全17件 (17件中 1-17件目)
1
画像どころか、文章もアップされませんでした。再度送ってみます。西山壮(せいざんそう・茨城県常陸太田市)に来ています。水戸光圀公が隠居された所です。こんな所で隠居生活が送れたらいいなぁ。いや、隠居前でもいいよ。光圀公は元禄4年5月から同13年12月6日、73歳で亡くなられる迄の10年間をここで過ごされました。ここの画像を送ろうと思ったのですが、壮内は撮影禁止、ということなので、お土産屋さんの前にあるモミジをアップします。帰宅したら解説を付け加えます。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ではでは追加説明です。書斎に書を読み、折に触れ庭を散策し鶴を愛し餌を与え、又時には紅葉におおわれた観月山での月見の宴、和歌の会を催して心字の池に開いた白蓮などを詠まれる等、質素の中にも優雅な晩年を過ごされました。その後この建物は今から170年程前に焼失し、その一部を復元したもので、現在県(茨城県)指定史跡となっております。(西山荘チケット半券に書いてあった記述より)ということです。今日はうんちの話はおやすみね?ではまた。
2004.10.31
コメント(0)
10月27日の日記にごねあさんがコメント書いてくれました。>でも、米より高い!検索して見てみました。確かに高いですね?で、今日は茂木町(栃木県)の道の駅に行って来ました。先週は無かったんですが、今日はありましたよ~。ヤーコンが!一袋に3~5個大小様々なのが入っていて200円。2袋買いました。家で計ってみたら二袋合わせて2030グラムでした。ビニール袋の重さを引いたとして、約2キロです。これで400円。けっこうリーズナボーですよね?>こちらでは売っていないんですよ。「夏の涼しい高冷地が栽培に適している」ということなので、ごねあさんのお住まいの長崎県にはないのかもしれませんね?ぼくはともかく、手に入る時期は毎週でも茂木の道の駅へ行って買ってきて、毎日食べまくるぞ!なにしろ、「フラクトオリゴ糖と食物繊維が多く含まれており、糖尿病等の生活習慣病の予防やダイエット等の効果がある」ということですからねぇ。生活習慣病予備軍の竹彩といたしましては、期待しちゃうのでございますよ。あ、今生ヤーコン食べてますけど、塩を少し付けるとさらに美味しいよ♪塩は当然「荒塩」ですよ?では本題。うんちのお話。良いうんちの形はバナナ状、ってよくいいますよね?これは水分が70~80%含んでいる状態だそうです。出るときも当然心地よいんですよね。おしっこでもうんちでも、排泄するというのは気持ちがいい、というのが健康な証拠ですよね。健康なうんちは刺激臭がなくて、漬け物の匂いみたいなのだそうです。では太さはどんなのがいいのかな?これについては明日ね?
2004.10.30
コメント(3)
このブログのタイトルの通り、今回はうんちについてウンチクを傾けましょう。ぼくは長年に渡り疑問を抱えていました。それは、うんちは一日何回出るのが正常なの?ということなのです。一日一回?二回?三回?随分昔に聞いた事があるのは「食事の回数と同じ回数出るのが正常」ということでした。「じゃあオレは正常だ!」って思ったものでした。そして、それが正解だと思っていました。ところがあるサイトに、排便のリズムは個人差があるので、気持ちよく排便できれば三日に一回でもいいし、逆に毎日出ても、うんちが硬くて排便が苦痛なら便秘なのだそうです。ということで回数は気にしないことにしよう。前述したように、僕は便秘になった記憶がありません。むしろ下痢になりやすく、軟便になることも日常茶飯事でした。でも、便秘よりはいいそうです。便秘は怖いそうですね。便秘から引き起こされる身体の異常は...食欲不振、肌荒れ、不眠症、頭痛、腹痛、肩こり、めまい、膀胱炎、動脈硬化、高血圧、大腸癌、免疫の低下、痔、などなど。あ、最近僕のうんちが変わってきました。次回はうんちの質についてウンチクを傾けましょう。だいじなだいじなうんちのはなし
2004.10.29
コメント(2)
以下にヤーコンのスゴイ点を列挙します。1)オリゴ糖たっぷりオリゴ糖を沢山含む食物っていったら何を思い浮かべますか?コボウ、タマネギ?そうですね。それに大豆も。ヤーコンには大豆の2倍、ゴボウの2倍強、タマネギの約4倍も含まれているんですって!オリゴ糖はビフィズス菌のエサ。おなか快適便秘解消、肥満防止。2)赤ワイン以上のポリフェノールポリフェノールは抗酸化作用があります。動脈硬化予防、老化抑制、癌の予防、生活習慣病の予防。3)食物繊維が豊富ダイエットによし、便秘にもよし。動脈硬化や大腸癌の予防。4)インシュリン様作用成分なにやら聞き慣れない言葉ですね?要するに血糖値を下げる成分だそうです。ただし、これは葉っぱの中に含まれているとの事。5)低カロリー100g当たりのカロリーを比較すると、サツマイモ123、ジャガイモ77、サトイモ70に対してヤーコンは54キロカロリー!6)その他カテキン、フラボノイド、多糖類、テルペン類、ミネラル類(カリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄など)も多く含む。ということだから、ぼく竹彩は道の駅でヤーコンを見つけるたびに買ってくるぞ!あ、葉っぱはどうやって食べるか?って?それはねぇ・・・やっぱりお茶ですね
2004.10.28
コメント(2)
僕、竹彩は道の駅を訪れるのが好きです。そこには地域の農産物が売っています。その中で今が旬の野菜の一つがヤーコンなのです。形はサツマイモに似ています。サツマイモを生で食べる人はいないでしょうが、ヤーコンはいます。というか、生がおいしいんですよ。歯触りは梨みたいでシャキシャキ系。味も似ています。しかも、ヤーコンの成分がスゴイんです。竹彩みたいに痩せなきゃならなくて、生活習慣病予備軍の人には持ってこいの成分を大量に含有しているのですからね。これについては明日ね?
2004.10.27
コメント(6)
さて、省エネ走行法の極めつけは、「エンジンを切る」でした。え?大丈夫なの?頻繁にエンジン切って?って思うでしょう?ぼくもそうでした。まず、バッテリーに負担かからない?上がらない?これは大丈夫だそうです。走り出せばすぐに充電されます。セルモータがダメにならない?これも大丈夫、とのことです。面倒くさくない?ともかくぼくはやってみることにしました。初めは面倒くさかった。でもね、これが意外に楽しい。痛快なのですよ。じゃあ何秒以上停車することが予想されるときに切った方がいい?これは、5秒で元が取れるそうです。つまり、5秒以上停車しているのなら、切った方が得、ということです。ただし古い車はこの限りではない、ということです。「私はそんなことでガソリン代をケチるつもりはない」という方も多いでしょう。そういうことではなく、地球環境のことを考える、ということであればどうでしょうか?もともと燃費がいい軽自動車の竹彩でもやり始めました。ドイツではこういうことが常識になっているそうです。アイドリングで停車している車のドライバーは、一般市民から注意されるそうです。そういう環境になっているんですね?日本も10年後にはそうなるかもしれませんね。省エネ走行の話題は今回で終了です。燃費報告は時々しますね。記録が良かったときね。次回は・・・今が旬、ヤーコンのお話です。ではまた。
2004.10.26
コメント(2)
究極の低燃費走行はこれだ! それはね、タイヤの空気圧を上げる。ってそんなの常識でしょう?実はこの空気圧の話は、言い忘れていた事でした。究極の省エネ走行はねぇ、あ、その前に、昨日大平町を自転車乗っていて目についたものはねぇ、柿。柿の木のある家が沢山あって、しかも沢山沢山実っているのよ。あれ食べないのかなあ?真っ赤に熟れすぎているのもあるよ。道路に落ちてるのもあるよ。勿体ないなぁ。かと言って、「どうか柿をおめぐみください」なんて言う勇気は持ち合わせていない。ただただ目で鑑賞するのみでした。それではお待たせしました。究極の省エネ走行です。それは、信号、踏み切りで.....停止するたびにエンジンを切ること。なのです。車に弊害はないの?などなど、については明日ね?
2004.10.25
コメント(0)
ごめんなさい。究極の前にもう一つありました。それはねぇ、エアコンです。夏場は仕方ないですけど、できるだけエアコンはつけないことです。これまでの僕は、今の季節でも春でも、窓は開けず車内温度調節はエアコンに頼りっばなしでした。軽自動車に乗ってわかったことは、エアコンって結構負荷がかかるってこと。加速は確実に悪くなる。走っていても重さを感じる。夏場は燃費17キロが出なかった、ということからもうかがえます。感触としては、燃費1キロは違うんじゃないかなあ?ということで、エアコンは極力つけないようにしましょう。温度調節は窓の開閉で行いましょう。窓を開けると空気抵抗が大きくなって負荷がかかるのではないか、って?でも、エアコンの負荷よりずうっとずうっとずうっと少ないですよ。嗚呼、三角窓が欲しいなぁ。ところで、今日は大平町(栃木県)の葡萄団地付近を自転車で走ってきました。それで目についたのはなんだと思いますか?明日こそは、究極の燃費向上テクニックをお送りしますね!
2004.10.24
コメント(0)
道の駅喜連川(栃木県)に来ています。川沿いを歩いています。さて、大駐車場に停める際、どこに停めるか?以前の僕は、入り口に近い所。今の僕は、道路に近い所。入り口付近は空きがないことが多い。空きを探してウロウロする。これってガソリンの無駄遣い。空いていたとしても駐車場内は徐行するでしょう?だから燃費は悪くなる、というわけ。道路に近い所なら、徐行する距離が短くなります。入り口までは歩きましょう。走ってもいいけど。今日の燃費は、18.76キロでした。さて、次回はいよいよ、燃費10%以上確実アップ、究極の燃費向上テクニックックをお送りします。と、携帯から送って、もう一つのテクニックを忘れていました。それはねぇ・・・。
2004.10.23
コメント(0)
僕の場合はエンジンをかけることでした。暖気運転が必要な場合はいいけど、買い物に行った時でもそうしていました。しかし今は、まずはシートベルトをかけて、夜間時はメガネをかけて、それからエンジンをかけてすぐに発進します。ところでみなさんは、例えば、スーパーマーケットの大駐車場にクルマを停める際、どうしますか?どこに停めますか?
2004.10.22
コメント(1)
100m~200m先の信号が赤。さあどうします?一般的にはそのまま走って行ってまだ赤ならブレーキペダルを踏んで停まる。僕は、まずはエンジンブレーキで減速します。車速が落ちすぎそうならギアをニュートラルにして惰性で走る。その間に青に変わったらラッキー♪信号までの距離が長い時は、最初からニュートラルにしちゃいます。ところで、皆さんが運転席に座って、ドアを閉めて、最初にすることは何ですか?
2004.10.21
コメント(0)

実は昨日知ったのですがね?20万円引きの話。そうそう、この前の日曜日に笠間へ行った帰りに、見かけたのですよ。これを↓颯爽と走っていましたよ。キャンペーンでなんと20万円引き!富士重工の傑作・スバル360さて、エコドライブの次のテクニックは、ノッタラ加速です。後ろのクルマのドライバーは、「軽自動車だから仕方ないか」って思っていることでしょう。次のテクニックはまた明日ね?
2004.10.20
コメント(0)
それでは、竹彩流省エネ運転方を公開しちゃいましょう。あ、その前に、省エネを気にかける前のぼくの運転の様子をお知らせしますね。朝の暖機運転は約五分。エンジンかけて、また家に入って出かける用意をして車に乗り込む。水温計は「c」よりも上に上がっています。帰るときも暖機運転。水温計が動き出すまで暖機していました。それで走りは急発進、急加速を楽しむようになっていました。いつもレッドゾーン近くまでエンジンをブン回していました。へえ、660ccでもこんなに速く走れるんだぁ!って感激していました。それでも燃費は16キロ前後走っていましたから、別に負担にはなりませんでした。でもね、10月11日。午後。TBS系ラジオで、エコドライブの特別番組をやっていたんですね。その日は海へ行くためにKeiを走らせていました。海沿いを歩くときも携帯ラジオを聞きながら。帰りの車のなかで聞きながら。それでエコドライブっておもしろそう!って思ったんですよ。それでやってみたらいきなり19.2キロ。こりゃあおもしろい。痛快だ!となったわけです。で、どこをどう変えたか?まずは暖機運転。ラジオのその番組では、エンジンかけたらスグに走りなさい、って言っていましたけど、ぼくはやっぱり暖機運転はしたい。そこで、車に乗り込んでからエンジンをかける。そのあと、ちょっと、たぶん30秒くらい暖気運転して、走り出します。でもほとんどふかさず走り出して、アイドリングの回転で3速に入れて走ります。メイン道路に出るまでその状態です。水温系が上がり始めたら少し速度を上げて、メイン道路に出るまでには十分暖機できています。帰りは、やっぱりエンジンかけて少し置いた後、職場の駐車場をノロノロとアイドリングの回転で走らせて、道路に出ます。うまいことに、その道路はなだらかな下り坂になっているんですよ。そこで走り出したら、ギヤをニュートラルにして、地球の引力を利用して車を走らせます。だからエンジンはアイドリング状態なのです。最初の信号に来るまでには、なんとか水温系が動き出します。ということで、ラッキーな環境にあるので、こうやって暖機運転しています。明日はほかのエコドライブの工夫を公開しますね。
2004.10.19
コメント(0)
パンパカパーン!パパパ、パンパカパーン。発表します。燃費はリッター19.2キロでした。今まで18キロの壁を破れなかったのに、いきなり19キロ以上を記録してしまいました。これにはぼくもビックリ!省エネ走行作戦成功。今度は20キロ台を目指すぞ!あ、ぼくのクルマを紹介しますね。Keiです。スズキの軽自動車の。インタークーラーターボ、マニュアルトランスミッション仕様です。ではどうやって19キロ台をはじき出したのか?それは明日ね。ところで省エネは家庭でもやりましょう。お風呂を保温しておくグッヅです。ウチのカミさんが「花マル」でやっていて、欲しい、と言うので、探しました。ありましたありました。ショップによってお値段が、色々違いまして、ぼくが購入したショップより安い所を見つけてしまいました。くやしぃ~~~!!しかも入浴剤プレゼントだよ!♪くやしぃ~~~!!風呂湯保温器~NEWバスパ~今なら入浴剤プレゼント!!レンジでチンして、 お風呂にポン!だって。あはっ♪「チンポ」じゃん?
2004.10.18
コメント(0)
この美術館で楽茶碗の展示会やっています。ウチのカミさんに付き合って見てきました。陶芸に興味ある人にはおすすめします。さてぼくは今あることに挑戦しています。それは省エネ走行です。今までで最高記録を達成しそうです。帰りに給油しますね。結果は明日ね。
2004.10.17
コメント(0)
ぼくは散歩は飽きちゃうのであまりしないのですが、今日は川沿いを、歩いています。草の匂いをかぎながら。虫の音を聞きながら。考え事がある時は散歩もいいなぁ。ここのタイトル違いうちに変えます。きっと。
2004.10.16
コメント(0)
携帯から日記を投稿してみました。皆さんはこういう使い方をしているのでしょうか?
2004.10.15
コメント(1)
全17件 (17件中 1-17件目)
1

![]()
