の肖像 蒼の管理人さん
ビジネスと人生の成… sin@bookさん
体感劇場 wood9310さん
おやじがちょっとが… 猫おやじさん
チャンガラ にここ8679さん
まいど道場 raf9108さん
破れかぶれのひとり言 田吾作子さん
思いつき日記 チャーリー181さん

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:本日の画像で一言(07/09) cialis vs viagra pulmonary hypertension…
http://viagraiy.com/@ Re:本日の画像で一言(07/09) valor do viagra no mercado <a href=…
リソリソ@ Re:芸術がオ○ニー!?このタコがっ!!芸術はSEXだろうがよ!!(05/05) 芸術=オ○ニーだって思い込んでた私は貴方…
腰痛アドバイザー@ 腰が痛いのは、辛いですね。 腰が痛いのは辛いものです。 私も14…
海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/6vrkmog/ 俺…

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

Profile

紅影勇輝

紅影勇輝

2005/05/04
XML
皆さん、「遥かなるバカ道」講演会へようこそ!!

本日、訳あって師範の代役を務めさせて頂くことになりました紅影勇輝(こうえい ゆうき)と申します。
どうも、はじめまして。

さて、本日は誰の代役かと言いますと、
「遥かなるバカシリーズ」のバックナンバーをお読みになっている方々ならばお分かりになられます通り (※詳しくは是非バックナンバーへ)


「遥かなるバカ道」をその腕一つで築き上げてこられた、



●ケロ師範



のことでございます。

では、



昨年開催されました、腕利きの猛者たちが全国から集まるバカの総合格闘技「B-1」では、3年連続で、栄えある



●グランプリ



を獲得され、バカ新時代への革命児と謳われる風雲児でございまして、その勢いは、


「桜前線」ならぬ、



●オツム・テンテン



であるとまで言われております。(語呂だけやん!!)

また、次の世代の若者たちの育成にも熱心に尽力され、各地方を回っては講演会を開いたりしておるわけでございます。


言わずもがなではございますが、師範はこの講演を非常に楽しみにされておりました。

しかしながら、講演会が近づくにつれて、



「何か俺、体調悪いわぁ・・・」



と、もらされることが多くなり、昨日、そう、昨日のことなのですが、







と、図ったかのように腹痛を訴えられ、

更には、



「うおっ!!背骨折れた!!歩いてたら、突然背骨が折れた!!明日の講演が、明日の講演会が心配だ!!」



と、おっしゃられ、明らかな、



●仮病




医者の方に診てもらいに行ったのですが何ともないということで、現在自宅療養中なのでございます。

それで、師範の、



「お前、代わりに行って来い」



の一言で、私にこの講演の白羽の矢が立ったということなのです。

というか、ぶっちゃけこの地方講演、毎回、僕が全部やってるわけなのですが、

これも師範流の「バカ道」の一環だと理解しております故に、
師範に報告に行く時は必ず、



「今日も師範のお話で大爆笑でしたよ・・・」



と言って、偽りの笑みを浮かべる毎日であります。



さて、そろそろ本題に入ることに致しましょう。

師範のおっしゃられた名言の一つに、



「バカは一日にしてならず」



という言葉がございます。僕はこの言葉にふとした疑問があったので師範に質問してみました。



「それって、ローマは一日にしてならず、のパクリじゃないですか?」



すると、師範は自信に満ちた鋭い眼光でお答えになりました。
























●俺のが先だ!!






「そ、そうですか・・・」と、ツッコむことさえ面倒になった僕を無視して、師範は更に続けました。




























●もちろん、叶姉妹のパクリだ!!



ああ、「美は一日にしてならず」のやつね・・・。





また、こんな話もございます。

ケロ師範の永遠のライバルとして「ガッツ石松」先生というもう一人の大天才がいらっしゃるわけですが、
ガッツ先生と比較していきながら少し述べていきましょう。


ガッツ先生が「太陽はどこから昇る?」という問いに対して、


「太陽が昇るのは右からだろ」と答えられたのはあまりにも有名な話です。


当然、ケロ師範にも同じようなエピソードがございます。

小学生時代の理科の実験での出来事です。その時は、方位磁石を使って太陽の出ている方角を調べていました。

先生の「分かる人?」の質問に一斉にみんなが手を挙げたのですが、その時偶然にも先生がケロ師範を指したのです。

師範は自信満々に答えました。


「こっちです!!(方位磁石のNを指さしながら)」


先生は間を空けずに言いました。


























●うん、真逆だね。



師範の解釈はこうです。つまり、N=ナン(Nan=南)。そして、S=セイ(Sei=西)。

え?違うの?と焦ったあなた、かなり僕ら側の人間ですね(笑)。
正しくはもちろん、N(North=北)、S(South)=南、です。

ただ、学習能力のない師範は、それ以来今でも方位磁石が良く分からないということです。



また、ガッツ家で飼っている猫の名前は、ずばり、


●「猫」


というエピソードは有名ですが、

ケロ家で最近飼い始めた亀の名前は、ずばり、
















●「エンジン」




これは、言わずとしれたフジの月9でやっている木村拓哉さん主演のドラマのタイトルでありまして、見られていない方はご存じないかもしれませんが、木村さん演じる主人公がレースをする際に服に縫い付けているのが「亀」のマークなのです。

なので、師範が亀の名前をこのドラマと同じくした理由は、ずばり、
































●流行ってるから






もっと言うと、





















●何かモテそうだから





ということでございます。





さて、
もう一つ、豆情報をお送りして、本日の講演を終了させて頂きたいと思います。

僕は試みに、ケロ師範に「尊敬する人物は?」と聞いてみました。すると師範は間髪いれずにこう答えました。
































●エリンギ









は?????

というか、ここまでくると、訳が分かりません・・・。



「エリンギってあのキノコの?」と僕が聞くと、彼は「いや、知らん・・・」と答えました。


たぶん、彼は頭に浮かんだ横文字を口にしただけ。

もっと言えば、たぶん彼は横文字を使って、



●ちょっと頭良さげに見せたかっただけ



でしょう。



そんな、プリティーキュートな「プリキュアー」なケロ師範でございます。


ということで、本日の「遥かなるバカ道」~ケロ師範とガッツ石松先生の比較論~を終わらせて頂きたいと思います。


皆様、ご清聴誠にありがとうございました!!

←ケロ師範がちょっと好きになった人は、クリック!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/05/07 12:40:34 AM
コメント(2) | コメントを書く
[<緩和編>で笑え!!] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: