学習意欲の低下が、教育界の最大のテーマです。
もし、これが、アメとムチのせいだったとしたら・・・・・・。
どうします?
日本の教育の最大の、的外れ、あっち向いてホイ、ですね。
グラックスバーグ(Glucksburg ,1962)は、
機能的固着(functional fixedness)という固定観念
いわゆる先入観を引き出しやすい問題を使って
言い換えれば、頭を柔らかくしないと解けない問題を使って
賞罰のある無しの効果を計りました。
そうすると、単純計算などの「やさしい問題」では、
動機付けが高い方が、成果があったのですが、
頭を使う問題では、逆に成績が悪くなることを見いだしました。
解答に至る時間も長くなるし、
正解率も悪くなるのです。
これは、大きな賞罰が与えられるほど、そうなります。
また、デシ(Deci,1975)という人は、
ソマという組み立てパズルを使って、
大学生に実験をしています。
ほうびを与えられたグループとそうでないグループの
行動の違いを分析したのです。
そうすると、ご褒美を貰わなかったグループの方が、
もらったグループよりも、
課題に対して、意欲的で、休憩時間までのめり込んでいたのです。
幼児でも同じような結果が報告されています。
リッパーたち(Lepper,Green,& Nibett,1973)の実験では、
ご褒美を約束して絵を描かせたグループは、
一切ご褒美をもらわなかったグループに比べ、
自発的に絵を描くことが少なくなるということです。
これは、途中で、予期せずにご褒美をもらっても同様に、
急に、意欲が減退することがわかっています。
不思議なものです。
でも、考えてみると、
たとえば、あなたの大好きな趣味・道楽を思い浮かべてください。
たとえば、釣り、料理、盆栽、ゲーム、何でも
今まで純粋に楽しんでいたもの、
それに、急に大きな意味を与えられたら・・・・・・
大金が手に入る、就職できる
または、逆に、入学できない、就職できない、
親や先生から評価される、または怒られる、などなど・・・・・・
イヤ~ですよね。
急に、楽しみが消されてしまいます。
あの楽しさを返してくれ~~! です。
子どもだったら、砂遊びや、オママゴトで、
「表彰状」されたら、どうでしょう?
泥団子つくりコンテスト全国大会なあんて。
幼児がやる気起こすと思います?
同じことを、全国の子どもたちに
文科省は行っているわけです。
そして、全国の親も、はっぱをかけているわけです。
確かに、簡単な単純作業なら、効果があるようです。
私から言わせれば、人間的でない作業については。
しかし、創造性や、高度な頭脳を使う問題
つまり、面白い問題に取り組むときは、
弊害の方が大きくなるようです。
やはり、学習は、学習それ自体を楽しむように
指導していくのが一番です。
だって、本当の学習って、楽しいんですよ。
ゲームより、よっぽど、のめり込みます。
それが学問です。遊び以上の遊びです。
これには、まず、指導者である大人の先入観を
ぶっ壊さなければなりませんね。
先生はじめ、大人は、勉強はつらいもの、
忍耐が必要なもの、
社会からご褒美や、罰が来る、とっても重要で、深刻なもの
という風に、思いこんでいるんですから。
PR
Freepage List
Category
Comments