全30件 (30件中 1-30件目)
1
皆さんヤーコン食べてますかー?ぼくは毎日食べてまーす。ヤーコンの食べ方新発見!1.糖尿病予防には皮をむいたらすぐに食べる。大きめに切る。生で食べる。2.大腸ガン予防には加熱する。煮汁ごと摂る。ヤーコン入りカレーがおすすめ。3.心筋梗塞予防にはポリフェノールを多く含む芋の皮近くがよい。ヤーコンの皮のキンビラがおすすめ。4.ヤーコン選びのポイント小ぶりで細いもの。(以上おもいっきりテレビより)へぇー、皮も食べられるんだ?でも食べる気はしないなあ。ぼくはでっかいのを選んでいたよ。あらまあ。【付録-竹彩の「あれ?」】ここからは、健康関連ではないんですけど、ぼく竹彩が「あれ?」っと思ったことを書きますね。「あれ?」って思ったことがないときは書きません。今日は、おとといの日曜日にたまたま入ったレストランで「あれ?」って思ったことです。ウチのカミさんと娘と三人でジャスコ佐野店(栃木県)へ行きました。その中の専門店のレストラン(チェーン店)で食事をしたんですよ。ステーキやハンバーグを提供してくれる店です。で、テーブルの上に「ケータイメールで1万円が当たる!」というチラシ(ビニールファイルに入っている)が置いてあったのね?見ると、「***@*****へ、空メール送ると参加できるよ」、ということで、やりました。(このレストランの主催ですよ)すぐに返信メールが届きました。それを開いて、指定してあるURLへアクセスしました。ここまでは、良くあるパターンでしょう?その次も良くあるパターンなんですけど・・・、ぼくは1万円を当てることは諦めました。(明日につづく)
2004.11.30
コメント(0)
ああ!間違い間違い!イヌリンでしたぁ~!イヌリン効果ってすごいらしいよ。血糖値を下げる、糖化ヘモグロビン濃度を下げる、快便、新陳代謝が良くなる、EDの改善、膵臓機能改善、中性脂肪の減少、肝機能の回復、各臓器の改善・・・・、と、いろいろな効果が期待できるそうです。あ、ぼくは、肝機能値が特に危ういのがあるので、期待しちゃいます。イヌリンは胃の中で水分を含んでゲル状となる↓腸の粘膜を包む↓食事から摂った糖質や脂肪を腸から吸収させない↓血液中の糖分は脂肪分は増えない↓膵臓はインスリンを分泌させないで済む菊芋は戦後、日本において、飢えをしのぐための貴重な食べ物であったそうです。今は、飽食の日本において、健康回復の食べ物になっているのですね?明日はヤーコンの食べ方の新情報をお送りします。
2004.11.29
コメント(1)
さっそく菊芋の報告をいたします。菊芋は、その名の通りキク科の植物で、根に塊をつくります。食感はヤーコンとそっくり。味もそっくり。ただ形が違いますね。ヤーコンはサツマイモみたいですけど、菊芋は生姜みたいですね。だから皮を剥きにくい。食べ方は、煮物、キンピラゴボウに入れる、天ぷら、野菜サラダに入れる、そしてそのまましゃきしゃき食べる。今日は鍋にも入れましたけど、ヤーコンよりもすぐにしゃきしゃき感はなくなります。ぼくとしましては、生の方がスキです。ぼくは塩水で灰汁抜きした後、塩をぱらぱら振りかけて食べることにします。ヤーコンもこうして食べてます。これが一番簡単でいいですよ。でも皮剥くのがめんどうだなぁ。収穫時期は12月~3月。あ、だから昨日初めて「道の駅もてぎ」にお目見えしたんだ。そして一番気になる成分です。必須アミノ酸は、オレンジジュースやグレープフルーツジュースよりも多いことがわかっています。そして一番の特徴としましては、菊芋の主成分はイヌリン。これが豊富に含まれているということですね。で、イヌリンってなに?【イヌリン】多糖類の一種で、水溶性の食物繊維。腸内を活発化させ細胞を若返らせるなど、健康、美容、ダイエット効果にに優れている。イヌリンが消化されてできるオリゴフルクトースはビフィズス菌などの善玉菌の増殖を促し、悪玉菌を増えにくくする作用がある。ということですよ?それに、生活習慣病予防の食材として脚光をあびつつある!って・・・・知ってた?ぼくはしらんかってん!この続きは明日ね?
2004.11.28
コメント(3)
「見りゃあ分かるやろ?歩いてんねん」「そりゃ分かるわい。そのケッタイな歩き方はなんやねん?」「あ、これか?これはな、『ナンバ歩き』言うねん」「ああ、100mの末続選手がやっとったってやつか?」「そうでんがな」「なんでお前がやってんねん?」「呆け防止や。まあ、次を読んでみいや」というわけで今日は「ナンバ歩き」を紹介します。竹彩も始めましたよ。まずは何にいいか?視力の向上。痴呆の改善。うつ病の改善。ストレスの解消。脳の活発化。漫談家の綾小路きみまろさんもやっていて、「ナンバ歩きしながら考えたネタは受ける」と言っています。では歩き方。肩の力を抜いて腹や腰をねじらずに歩く。足を出した側の腕のひじから先を振り上げるとリズムが取りやすい。さらに竹彩流は、身体を左右に揺するのですよ。右足を出す時には右側へ、左足の時は左側へ。そうすると自然に腕が肩を支点にブラブラ揺れて自然にリズムを取ってくれます。あ、頭は直立を保ちます。こうすることで身体が安定します。でも他人の目には奇妙に映るでしょうね。ぼくは山歩きしながらやってます。どうせ歩くのなら、ナンバ歩き。皆さん、おためし下さい。ところで、今ぼくは〈道の駅もてぎ〉に来ています。勿論ヤーコンを買いに。以前より生産者も増えて、沢山置いてあります。値段は100円~200円でまちまちです。そこで100円で5本入っているのが2袋あったので買いました。一週間分です。あとね菊芋があったので買いました。レジのお姉さんに、どうやって食べるの?って聞いても、「これ初めて入ったのでわからない」ということでした。今日はこれから〈道の駅かつら〉まで足をのばして、藁納豆買って帰ります。
2004.11.27
コメント(0)

緑内症、白内障、眼底出血、視力向上、そうして飛蚊症に、というふうに目の病気に効果があり、さらに、耳鳴り、難聴にも効果がある、という物質。それはなんでしょう?鯉の肝なのです。こういう食品は毎日鯉を買って来て食べるわけにはいかないでしょうから、サプリメントがいいですね?探してみました。天眼(テンエン)中南海 350mg×180粒鯉きらり
2004.11.26
コメント(0)
ぼくのこのblogを読んで下さっている方から直メールをいただきました。「ワインにタマネギを入れて・・・そのあと分からない、もいいそうです」ということで調べてみました。なるほど。いろんな病気に効くようですね。もちろん飛蚊症にも効くそうですよ?★用意する物★タマネギ(大き目の2個)、赤ワイン(760ml)一本、広口瓶(1リットル用)★作り方★1.タマネギを薄切りにして広口瓶に入れる。2.赤ワインを注ぐ。3.5日~1週間冷暗所で寝かす。(あ、くれぐれも瓶を横に寝かせないでね?)4.ざるなどで濾す。ワインを捨てちゃダメだよ。 ワインを飲むのだから、下にワインを受ける入れ物を置いてね。5.残ったタマネギは料理に使って下さい。6.ワインを1日2~3回、一回につき30~50ccずつ飲みます。7.効果のあるのは・・・ 高血圧、生理痛、老眼、心臓病、高血糖、風邪、ひざ痛、 生理痛、高コレステロール、不眠症、 そして、飛蚊症。8.タマネギワインはボトルに入れて、冷蔵庫で保存して下さいね?あ、ぼくもやりたい!飲みたい!やろう!味はどうなのかな?そこが心配だよね?まずかったら続かないよね?作ってみて報告しますね?ちなみにワインは5000円以上の物を用意する・・・・なぁ~んてことは全然ありません。リーズナボーなワインでいいそうですよ?早速買ってきました。赤ワイン。輸入品で安いの。それと、今日はもやしの日なので、いつものように5袋と、極太ヤキソバを買ってきました。明日のお弁当はヤキソバです。売れるネットショップの作り方無料セミナー
2004.11.25
コメント(0)
尿療法ってご存知ですか?とっても多くの種類の病気を改善するそうですね?飛蚊症にも効果があるそうです。自分の尿を飲むのですから、タダですね?飲む量は、始めはお猪口一杯から。慣れて来たら150~200ml飲む。健康な人は朝一番の尿を1日1回。病気治療の人は朝一番と1日数回飲む、ということです。で、飲んでみました。ま、ま、ま、まずい。耐えられない痛みとか、命が危ない病気でないと、なかなか実行出来ないかなぁ?
2004.11.24
コメント(2)
初めて聞きましたよ。みなさんはご存じでしたか?【オルゴール療法】あ、ちょっとまって、今TBSラジオ系で「スポーツボンバー」やってます。工藤きみやす(漢字わからん)のコーナーです。彼は玄米を中心の和食がベースなんですって。肉ばかり食べると怪我の原因になる、って言っていました。体を作るのは食生活。トレーニングではない、とも。「投げた後、張るんですよ。でも若いときほど筋肉痛にならないんですよ」奥様が玄米を美味しく炊いている。子供たちも食べていて元気だそうです。それと、出汁を取る。煮干しとか鰹節とか昆布とか、(だったっけかな)そうやってみそ汁作るにも時間をかける、っていうことだそうですよ?では、オルゴール療法。ともかくいろんな病気に有効みたいです。驚いてしまいます。「緑内障」のところをクリックすると、症例2の方が、飛蚊症のことも書いています。ええ?すごい!オルゴール療法
2004.11.23
コメント(3)
抗酸化物質の中でも、特に目に良いものは何でしょうか?ブルーベリー。ピンポーン。他には?ルテイン。ピンピンポンポーン。ルテインって、私たちの目の中に存在している、ってご存知でしたか?ぼくは知りませんでした。ルテインは、目の中にできた活性酸素を除去する働きをしているんだって。加齢と共にルテインは減少していくために、活性酸素が活発になって目の病気の原因となる、とのこと。ルテインは、ほうれん草や人参などの緑黄色野菜に多く含まれています。さらに飛蚊症には、松樹皮エキスを合わせて摂取することで、効果はぐんと上がるそうです。松樹皮エキスは他の植物のものに比べて抗酸化力抜群で、ルテインを強力にバックアップする、というわけです。さらに、活性酸素によって酸化されたタンパク質や脂質を除去するのに、大豆レシチンが有効だそうです。大豆レシチンには「乳化作用」があり、水と脂を乳化して酸化物や老廃物を洗い落としてしまうというわけですね。へぇー!視界を守る「ルテイン20」に松樹皮エキスを配合。さらに[大豆レシチン]無料キャンペーン中!送料無料">
2004.11.22
コメント(2)
活性酸素が飛蚊症の原因となっているそうです。活性酸素は200種類の病気に関与している、とのデータがあります。飛蚊症もそうだったのか!活性酸素が硝子体のたんぱく質を酸化させ、変質させてしまう。そうすると硝子体が部分的に濁る。この濁りがゴミのように見える、とのこと。それじゃあ抗酸化物質を摂取すればいいのかな?じゃあ目に良い抗酸化物質って何かな?
2004.11.21
コメント(0)
加齢による飛蚊症は「病気ではない」そうです。頭髪が白髪になるごとく、老化現象なんだって!?そのように説明しているサイトがありました。なるほど、「あの人は白髪だから病気だ!」とは言いませんよね?でもねぇ、白髪なら別に自分には見えないし、鏡で見ても、あ、白髪が増えたな、ってことで、なんの不具合もありません。いやなら黒く染めればいいだけです。ついでに、禿なら、かつらとか、植毛すればいいんですよね?ところが飛蚊症には補うものがありません。我慢しろ、慣れろ、って言うの?~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~飛蚊症の原因はいろいろあるだわぁ?生まれつきのもあるんだって。これは硝子体(しょうしたい)の中の、胎児の時に本来なら消失する組織(胎児時代の血管)が残ってしまうため起こるそうです。この場合は程度は軽く進行もしないので放置しておいていいそうです。その他には、治療しなければならないものもありますね。【網膜裂孔・網膜剥離、硝子体出血、炎症】などが原因なものは、治療しなければいけません。だから視界になんかゴミとか変な物体が見えるようになったら、まずは眼科医の検査を受けないといけません!(キッパリ)それで、何が原因かが分かれば、そのまま我慢して慣れればいいのか、治療が必要なのか、ということで対処できますね。で、加齢のための原因としては、【硝子体剥離】というのだそうです。これは、加齢のため老化現象として起こるそうです。強度の近視の人はかなりの確率で起こる、ということです。あなたはそれに該当していませんか?これは治療の対象にならないんだって。顔にできた、シミ・ソバカス・ホクロみたいなモノ、なんだってさ。時間と共に気にならなくなるってさ。(ほんとかなぁ?)でもねえ、なんだかそれって、悲しくない?だってさぁ、シミ・ソバカス・ホクロって、普段は気がつかないじゃんかぁ。顔だったら鏡で見なきゃ忘れてるって。(忘れてない人もいるかもしれないけど)でも、飛蚊症はいつも見えてるんだよね?ゴミみたいのが。気にならなくなるっていったって、それまでたいへんだよねぇ?これらの他に、硝子体の中に不純物が発生するために起こる、というのもあるそうですね。それに関しては明日ね。
2004.11.20
コメント(1)
モーツアルトを聴くと様々な病気や痛みが治る?[モーツアルトを聴くだけで高血圧、耳鳴り、難聴が治った!老眼、飛蚊症が消えたと大ブーム](壮快10月号)早速ぼくは聴き始めました。なにせ、高血圧、耳鳴りを抱えているものですから。じゃどういうふうに聴くの?ヘッドフォンで、集中して聴くのが効果的だそうです。でも何かやりながら聞き流してもいいそうですよ。聴く時間は一回当たり30分位、午前と午後1回ずつ。へぇ、こんなんでいいの?楽チンですね?モーツアルトといっても沢山の曲があるけどなんでもいいの?ぼくの持っているのは、ホルン協奏曲第1番ニ長調K412第2楽章ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調K219第3楽章セレナード第7番ニ長調ハフナーK250第4楽章ピアノ協奏曲第23番イ長調K488第3楽章12のドイツ舞曲K586第12番です。これだけ入ってて580円。この選曲は、モーツアルト療法の第一人者、和合治久先生。モーツアルト作品の中から特に効果の高い曲を厳選したそうです。あ、これはCD屋さんには売っていません。本屋さんかスーパーの雑誌スタンドにあります。買うと『壮快1月号』が付いてきます。明日は飛蚊症の原因を探りましょうね?
2004.11.19
コメント(3)
いつも歩いていた「みかも山」の駐車場のゲート閉門が17時になってしまいました。冬時間か?そこで昨日はみかも山から近い、公園周辺を歩きました。少しは傾斜があるので、少しは負荷がかかります。さて飛蚊症改善大作戦ですね。今日は、ショウガ味噌汁を紹介します。作り方は簡単です。味噌汁をお椀に注ぎ、すりおろしたショウガを入れるだけ。ショウガは皮をむく。量は10グラム程度。チューブ入りおろしショウガを使う場合は量を多目に入れる。(壮快12月号より)あ、これ無料じゃないじゃない?うん、でも食費ととらえればいいんじゃない?明日は少しお金のかかる大作戦です。お楽しみに。
2004.11.18
コメント(7)
なぜ飛蚊症について書こうと思ったか、といいますと、友達二人が飛蚊症なんですよ。一人は学生時代のゼミ仲間で、女性。「あ~あ、こんなゴミと一生つき合わなくちゃなんないのか」って言うものだから、へ?と思って聞いたら、「加齢によるものだから治らない」と眼科医に言われたそうですよ。もう一人は同僚で38歳男性。こちらは、「更年期障害だから放っておけば治る」と言われたそうです。このちがいは、やはり年齢の差かな?ちなみにゼミ仲間の女性はぼくと同じ年齢。飛蚊症って聞いたこともあり、その症状も何となく分かっているけど、本当に治らないものなの?西洋医学が駄目なら代替医療があるじゃないか。ということで、飛蚊症改善のための方法をいくつか紹介します。まずは無料でできることからね。「指のまたたたき」がいいそうですよ?これは手の指のまたを手刀でとんとん叩くだけ。一カ所につき20回。簡単でしょう?同僚は早速やってます。これは『壮快』12月号に載っていました。ぼくもやり始めました。なぜなら、指のまたたたきは、飛蚊症だけでなく、血圧、血糖値の正常化、減量、耳鳴り等にも効果がある、ということだからね。明日もタダでできる治療法をご紹介します。
2004.11.17
コメント(17)
ごねあさんがコメント書いてくれました。>ここから出ているのかどうか知りませんが、メルマガで読んだことがあります。そうなんですか?ぼくは初めてでした。衝撃ガツーンです。>その後自然塩は使わなくなりました。ごねあさんって、すごい。即実行する。自然塩、って、ブレンドではなく、本物の自然塩なら、海水と同じ成分を含んでいるってことで、たくさんの人が健康にいい、って薦めていますよね?味もいい、料理に使うと美味しくなる、って。ぼくはその志向だったんですけど・・・。>o( ̄ー ̄;)ゞううむ>どっちがいいんだろう??それで、ともかくぼくはその塩を注文しました。ニガリを適正量にまで排除したその塩をね。今日届いていると思ったんだけど、届いてなかった。これ↓が注文した塩だよ♪真生塩(しんせいえん)1kg届いたら、みなさんに発表します。味とか、使い方とか。それで、来年6月の健康診断の結果とか(先が長いね?)。明日からは、飛蚊症について書いていく予定です。なぜかっていうと・・・。では明日ね?
2004.11.16
コメント(2)
皮肉なモノです。昆布茶の原材料名の中に「精製塩」を発見したために、結果として竹彩にとって衝撃的なサイトに遭遇してしまいました。『間違いだらけの健康常識』今日の日記はこれだけです。頭が混乱してしまいました。みなさんのご意見をお聞きしたく存じます。
2004.11.15
コメント(3)
ところでみなさんはどんな塩を使っていますか?ぼくんちは、塩がいろいろと騒がれる、というか話題になる前から、自然塩と呼ばれるものを使用するようにしていました。いわゆる「赤○の天塩」や「伯○の塩」に代表されるものです。ぼくは、これらは、日本で、元来、塩田で作られていた塩と同じものと思っていました。ところがその後、そうではないことを知りました。多分本を読んで。でも、スーパーで手に入る塩としては、これ以上のものがないこともあり、使ってきました。その後パソコンをやるようになって、インターネットで調べたところ、昔の製法で作った塩を発見して購入したことがあります。1kg2000円もしました。それに送料がかかりました。リピートはしませんでした。ということでずうっとスーパーで入手できる自然塩(と呼ばれるもの)を利用してきました。ところが、これらは、ブレンド塩なんですね。つまり、海外から輸入した原塩などから再加工し、ミネラル分やにがり分を加えたものなのだそうです。このことは一般に知られるようになりましたよね?竹彩的には、「精製塩より体にいいべぇ~(栃木弁)」ということで、使ってきました。と、と、と、と・こ・ろ・が・・・・、にがりを添加することに異議を唱える意見を発見したのです。むむむ・・・・。続きは明日。
2004.11.14
コメント(0)
さて、ぼくは何の値が低すぎたのか?それは、赤血球数でした。これも若干ですけどね。これは初めての現象です。なんでだろう?ってインストラクターも不思議がっていました。そのほか若干高い数値が出たのは、中性脂肪が+1mg/dl、ALT(GPT)が+4lu/lそして大幅に上がっちゃったのがγ-GTP。なんとなんと+102!ギェ~!「今まで3桁になったことは無かったのに」って言ったら、「肝臓はぎりぎりまで頑張っちゃう臓器なのよ」だって。そうだ、そうでした。あ~あ。一難去ってまた一難。「アルコールは量を減らして、週に2日休肝日を作る」と、書かれちゃいました。ところでみなさんはどんな塩を使っていますか?実は、塩にまつわることで衝撃的なことを知ってしまいました。それに関しては明日からお送りします。
2004.11.13
コメント(0)
今日も日記書くことができました。携帯から送信する、というのを最近やっていなかったから、この手があることを忘れていました。それで、総コレステロール値が若干高いので、健康相談でインストラクターから、次のことを言われました。卵は週に2個まで。いままで生卵を納豆に入れてほぼ毎日食べてたもんなぁ。チーズも控える。牛乳は低脂肪のを。(牛乳は飲まないんだけど)血糖値ばかりに気を取られていて、こんなの気にしなかったよ。そこでコレステロールの多い食品とは?(括弧内は100グラムあたりのコレステロールの量。単位はミリグラム)フォアグラ(650) あんきも(560) 卵(550) いくら(480) かずのこ(370) たらこ(350) うに(290) いか(280) 牛レバー(240) うなぎ(230) マヨネーズ(150) たこ(150) 牛ロース(87) 豚ロース(62) トロ(55) チョコレート(13) 牛乳(12) フライドポテト(1) ビール(0) 豆腐(0) (ためしてガッテンより)なるほどなるほど。フォアグラもあんきもも一生に何回食べるか食べないか、という食材だけど、卵は毎日でも食べられちゃいますねぇ。くわばらくわばら。ほかに意外な値が低かったんですよ。そこで、赤身の魚を食べなさい、って言われました。色の濃い野菜も食べるように言われました。さてそこで問題です。ぼくは何の値が低すぎたのでしょうか?
2004.11.12
コメント(0)

こぶ茶になんで興ざめしたかといいますと、それは、原材料の一番最初に「精製塩」と書いてあったからです。精製塩というのは・・・、いろいろ調べましたが、定義がはっきりしませんでした。それで「ためしてガッテン」が簡潔にまとていたので紹介します。=================================・精製塩主に塩事業センター(旧JT)が製造・販売している塩で、NaCl(塩化ナトリウム)純度99%以上に精製されたもの。質感はサラサラしている。 味はNaCl(塩化ナトリウム)純度が高いため、塩辛い。 成分は塩化ナトリウム、水分が主。 ・非精製塩NaCl(塩化ナトリウム)純度99%以下のもの。専売制がしかれている時に、試験用や特殊製法塩として販売されていたもの。規制緩和で新たに販売されたもの等。質感がしっとりしているのは精製塩よりも水分を多く含むため。 味は「まろやか」「あまい」というのは、塩の中に含まれる様々な成分がポイント。 成分は塩化ナトリウム以外に塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化カリウムなど。 =================================ぼくんちは、塩はずいぶん前から、少々お高い塩を使ってきました。「伯○の塩」とか「○穂の天塩」の類です。これらは非精製塩で、一般に自然塩、天然塩などと呼ばれていますが、実は、「再製自然塩」と呼ばれるもので、伝統的な塩田で作られた塩ではないんですよね?このこと、ご存じでしたか?塩に関してはおいおいうんちくを傾けていきますね。さて、タイトルご覧になりました?下がったんですぅ~!5年間120~130が続いていたんですが、下がったんですよ♪血糖値が!血糖値が!血糖値が!109に!(ぎりぎりセーフってことですけどね)検査の日は10月6日でした。それで昨日、結果が出たので行ってきました。健康相談もありました。念願の血糖値は下がったのですが、ほかにはまだ少し正常値を越えているのとか低いのとかがありまして、いろいろ指導を受けてきました。その模様は次回にお送りしますね?ところでなんで血糖値が下がったのか?電解還元水(アルカリイオン水)を二年間がぶ飲みしてきても下がらなかったのに。(上がりもしなかったのはこの水のおかげだと思っていますけどね♪)ヤーコンは10月6日の時点ではまだ食べ始めていなかったし。で、考えられるのは、酢漬け黒豆ではないかと思うんです。あとは、運動の効果もあるかも知れません。というわけで、ともかくぎりぎりですが、基準値内に収まりました。なにしろ親父が糖尿病であったこともあり、血糖値は一番気になっていただけに、うれしいですよ~。(この気持ちわかります?)そこで、ぼくが食べている酢漬け黒豆の作り方をお教えします。(といっても『あるある大辞典』でやっていたものですけど)食べたことがない方はぜひ作ってみて下さいね?血糖値だけでなく、血液サラサラ、体脂肪を減らす、血圧正常化、肩こり、冷え性の改善・・・などなど、いろんな効果があるそうですよ?【酢漬け黒豆の作り方】1.黒豆を洗って、弱火でフライパンで煎る。(ぼくは洗ってないけど)2.さましてから密閉瓶に入れて、穀物酢を豆の高さの二倍まで入れる。3.暗室所でそのまま1週間寝かせる。(あ、寝かせるといっても、密閉瓶を横にするわけじゃないからね。そんなことしたら、いくら密閉といっても、酢が漏れちゃうかもしれないから)【重要】酢の量を三日後に確認して下さい。ぼくはこれを怠って、酢の水面が豆の高さの2分の1位に下がってしまったことがありまして、豆にシワができちゃいました。このときの豆は美味しくなかったです。豆が酢を吸い込むので酢の量が減っていますから、豆の上ひたひただったら継ぎ足して下さいね?で、1週間過ぎたら、酢は捨てる、ということです。(なんかもったいない気もするけどねぇ?)一日にこれを7粒くらい食べる、ということです。が、ぼくは、30粒くらい食べてます。多けりゃいい、ということにはならないのかもしれないけどね。でも、食べ過ぎたからといって健康害するものじゃないとおもうので・・・。黒豆の王様!丹波産黒豆 200g
2004.11.11
コメント(1)
さてフコイダンはどの褐藻類に多く含まれているのでしょうか?モズク酢 40g 1008mg ヒジキの煮物 40g 680mg めかぶそば 30g 210mg おでんの昆布(2本) 40g 80mg ワカメのみそ汁 15g 45mg 海藻サラダ 60g 0mg 焼き海苔 4g 0mg (あるある大辞典より)左側のグラム数がそれぞれ違うので比較しにくい表ですね?ともかくモズクとヒジキに多く含まれている、ということですね。フコイダンの1日の摂取量の目安は、1000mgだそうでして、モズク酢やヒジキの煮物ならこの分量で十分摂れるということになりますね。ところで、久しぶりにこんぶ茶を買いました。これに海藻類を入れても美味しいですよ。ところがふと原材料名を読んだら、今まで気付かなかったことに気付いてしまったのです。を読んだら、「北海道知床半島ラウス産肉厚昆布を使用しています」も「カルシウム入り」も色あせて見えて来ちゃいました。気付いてしまったその文字って何だとおもいます?続きは明日ね?フコイダンについてもっと詳しく知りたい方はここ↓をクリック。あるある大辞典『フコイダン』
2004.11.10
コメント(1)
さあて、海藻類に含まれる物質とは?【フコイダン】なのです。聞いたことある?ない?ぼくはありませんでした。そうそう、カワチ薬品(大型ドラッグストア)で、「きざみめかぶ」(大忠食品)が売っていました。そこに「フコイダン1.5g含有」って表示がしてありました。あ、一般的になってるのかな?フコイダンって?その袋の裏側にはこう書いてあります。「フコイダンとは食物繊維の一種で、わかめ・昆布・もずく等褐藻類の海藻に多く含まれています。」(補足:ヌルヌル成分の中に含まれている)ちょっと待て、褐藻類ってなに?そこで広辞苑(第五版)で引いてみました。褐藻「褐色食物門の一綱。緑藻・紅藻と共に海藻の主要な群をなす。葉緑素を含み、ラミナリン・マニトール・アルギン酸・ヨード等を生成する。褐色の色素体をも含み、体色は緑褐色まてゃ淡褐色。すべて多細胞で、複雑な体制を持つものが多い。約15,00種。コンブ・ワカメ・ヒジキの類。」とありました。フコイダンについては書いてありませんね?さらに広辞苑でフコイダンを引いたら・・・あれれ?出てこないよ。ラミナリンもマニトールもでてこないよ。説明に入っている語くらいはいれといてよね?それでフコイダンってどんな効果があるのか?・胃の運動機能を改善・胃を保護・修復し、ピロリ菌を除去する・コレステロール値を下げる・感染症の防御やNK細胞を活性化する・血液の循環傷害の防止作用・肝臓障害を修復? などなど。さらにさらにさらに、・ガン細胞を消滅させるメカニズムがあるということです。癌の研究に関しては、医学博士 吉田年宏先生(大阪市淀川区)が発表しています。無料でダウンロードできますので、関心のある方はどうぞ。「フコイダン研究レポート」(無料)さて、フコイダンはどんな海藻に多く含まれているのか?これについては明日ね?
2004.11.09
コメント(5)
そこで、一番近い海へ行って買ってくるのです。ぼくの住んでいるここ下都賀郡(栃木県)から一番近い海へは車で3時間弱。茨城県久慈浜。「おいおい、ガソリン代かかるから高い買い物になるじゃないか?」はい、その通り。ガソリン代かかります。でもぼくはそうは考えないんですよ?ぼくの趣味はドライブ。一日中走っていても飽きないのです。ということで、趣味を楽しんだついでに買い物をしてくる、というわけです。買い物に行く行程(ドライブ)が楽しいのです。だから茂木の道の駅のヤーコンも、かつらの道の駅の藁納豆も、ドライブのついでなのですよ。しかもしかもしかも、省エネ運転するようになって、最高燃費を出す期待もあって、ますますドライブが楽しくなりました。で、海へ行って、鮮魚店にて、購入してくるわけです。じつはこの海藻類の中には、今話題の?これから話題になる?重要な物質が、すっごい物質が含まれているんですってね?しらなかったわぁ!続きは明日ね?
2004.11.08
コメント(2)
海藻の食べ方はねぇ、主に職場で食べてます。勿論家でも食べますよ。たとえば、めかぶは納豆に入れるし、もずくも食べます。ワカメのみそ汁も飲むしね。でも毎日じゃない。職場では毎日食しています。やり方はこうです。チューブ入りソフト味噌(500グラム入り)を一本、給湯室の冷蔵庫に入れておきます。茶碗にまずは粉寒天を入れて熱湯を注ぎます。粉寒天は熱湯で溶いた方がいいんじゃないか、って思うからこうしてます。次にビュビュ~と味噌を入れます。さて、次に入れるのは何でしょう?=============================もちろん海草類です。ぼくの机の下には乾燥した海草類の袋がいくつか置いてあります。わかめ、めかぶ海苔、青海苔(松川浦産)、とろろ昆布。これらのものを先ほどの茶碗に入れるのです。はい、これで即席みそ汁の出来上がり。上記の具は一気に全部入れるわけではありません。わかめは必ず入れますけどね。(安いから・・・?)めかぶ海苔っていうのは、コシがあって噛みごたえがあって、触感が最高におもしろくて美味しいですよ?「わかめ、とろろ昆布はスーパーで手軽に手に入るけど、他のはどうやって手に入れてるの?」はい。松川浦青海苔はスーパーでも売っているときがあります。でも小さい袋のくせに高いのね。松川浦で買ってきたのはおっきい袋で3袋1000円だったから、それと比べちゃうのね?そこで・・・この続きは明日ね?アフィリエイトってどうやるの?初めから儲かる販売戦略に関する無料レポートができあがりました
2004.11.07
コメント(0)
ぼく竹彩は意識してせっせせっせとふんだんに食物繊維を摂っています。便秘を解消するために・・・・ではなくて、僕の場合は、頻便を解消するためにです。ようするにうんちの回数が多すぎて、大変なのですよ。軟便や下痢にもなりやすくて・・・便秘の人も大変でしょうけど・・・玄米と押し麦を食べるようになって、改善されてきましたが、少し前までは便秘の反対の悩みを持っていたのです。それで、食の基本は穀類を主食としてきちんと摂る、というところに行き着きました。(遅いって?)それに加えて、食物繊維を意識してたくさん摂ってます。納豆、酢黒豆、ヤーコン、野菜類、を毎日食べています。それに加えて、海草類。しかもこれの食べ方が変わってる(と本人は思っている)のです。続きは明日ね?
2004.11.06
コメント(2)
愛は真心恋は下心ふと見つけた落書き。誰が言った言葉なの?なるほどねぇ?ところで、うんちの色を黄色や茶色に変えるのはビリルビンってわかったけど、これってなんなの?うんちにそういう色を付けるためだけに存在する物質なの?どうも腑に落ちないので、調べてみました。ビリルビンはヘモグロビンのなれの果て。赤血球の寿命は約120日で、以下のような経路をたどるそうです。寿命のつきた赤血球は骨髄や脾臓で壊される↓壊されたヘモグロビンは肝臓に運ばれる↓分解されてビリルビンに変化する↓ビリルビンはグルクロン酸などと結合し水に溶けやすくなる↓胆汁として十二指腸は排出される↓食物の消化・吸収に役立てられるということで、寿命のつきたヘモグロビンがさらに有効に活用されている、ということですね。ビリルビンが高い値を示すと・・・胆石、胆道閉塞、肝炎、肝癌、溶血性黄疸が疑われるそうです。
2004.11.05
コメント(4)
ぼくは足の裏叩きをやり始めて一ヶ月になります。なにで叩くかと言いますと、職場では、以前から置いてある足の裏の指圧棒。(100円ショップで購入)これを鷲掴みにしてぼこぼこと叩きます。叩くというより突き刺すって感じですけどね。家では、これも100円ショップで購入した、棒の先にバネがついていてその先っぽにゴルフボール大のかたいゴムボールがついているもので叩きます。本来は肩叩き用としてのグッヅです。さて、足の裏叩きでどんな効果があるのか?『壮快』11月号によりますと、25キロ痩せた、高かった血圧が正常に、膝痛、腰痛の解消、偏頭痛や神経痛が楽になった、白髪が黒くなった、高かった血糖値が正常化、視力の向上、かすみ目が大改善、耳鳴りが消えた、寝付きが悪いのが解消、コレステロール値が下がった、重症の歯槽膿漏が改善し歯茎の出血がなくなり口臭も消失、などなど、すごい効果なのです。でもぼくは耳鳴りはまだするし、白髪が黒くはならないし、片目0.3の視力は全然変わらない。体重だって変わらない。血糖値は・・・、あ、11月10日に結果が分かります。でも続けています。いつかいいことあるだろう、と、思いつつ。それにねぇ、足裏叩くと、叩いている最中も、その後もきもちがいい~んです。やっぱり気持ちが良くないことには長続きしませんよね?
2004.11.04
コメント(2)
正解は・・・あ、その前に余談だけど、ぼくはチーズが大好きです。それで、チーズをたくさん食べた次の日には黄色いうんちが出ます。匂いも悪くない。それって、チーズが黄色いからうんちも黄色くなるんだ、って思っていました。で、正解は・・・弱酸性。酸性ならうんちは黄色、アルカリ性なら茶褐色から限りなく黒に近くなる、ということだそうです。腸内に善玉菌(ビフィズス菌や乳酸菌など)が多いと弱酸性になり、うんちは黄色くなんだって。そうかぁ。赤ちゃんのうんちって黄色いよね?鼻をつまみながらおむつ取り替えしないよね?ということは匂いも悪臭ではないってこと。肉類や脂肪類を多く摂ると悪玉菌が多くなってうんちは茶色からこげ茶色になって、悪臭がします。健康のためには赤ちゃんのうんちをいつまでも維持する、ということですね?そのためにはどうすればいいの?腸内有用菌をたくさん摂る。どうやって?ヨーグルトやその他の発酵食品をたくさん食べる。納豆も発酵食品だよね?ぼくは毎日欠かさず50gは食べてるよ。多いときには3パック(150g)食べてるよ。チーズも好き。でも毎日ではないけどね。それから腸内有用菌の培養食品を食べる。例えばオリゴ糖が含有している食品。ということでぼくはヤーコンを毎日食べてます。今が旬ですからね。今日も茂木(栃木県)の道の駅に行って買ってきました。この前行ったときには、一袋200円で約一キログラム入っていたんですが、今日は午前中に行ったので、たくさんありまして、なんと一袋100円のもありました。家で計ってみたら、100円の方はすこし目方が少ないのですが、でも600グラム以上はあるから、お買い得です。これは生産者が価格を決めているために起こる現象ですね。あ、ヤーコンを生で食べるときは、えごいのもあるので、気になる方は、水、または塩水、または酢を入れた水でアク抜きをするといいそうですよ?食べ方は、生だとそのまま。変化が欲しい方は、マヨネーズを付けるか、塩を付けると美味しいですよ。ぼくは塩派です。塩分が気にはなるんですけど、美味しいからねぇ・・・。サラダにも入れるといいですね。そのほかには、天ぷら。(うちではまだやっていません)あとねぇ、うちはカレーに入れます。いろんな料理に使えると思いますのでみなさん工夫して下さいね?
2004.11.03
コメント(2)
なんでうんちって茶色系なんだろう?いろいろな食べ物をミキサーで混ぜても茶色にはならないよ?なのにどうして?それは胆汁なんだって。その中にあるビリルビンという物質がうんちに色をつけているそうだよ。じゃあうんちって何色がいいの?うんちの色は水素イオン指数(ペーハー)によって変わるんだって。酸性なら黄色の方へ、アルカリ性なら茶色から焦げ茶色の方へ。じゃあどっちがいいの?これは、腸内が酸性の方がいいのか、アルカリ性の方がいいのか?ということです。解答は明日ね?
2004.11.02
コメント(0)
うんちの太さはどんなのがいいの?やっぱりバナナくらいの太さで出るのが快適ですよね?ぼくのうんちは細かったんです。これは、副食の取りすぎなんですって!なるほど、ぼくはあまり米を食べなかった。かといってうどんやそばばかりを食べていたわけではないよ?炭水化物をとらないようにしていたんです。意識的に。減量のために朝はみそ汁一杯、昼は野菜炒め、納豆など。夜はアルコールとおかず、という食生活でした。でもそれはやめました。今は太いうんちが出ます。それは、穀物を取るようになったからです。穀類をしっかり食べて副食を少な目にすると太いうんちに育つそうです。穀類はやっぱり、玄米、胚芽米、雑穀が良いそうです。で、ぼくは今では玄米と押し麦を主食にしています。
2004.11.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1