はてなのゆりさん

全て | 旅のスケッチ | さ迷う日々 | スペース 四季の花 | 庭の四季 | 八国山の散歩道 | 健康食かんたんレシピ | 山でスケッチ | 花のスケッチ | 生きるって? | 東村山って すごいで~す♪ | 自分の身体 | 60才から始めたこと | 東村山の施設 | 猫と 小鳥 | 世の中の動き | 楽しい里歩き♪ | わたしの花言葉 | 市の財政は? | 仲間と山歩き | 楽しいまちづくり♪ | 日々のウォーキング | 小さな生き物たち | 財政クイズ | わが市の緑 | 西口再開発 その後 | 武蔵野そぞろ歩き | 楽しい 物作り♪ | 市民財政研究会 | 『四季の花』 果樹園 | 憲法、ここが面白い♪ | 宇宙はてない社のえほん | ミミ猫 ピコ猫 | 庭に来る小鳥♪ | 堆肥づくり♪ | 原発の絵本シリーズ | 原発のこと | 浜岡原発のこと | 社会福祉士をめざして | 北山公園の四季 | お話、お話 | 脱原発をめざして | 伊方原発のこと | お楽しみ教室 | わが家の太陽光発電 | 楽しく歌おう♪ | カネミ油症のこと | カネミ油症 国の考え方 | ゆーりっくさんのこと | 今月のメニュー | 公民館の詩吟 | 楽しくランチ♪ | 百人一首を詠う会
2014年02月17日
XML
カテゴリ: 生きるって?



昨年末、

98歳の叔母が またまた 復活 しましたが、

このたび、

先週の半ば頃から腰の痛みを訴え、それでも
普通に起きて 過ごしていたのですが、昨日は

ついに寝たまま ・・・ その夜、トイレに起きた時には
よほど痛かったようで、朝は、身動きできない状態。



40日ごとに往診して下さるN先生に連絡し、様子を
伝えて、痛み止めの薬をいただきに行ってきました。

『何も食べたくない、もう 逝きたい』 と言ってましたが、

寝たまま 無理にバナナを食べてから、痛み止めの
薬を飲んでもらって、腰に温シップを張りました。

そのあと、こんこんと二時間位 眠り、その後 行った
時には 布団の上に座って、起きようとしていました。



夕食は普通に食べて、朝夕食後に一粒ずつの
痛み止めの薬を飲んでもらって ・・・ たぶん、

また、これで復活かな~という気がしましたが、
今朝は 自分で起きて、雨戸を開けていました。



原因は、冷えたため・・・だと思います。

凍えるように寒い時でも、電気ストーブとこたつで
十分だと言って、エアコンをつけないでいました。

二年前 、やっぱりエアコンはつけないと言って、
凍える寒さの大晦日に 転んで腰を痛めました。

その時には、リモコンを 隠してしまって、
エアコンをつけ放しにして回復しました。

春になって、 『実は・・・』 と 事情を話して、
謝ったことがありました。  その時のことは
全く覚えてなくて、いくら話しても半信半疑。

それで、もう同じ嘘はつきたくないと思い、
今冬は、ほとんどエアコンなしでいました。

その時のことはもちろん、昨日、少しよくなってからは
朝、起きられなかったことも 覚えていませんでした。



痛み止めの薬のおかげで、痛い痛いとは言いながらも
自分で寝起きができているのは ありがたいことです。


はてさて、この状態がいつまで続くでしょうか





【生きるって?】

『 今あるガンが消えていく食事 』  という本








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年02月18日 20時15分05秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:98歳の叔母が腰の痛みでダウン、でも、また・・・(02/17)  
どんぐりおばさん さん
姪御さんのおそばで気にかけて貰いながら、98歳の一人ぐらしってお幸せですね!
今は亡き夫の父親を田無から呼び寄せ、介護付き有料ホームに入れたことがあります。(2年入っていて亡くなりました。)
寒さの冬も暑さの夏も、温度管理だけはちゃんとしています。

自宅に居て、冬の一番寒さの厳しい時季、24時間エアコンを入れてたって、ホームのこと考えれば全然贅沢じゃないですよね。安全にお暮らしになれるといいですね。 (2014年02月19日 23時59分12秒)

Re[1]:98歳の叔母が腰の痛みでダウン、でも、また・・・(02/17)  
どんぐりおばさん、こんばんは!
>姪御さんのおそばで気にかけて貰いながら、98歳の一人ぐらしってお幸せですね!
>今は亡き夫の父親を田無から呼び寄せ、介護付き有料ホームに入れたことがあります。(2年入っていて亡くなりました。)
>寒さの冬も暑さの夏も、温度管理だけはちゃんとしています。

>自宅に居て、冬の一番寒さの厳しい時季、24時間エアコンを入れてたって、ホームのこと考えれば全然贅沢じゃないですよね。安全にお暮らしになれるといいですね。

★ありがとうございます。
 少しでもよくなってくると、周りに迷惑がかからないように自分でやろうとするのが感じられ、感心させられます。
 今話したことでもすぐに忘れてしまうことが多いのに、生きていくために必要なことは身体で覚えているようです。
 もったいないという感覚が身にしみ付いていて、エアコンも使いたがらないのですが、今回は、
 入院するのとエアコンをつけているのとどっちがいい?と言って、寒い間はエアコンをつけておくことにしました。
 今は、母や叔母たちのケアも余裕を持ってできるようになりましたが、
 十数年前に亡くなった父にはもっと優しく接すれば良かったと悔やまれることもあります。 (2014年02月20日 22時14分22秒)

Re[2]:98歳の叔母が腰の痛みでダウン、でも、また・・・(02/17)  
どんぐりおばさん さん
そうですか、お父様を見送られて10数年になられるんですか。

うちは、夫の母が痴呆&夏の脱水症の時に入院したのを機に、長期型の療養病院へ(転院もふくめ)約2年。今年13回忌になります。
父を民間の有料介護ホームへ2年。

未熟で、いまだに他の方法はなかったかと心が痛みます。

(2014年02月21日 08時09分45秒)

Re[3]:98歳の叔母が腰の痛みでダウン、でも、また・・・(02/17)  
どんぐりおばさん、こんにちは!
>そうですか、お父様を見送られて10数年になられるんですか。

>うちは、夫の母が痴呆&夏の脱水症の時に入院したのを機に、長期型の療養病院へ(転院もふくめ)約2年。今年13回忌になります。
>父を民間の有料介護ホームへ2年。

>未熟で、いまだに他の方法はなかったかと心が痛みます。

★母が16年前に脳梗塞で倒れて、リハビリに励んで今も何とか元気でいるのですが、父はそれがショックだったのか、それとも母にみんなの関心が向き過ぎたためか、その頃から気力と体力がなくなりました。その頃から父は一か月位代りで、私も含めた近くにいる娘三人の家をたらいまわしにされて過ごしました。それはそれで良かったのだと思っています。あと、好き嫌いが多くて極度の貧血で、外来で輸血をしてもらって、その後は血色も良くなったので寝たきりにならないようにと私がリハビリの特訓をしました。『もう寝かせてくれ』と哀願?するのに、私が『だめ、あと一周』とか言って無理やり歩かせたりしました。この特訓はとてもお嫁さんにはできないと思いました。実の娘だからできたことで、お嫁さんだったら虐待に思われてしまったことでしょう。3回目の輸血の前、もうこのまま穏やかに逝かせてやった方が良いかも・・・と思って、そのまま病院に連れて行かないでいたところ、他の姉弟の判断で入院することになりました。入院して一度は良くなりましたが、一か月半後に容態が急に悪くなり亡くなりました。実家は農家で両親には安定した収入はありませんでしたし、自宅での介護になりました。どちらが良いのかは何とも言えません。どちらでも良いのだと思います。98才の叔母も時々、『早く逝きたい逝きたい』と言うので、『おばさん、食べられる間には逝かれないよ。早く逝きたかったら食べるのをやめたら』なんて言ってしまい、互いに笑いあうこともあります。本当は長生きするのも辛いのかもしれませんね。周りの人もその時々にやれる範囲でお世話をするということで良いのだと思います。10年後、20年後の自分はどうなっているのだろうと考えてしまいますが・・・ 
(2014年02月21日 12時46分24秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: