はてなのゆりさん

全て | 旅のスケッチ | さ迷う日々 | スペース 四季の花 | 庭の四季 | 八国山の散歩道 | 健康食かんたんレシピ | 山でスケッチ | 花のスケッチ | 生きるって? | 東村山って すごいで~す♪ | 自分の身体 | 60才から始めたこと | 東村山の施設 | 猫と 小鳥 | 世の中の動き | 楽しい里歩き♪ | わたしの花言葉 | 市の財政は? | 仲間と山歩き | 楽しいまちづくり♪ | 日々のウォーキング | 小さな生き物たち | 財政クイズ | わが市の緑 | 西口再開発 その後 | 武蔵野そぞろ歩き | 楽しい 物作り♪ | 市民財政研究会 | 『四季の花』 果樹園 | 憲法、ここが面白い♪ | 宇宙はてない社のえほん | ミミ猫 ピコ猫 | 庭に来る小鳥♪ | 堆肥づくり♪ | 原発の絵本シリーズ | 原発のこと | 浜岡原発のこと | 社会福祉士をめざして | 北山公園の四季 | お話、お話 | 脱原発をめざして | 伊方原発のこと | お楽しみ教室 | わが家の太陽光発電 | 楽しく歌おう♪ | カネミ油症のこと | カネミ油症 国の考え方 | ゆーりっくさんのこと | 今月のメニュー | 公民館の詩吟 | 楽しくランチ♪ | 百人一首を詠う会
2010年08月22日
XML
テーマ: 四季の花(300)
カテゴリ: 庭の四季



今朝、松の木の 目の高さで鳴いていた

ミンミンゼミを つかまえてみました。


1_1810.gif


手の中で おとなしく じっとしているので

カーテンに とまらせてみたら




2_1812.gif


すぐに きれいな声で鳴きはじめました‥が

外で鳴いた方が気分がいいよね、と 思って




4_1816.gif


ノーゼンカズラの花の上に のせてみたら

ふわっと 飛んでいってしまい、




5_1818.gif


椿の枝に とまりました。 やっぱり、セミは

堅い木の枝の方が 安心感があるようです。


午前中、青葉町方面を回って 帰宅した時

アンズの木で ミンミンゼミが鳴いていたので
つい 手が出て、つかまえてみたら 暴れて‥
ぎゃンぎゃン鳴いたので すぐ 逃がしました。

ミンミンゼミでも 性格がいろいろ‥のようです。



6_1826.gif


今、高砂ユリが 満開です。




7_1824.gif


無数の種が飛んで 小さな芽がでて、根が

球根になって‥ 球根が大きくなるにつれ

年々、花の数が 増えていきます。




8_1828.gif


昨年、鉢植えで買った ハイビスカス

室内で冬を越して、ボツボツ 咲いています。




91_1822.gif


夏の初めに、草を取りきれなかったところでは

エノコロ草に 実がついたり 草だらけ ‥ 

これはこれで 小さな虫たちの棲み家になって

いるのですから、貴重な空間?ですよね♪





【庭の四季】

高砂ユリを お墓参りに‥







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年08月22日 23時03分58秒
コメント(4) | コメントを書く
[庭の四季] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ユリ  
どんぐりおばさん さん
緑に白いユリが映えてきれいですね!

高砂ユリは種で繁殖するんですか?

故里(広島)の山にも白っぽい清楚なユリがはえていたのを思い出しました。
ネットでみると、ササユリというらしいです。
関東の山にはえているヤマユリと違いますね。 (2010年08月24日 12時48分58秒)

Re:ミンミンゼミを つかまえてみました~(08/22)  
ご無沙汰しています。 いつもお元気に 活動されていて

感動しています。 

『きょうはまた懐かしい ミンミンゼミ』まで見せて戴いて

嬉しかったです。

 時々 鳴き声だけは聞くのですが・・・・


透き通った 綺麗な 羽をもつ このセミを取るのが

子どもの頃 自慢でして、 木々の高いところで鳴く事が多く

子どもの私には 大変苦労を して捕まえた事。


思い出しました。 


アブラゼミは沢山いて、見向きもしなかった。



時間と空間 の隔たりを 飛び越えて

無性にこのミンミンゼミに逢いたくなりました。



こちらの お宅の自然な環境が セミたちにも支持されているのでしょうね!!


やはり 自然界の 虫たちは 良く勉強していますね!

どこで生活をすればよいのか 学校に 通わなくても

知っているという事。 



また自然に それを実行しているという事。


わたくしも 自然な生き方 そのものを 

もっと自然界から 学ばなくてはいけない。・・のですね。



それと どの お花も とても綺麗に とれてま~す。

また寄ります。

ありがとうございました。 (2010年08月24日 15時20分16秒)

Re:ユリ(08/22)  
どんぐりおばさん こんにちは!
>緑に白いユリが映えてきれいですね!

>高砂ユリは種で繁殖するんですか?

★そうなんですよ~
 花のあと 種ができて、1つの種に何十、何百個の小さい種が入っています。
 それらが風に飛ばされて小さな芽がでるんです。
 二年目位から一輪花が咲くのでしょうか?
 飛んだ種のうち、育つ確立は‥0.00?の世界かも?

>故里(広島)の山にも白っぽい清楚なユリがはえていたのを思い出しました。
>ネットでみると、ササユリというらしいです。

★ユリに限らず、風土にあった花は なつかしいですね。

>関東の山にはえているヤマユリと違いますね。

★ヤマユリガいちばん好きですが、この変では年々減って、今では見られなくなりました。
 実家の庭にも咲いていて、私が生まれたときにも咲いていて
 いとも単純に 命名されたようです。 (2010年08月24日 18時55分39秒)

Re[1]:ミンミンゼミを つかまえてみました~(08/22)  
宝石のつぶやきさん

>『きょうはまた懐かしい ミンミンゼミ』まで見せて戴いて

>嬉しかったです。

> 時々 鳴き声だけは聞くのですが・・・・
> 

>透き通った 綺麗な 羽をもつ このセミを取るのが

>子どもの頃 自慢でして、 木々の高いところで鳴く事が多く

>子どもの私には 大変苦労を して捕まえた事。

★ミンミンゼミは捕まえるのが難しかったですよね。
 でも、二匹とも簡単につかまえられました。
 つかまえる人がいないから油断していたのかもしれませんね。

>アブラゼミは沢山いて、見向きもしなかった。

★世界的に見ると、アブラゼミのように羽が茶色いのは珍しいのだとか‥最近、何かで読みました。

>時間と空間 の隔たりを 飛び越えて

>無性にこのミンミンゼミに逢いたくなりました。

★写真に撮ってみると、ミンミンゼミの目がいたずらっぽく印象的ですね。

>こちらの お宅の自然な環境が セミたちにも支持されているのでしょうね!!

>やはり 自然界の 虫たちは 良く勉強していますね!

>どこで生活をすればよいのか 学校に 通わなくても

>知っているという事。 

★土と木があると、気がつかなくても、人も元気になれると思います。

>わたくしも 自然な生き方 そのものを 

>もっと自然界から 学ばなくてはいけない。・・のですね。

★意識していなくても‥誰でも、自然からいろいろ学んでいると思います♪

>それと どの お花も とても綺麗に とれてま~す。

★きれいに撮れたのだけを載せさせていただいてま~す♪
 ありがとうございました。   (2010年08月24日 19時07分02秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: