全27件 (27件中 1-27件目)
1
昨日訪れた場所で大切なのを抜かしていました。それは、烏山町(栃木県)です。烏山といえば、何?そうです、「山あげ祭」ですね。映画「男はつらいよ」にも取り上げられました。あの山は何で作られている?和紙。そうです、烏山は和紙の町なのです。まず訪れたのは「和紙会館」。ここにはあらゆる和紙製品が販売されていました。次は近くにある工場(こうば)を見学しました。3時から3時半までは休憩、とのことで、外で5分位待っていました。庭に木が生えていたので、これがコウゾかな?こっちはミツマタかな?枝が三つに別れているから、などと、カミさんと話しておりました。3時半になって、人がひとり、ふたり、と、工場にやって来ました。で、気さくそうな可愛らしい若い娘さんに訊きました。「これがコウゾで和紙の原料なの。こっちはミツマタで、紙幣の原料なのよ」、と教えてくれました。工場の中に入ると、各行程で、作業している人が説明してくれました。さっき原料の木を説明してくれた素敵な娘さんは、紙を濾く作業をしていました。簡単そうに見えるけれど、熟練が必要なんだろうな。最後は乾燥作業。直立している大きな鉄板に和紙を貼り付けます。この鉄板の温度は35度くらい。へええ、そんなに熱くないんだ。意外だなあ。皆さん、和紙が大好き、和紙が生き甲斐、という感じで作業していましたよ。烏山。近くの方はぜひ訪れてみてくださいね。
2005.04.29
コメント(0)

烏山町(栃木県)に来ています。水しぶきが飛んできます。気持ちいいなぁ。今年のゴールデンウィークは、というか毎年ですけど、人気のあるレジャー施設へはいきません。渋滞嫌いだから。ということで、ぜんぜん渋滞にも遭わずに、南那須町と烏山へ行ってきました。誰とかって?子供はもう大きくなったので親とはつき合いません。ウチのカミさんとですよ!これからもずうっとウチのカミさんといろんな所へ訪れようと思っています。【お断り】上↑の日付は4月29日になっているんですが、行ったのは本日、5月1日です。携帯には、5月1日投稿用のメールが届いていなかったので、そういうことになってしまいました。健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.04.29
コメント(1)
ウチのカミさん、陶器が好きなんです。で、自分でも陶芸教室でつくっています。で、今日はカミさんのお友達一人もさそって、笠間の「陶炎祭」(ひまつり)へ行ってきました。ここから陶器の蘊蓄が語られる、と思ったでしょう?ざんね~ん!会場に入ると、ぼくは別行動。まずはウォーキング。会場内をウォーキング。陶器は見ない。その後は、芝生にレジャーシートを敷いて横になって読書。その後は、本を顔に乗っけてお昼寝。といっても周りで遊ぶ子供の声で熟睡はできないので、うとうとうとうと・・・・。これってきもちいいですよね?その後また読書。で、何を読んでいたか?『質問力』(斉藤 孝著、筑摩書房)ぼくはねぇ、他人と日常会話ができない人間なんですよ。宴会でもね、話題を提供することができず、もっぱら聞き役。普通の時だって、話題がない人間なんですよ。同じ趣味の人間って職場にいないしね~。つまり、車、特に四輪駆動車(ジープやランクル)の話題とか、カントリー/ブルーグラスとか、少林寺拳法とか、菜食とかヴィーガンの話題。そういうのが対等に理解できる人が周りにいないんです。素人相手だと、言葉を説明しなくちゃなんないしね。面倒くさい。でも、誰とでも話が盛り上がりたい。そこで、『質問力』。まだ69頁までしか読んでいないんですけど、ぼくが傍線を引いたところをちょこっと紹介しますね。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~初めて会う人と3分後には深い話ができたり、相手の専門的な知識や話題を、たとえ自分は素人でもきちんと聞き出せる能力があるかないかは、その人の人生の豊かさを決定づける鍵になる。聞くだけでなく、質の高い質問をつねに相手に発していく厳しさがなければ、「コミュニケーション力」はなかなか上達しない。自分と価値観の合う人や同年代の人、同じ状況の人しかうまく話せないというのでは、コミュニケーション力はないと言っていい。スムーズに対話が続けば、「あの人は好きだ」とか「あの人はいい人だ」という評価になるだろう。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~そうするためにはどうしたらいいか?具体的な技が第三章(64頁)から書かれてあります。ぼくでもぺらぺら話せるようになるだろうか?なんでこの本を購入したか?というと、ぼくが受講している、「ir大学」の課題図書だからなのです。「ir大学」ってなに?そうですよね~。そんな大学、聞いたこと無い。[Bookmarks]の、[教えて!アフィリエイトっ]にあります。「陶炎祭」案内サイトです。健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.04.29
コメント(1)
煙草はやめる人、やめた人多いですよね?医師も喫煙はやめるようにと言います。煙草の害を知らない人はいないでしょう。愛煙家だって、それを知っていながら吸っているのです。できればやめたい、と思っている人も多いことでしょう。では肉はどうでしょう?肉は危険だ、と言う医師は非常に少ないですね。だから一般に浸透しない。学校教育では、煙草の害は教えるけど、肉の害は教えません。じゃあ、どうすればいいの?知識→気持ちまずは煙草の害を知識として知る。知識だけでは、気持ちがついてこられないので、吸いたい吸いたい、と、ストレスがたまります。そこで想像します。イメージトレーニングです。★煙草を吸う↓肺の中に煙が充満する↓細胞一つ一つにニコチンが、発ガン物質がしみ込んでいく↓肺のなかは真っ黒にすすけていく↓ガン細胞がムクムクと発生して増殖していくそういうことを何度も何度も想像してみたらどうでしょうか?肉に関しても同じです。★肉を食べる↓腸の中で腐敗する↓悪臭が腸の中に満ちる↓毒素がでる↓毒素が繊毛から体内に吸収される↓癌発生!ぼくの場合は、肉を食べなくなって二ヶ月以上たちます。で、肉のおいしさは想像できますが、食べる気はぜ~んぜんしなくなりました。健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.04.28
コメント(4)
と、テラ0828さんがコメントに書いてくださいました。そこで今回は肉の害についてです。ぼくが肉を食べないことにした理由はプリン体をできる限りとらない、ということからでした。が、調べていくうちに多くのことがわかってきました。それで、ますます肉は食べられない、と思うようになりました。★肉・卵・牛乳は強力な発ガン食品↓肉はスムーズに処理されない↓腸内で腐敗菌を作る↓強烈な毒素を生み出す↓腸を腐らせてしまう↓ガン★日本人の腸の長さは7メートル。西洋人は4メートル↓日本人は長く腸内にあることになるのでさらにその害を受ける★身体は毛深くなり、頭はハゲ、薄毛の原因になる↓脱毛サロンが流行る↓女性だってハゲの危険が!★肉になる動物がどのように飼育されているか?↓劣悪環境で運動もできない↓病気予防に抗生物質↓成長ホルモン↓人間の成長も早くなる★生活習慣病の原因となる↓だけど肉がその原因だとは医師も言わない、わからない★アメリカのマクガバン報告 ↓肉類や牛乳、乳製品を控えるように報告書で言われている↓アメリカの農務省でさえ、日本風の穀物や野菜中心の食生活に改善するように勧めている↓癌の死亡率、日本では上昇、アメリカでは下降★牛肉1キロを取るためにその10倍の穀物が必要↓豚だって7倍、鶏だって4倍必要↓その穀物を飢餓で苦しむ国へ送ってあげたらどう?↓世界の穀物生産高の3分の1が畜産のために消費されている↓人間が飢えている。家畜が肥えている↓人類の飢餓を救う為にも肉食をやめよう★うちの爺ちゃん肉食ってたけど93歳まで生きたぞ↓じゃあ肉食べなかったら130歳まで生きたかもしれないね【参考ウェブサイト】『恐怖リンク集・食生活を見直そう!』http://www.geocities.jp/mio_jam/beauty8.html健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.04.27
コメント(2)
というフジテレビ系の番組を今見ています。超おもしろぉ~い!低炭水化物ダイエットの危険性とか、サプリメントに頼ることの危なさとか、お肉中心の食事がガンを誘発するとか、いろいろ警告しています。なるほどなるほど、と思いながら見ていました。ぼくが思ったことは、加藤茶が、今までお肉中心の食生活を送ってきていて、これまで深刻な病気にならなかったこと。ラッキーなのか、アンラッキーなのか、わからない。ぼくはちょこっと深刻な痛みを味わったのね。だから肉やめた。ついでに徹底するために魚もやめた。どうせなら、ってことで、乳製品も卵もやめた。だからもっと深刻な状況(例えば癌)になる前に肉と決別できてよかった、って思ってます。もし、痛みがこなかったら、これまでの食事、つまり、肉、魚、内臓系、の食べ物をずうっと食べていたことでしょう。そうして、近い将来、10年後か20年後に、手遅れの状況になってしまっていたかもしれません。警告ランプ(身体の痛み)ってありがたいものですね?
2005.04.26
コメント(1)
それはね、ほとんどしないのね。なにが?臭いが。なんの?足の。なんでかな?足指の間は汗をかくよね。普通の靴下だと、その汗が蒸れて悪臭になる。ところが5本指だと、汗は吸い取られる。だから臭いにならない。のかな?ともかくこの思わぬ効用には喜んでいます。ところで5本指靴下は履きづらい?って?はい。履き方のコツもお教えしちゃいましょう。指の袋の直前まで足指が来たら、指を広げるのです。そうすると履きやすいし、一発で5本に指が通った日には、感激しちゃうから。だから靴下を履くという動作自体が楽しくなるんですよ。今までこんなこと考えたこともなかったよ。そういうわけで、足指間の汗を吸い取る、ということで、今まで普通の靴下では、水虫にならない方がおかしいくらいでしたよ。今までなぜ気付かなかったんだろう?5本指靴下がこんなに優れているって事に。人生の半分を損た感じだ。ではまた。【健康万相談、無責任回答】←こんなのを始めました。コメントに書いて下さってもいいですし、または[メール]→[メッセージを送る]からメールください。
2005.04.25
コメント(3)
今日は職場で聞かれた例です。ぼくが玄米を食べているので、ご飯の話題になり、その人は、玄米の方がいいのかな?白米の方がいいのかな?と、迷っていました。今回の相談「玄米か?白米か?」回答「どっちでもダメだしどっちでもいい」それどういうこと?つまり、ある物を食べているのなら、玄米でも白米でもだめ。ある物を食べていないなら、玄米でも白米でもOK。そのある物とは?肉です。牛肉、豚肉、鶏肉、羊肉、馬肉・・・。ちなみにぼくが食べているのは正確に言うと普通の玄米ではありません。発芽玄米です。★発芽玄米の作り方1.玄米を水洗いする。籾付のは排除する。2.タッパーに入れて一センチくらいの深さになるように水を入れる。3.30℃に保つ。電気座布団を使うと楽珍に温度管理ができます。4.24時間後に水を取り替える。5.48時間後にはO.5~1ミリくらい発芽してるのでオッケー。6.よく水洗いして(良く洗わないと臭い)、白米と同じ水加減で、白米モードで炊く。長続きさせるには、簡単にできること。ぼくが続いているのも、こういう簡単な流れに乗っているからですよ。あ、タッパーは二つ用意しています。★健康相談受け付けています。コメントに書いて下さってもいいですし、または[メール]→[メッセージを送る]からメールください。
2005.04.24
コメント(2)
> 車乗った時、ラジオで聴くことある。ラッキーって思う。> でも、観たらもっと面白いんでしょうねえ。そうですよ~。間近で観てご覧なさい。噺家さんの汗とつばきが飛んで来そうな真ん前で観てご覧なさい。迫力あるよ~~~!ぼくはそれで「落語っておもしれぇ~」って思ったんだもん。> 落語のポスターがはってありました。> 正蔵さんになったんでしたっけ?ついこの間襲名して、> その報道を観て感動しました、もとこぶ平さん。> 襲名したばかりだし、もうチケット無いでしょうねえ。ひょっとすると↓これでしょうか?> 7月1日(金)> 18:30 ○○市文化会館> 大ホール 林家こぶ平改メ九代目林家正蔵襲名披露「特選落語名人会」 S:4,500> A:4,000 林家正蔵・桂文珍・春風亭小朝・林家いっ平他 (4/1)> 前売り中> 問い合わせ:○○市文化会館総務課事業係> 0**-636-2125チケット余ってるよ。きっと。問い合わせてみるといいよ。> 雲さんがご紹介してる人は、私知らない~。うん。ぼくも知らない人がたくさんいる。でもだんだん覚えてきた。> TVによっぽどよく出るタレント化した人しか知らない~。ほかにもたっくさんいるんだよ~。> 落語って高いのかな?そんなことも知らない~う~ん、音楽のコンサートより安いと思うよ。上の○○文化会館はすごい知名度の高い噺家さんたちだけど、4,500円だよ。しかも何人も出演してだよ。> でも、すごく興味ある~。古典をたくさん知りたいとも。それでしたら、落語の会主催の行事の方をお薦めします。なんといっても安いし、しかも噺をじっくり聴ける。会場も80名くらいの小さな会場だからね。○○文化会館のは大ホールでしょう?すこし離れちゃうと、噺家さんの表情なんかは分からないよ。それに、あんなに多くの人が出演するって事は、一人が演じる時間が制限されてしまうでしょう?落語の会主催のだったら、たいてい一人+弟子(前座)だからね。で、師匠は二つ演じるのね。> 新番組「タイガー&ドラゴン」は落語もモチーフの> ひとつになってるんだけど、雲さんからしたら、> どうでもいい内容テンコモリで観る価値感じないだろうな~> なんて思う~^^;う~ん、ぼくはテレビのドラマって、ほとんど見ないから、これも見ていないです。調べてみました。面白そうですね。本物の落語家も出演しているし・・・。TBSテレビ系ドラマ「タイガー&ドラゴン」が紹介されています> また落語ねたもお願いします。というわけでお送りしました。で、今回はうちらの落語の会の催し物をご紹介いたします。お近くの方、ぜひお越し下さいませ。日 時:4月30日(土) 6:00会場 6:30開演場 所:栃木市出演者:桂小南治(落語)、林家二楽(紙切り)詳細をご希望の方は、メール下さい。メールは、←左のメニューの Mail のすぐ下、メッセージを送るをクリックすると送れます。ではまた。
2005.04.23
コメント(4)
あれ?っと思って見ると、身障者用の駐車場にはトラフィックコーンが置かれ、バーがかけられて車が入れなくなっているではありませんか!そして、札が下がっていました。「ここは許可制となっています。店員にお申し付け下さい」という内容が書いてある。あれまあ、身障者用駐車場がこれじゃあ、不便でないかい?でも分かっている。建物の入り口に一番近いので、健常者が車を停めてしまうんだ。そこだけじゃあない、そのスーパーの駐車場は、いぜんから、駐車場内の車の通路に停める車があとをたたなかった。人間っていろいろいるね。
2005.04.21
コメント(4)
なにがって、靴下。五本指の。だからってぼくが履き始めた訳じゃないよ。以前から、祭りの時履くでしょう?白い地下足袋を。その下には5本指軍足を履くのが普通です。でも、日常でも履いてみよう、と思って履きだしたら、やめられないとまらない。気持ちいい。超快適。足の指と指の間に、感触があって、なんだか気持ちがいい。ウォーキングするときも踏ん張れる感じで、なんだか歩きやすい。では、どんな効果があるのかな?5本指靴下って?1.水虫予防これは容易に想像がつくよね。ってことは、水虫にかかっている足が、治りやすくもなるのかな?2.しっかりふんばって安定感が増すふむふむ。その通りの感じだ。3.冷え性の改善寝るときに履くといいそうです。4.お年寄りの転倒防止安定するから転びにくくなるんだって。うん、そうだろうね。5.外反母趾予防ふうん、なるほど。ということで、みなさんお試し下さい。やめられなくなるかもよ。
2005.04.19
コメント(6)
ラジオ業界では、今「聴取率調査週間」やっているのかな?なんだかいろんな番組で、大物ゲストを招いたり、クイズでも豪華賞品を用意していますね。っていってもぼくはTBSしかほとんど聞かないんですけどね。で、今日は夜、車を運転していたので、ラジオで巨人・ヤクルト戦を聞いていました。いつもはナイターを放送しているTBSが、なんだか知らないけど、今日は特別番組みたいのをやっていたので、文化放送に切り替えました。そうしたら、外国人お笑いコンビがゲスト出演していて、時折アナウンサーと会話を交わすんですよね。で、そのうち「英語でしゃべらナイター」なんていうコーナーで、野球用語の日本語と英語の違い、などをやっていました。その時に、巨人が打って打って、その間、「打った。二塁打」とかいうふうに、打った時しか実況が入らなかったのね。んもう!なにやってんの?野球用語日米比較なんて聞きたくないんだよ!「投げた、ストライーク」、あるいは「ボール」という実況と、一球一球の実況が大切なんだよ。その間に入る解説が聞きたいんだよ。あんなんじゃあ、全然野球に集中できない!それでぼくはニッポン放送に切り替えちゃいました。そこではアナウンサーと解説者による普通で当たり前の実況をやっていました。ああ、普通の、なんの変哲もない実況中継がなんてありがたいことか!もし文化放送が、聴取率を上げたいがためにそのゲストを招いたとしたら、間違いでしょうねぇ。野球ファンは野球実況を聞きたいんだからね。あ、そうそう、テレビの野球実況放送でもたまにタレントや女優・男優が出ることがありますよね?あれはきっと、同局のドラマの主演者なのでしょうね。あれも興ざめ。第一、聴取率を上げようと思って、大物・豪華ゲストを招いても、普段その局を聴いていない人はわからないんだもん。ぼくはTBSがほとんどだから、他局でどんな番組にどんな大物ゲストが出演するとか、懸賞の賞品にどんな豪華な物が出るのか分からないもん。だからあまり意味無いんじゃない?まあ、大物ゲストが出ることで、楽しめるってことはあるけどね。他局のことまではわからないよ。補足:つまりテレビは「今日は何やるかな?」ってんで、テレビ番組を見るでしょう?でもラジオは「今日はどんなゲストがでるかな?」って、ラジオ番組表って見ないでしょう?ラジオって、聞く人は聞く番組は決まっているんですよ。☆参考サイトページhttp://ha6.seikyou.ne.jp/home/radidama/ron3.html
2005.04.17
コメント(4)
「は~い、今剥ぎたての毛皮だよ。安くしとくよ。持っていきな」なぁんてねえ・・・?あ、そうそう、じゃあ、これってどうなんだろう?日本人って新鮮なのを好むよね?例えば魚。お店の水槽で飼っている魚や蟹や海老を、取り出して即料理する。でも、そういうのって、水槽で飼っている間、餌を与えられないので、味が落ちるそうです。『美味しんぼ』で扱っていました。内容は以下のようです。(記憶をたどっているので、正確ではないです)大人たちは新鮮だ、ってことでありがたがって食べていますが、連れてきた子供が、「美味しくない」って言うんです。「何をいうか、そこで今生きていたのを料理したんだぞ、美味しくないはずない!」って、親は子供をしかるんです。でも、士郎が指摘するんですね。「子供の味覚は先入観がないから正直だ」もう一つの理由として、締めたばかりの魚は美味しくない、ということだったかも・・・。で、そういう店で、魚の活き作りを見たことありますか?生きたまま魚をさばいて行くんですよね。まな板でピチピチ跳ねまわる魚をね。で、最後には頭の部分をも皿に乗せて、口をパクパクさせているのとか、そうそう、伊勢エビの触角が動くのを見ながら、「おお、生きがいい」ってことで、喜んでその身を食べる。このお頭付きの活き作りって、外国人にはとっても残酷に映る、って聞いたことがあります。まだ生きている魚をパクパク食べちゃう日本人。残酷?生きるために必要なこと?あ、ウナギ屋でウナギをさばくのを見たことありますか?ガラス張りでお客に見せている店もあるよね?頭のところを釘で固定して、それでさばいていくんだよね。ウナギって生命力強いから、ずいぶん後まで動いている。これって、残酷?食べるのだから仕方ないこと?なんだか動物愛護のことを調べたり書いたりしていたら、日本人が魚に対してしていることについて考えてしまったよ。すくなくとも人間が生きるために、つまり食料として、自分で釣って自分や家族が食べる魚はいいでしょう。でも、売るために、つまり産業として魚を捕るのはやりすぎ?なんじゃないのかなぁ?それと魚の養殖。これも疑問に思ってしまった。ようするに、養殖魚は、不自然だっていうこと。つまり、牛や豚や鶏を飼育して、若いウチに殺して肉として出荷するのと同じようにね。養殖してまで食べるべきものじゃあないよ、魚って。さらに、船で遠洋へ出て行ってまで捕るものでもないよ。魚って。大きな魚は本来人間は捕ってはいけないんじゃないかなぁ?まぐろとか・・・。自分で捕れない、自分で解体やさばくことができないものは食べちゃダメ、って基準を載せているサイトがあったよね。もし人間が漁業をやめたら海はどうなるんだろう?鯨や魚だらけになるんかな?生態系のバランスは保たれていくのかな?でも、冒頭に書いた毛皮は、生態系うんぬんとは関係ないんだよね。毛皮を剥ぐために養殖した動物から生きたまま剥いでるんだよね。そんなことやってて人間って幸せになれるのかな?
2005.04.15
コメント(4)
今ちょっと前までTBSラジオで「アクセス」をやっていました。この番組は、聴取者参加番組で、毎日、あるテーマについて意見を言い合います。今日は、アメリカ産牛肉輸入に関することでした。バトルトークの時間帯から聞きました。輸入解禁賛成、反対、ありました。ぼくは吉野屋の牛丼が大好きでした。といっても毎日食べるわけではありませんでしたが。ファストフードといったら吉野屋!でした。マクドナルドも食べましたが・・・。で、今や、なりゆきでヴィーガンになっちゃいました。だからもうマックも吉野屋も食べません。というわけで、以前は、「早く輸入解禁してくれよ」って思っていたのですが、今は、もうどうでもいい。でも、他の日本人が騒いでいるので、どうしたらいいのか、考えちゃいますね。輸入解禁したとする。自己責任でアメリカ産牛肉は食べなさい、と、なったとする。でも、ヤコブ病の潜伏期間は長い。20年後に発症したら・・・、自己責任だった、なんてこと忘れちゃうんじゃない?って言う聴取者がいました。う~ん、なるほどね。これって、いろんなことがあって、ぼくにはわかんない。アメリカによる制裁で他の産業に悪影響が及ばないうちに解禁したらいいんじゃない?って安易に思っていましたよ。だって、輸入再開して、安いアメリカ産牛肉が店頭にならんでも、ぼくは食べないから。関係ないんですよね。さて、次はきついことを書きます。狂牛病があぶないのなんのと、あれこれ言っている場合じゃないよ!狂牛病の危険が全然ない牛肉だって、危険なんだからね!人間にとって牛肉は危険な食品なんだよ。牛肉は食べちゃダメだよ!そもそも人間は牛肉を食べるようには創られていないんだよ。
2005.04.14
コメント(2)
タラを食べるからだ。人間が食う分がなくなる、ということではなく、タラが少なくなって、アザラシ自身が減っていってしまうからだ。というのがその理由らしい。これは、捕鯨問題とも同じなのだそうだ。鯨が増えすぎて、魚が少なくなる。人間も取り分が少なくなるけれど、鯨自身も餌が無くなり死んでいってしまう、というのだ。ふ~む。人間が生態系に加担してもいいものだろうか?わからない。それはそれとして、今問題にしているのは、赤ちゃんのアザラシを撲殺している、という現状だ。なぜ銃を使わないか?毛皮をとるから。目的はそれ。銃だと大切な毛皮に穴が開いてしまう。これはもう、日本国民全員に、世界の人たちみんなに現状を知ってもらわないといけない、と思った。で、政府がそれを容認するのなら、解決は、毛皮を購入する人がいなくなること。これしかないんじゃないかなぁ?そうなれば、アザラシ狩りはしなくなるでしょう。ほかの動物の毛皮も同じだね。そういう意識をみんなが持たないといけないね。特に日本人はそういうことに無関心。気付いていないらしい。だから教えてあげなければならないね。分かっている人が分かっていない人に教えてあげる。知っている人が知らない人に教えてあげる。で、ぼくができることは、こうしてblogに書くこと。毛皮を着ることはとぉ~~~ても恥ずかしいことなんだよ!って教えてあげなくちゃいけない。今まで得意満面に鼻高々で着ていた毛皮が実は、見る人によっては軽蔑の眼で見られていたんだよ、っていうことを教えてあげないとね。まずは有名人から気付いてもらわないと。やめないと。歌手や俳優やスポーツ選手などからね。公共広告機構でもやってもらわないとね。【本日トラックバックさせてもらったblog】イタリアごろごろ猫記ふぐ太郎のカナダ生活自然にいきたいねみなさん、是非訪れてくださいね。
2005.04.14
コメント(2)

これに類したキャッチコピーが使われているのは、なんの毛皮でしょう?そうです。アザラシです。アザラシ。あの愛らしいアザラシ。こんなに人に慣れてるんだよ。アザラシって。なんでぼくが急にアザラシの話題をアップしたか?といいますとねぇ・・・、トラックバックさせてもらったまりえfさんの楽天blogにあったからなのです。まりえfさんの「自然にいきたいね」アザラシ撲殺映像のURLもありますねぇ?ショッキングでしょう?あ、英語で分かんない、っていう方のために、概要はここでわかりますよ。日本人はアザラシはあまり馴染みではないかもしれませんね。だから、アザラシの毛皮製品を平気で買ったりしちゃうのかも知れませんね。これが、「これは猫の毛皮のポシェットです、とか、犬の毛皮のバッグです」って言ったら、買う?気付かないんですよね?その毛皮がどうやってやってきたか。具体的に言うと、いつ、どこで、どうやってそのアザラシが捕獲されたのかを。どうやって毛皮を毛皮がはがされたのかを。でも気付いた方も少なくないと思うんです。(トラバさせてもらいました。ぜひ訪れて下さいね)こちらのblogにもトラバさせてもらいました。ぜひ訪れて下さいね。★数回に渡って、毛皮に関する情報を発信することになりそうです。次回は、アザラシは捕獲しないといけないんだ、という意見を紹介します。☆ところであの「タマちゃん」はその後どうなったんでしょうね?健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.04.13
コメント(5)

これはウェストサイズ。単位はセンチ。これ以上だと、危険なんだそうですよ。何が危険かって?心筋梗塞。う~ん、心筋梗塞だけじゃないと思うけどなぁ。危険なのは。今日は、ナチュラルハイジーンで検索してみました。沢山あるんですね、サイトが。実践している方もたくさんいるし、とりあえず朝は果物にしただけの方とか。完璧じゃなくても実践している方もいます。ぼくもその一人です。完璧とはほど遠いのがぼくです。食事による健康法がいろいろありますよね?でもその中で主張していることが真っ向から反対していることがあって、どっちが本当なの?ということが多々ありますよね?玄米は食べていいの?塩は摂っていいの?朝食は取らないの?果物ならいいの?水はがぶ飲みしていいの?でも、共通していることは、肉は食べるなということですね。今のところぼくが実践しているのは、肉、魚、乳製品、卵は食べない、というだけです。(こういうのをヴィーガン、というんですってね)発芽玄米を沢山食べているし、野菜も食べているけど、塩も摂ってます。(精製塩じゃありませんよ)それに、果物はまだまだ足りない、って思っています。さて、ベジタリアン関連で検索していると、どうしてもあるサイトと遭遇しますね。そうです。動物愛護、動物虐待、動物実験関連です。今日はまたまたショッキングなサイトに出会ってしまいました。ぼくはたまたま健康面からベジタリアンになってしまいましたが、ベジタリアンと動物愛護は避けては通れないようですね。動物愛護からベジタリアンになる方も沢山おられるようですしね。毛皮のコートや襟巻きを身に纏っている人たちは、多分気付かないんです。それらがどのようにして製品となっていったかが。ぼくも気付かず、知ろう、とは思いませんでした。でも、ベジタリアンになったために、その関連のサイトを訪れるようになり、知ってしまったんです。もっと多くの人たちに知ってもらいたいです。学校教育でも扱って欲しいと思います。屠殺場で牛や豚、それから鶏が殺される様子を見てもらいたい。見た上で、肉類を食べて欲しい。あ、それから飼育状況とか、牛乳の搾られ方とかも。そういう実体を見て、知った上で肉類を食べて欲しい。牛乳を飲んで欲しい。義務教育(小学校高学年か中学校)で、社会科見学として屠殺場見学を企画して欲しい。そういう現実を知ってから、食べるなら食べなさい。なにも知らずにのほほんと食べてはいけませんよ。って、かくいうぼくも、今までお肉、たっくさん食べてきましたけどね。そういう実体を知る機会が全然なかったんですもの。もし実体を知ったら、だれでも食べれなくなる。きっと・・・。あ、きついことを書いてしまった。★以下の本はぼくにとって衝撃的でした。ベジタリアンって、ほんとうに健康になれるの?とか、やりたいんだけど、踏ん切りがつかない、と言う方は是非お読み下さい。『もう肉も卵も牛乳もいらない!』(肉食は絶対やめたくない、という方は読まない方がいいです。)本音を言えば、この本↑を読んでベジタリアンにならない、なれない人は・・・ムムム・・・。あ、またきついことを書いてしまった。だから肉食やめたくない人は読まない方がいいです。きっと葛藤で悩んじゃうから。ショッキングなサイト。[Animal Topics]をご覧下さい。耐えられそうにない方は、目をつぶって見てね。小さないのちはどこへ行く?アニマル・レスキュー・キッズ シリーズ 3:3 動物虐待は人間として許せない行為だ! ◆20%OFF...アニマル・レスキュー・キッズ シリーズ2:1 動物を守るための法律を理解しよう!健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.04.12
コメント(3)

「たばこカード」ですよ!今日は言いたいことを言ってしまいます。2008年4月1日からこの「たばこカード」がないと自販機ではたばこが買えなくなる。たばこ自販機って全国に何台あるの?62万台だってさ。これら全てをそういうことにするんだって。これは、2005年2月に喫煙による健康被害を防ぐための「たばこ規制枠組み条約」が発効し、《未成年者の喫煙防止対策の徹底が義務づけられた》ことに対応する、というのが目的なんだとさ。おいおい、今までは、未成年者の喫煙防止対策の徹底が義務づけられていなかったんかい?未成年者にたばこを売っても罰則はなかったんかい?そうでしょうなぁ。自販機がどこにでもおいてあるんだもん。未成年者は買っちゃあいけないよ、っていったってぇ、おいてあるんだもん、たばこを吸いたいやつは未成年者でも買うよ。「買うやつがわるいの?」いやいや「売る方が悪い」自販機だから機械には買う人の年齢は判別できないから、買う方の良識任せなの?それはないでしょう?売っていなけりゃ買えないんだからね。ぼくがアメリカへ行った時、Shania Twain のコンサート会場で、バドワイザーを買おうと思ったらね、拒否されたよ。「向こうのカウンターで身分証明書を見せて、リストバンドをつけてもらってきてね」って言われたよ。それでカウンターへ行ってパスポートを見せて、ピンクのリストバンドをはめてもらった。それでやっとバドワイザーが飲めたってわけ。ぼくが21歳を過ぎてるっていうのは、顔見りゃあわかるっしょ?でもね、ルールはルールなんだろうね。顔がおじんだからあんたはオッケー、なんてことにはならないんだよね。融通がきかない、ともいえるけど、アメリカ人の、「誰にも平等に同じルールに従ってもらう」という考え方、方針に、ぼくは感動すら覚えたよ。日本じゃあ、未成年者は酒類もたばこも飲んだり吸ったりしてはいけない、という法律があるにも関わらず、自販機は至る所に置いてある。これって、明らかにへんだよねぇ?矛盾しているよねぇ?買う方が悪い?いやいや、設置する方が悪い!一方で法律で規制しておきながら、もう一方ではそれが簡単に破れる仕組みを作っているんだもん。買うだけなら法律違反じゃないって?そりゃあそうだけど、お父さんのお使いじゃあないんだっつうの!飲むために買うんだってぇの!吸うために買うんだってぇの!それ以外になにがあるっての?そもそもそういうたぐいの自販機は置くべきではなかったんだよ。店頭以外では買えなければ、未成年者の飲酒や喫煙はもっともっと防げていたろう。そうであったら、ぼくらの仕事(教育関係)の従事者が、生徒の飲酒・喫煙の指導でこれほどまで苦労することはなかったんだよ!ったくもう・・・!!!2個で送料・代引手数料無料!禁煙したいっ茶喫煙で奪われた機能を取り戻しましょう!カラダをい...2個で送料・代引手数料無料!ニコで~るわかっていても止められない!ニコチンを溜め込んでいま...タバコはあなたをモテない女にする!?【嫌煙ガム レモン味(60枚入)】で禁煙!そしてダイエット...禁煙しても続かなかった方へ!ニコチン「0」!!の【禁煙草】で無理なくタバコをやめませんか?送...20年後にはこっちが「健康のために摂りすぎに注意しましょう」という表示がなされるかもしれないね?
2005.04.11
コメント(2)
![]()
酢漬け黒豆で血糖値下がった(おそらく)、と言うのに何でやめちゃったか?肉も魚も乳製品も食べなくしたので、血糖値は心配しなくてもいいんじゃないか、ということと、最大の理由は、美味しくない、ということです。本音を語れば、血糖値下げる、という目的があったので、せっせせっせと食べていたんです。なんで美味しくないか、というと、ぼくは実は、酢はあまり好きじゃないんです。酢の物、酢が入っている料理、って食べれない訳じゃないけど、積極的には食べないですね。あ、「茹で大豆」の作り方は、大豆を水に一晩浸ける水を捨てて、新たに水を入れて、塩を少々入れて茹でる。何分か?30分~1時間。堅目のほうがこりこりしてぼくは好きです。今日は「酢」について考えてみます。酢は、ぼくの認識としては、調味料でした。ところが酢は体にいい、積極的に摂りましょう、ということで、今では飲みましょう、という事になっていますね。実際、飲料水として酢入りドリンクが売られるようになりました。そんなに摂取していいのか?って疑問が湧いて来ちゃう竹彩なのでした。それで、検索して酢に関するサイトを見てみました。「生のままで飲むと胃を荒らすから必ず薄めましょう」という注意くらいで、酢についてはほとんどどこでも健康に良い、ということが書いてありました。でもここ↓だけは、酢の摂りすぎに警鐘を鳴らしていました。実体験に基づく「冷え取りLABO」陰陽調和料理で健康 -肩こり・冷え症・アレルギー-健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.04.10
コメント(9)

BRIGDESTONE INDY JAPAN 300mile がツインリンクモテギで開催されます。(4月28日~30日)今日はそこへ行ってきた・・・、わけではありません。でもレースクィーン(たぶん)とすれ違いました。今日はまずは花見に行きました。11時から12時半にかけて、ウチのカミさんとカミさんのお袋さんを乗せてね。花見、といっても車から眺めるだけ。大平町(栃木県)の町民会館前の道路の両脇の桜並木は満開。例年ならば、ここが花祭り会場となり、道路を閉鎖してみんなが花見宴会で盛り上がるのですが、実は、花祭りは先週の土・日に開催してしまっていたのでした。町が主催するので、次週送りとはできないらしいです。仮説ステージも作り、プロの歌手も招いての桜祭りですから。桜が遅く咲いちゃったら、後の祭りなんですね。数年前は、桜祭りには花が散ってしまっていたこともあります。予想が難しいと言えば難しいですよね。その点、太平山(栃木市・県立公園)は、融通が利く。しか~し、ここは山を一周する道路を、桜の時期には一方通行にするので、渋滞になっちゃうんですよ。それで、今日は、ブドウ団地から入る林道経由で、太平山へ行こう!っと画期的な案を思い浮かべて実行に移しました。と、と、と、隣のトトロ・・・、じゃなくって、ところが、4月10日まで進入禁止になっちゃってるんです。そうは問屋が卸さないってやつですね。まあ、その後、一方通行に向かう道を、そこは桜のトンネル状態の道なんですが、そこを、渋滞するまで行って、渋滞したら戻ってきました。一方通行になる前にもうすでに渋滞ですから~。で、そのあとは、もう一つの栃木の桜の名所である、「巾着山」の麓の道を通って、桜を見ながら帰ってきたのです。さて、お袋さんを家に送り届けた後は、ぼく竹彩は氏家(栃木県)へ。フルーツ&野菜屋さんへ行くのです。カミさんからは、キャベツとほうれん草を買ってきて、と言われている。で、伊予柑10個(380円)と、水菜2袋100円と、レタス1個130円と、キャベツ6個300円を買ってきました。キャベツは古いやつみたいです。でも茶色く枯れているわけではないので、食べられるだろう、ってことで買っちゃいました。今、椎茸ともやしとで炒めて食べてます。氏家からはまた同じ道を戻って、ろまんちっく村(宇都宮市)に寄りました。ここは、小高い丘がありまして、そこが遊歩道になっているのです。ウォーキングにはもってこいの場所なのですよ。で、今は、カタクリの花が咲いていました。で、ろまんちっく村のゲートに入ると、素敵な女性が2人、こちらに向かって歩いてきました。でも、なんだか、変な格好。ブーツを履いて、コートを着ている。それでもって、ソフトクリームを舐めている。すれ違ってからも、???、という気持ちで眺めていました。で、その先に行くと、なあ~んだ。BRIGDESTONE INDY JAPAN 300mileのキャンペーンをやっていたんだわぁ。本物(多分そうだろう)のマシーンがそこに置いてあって、スタッフらしき人たちが傍らにいました。たった今終わったらしい。あちゃあ~、もう少し早くここに着いていたら、あの、とぉーってもステキ・・・、な(たぶん)レースクィーンを見られたのにぃ!しかもコートを羽織らずに、多分、きっと、おそらく、ぜったい・・・!お肌露出度の高いコスチュームに身を包んだ、レースクィーンを!この「ろまんちっく村」では地ビールを作って販売しているんです。それで、そのビールに、BRIGDESTONE INDY JAPAN 300mile バージョンを付け加えて販売しているんですね。ぼくは買いませんでしたけど。な、な、な、なにせ、プリン体を排除するため、飲むのは「キリン淡麗α」ですから~~~!このろまんちっく村にも、地元の農産物が販売されています。で、ここでは、椎茸とほうれん草を買いました。なにせ、肉、魚、卵、乳製品を摂らないことにした竹彩ですから、野菜はたぁくさん、摂りたいのですよ。今日からはキャベツ三昧になりそうです。【参考ウェブサイト】ツインリンクモテギhttp://www.twinring.jp/大平山http://www.city.tochigi.tochigi.jp/kankou/oohira/oohira.htmlろまんちっく村http://www.romanticmura.co.jp/キャベツくん ( 著者: 長新太 | 出版社: 文研出版 )正食野菜料理百科あなたがトラックバックしたい先のblogがここにあるかも 元祖ブログランキングへ
2005.04.09
コメント(3)
デジタルベルトについて説明いたします。当然アナログベルトもあります。時計を思い浮かべてください。数字が表示されるデジタルと針が動くアナログ。デジタルでは、分までしか表示しない時計の場合、例えば10時1分を指していたら、10時1分1秒なのかもしれないし、59秒かもしれませんね。その間が分からないのです。アナログだと、無段階的にわかりますよね?ベルトにもこのような違いがあるのです。穴あきのベルトは、その穴で留めないといけない。つまり、穴と穴の間の位置では留めることはできません。ウエストが痩せてベルトがゆるくなったら、次の穴に入れる。穴がなかったらベルトを切るか穴を開けないといけない。これがデジタルベルト。それに対してアナログベルトは、穴が有りません。バックルのところにベルトを押さえる仕組みがあって、それで留めます。これだと、無段階的に留めることができます。細かい調整がきくんです。今までぼくはアナログベルトを使っていたのですが、この度、デジタルベルトを使ってみました。それが昨日のblogの画像です。あの穴は、自分で千枚通しを使って開けたのです。どうです?ウエスト・サイズが減少していく歴史が穴として刻み込まれているでしょう?「あ~た、ベルトに自分で穴開けちゃあ、見た目もよくないし、ベルトがもったいないでしょうが?」いえいえ、あのベルトは、105円なのですよ。穴を開けるたびにウエスト・サイズが落ちた実感がわくので、嬉しいものですよ。【参考文献】もう肉も卵も牛乳もいらない!(内容はそのまんま!)【お知らせ】実を言うと、「うんちドットcome」はライブドア版もあるんです。内容はほとんど同じですけど。じゃあ、なんで同じのをライブドアblogでもやってるの?それはねぇ・・・・、ここでは言えないので、お時間有りましたら、ちょこっと覗いてみてくださいね?ライブドアblogの特徴が一目瞭然ですから~健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.04.08
コメント(3)

あの超人気ブロードウェイ・ミュージカルを向こうをはって、竹彩がお送りします。題して・・・、竹彩の「ウエスト・サイズ・ストーリー」。初公開!これが竹彩の「ウエスト・サイズ・ストーリー」のヒントとなった【デジタルベルト】だ!このベルトにはウエスト・サイズの歴史が克明に刻まれているのである。しかも何の努力もせず、いつの間にか穴を増やすに至ったのである。デジタルベルトを使うとウエスト・サイズの減少が明確に確認できる。この点がアナログベルトと大きく違う点なのだ。さて、ぼく竹彩は、体重がまた落ちましたよん。67キログラム。ピーク時には72キロありましたから、5キロ減。ここまで来るのに10ヶ月くらいかかってますけどね。過去には、痩せよう、と、躍起になってダイエットプログラムやったり、無理矢理減食して痩せたこともあった。しかし、その緊張と精神力は長くても一ヶ月しか持たなかった。3~4キロ減量してはまたリバウンド。それの繰り返しだった。でも今では、痩せることは目的にしていない。つらいことはやめちゃったよ。だけれども、結果として体重が落ちた。ただそれだけ。ただそれだけ。ただそれだけ。世の中にいかに多くのダイエット法、プログラム、サプリメントが反乱していることか。それだけ、痩せたい、痩せなきゃ、という人が多い、ということじゃないのかな?それだけ、少なからぬダイエットプログラムが効果がない、ということじゃないのかな?それだけ、いったんは痩せられてもリバウンドしている、ということじゃないのかな?ぼくは発見してしまったのです。ひもじい思いをしなくても痩せられるってことを。どうすればいいか?簡単です。肉を食べなければいい。牛肉も豚肉も、鶏肉も、そうそう、ダイエット効果がある、と、テレビで紹介された羊の肉も。お肉は一切、食べない。食べない。食べない。ただそれだけ。簡単でしょう?ぼくの場合は、プリン体を摂らない、ということから始まったので、魚類も食べてないですけど。もちろん、海老や蟹もね。ついでに、卵も乳製品も食べないことにしちゃいましたけどね。(牛乳は以前から飲んでいなかった)そして、発芽玄米を食べてますけどね。でもそこまで真似する必要はありませんから。今までの食事から肉だけをシャットアウトしてみて下さい。ただそれだけ。簡単でしょう?良く言うよね。「肉を食べたら野菜も沢山食べなきゃ」って。じゃあ、沢山ってどれくらい?大皿大盛り?バケツいっぱい?わかんないよ。そんなこと。でも、肉を食べなきゃいいだけのはなし。「え?肉って良質なたんぱく質なんでしょう?ある程度は食べないといけないんじゃないの?」う~ん、わかんない。難しいこと考えないで、やってみてよ。「え?肉食べないで大丈夫?病気にならない?生きていける?」う~ん、ぼくの知っている人はみんな元気だよ。あ、ぼくも元気です。あ、そういえば、今年の冬は、風邪引かなかった~。これまで必ず冬場、風邪が流行る時期には引いて寝込んでいたんだけど。ウチのカミさんがインフルエンザ(医師がそう診断したんだから間違いない)にかかったときも一緒の部屋に寝ていて、ぼくは感染しなかった。これは画期的なことなのです。今まででは考えられなかったことなのです。人は皆、少なからず「先入観」を持っているよね。「肉食べなきゃ力が出ない」「牛乳飲まなきゃ骨が弱くなる」「肉も魚も穀物も野菜も果物もバランスよく摂ることが大切」でもぼくはそれらに疑問を持ってしまったのです。だから自分で実践しているのです。だって・・・・・・・・・・・・、やってみなけりゃわからないもん。BMI(Body Mass Index)を使って標準体重を計算してみませんか?【文庫サイズの健康と医学の本】雑穀の健康学早く肉をやめないか? -狂牛病と台所革命-★以下のblogにトラックバックさせてもらいました。ぜひこちら↓のblogにも訪れてくださいね。http://plaza.rakuten.co.jp/ami1214/diary/200410190000最後まで読んでくだすったあなたには、ぜひ、クリックしてほしいです。元祖ブログランキングへ
2005.04.07
コメント(4)
![]()
昨夜、さんまの番組でボクシング元世界チャンピオンの奥さんが語っていました。おいおい、今でもそんな横暴な夫がいたのかいな?真夜中に帰ったら、自分でつまみくらい作れ!妻がそこまでつきあう必要はない!今時、こんな男は格好良くないよ!それに(他の出演者だけど)放送で「ブス、ブス」言うな~~~!今日は、昨日の日記にいただいたコメントにレス、という日記にしますね。> 最後の段落、分かるような気がします・・・(^^;あは♪そう感じていただけたらうれしいです。本当は夫婦五分五分の関係がいいんでしょうがね。> 私もですねぇ、夫がイヤになったときは「仕事、仕事・・・」と唱えることにしています。わお、もう実践していたんですね?ぼくの場合は「仕事、仕事・・・」と唱えるのは、本当に仕事しかないなぁ。これって、女性と男性のちがいなのかな?男性で妻に対して「仕事、仕事」って思う人って、いるのでしょうか?う~む、わからない。> ウチはわけあって、一緒に仕事をしてる上、昼食も夫が帰宅します。わあ、いいなあいいなあ・・・、お昼も一緒にいられて・・・・・・ってことにはならないんですね?> もうノイローゼ寸前(笑)う~む。夫婦ってなんなんだろう?> 私の見解では、”奥さんが威張っている”という夫婦は、じつは旦那さんの器が大きいような気がします。きゃは♪。実はですねぇ・・・、ぼくの教師は両親でした。といっても反面教師ね。こんな夫婦にはなりたくない、って心底思ってたもん。> さすが山本氏ですねですねよね~。そうか、そうだよ!って思っちゃいました。> 今、まさに、そんな状況の我が家> ちょっと考え直してみようかなそうですね。意識をちょこっと横の方にそらせたらいいんですね。> 私もなるほど~でした。自分と同じような人たくさんいるんだなって思った。この後夫が定年退職して一日中家にいるとなると、さらにた~いへん!かな?> 経済的に依存してるから離婚できない、今の私と似てる状況。でも、> 夫婦ってどういうもんじゃないよねえ。だからといってお金があるからって、修復する努力もしないでほいほいと別れちゃうのもどうかとおもうしなぁ。> 社長と思えばいいと思われたご主人が、ちょっと可哀想。思ってるなんてわかりっこないからかまわないかまわない。ナイショでこっちでおもっているだけだから。あ、そういう問題じゃないか。でも男って、鈍感だから可哀相って自分で思っていないよ。あ、そういう問題じゃないか。男のぼくがいうんだからかまわないよ。> 2007年に離婚しても主婦にもそれなりの年金が分け与えられるようになるって> 今日新聞で見たよ。私もそれって結構ネックだった。> 離婚はますます増えるでしょうとも書いてあった。でも、> 金の切れ目が縁の切れ目じゃ、あまりに悲しいよね。う~ん、アメリカみたいにどちら側の原因で離婚となろうとも、財産を二分する、というのであれ、年金であれ、なかよしでいられるのが一番いいなあ。ぼくはそれを目指そうっと。制度が変わって、離婚しやすくなったとしても、離婚しない人はしないよ。制度が変わって、アメリカ産牛肉が輸入されるようになったとしても、食べない人は食べないよ。あ、無理矢理健康関連に持って行ってる!だから輸入解禁すればいいって、ぼく個人的には思っています。アメリカとの摩擦も無くなるでしょう?どうせぼくは食べないんだから。でも、それでヤコブ病にかかったら、そういう人は、きっと国を告訴するんだろうねぇ?輸入であろうが、国産牛であろうが和牛であろうが、食べない人は食べないんだから。食べる人は自己責任で食べてよね!ヤコブ病ということじゃなくったって、生活習慣病だって、自分の責任だよ!だからぼくは牛肉だけじゃなく、豚肉も羊の肉も、鶏肉も、牛乳も飲まないし(今までも飲まなかったけど)、乳製品も食べないことにしたんだ。それに、魚類もたべないことにしたんだ。今日は職場のお祝い日で、昼食に押し寿司の折り詰めが出たんだよ。でも、上に乗っかっている魚類は全部はずして、ご飯だけ食べたよ。あ、4日にはぼくの所属する部署だけの出勤だったので、お昼にはヒレカツ弁当が出たんだけど、ヒレカツだけラップにくるんで持ち帰ったよ。あとのおかずは、ポテトサラダ、黄色い沢庵、キャベツ、ヒジキとこんにゃくの煮物、ということで、それだけをおかずにしてご飯を食べた。あ、ご飯にはヒレカツ用のソースをチョロロ~ってかけた。ソース飯、ってうまいんだよね。> その前に今月中旬に次男が1泊でいなくなる、たった二人になる、> どうなるんだろうって思う。早くふたりで仲良く暮らしたいねたんて> 夫婦も居るんじゃないかって思うと羨ましい。次男君がいなくなる一日。たのしみですね?なにか計画したらどうでしょう?夜、食事して映画を見て・・・。いいなあいいなあ。> そうならないといけないって思ってやってきたし、なれたらいいって、> まだ諦めてない~。あ、なんか、目茶苦茶~。見たい映画あるの~、って言って誘ったらいかがでしょう?しかしながら、いろいろあるね~、夫婦の関係って。しかしながら、いろいろあるね~、健康の法則って。あ、また、無理矢理持って行ってる!塩に関しては前に書いたけど、食事の量も全く正反対。朝食はとるのとらないの?その量は?とらない、というのから、とってもかるく。昼食、夕食にかけて沢山食べてよし、というのがあれば、朝食はたくさん摂ってもいいけど、夕食は軽く、というように、正反対。またその食事の内容も様々ですね。で、結局は自分で選んで決めるしかない。その人の身体に合う、合わない、というのもあるかも知れないし、そんなことはないのかも知れない。ぼく自身が益々分からなくなってきてしまっています。そこで、参考になる記事を書いているサイトを紹介します。ここなら、自然食・菜食関連のいろいろな流儀の比較もできますよ。http://izumo.cool.ne.jp/fairyrose/ammejistmokuji.html【楽天ブックス】夫婦をゆがめる「間取り」 あなたの家に「家族の営み」はありますか?【楽天ブックス】夫婦の関係を見て子は育つ【送料無料商品】夫婦は何を語り合って生きるのか 永遠の会話の向こうにトラックバックしたい記事をここで見つけよう!→元祖ブログランキングへ
2005.04.06
コメント(2)
「テレフォン身の上相談」ってご存じ?ぼくがよく聴くのはTBSラジオ。だから平日仕事が休みの時は「ゆうゆうワイド」を聴くことになります。この番組の中に「テレフォン身の上相談」というのがあるんです。回答者の回答に「う~ん、なるほど」と思う回答がたくさんあって感心します。さすが回答者だ、ってね。この前もそうでした。「あ、そうか!そういう考え方すればいいんだ!」って思いました。相談の内容は、子供が嫁いでしまって、夫と二人キリの生活。あとはタイトル通りの内容です。回答者の山本晋也氏は以下のように回答していました。「夫であると思わないこと。会社の社長だと思いなさい。あなたはその会社に就職したのです。40年間勤めてきたんです。いまさら辞めたらもったいない。あなたの勤務時間は夜なのです。そう、夫が帰宅したらあなたの仕事が始まるの。朝夫を送り出したらあなたの勤務は終わり。あとは自由に昼間の時間を使いなさい。趣味を楽しんだり、お友達と出かけたり、食事したり。仕事のことは忘れてね」ということでした。な~るほど。さらに竹彩が思ったことを付け加えるとたとえば、夫が午後6時に帰宅して0時に就寝、6時起床で7時に出勤する、と言うことなら、あなたの勤務時間はたったの7時間。睡眠中は仕事しないんだから。ね?楽珍でしょう?残業もない。たとえその仕事がやりたくて好きで入った会社にも、職場となると、嫌な上司や、意地悪な先輩なんてゴロゴロいますよ。その点、あなたが相手する社長(夫)はひとり。かんたんじゃあありませんか。らくちんじゃあありませんか。あ、竹彩もとうとう、というか、ついに、カミさんと二人っきりになりました。でもウチはこういう心配はない?かも?ね?だってカミさんの方が威張ってるもん!【楽天ブックス】ぜったい離婚!から素敵な夫婦三昧反離婚のすすめ 家庭裁判所離婚調停40年間の実務経験から( 著者: 新田慶 | 出版社: 日本加除...勝てる!?離婚調停( 著者: 池内ひろ美 / 町村泰貴 | 出版社: 日本評論社 )そうだね!って思ったらぜひクリックを♪元祖ブログランキングへ
2005.04.05
コメント(5)

今日はぼくがお手伝いをしている落語の会の「落語を楽しむ会」の日でした。それで、3時に集合して、会場作りをしたり、受付などをやり、その後、落語を堪能しました。本日は、古今亭駿菊独演会。前座は古今亭菊六。演目は、菊六は「たらちね」駿菊は、「子は鎹」と「湯屋番」でした。落語はやっぱりこういう「落語の会」で聴くのがいいですよ。寄席へ行っても、生は生ですけど、時間制限がある。テレビも時間制限がある。やっぱりこういう独演会ですよ。じっくり聴かせてくれます。たっぷり堪能できます。みなさん、ぜひともちかくの落語の会に足を運んで下さい。あ、栃木市周辺で、落語に興味のある方は、ぜひお越し下さいね。次回は4月30日(土)、18時会場、18時30分開演です。詳細を知りたい方は、私書箱にメール下さい。古今亭駿菊1「山崎屋」「鶴亀」収録古今亭駿菊さんのサイト↓http://members.at.infoseek.co.jp/kokontei/index-101.html健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.04.03
コメント(3)
「日本とは逆にガンが急に減りだした米国のガン予防の秘訣は1日5皿の野菜と果物」という広告文を新聞で見かけて、この雑誌、今日買ってきました。500円也。そのページの中からキーワード、キーセンテンスを少しだけ紹介しますと・・・、「日本ではガンによる死亡者数が増加。逆にアメリカは減少」「米国は『予防に力を入れることが大切』という結論に達した」「植物性の食品を多く摂ろう」「『5 A DAY』1日5皿以上の野菜や果物を食べよう。米国のスーパーマーケットの約80%がこのキャンペーンに参加している」これらの運動は、『マクガバン報告』からはじまったのだそうです。この『マクガバン報告』を一言で言うと、「ガンや心臓病など、アメリカ人の命を多く奪っている病気は、間違った食生活が原因である」というもの。じゃあ、間違った食生活ってどんなもの?詳しくは以下のサイトをご覧下さい。『マクガバン報告』とは?日本人はこの逆の道をたどっている?『アメリカの食生活指針』メンタルックより『マクガバン報告』関連記事参考文献:『夢21』(2005年5月号・わかさ出版)衝撃の一冊『もう肉も卵も牛乳もいらない!』衝撃の2冊目 50代からの超健康革命 「第二の人生」を幸福に過ごすために(↑どちらも送料無料です)へぇ~~~、と思ったら是非クリックを 元祖ブログランキングへ
2005.04.02
コメント(5)
だから高血圧の原因は他にある!んじゃないかなぁ?ぼくは昔から塩には関心あったのね。当時、日本で売られている塩はイオン交換膜法による塩であり、それがために病人が増えた、ということをどこかで読んだんだ。その後、「伯○の塩」とか「赤○の天塩」とかが発売されるようになって、これはいい、これにしよう、ということで、うちで使う塩はこれらになったのです。ところがその後、これらの塩は、輸入天日塩からミネラル類を添加して、再度塩として作るのだ、ということを読んだんですよね。その後、本物の塩はこれだ、というので、天日干しで作られる塩の存在を知り、またまた、にがりがいけないからにがりをとことん抜いた塩、というので、「真正塩」の存在を知りました。でも、これも輸入塩から作っている、ということで、それから、「皇帝塩」を知るに至りました。【竹彩から補足:真正塩も輸入塩から作っている、との表現は不適切でした。皇帝塩も輸入塩ですからね】皇帝塩を輸入販売している会社の社長の、奥様の話は感動的でした。膠原病で、医師からは子供はできない、作れない、と言われていたのに、塩をとることで、2人もの子宝に恵まれた。塩が高血圧の原因じゃないことを証明するために、社長自身も一日50gの皇帝塩を摂った。実験する前に血圧検査をし、それで、血圧が上がるか、確かめた。でも上がらなかった。というようなすっごい実践を読んで、感動してしまったぼくは、塩は制限することなく摂ろう、という結論に至ったのです。(でも一日50gも摂らないよ。調味料として、とか、ご飯にかけるだけ)でも、ナチュラルハイジーンでは、塩は摂っちゃだめ、ということで、超混乱したわけです。ぼくとしましては、次回の検診で血圧が下がったら、去年、「塩分を控えて様子見ましょう」と、言った医師に、「塩分は好きなだけ摂っていたんですけど血圧下がりましたねぇ?」って言い返したかったのです。高血圧は、肉類の摂取が最大の原因ではないか、と思ったわけです。みなさん「バトルトーク」しましょう。コメントにどんどん書き込んで下さいね。健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.04.01
コメント(3)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


