2004年05月23日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
子供って何でも短縮しちゃう。
うちの子も例外なく今風の言葉使い。。。

「ださっ」はださいこと。
「きもっ」は気持悪いことと気持いいことらしい。

傍で聞いていていい気持しないのは私だけ?
どうしてこんなに氾濫しているのかなあ。

子供が人に対して「ださっ」とか「きもっ」って言った時、
「自分が言われたら嫌やろ?だから人に向かっていったらあかん。」
て注意する。


「お母さん、その言葉嫌い。」
と言うようにしている。効果あるかなあと思いつつ。

今日、長女(小2)が学校の運動場で鉄棒の練習をしていたら、遊びに来ていた4年生の女の子に「ださっ」って言われたらしい。

片足かけ後ろ回り(難しいのか?)がなかなかできず、何度もやり直していた傍で言われたそうだ。ショックだったらしい。

娘も言われたことでこの言葉の意味が身にしみただろう。

ボキャブラリーが少ないといえばそれまでだが、安易な言葉がどんな意味を持つのかこの4年生のようにならないよう、しっかり言葉を教えなければ・・・。

不思議に思うのは、言葉の魔術師のような女子高生が社会に出たら困っていないのかということ。
現役子高生の言葉の乱れはよく話題になるけど、卒業後ってリサーチしてないよね・・・
ごく普通に日本語を使っているのだろうか・・・疑問だわ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年05月23日 20時36分03秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ださっ、きもっ(05/23)  
yuccamama  さん
わたしの周辺では、さいきんこういう言い方あまり聞かなくなりました。ほんと、感じ悪いですよね…
同じことばをつかうのでも「**くんって服装がダサいわよね」「きもちわるいね」ならまだ、1つのことばって感じで、会話がつながるけど、なんでも短く切り捨てちゃうと、取り付くしまもないというか。。。普通に話ができる人間になっていって欲しいですよね。 (2004年05月23日 21時38分02秒)

Re:ださっ、きもっ(05/23)  
☆Fis☆  さん
うんうん、なんか吐き捨てるような感じで嫌だなあ。
でも、私も高校生とかのころ物凄い日本語を使っていたのかも知れない・・・
日本語と、女子高生語は別物じゃないのかな? (2004年05月23日 22時48分25秒)

Re:ださっ、きもっ(05/23)  
ごん1232  さん
うちの息子もすごいよ~、この間も私の言葉に返して「きもい~」といったので、「何がどう、きもいという言葉になるの、ちゃんと説明して!」って怒ったけど、
なににでも、きもい、ださっっていうのね。
小学校の頃はまだ、普通に話してたけど、中学からすごくなったように感じる、同じ風景に対して、まったくわからない単語で言われたりね、いつも聞き返して、言葉にするようにしてたら、今は相当時間があるときしか、答えてくれない、去っていくよ。 (2004年05月24日 10時47分48秒)

Re:ださっ、きもっ(05/23)  
ももちやん  さん
そうそう、いういう!私がイヤなのは「うざい」とか「うざ!」ってやつね~。
簡単に言っちゃうけど、聞いたほうのダメージにまで気持ちが回らないのが子どもの特徴だね。教えてやるのが親の責任なんだろうな~。ほっとくとワルイ言葉を使いたがるやつらである。 (2004年05月24日 16時06分56秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

はせどん44

はせどん44

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: