全32件 (32件中 1-32件目)
1
だからといって、「なるほど、ストレスがなくなれば病気にもかかりにくい。年寄りには、タバコを勧めよう!」ということになるか?絶対にならない。その人はタバコを吸っても病気にかからない頑丈な肉体を持っていただけのはなし。それが証拠に、医師だってタバコを勧めること言わない。医師以外の人だって言わない。愛煙家自身だって言わない・・・よね?じゃあ、タバコを牛乳に置き換えよう。「うちの息子は子供のころから牛乳をガブガブ飲んで大きく育って、いまはプロ野球選手として活躍しています」だからといって牛乳は体にいい、大きくなる、ということにはならない。その人は牛乳をたくさん飲んでも病気にもかからずアレルギー体質にもならない頑丈な肉体を持っていただけのはなし。でも、医師も栄養士も先生もお父さんもお母さんも、日本国民ほぼ全員が、みんなみんなみんなみんな、「牛乳を飲もう」と言っている。タバコとは様子がちがうぞ?ぼくの中ではタバコも牛乳も同じレベルだと思っているんだけどねぇ?じゃあ、牛乳を肉に置き換えよう。ぼくなんかの文章よりももっときちんと説得力のある表現で解説してあるサイトを発見しました。このページの「偏食のすすめ」がそれです。
2005.05.31
コメント(0)
空腹感を味わうことはとっても大切なのだそうですよ。モチリンって知ってますか?消化管ホルモンです。僕ははずかしながら知りませんでした。このモチリンは、胃腸のぜん動運動を促す働きがある。よって、排便を促進させる。ところが困ったことにモチリンは、空腹にならないと分泌されない。お腹が空くと、グーグー鳴りますよね?この時に、モチリンがバンバン分泌されているのだそうです。だから、空腹感を味わうことはとっても大切なのだそうですよ。【参考サイト】モチリンという消化管ホルモンhttp://www.geocities.jp/kb_otaku/kouso/tyounai_senjyou/tyounai5.htm
2005.05.31
コメント(2)
ベジタリアンのための食事を提供してくれる所はあるんでしょうか?あ、別にぼくが行こうと思っているわけではありません。ふと思ってしまったものですから・・・。万博ということであれば、世界各国からお客さんが来ることが前提となりますよね?それで、ひょっとしてベジタリアンメニューが提供されていないとなると、ニッポンって遅れてるなあ、って思われるんじゃないかと思いましてね。あ、特にどうということではないんです。ぼく、行く予定ありませんから。でも、ふと思ってしまったんです。ではまた。
2005.05.30
コメント(4)
と、コメントにかいていただきました。そういう場合には、大量生産される卵ではなくて、土の上で飼われて、雄鶏もいる環境の中で産まれる卵を使うとよろしいのではないでしょうか?以前に何かで読んだことがあります。「大量生産の卵は無精卵。無精卵はヒナにならない卵。つまり産まれ落ちたときにもうすでに死んでいる。たとえそれに栄養分が検出されたとしても、身体には良い物ではない」だから有精卵を食べなさい、ということを言っていました。ケージ飼いの大量生産に疑問を持ち、広い土地で雄、雌の鶏を放し飼いにして卵を生産している養鶏場もありますよね。もちろん、有精卵、ということを謳っています。(100%有精卵とはいえないそうですが)卵を産む雌鶏にしても、こういう環境で飼われていた方がケージ飼いよりはるかに幸せでしょう。当然卵の値段も高価になりますが、卵は貴重な食べ物、ということで、一週間に一回とか二回とか、少なくして、感謝して食べていただきましょう。青木農園の放し飼い有精卵 (60個入り)放し飼い地鶏 有精卵「たべてご卵」 <50個>【自然飼育・有精卵・6パック(60個)】昔なつかしい平飼い有精卵20個入り「楽天シニア市場」8周年0504・・・と、ここまで書いて、有精卵をあえて作らない、という方を発見しました。「開放ゲージ鶏舎」にこだわる方が。>「「有精卵」については卵が産まれた日から雛に向かってどんどん成長するわけで>成長の過程で卵内に尿素が発生します。これが卵の味を悪くします。ということなのだそうです。詳しくはこちらをご覧下さい。【一流シェフ御用達小林養鶏農園の特鶏卵Lサイズ10個】
2005.05.29
コメント(2)
コメントに卵のことを書いてもらいましたので、今日は卵の話題です。ぼくがそもそも肉と魚を絶つことにしたきっかけは、プリン体をできるだけ摂らないためでした。だから、加工品であるチーズやハム、ソーセージは食べていました。(加工するとプリン体が少なくなる)それと卵。これはプリン体ゼロなのですよね。だから一日一個、ほとんど毎日食べちゃっていました。でも今は卵も肉や魚の加工品も食べていません。100歩譲って卵が健康にとっても良い食品だったとしても、食べません。それは動物愛護の観点からです。鶏の悲しい一生を知ってしまったからです。つまり、鶏たちは、鳥類、そして鶏としてのまっとうな生き方をさせてもらっていないからです。『畜産ZOO鑑』という、畜産動物を紹介しているウェブサイトの「養鶏場へ行こう【養鶏家のお仕事】」と、『たまご博物館』という、卵の総合案内サイトの「施設見学」のページから抜粋しますね。(養鶏批判サイトからだと、不公平(?)だからです)あ、その前に、鶏には品種が二つあって、採卵種をレイヤー、食肉種をブロイラーといいます。ここではレイヤーの話です。===== ここから引用。( )内は竹彩のツッコミ ======1.鶏の改良が進んで、母鶏に卵を温める習性がなくなったことと、 (おいおい、これが改良って言えるのかい?) 産業として一度に大量孵化させる必要があることから、 人工的に孵化させるのが一般的。2.種卵(しゅらん)を孵卵器を用いて孵化させる。孵卵期間は21日。 (種卵ってどうやってつくるのだろう?自然交尾かな?人工授精かな?)3.SE(サルモネラ菌)チェックのための検体(フン)を採取する。 ヒヨコのおなかを軽く押さえて、体内にあるフンを出す。4.ヒナの雌雄鑑別。肛門鑑別法の他に、羽毛で鑑別できる品種もある。5.雌のヒナにワクチンを接種する。これは一羽ずつ手作業で行われる。 ヒヨコの背中を装置に軽く押しつけると、下から接種用の針が出てきて、 一瞬のうちにワクチン薬液が接種されます。 (雄はどうなっちゃうの?どちらのサイトにも雄の行方については 記述されていない)6.次は育雛(いくすう)期間です。(卵を産むようになるまでの期間) 餌付けから3~4週間は飼育箱の中で。その後は平面飼育。 だいたい120日前後で成鶏になる。7.つつき対策とデビーク。なんじゃ?デビークって? カタカナで書くからわからない。要するにくちばしの先をちょん切ること。 ほかの鶏をつつくんだって。つついて傷を負わせちゃうんだって。 この原因ははっきりしていなくて、ともかく対策として、 A)飼育環境を薄暗くする B)直射光鶏体に直接当てない C)適切なデビークを行う ということを行うのだそうだ。8.産卵と光線 光は鶏の脳下垂体を刺激して、産卵を促す。 日の長さが短くなっていくと産卵活動が低下する。 よって、照明管理によって、鶏に秋の訪れを感じさせないようにする。 そのため1日15~17時間照明する。9.強制換羽 換羽(羽が抜け替わる)は自然に行われるのだが、自然換羽にまかせていると、 鶏群の状態が不揃いになり、経営的に問題が出るので、 一斉に人工的に休産・換羽を行う。 初産から10ヶ月ころ、卵質が低下してくる。そこで、強制換羽をやり、 卵質を戻す。 通常の飼育鶏は13ヶ月採卵なのに対し、換羽すると、さらに8ヶ月産卵する。 よって(ヒナの導入回数も減り)コスト減に結びつく。 強制換羽の方法:餌を与えず、暗いところに入れる(光を当てない)。10.採卵期間が終えるとお払い箱となる。 まだまだ卵は産めるし健康な雌鶏ですが、コスト削減のために、 屠畜される。 しかし、ブロイラーとは違い、肉はかたいので、ミンチにされて、 肉団子やハンバーグ、ハムなどの加工肉に混入される。 ===== 引用ここまで ===========これじゃあまるで卵製造マシーンだよ!鶏の、鶏として生きる権利を完全に無視している!!こんな過程で生産される卵は、いくら美味しかったとしても、どんなに栄養があったとしても、100歩譲ってとっても健康にいい食べ物だったとしても、ぼくは食べようとは思わない。「卵を食べること=罪」と感じざるをえない。で、雌雄鑑別でオスと鑑別されたヒナはどうなるの?答えはここ。で、種卵ってどうやってつくるのだろう?自然交尾かな?人工授精かな?自然交尾法もあるし、人工授精法もある。で、人工のやり方はここ。実際に見た養鶏場(参考サイト)『畜産zoo鑑』(参考サイト)『たまご博物館』健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.05.26
コメント(2)
「へえ~~~、鳥のオリンピック」があるんかい?鳥の品評会なのかな?って思ってしまったよ。そもそも「中日のはんにちデモ」って報道された時も、「へえ~~~、半日で終えるデモなんだ」って思った竹彩だからね。で、今、TBSラジオの、なかのこういち、の番組聞いてます。なにやら、トリノオリンピックに内定したスピードスケートの選手が出演しているよ。名前?わからない。でも若いらしい。あ、加藤くん、って言ってた。加藤という選手だ。男子スピードスケートです。あ、名前は「じょうじ」だって。彼って、小柄なんですね。あ、男子スピードスケートでは、清水選手がいて、有名ですけど、彼も小柄。この加藤選手も小柄。「(集会で並ぶときは)いつも一番前でした」と、言っていました。ではまた。
2005.05.21
コメント(1)
【健康万相談・無責任回答】(仮想版)の時間です。新入社員3人から相談がありました。ケース1「会社の先輩で、とってもしなやかに煙草を吸う綺麗な女性がいるんですよ。その人と一緒に吸いたくて、練習してみたんです。そうしたら、不味くて不味くて。口の中にいやあな味がずうっと残っていて、気持ち悪かったんです。どうしたら煙草が吸えるようになりますか」「煙草が不味い?それはよかったのう。煙草に起因する病気にかかるリスクが限りなく0に近くなるのじゃからな」「え?煙草が原因で病気になるんですか?じゃあ、吸えない方がいいですね?あの人にも教えてあげようっと」ケース2「会社の先輩で、とってもしなやかに盃を傾ける美しい女性がいるんですよ。その人と一緒に呑みたくて、練習してみたんです。そうしたら、お猪口一杯で顔は真っ赤、心臓バクバク。気分が悪くなってしまいました。どうしたら酒が呑めるようになりますか」「酒が呑めない?それはよかったのう。酒に起因する病気にかかるリスクが限りなく0に近くなるのじゃからな」「え?酒が原因で病気になるんですか?じゃあ、呑めない方がいいですね?あの人にも教えてあげようっと」ケース3「会社の先輩で、とってもしなやかに牛乳を一気飲みする可愛い女性がいるんですよ。その人と一緒に飲みたくて、練習してみたんです。そうしたら、お腹がゴロゴロしてきて下痢しちゃいました。どうしたら牛乳が飲めるようになりますか」「牛乳が飲めない?それはよかったのう。牛乳に起因する病気にかかるリスクが限りなく0に近くなるのじゃからな」「え?牛乳が原因で病気になるんですか?じゃあ、飲めない方がいいですね?あの人にも教えてあげようっと」★牛乳に関して相反する二つのサイトです。ぜひご覧下さいね。牛乳とカルシウムに関するQ&A◆牛乳信仰の落とし穴!!どちらを信じてどちらを実行するかは自分自身です。牛乳だけでなく、食に関しては相反する意見、説がたくさんありますね。専門家や医師の間でも違うしね。ではまた。
2005.05.19
コメント(3)
ということで、質問いただきましたので、調べてみました。グルタチオンは、強力な抗酸化物質だということですね。美肌に関してはひとつだけ見つかりました。========ここから引用========4.美肌作用過剰な紫外線から皮膚を守るメラニン色素の沈着は、シミ・ソバカスや黒ずみの原因となります。グルタチオンはメラニンの生成を促すチロシナーゼという酵素の働きを強く阻害し、白く美しい肌を保つのに役立っています。また、紫外線を長期間浴びると皮膚の免疫力が低下し、皮膚ガンが発生しやすくなりますが、グルタチオンは皮膚の免疫低下を防ぐ働きを担っていることもわかっています。========ここまで==========ほかにもグルタチオンについて書いてありますので、ぜひおとずれてみてくださいね。http://www.orange-japon.com/jyouhou4/totteoki4.html
2005.05.18
コメント(1)
>バナナの汁だけ使うのですね。>その汁にどんな成分が含まれているのだろう???コメントに書いていただきました。ということで、今回は久々に【健康万相談・無責任回答】と、いきたいところですが、『壮快』2004年12月号から拾ってみましたので、ちゃんとした回答です。「バナナに熱を加えて抽出したバナナジェルには、亜鉛やマグネシウム、皮膚細胞の新陳代謝を促す美容ミネラルが凝縮されている」「カリウムなどのミネラルや食物繊維が豊富。食物繊維は肌に塗布すると、一種のモップのような役目を果たし、炎症毒物などをふき取る効果がある。よってカリウムなどの美容ミネラルが吸収されやすくなり、血液を介して皮膚の奥まで届けられるため、おのおのの細胞が生き生きとしてきて、シワが改善したり、イボが消失したりするのでしょう」「バナナジェルには、多種類の芳香成分が含まれており、それにより脳の働きが活発化され、血液の循環が高まる。すると、皮膚の新陳代謝もよくなり、シミが改善するのだと考えられる」「バナナに含まれるセレンという物質には、皮膚の炎症を抑えて、正常で健康な皮膚に改善する働きがあり、肌の潤いを回復してくれる。さらに亜鉛には、湿疹などを改善する働きがあり、皮膚をなめらかにしてくれる」「焼酎のアルコール成分には、ビタミンE等の脂溶性の美容成分が皮膚に吸収されるのを助ける働きがある。この焼酎との相乗効果により、バナナに含まれる豊富な美容成分が肌にぐんぐん浸透し、張りのある若々しい肌を保つことができるのでしょう」「バナナに含まれる抗酸化成分の1つ、グルタチオンには、メラニン細胞が作られる過程を阻害する働きがあるので、色素の沈着が抑えられ、ソバカスが改善したのだと考えられる」「グルタチオンには高い美白効果を期待することができる」「お風呂上がりの皮膚は、清潔で、皮膚細胞の呼吸も十分なので、血行が良くなっている。そういう状態の肌にバナナジェルを塗布すれば、ジェルに含まれる抗酸化成分が良く吸収される」
2005.05.17
コメント(3)
と、コメントに書いていただきました。> 宅配便の荷物がタバコ臭くて、営業所に文句の電話を入れたことがあります。へえ?こんなところにも?> その配達員は、自分の車を使ってるパートのおじさんだったのですが、なるほど、下請けってことですね?ウチにも来ることある。軽自動車でね。そういうのって、おじさんが煙草を吸うとなると防ぎようがないねぇ。会社から煙草吸うな、と、言ってくれないとねぇ。> もう、包装紙に臭いがしみついているんですよ~・・・めちゃくちゃ腹が立ちました。そりゃそうですよね?そりゃあ、腹が立って当然だ!そういうところにも煙草の弊害があるんですね?煙草の迷惑って煙だけじゃなかったんだ!臭いもだ!!かつては喫煙していた竹彩としましては、当時、周りの人に対して申し訳なかったなぁ、って今は思います。そうそう、今日、ドライブしながら、文化放送聞いてたら、山本じょうじ(漢字わからんから平仮名)が出ている番組で、焼き肉屋の話が出てきました。へえ、歌手でも食ってるんだあ、って思いました。ね?肉って、体に悪い、って思っていないから、食べている。こんなにたくさん食った、こんな珍しい肉食った、って、ラジオで語る。これが煙草だったらどう?「こんな煙草吸ったよ、輸入品で、日本の煙草にはない味で、おいしかったよ。立て続けに3本吸ったよ。うまかったなぁ~。」な~んて、煙草自慢、みたいなことは今ではオンエアできないでしょうね?そんなことしたら、「未成年も聞いているラジオで、煙草がおいしい、という事を言うとはなにごとぞ!」と、電話や手紙で苦情が来ることでしょう。肉だったら今のところそんな苦情は来ないでしょうね。でも、あと10年後、いや、20年後にはわかりませんよ?健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.05.15
コメント(1)
バナナジェルです。『壮快』2004年12月号で紹介されていた記事を、ウチのカミさんがみて、作りました。なんだか効果があるそうですよ。無くなるとまた作っています。ということで、みなさんにも紹介しますね。「バナナジェル」効果:シワ・シミが消える、肌がプリプリ弾力、ツルツル材料:完熟バナナ(皮全体に黒い斑点があり果肉が柔らかいもの) 焼酎(20度・・・うちのは25度ですけど)作り方:1.バナナの皮に縦に長く3本切れ目を入れる2.アルミホイルでくるみ、オーブントースターで15~20分焼く3.バナナの汁がでるので、それを容器に取る4.冷めてから焼酎を20ml混ぜるこれでできあがり。簡単でしょう?保存は冷蔵庫で。で、バナナはぼくが食べます。ウチのカミさんはまずい、といって食べない。ぼくは美味しい。使い方:お肌につけるおためしくださいね?
2005.05.14
コメント(3)
よくいくスーパーに、時々、入り口入った所に店を出す親父さんがいるんですけどね。そこで買ったことはない。というか買う気が失せちゃうんですよ。だってね、親父さんがね、煙草を吸っているのを時々見かけるんですもの。もちろん吸うのは外で、ですけどね。煙草を吸った手で製品を扱うの?売っている物は食べ物だよ?もちろん直に手でさわりはしないだろうけど。煙草の臭いのついた手でだよ?僕は犬の鼻を持ってないから、臭いは感知できないけどね。気持ち的に嫌なのね。許せないのね。以前は行ってたある人気の佐野ラーメン屋にも行かなくなった。ある時見てしまったから。そこの主人が煙草を吸っているのをね。
2005.05.13
コメント(5)
5年後?10年後?100年後?「昔の人間はな、煙草というものを吸っておったのじゃよ。それがために癌をはじめいろんな病気にかかったのじゃ。医者達が煙草は止めろ煙草は止めろ、と口を酸っぱくして言うとるのに吸っておった人間もおるようじゃのう。健康に良くない事を承知でな」「へえ、昔の人ってとってもおバカさんだったんだねぇ」などと、じいちゃんと孫とで語られるかもね。煙草はいずれ地球上から姿を消すことでしょう。じゃあ、肉は?肉食は、いつやめるでしょうか?
2005.05.12
コメント(0)
風力発電機なんだとさ。発電してどうするの?客に無料サービスしているんだって。なんの?携帯電話充電。この発電機、一台30万円だって!なんでそんなことに金かけてるのだろう。僕だって車で充電やってるよ。でも風力発電機なんて付いてない。みんなもやってない?シガーライターソケットから電源取るアダプター売ってるじゃんかぁ。あんなもん30万円しないよ。なんでわざわざ風力発電機なんだ?事情ご存知の方は教えてくださいね。あ、ちなみに僕はシガーライターソケットから電源を取っているのではありません。インバーターを積んでます。小型の。インバーターというのは、直流12ボルトを交流100ボルトにしてくれる物です。だから家庭用電気製品が何でも使えちゃうんです。何でもといっても、僕のは小さいから、低電力の物しか使えませんが。でも重宝してます。
2005.05.11
コメント(0)
不幸にも大腸癌にかかってしまった705人が肉を食べていたか否か、という点です。また、かからなかった人は肉を食べていたのかどうか。また、肉を食べる量はどうだったのか?今や、肉食の量と大腸癌にかかる率が比例しているのは紛れもない事実。では、世界一は何処でしょう?アメリカ?いや違います。ニュージーランドだそうです。「野菜や果物の摂取は大腸癌予防にはならない」というのであれば、逆に考えてみませんか?「肉の非摂取は大腸癌予防になりうる」と。肉の毒はどんなに沢山野菜や果物を食べたところで相殺できないのではないのだろうか?しかも、じわりじわりと効いてくる毒なので、ほとんどの人が気づいていない。それどころか、健康維持、体力増強に不可欠なもの、と考えて、せっせせっせと食べている。気付いた人だけが癌への恐怖から解放される、と言ったら大袈裟かだろうか?僕の親父は肝臓癌で亡くなったのですが、それ以前に大腸癌にかかって摘出しています。僕もそのルートを辿る可能性は大いにあったかもしれない。しかし今では、そのリスクは大幅に低くなったと思うのです。
2005.05.11
コメント(0)
あるサイトに、「大腸がんの予防について」と題して、書いてあります。引用→大腸がんの予防はまず、胃がんと同じく、野菜を多く食べることです。特に食物繊維で便通がよくなることで、主犯の大腸内の滞在時間を短くします。←引用ここまでところがこの常識を覆す追跡調査が発表されました。本日(10日)付けの読売新聞朝刊です。厚生労働省研究班の坪野吉孝・東北大教授(免疫)らによる、男女約9万人の追跡調査、ということで、被調査人数には問題ないですよね?1990年から、全国の40~69歳の男女を対象に約10年間追跡した。調査期間も問題ないですよね?結果は、「この間、705人が大腸癌になった。」というもの。記事には、「野菜や果物の摂取量別にそれぞれ4グループに分け、大腸癌の発生率と比較した。その結果、野菜でも果物でも、最もよく食べるグループと最も少ないグループとの間で、大腸癌の発生率に差はなかった。大腸癌を結腸癌と直腸癌に分けて調べても差はなかった」とあります。これはどうみるべきなのでしょう?ぼくには腑に落ちない点があります。それは次回にね。あ、同記事では、「同研究班はこれまで、胃癌については、野菜・果物の予防効果を確認しており、野菜や果物の摂取が推奨すべき生活習慣であることに変わりはないという」と結んでいます。
2005.05.10
コメント(4)
皆さん、意識して水って飲んでいますか?喉がかわたら飲むくらい?ビールを美味しく飲むために、午後は水分を控える、なぁんて人もいますね。かつての僕がそうでした。なんて危険な事をしていたのだろう。いまでは職場にアルカリイオン水持って行っているし、寝床にもペットボトルに入れて置いておきます。オシッコに起きるの面倒だからといって、寝る前に水分控えるのも危険だそうですね。では本題です。オシッコは何から作られるのか?血液からですね。ということは、オシッコをする度に血液から水分がなくなって行ってるんです。血液が濃くなって行ってるんです。汗かいたから水分補給しよう、とは思っても、オシッコしたから水分補給しよう、とはあまり思わない?
2005.05.10
コメント(2)

昨夜「あるある大辞典2」を見ました。血栓の話でした。参考になることはたくさんありました。でも、基本的なことを言わないのはなぜ?「血液をサラサラにすることが必要。まずは納豆。ナットウキナーゼが血栓を溶かしてくれる」というようなことは言ってくれるけどね。でも肝心なことを言っていない。肝心なこと?それは水。西城秀樹も坂上二郎も言っている。水。1日2リットルの水を飲む。『安心』最新号を立ち読みしたら、書いてありました。やっぱり水!水を十分に摂らずして、血液サラサラなんてありえない、と、ぼくは思うんだけどなぁ。水道水をガブガブ飲むのはどうも・・・、という方は、こういうものがいいですね。ペットボトル水を買うより長い目で見たら絶対安いです。「アトピーの敵」強酸性水も生成できる、多機能連続式電解水生成器★へえ~!この値段で強酸性水が作れるの?家庭用としては高価ですが、いろいろな水が作れます。健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.05.09
コメント(3)
ということで、ウチのカミさんと11時頃、ぼくのお袋へのプレゼントを買いに行きました。あ、ウチのカミさんのお袋さんには、昨日届けました。で、それを届けた後、「昼飯食いに行くべ(栃木弁)」ということで、佐野ラーメンを食べに行きました。今やヴィーガンのぼくは本当は蕎麦(外食では)がいいんですけど、お袋は蕎麦が好きじゃない、ときている。「ラーメンがいい」と言う。ウチのカミさんもラーメン大好き。実はぼくもラーメン大好き・・・。で、佐野へ。で、入ったのは人気のラーメン屋さん。待ちました。15分。で、お袋とウチのカミさんの注文はオーソドックスな醤油ラーメン。ぼくは、なにせヴィーガンですから、野菜ラーメン大盛り!来ました来ました。ぼくのは大盛りだから丼も大きい。あれ?野菜ラーメン頼んだはずなのにぃ・・・?な、な、な、なんと、入っていたのですよ!チャーシューが!!それも分厚いのが2枚も!!「野菜ラーメン」と謳うのなら、具は野菜だけにせんかい!で、チャーシューはカミさんとお袋にそれぞれあげました。で、お袋が言うことにゃ、「少しぐらい食べてもいいんじゃない?」でした。あ、これ、これ、これ、これって、危険な言葉だよ!もし、あなたが以前は愛煙家で、今は禁煙して、もう煙草は吸わない、吸おうとは思わない、と思っている、としましょう。そのあなたが、「一本くらい吸ってもいいんじゃない?」って、言われたらどう思いますか?「やめてくれよ。一本だって煙草は身体に悪いんだぜ」って言いたくなりませんか?そう。肉だって同じなんです。その一口だって、身体に悪いんです。それは、そう認識している人にしか理解できないんです。煙草なら、今や誰でも「健康に悪い」という認識が成り立っているから、「一本くらいいいんじゃない?」って勧める人はいないでしょうが、肉となると、「健康に悪い」という認識がないから、安易に「少しなら食べてもいいんじゃない?食べなよ」という言葉になっちゃうんでしょうね?
2005.05.08
コメント(2)
5月7日のblogの最後に、> あ、上記の調査には不備があると思います。それに関しては、次回ね。と記しました。ということで、疑問点を書きます。中学生までに背が伸びることがそんなにありがたいことなのか?さらに牛乳を飲み続けると、みんな180センチ以上にまで成長するのか?ちなみにぼくの場合は、小学生の頃はダントツ背が高くて、朝礼ではいつも最後尾。頭一つ飛び出ていたくらい。中学でも背は高かった。ところが高校に入ると、ほかに背の高い生徒がいた。そのころからぼくの身長は伸びなくなった。で、今は173cm。ごく普通の背丈です。> なぜ500ミリかというと、給食で200ミリは飲んでいるから。これはやっぱり牛乳を全然飲まない子供との比較をしてもらいたい。> しかもたくさん飲むグループの方が肥満度が低かった。飲まないグループの飲み物を規制していない。牛乳を飲むグループは牛乳と水だけ。飲まないグループは、水だけ。としないといけない。つまり、清涼飲料水を飲ませてはいけない、ということ。牛乳以外は同じ条件にしないとおかしい。> その点、牛乳を飲む食生活は、こうしたファストフード型食習慣の> 対極にある。牛乳グループはファストフードや清涼飲料水を飲まない傾向にある、ということでしょう。それでは牛乳は飲むが清涼飲料水は飲まない、かつファストフーは食べないグループと牛乳は飲まずに清涼飲料水を飲みかつファストフードを食べるグループの比較、ということになってはいないか?これでは肥満になり生活習慣病になるのは当たり前ではないか?> 牛乳は、背を伸ばすだけでなく、肥満の予防、生活習慣病の予防にも> 大変効果的である。この結論はおかしい。だったら牛乳グループも、清涼飲料水も飲み、ファストフードも食べての比較対照をしなければならない。これでは、牛乳を飲む子はファストフードや清涼飲料水を飲まない傾向にある、だから肥満の予防、生活習慣病の予防になる、ということでしかない。比較調査をするなら、食生活を同じ環境にした上で、牛乳を飲むか全然飲まないか、ということにしないとおかしい。と、思いました。ではまた。日本の牛乳はなぜまずいのか
2005.05.08
コメント(2)

で、安い方がいい、ということで、今日は、というか、今日も、氏家の四号線沿いのフルーツ&野菜屋さんへ行ってきました。くずトマトがありました。 これだけ入って500円。あとねぇ、バナナ20本ついている房が400円。ウチのカミさんは、「安くないじゃん」って言ったけど、ぼくはそうは思わない。スーパーで、売れ残りで、黒くなりはじめたバナナが叩かれてもっと安いことはあるけど、これはまだ青いところがあるバナナだよ。まあ、スーパーとそんなにかわらんか?ま、いいや、買ってきちゃったもん。ではまた。
2005.05.07
コメント(0)
もしそう思ったら、その人は今まで貧相な食事をしてきたに違いない。肉や魚や卵中心で、野菜など植物性食品は種類も量も少なかったに違いない。非・肉魚卵乳食にしたら、あーらあら不思議。かえってメニューが増えちゃいましたよ。大体、菜食主義という言葉がいけませんや。野菜だけ食っているわけじゃないんだからね。豆類、穀類、果物、芋類、海藻類だって食べるんだからね。だから、「非・肉魚卵乳食」という言葉がいい。
2005.05.07
コメント(0)
小学4年生122人を1日500ミリリットル以上牛乳を飲む子供とそれ未満のグループに分けて、3年後、の健康状態を比較検討した。(『壮快』6月号別冊付録より)なぜ500ミリかというと、給食で200ミリは飲んでいるから。=======以下が要約=======結果は、牛乳をたくさん飲むグループが平均2.5センチ身長が伸びていた。しかもたくさん飲むグループの方が肥満度が低かった。これは、牛乳成分中のカルシウムが、骨の形成に対して効果があるからだろう。そのほか骨の形成に作用するさまざまな成長因子が含まれていると考えられる。外国の研究では、アレルギーがあって牛乳を飲めない子供は、背が低くて太っており、骨折しやすい傾向がある、という調査結果もある。最新の研究によれば、乳製品中のカルシウムには、体内で脂肪の燃焼を促進する働きがあることが、明らかになっている。さらに、乳成分中には、肥満細胞が形成されるのを防ぐ,TGFβ2(形質転換成長因子β2)という成分が含まれている。最近は、肥満による、子供の生活習慣病が多くなっている。その大きな原因は、ファストフード摂食型食事パターン。清涼飲料水。偏った食生活が子供たちの身体をむしばんでいる。その点、牛乳を飲む食生活は、こうしたファストフード型食習慣の対極にある。牛乳は、背を伸ばすだけでなく、肥満の予防、生活習慣病の予防にも大変効果的である。=======要約ここまで=======「やっぱり牛乳は身体にいいんだ」って思いませんでしたか?日本人の多くは、テレビやラジオで、あるいは雑誌でこれがいい、あれがいい、と紹介されると、それに踊らされてしまう傾向にあります。はやく本物を見つけましょう。ぼくもまだ迷いや、判断がつかない部分もありますが、現時点では、肉も卵も牛乳も乳製品も魚もいらない、ということは、確信を持つに至りました。体験してみてです。あ、上記の調査には不備があると思います。それに関しては、次回ね。健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.05.07
コメント(0)
今日はコメントからの話題です。> 他のブログのほうで、僕も受講してますって書いてたよね。うんうん。受講してます。> あれだ、きっと。私もすごく興味あって、訊いてみたかったんだ。数年前、ベストセラーになったロバート・キヨサキ氏の『金持ち父さん貧乏父さん』。ぼくも読みました。そのころちょうど、ネットワークビジネスをやっていたこともあり、えらく感動してしまいました。でも、ぼくは金持ちになっていません。他の人はどうでしょう?日本に金持ちがたくさん誕生したでしょうか?あの本がきっかけで金持ちになった人ってどれ程いるのでしょう?ほとんどの人は変わっていないと思います。何故でしょう?それは行動しなかったからです。いや、したつもりでも空回りしていたのです。いや、行動しようにも、何をどうやったらいいか具体的にわからなかったのかもしれません。本を読んで感動しただけでは、変わらないんです。実質的な、確実な、結果が収穫できる行動をしないとね。では、変わった人はいるのでしょうか?いますいます。ぼく知ってます。誰かって?それが、「ir大学」の学長なのです。この学長は、実際に行動したのです。試行錯誤しながらも。その経験を全部伝授してくれるのが「ir大学」なのです。ぼくはまだ全講義のほんの一部しか受けていませんが、すごい!と、思います。ぼくはかってにこの学長をメンターと仰いでいます。人生はぼくの方が二倍強、生きているんだけれどね。年齢なんか関係ないよ。> でも、費用かかるからな~。うん、確かに。でもね、ノウハウや情報商品って、一つで5千円から2万円はするでしょう?それと比較すると、とぉ~ってもリーズナボーです。しかも、終身保証してます。入学して講義を学習してそれで終わり、あとは自分でやってね、ということではありません。> 雲さん、話題豊富じゃん~。う~ん、会話する、となると、話題がでないのさ。書くことは、こちらの得意な分野で書けるし、考えながら書けるからね。会話となると、いろんな話題がでるし、分からない話題はあ、そう、ふうん、というかんじで、話が盛り上がらないんだよね。あ、「ir大学」に関しては、ここ、ライブドア版『うんちドットcome』のトップから【ir大学】バナーをクリックしてね♪ここ、楽天日記版のトップページの[Bookmarks]の、【- 「ir大学」(入試はありません)】からもジャンプできますよ。みなさんと一緒に受講できると嬉しいです。
2005.05.06
コメント(2)
気持ちが変われば食べたくなくなる皆さんの中で、以前は煙草を吸っていてやめた方いませんか?同僚やお知り合いにいませんか?やめた理由や方法は様々でしょうが、もう踏ん切りがついてやめた、ってなると、吸いたくなくなるようですね。あ、また吸うようになっちゃった、と言う人は、踏ん切りがついていないんです。で、以前はさんざん吸っていたのに、吸おうとは思わなくなる。それどころか、吸っている人を哀れに思ったり彼らの健康を気遣ったりする。あれだけ吸っていたのに、キッパリやめた、という人はぼくの周りに少なからずいます。きっとあなたの周りにもいることでしょう。だとしたら、肉をキッパリやめることも簡単でしょう?まあ、肉が体に悪い、ということを認識していない人は無理ですが。そう思っていない人の方が圧倒的に多いのですが・・・・。肉があやしい、と、うすうす感じている人も少なからずいるはずです。食べるのやめよう、と思っている人が必ずいるはずです。でもなぁ、うまいし、肉が食卓になかったら殺風景だ、と、感じて踏ん切りがついていないのかもしれません。でも、大丈夫。踏ん切りがついたら食べる気なくなるから。
2005.05.05
コメント(0)
まずは、食べなくて生きている女性。ロシアの。名前忘れた。以前にどこかのblogで読んだんだけど、どこだったけかなぁ?その人でしょう?きっとそうだ。その人に違いない。あ、その前には、イギリスの男の子で、ジャムパンと牛乳だけで、成長している人が紹介されていた。健康上ももんだいなし。医師たちは、腸内細菌が決め手だ、というような事を言っていました。腸内細菌ってすごいらしい。腸内細菌を最高の状態に保つことが健康の秘訣、と言われるのもうなづける。人類が何も食べず、何も飲まずに生きられたら、他の生物、動物も植物も殺生しなくていいんだ。究極の生物の生き方になるね。この宇宙の中のどこか他の惑星には、そういう生き物がいるのかも知れないね。次は、がらりと変わって、高校。荒れた高校を立て直した女性校長の話でした。これにももう、感動してしまいました。その校長は、山廣康子氏。その高校は、広島県立安西高校http://www.yasunishi-h.hiroshima-c.ed.jp/脱帽!
2005.05.05
コメント(2)

横根山牧場(栃木県)に来ています。こんな標語がありました。僕は思わず苦笑してしまいました。だって牧場にこれが掲げてあるんだもん。牧場にですよ!牧場に!
2005.05.02
コメント(2)

好きな食べ物?そりゃあなんてったって、ぼかあ、タケノコですよ。今日の午前中に、ウチのカミさんのお友達の竹林に、竹の子掘りに行ったのね?その中に、可哀想な、不敏な、竹の子があったのですよ。な、な、な、なんと・・・・、画像を見てください。分かるかなあ?ねっこに近い方にくびれがあるじゃんかあ。そこ針金が巻いてあるんですよ。これは自然に巻かれるはずはない。地中に埋まっていた針金の輪っかの中に芽を出しちゃったのですね?この竹の子、このまま成長していたらどうなっていたのでしょうか。針金をブチ切った?くびれたまま成長した?
2005.05.02
コメント(2)
こんなに面白い!なんてぼかあ思わなかったよ。だってさ、紙切りって紙切るんでしょう?切るのが専門でしょう?切ったのを見てみんな喜ぶんでしょう?なのに、なんでだか、爆笑爆笑。切りながらしゃべるんです。身体ゆらしながらね。あれ、じいっとしていてはお客さんが飽きちゃうからだって。そのおしゃべりの楽しいこと楽しいこと。愉快なこと愉快なこと。切りながらよくしゃべれるなぁ。あ、しゃべりながら車の運転できるのと同じか。あ、4月30日の「落語の会」の『第14回蔵座寄席』(栃木市)の報告です。出演は落語が 桂 小南治、紙切りが 林家 二楽。このお二人、実の兄弟なんですよ。知ってた?まずは、前座は、女性の腹話術師。春風 小みどりさん。なんと、奇術もとりいれていました。すっごいね~。そのあと、小南治師匠の落語、そして二楽師匠の紙切りね。では、報告の続きです。でね、切った作品をOHPで写すんですよ。これなら遠くの人でもはっきり見えるね。でね、紙切りって、お客さんからお題を頂戴するんですよ。何が出たかなぁ?「うずま川にかかる鯉のぼり」とか「あいとさくら」???なんのこっちゃ?良く聞くと、ゴルファーの「藍とさくら」だそうでして、「それがだめならヤンキースの松井」ってことで出ました。それをぜえんぶ切って見せてくれました。すっげぇ~!でね、困っちゃうのが子供からのお題だそうでして、あ、この時会場には小学校低学年の男の子がいたのね。その子がお題を出しました。「電車」そしたら二楽師匠が、「ぼく、どんな電車がいいかな?」って聞くと、「う~ん」と考えて、「宇都宮線!」会場内大爆笑。ナルホド、子供のお題ってたしかに難しい。で、二楽師匠が切ってくれたのは、な、な、な、なんと・・・、銀河鉄道。粋だねぇ。(あ、切った作品はお客さんに差し上げちゃうんですよ)紙切りが一段落すると、あにさんである小南治師匠を高座に呼んで、兄弟二人で紙切り。本当はあにさんの小南治師匠を、父親の正楽師匠は紙切りにしたてたかったそうです。でも小南治さんは落語の道へ。でも、紙切りもやるんですね。お二人で紙キリを見せてくれました。まずは、お題は「花火」。二楽師匠が何かを着るので、それを予想してそれにぴったり合うなにかを小南治師匠が切る。で、二楽師匠は、女の子が線香花火をしている姿を切りました。小南治師匠は、それを見ているお母さん。会場「ほう~」という感心の声と共に大拍手。次が、牛若丸となにかなぁ???で、二楽師匠は橋の欄干に乗っている牛若丸。で、小南治師匠は・・・・、それを見ているお母さん。大爆笑。三つ目は、再びヤンキースのゴジラ松井。二楽師匠はゴジラがバットを構えている作品。で、小南治師匠は・・・・、会場の皆さんがほぼ予想していましたけど、、それを見ている・・・・バットを持ったお母さん・・・・。会場拍手喝采!!その後は、ふたたび小南治師匠の落語。アッという間に楽しい、愉快な、充実した二時間が過ぎました。あ、会場ではお二人の著作である、『父ちゃんは紙切り正楽』を販売しました。本屋さんでも買えますが、こういう会場で買うと特典がありますね。それは、サインが入っています。ではまた。
2005.05.02
コメント(7)

肉を食べなきゃチカラが出ない!肉食べないと病弱になっちゃうんじゃない?漠然とそう思っていませんか?自分で調べてみましょう。一月ためしたら判ります。確信・信念を持って行動することが大切だと思います。今、これ読んでます。『ぼくが肉を食べないわけ』
2005.05.01
コメント(1)
自転車は消えた。あ、これは3日の投稿です。自転車の前に今日の出来事。ゴールデンウィークは何処も混むから、どこへも行かない、という主義ではありませんよ、ぼくは。草餅を作るっていうので、午前中は近くのたんぼで、ウチのカミさんとヨモギ摘み。野蒜も収穫できました。さあて午後は、家でのんびり出来る性分ではない僕は、単独で氏家(栃木県)へドライブ。ゴールデンウィークなのに、道は空いている。普段より車は少ない、と感じるほどだ。ラジオの交通情報によると、高速道路は大渋滞だそうだ。あそうか、みんな高速へ行ってしまったのだ!ところがやっぱり、氏家の交差点から国道4号線に出る少し手前から渋滞だ!4号線はノロノロ走行。あの店はすぐそこなので、そのまま渋滞に巻き込まれました。さあやってきましだ氏家は4号線沿いにある、フルーツと野菜のお店。こういうところって安いんだ!で、次はロマンチック村に立ち寄りました。今、遊歩道を歩きながらメール打ってます。週3回以上はウォーキングすることにしてるからね。しかしながら飽きっぽい僕がよく続いているものだ。感心します。「自転車乗りはどうしたの?」って、以前からこの日記を読んで下すっている方は思うことでしょう?あの自転車は息子が持っていきました。東京へ。進学したんです。で、山手線の某駅に置いておいたら持って行かれちゃったんですよ。警察に。返してもらうには5千円払わなきゃいけないんだって。で、自転車は警察に寄付することに。田舎と違い、すぐに持って行っちゃうんだなぁ。で、僕はウォーキングに楽しみを見い出したので、自転車はおしまい。
2005.05.01
コメント(1)
今「あるある大辞典2」をパソコンいじりながら見ています。なんだかすごいことらしい。でもぼくはなぜだか興味をそそられない。しそ湯ってお肌のキメを細かくするんですよ。脅威のパワーを持っているんです。って、説明がなされるんですけど・・・、ぼくはなんだかしらないけど、なんだかもう、そういう番組に辟易してしまった。なんだか本質的な、つまり幹になるべき事柄が根底になくて、枝葉的なことばかりが紹介されている、ってふうに思ってしまったわけですよ。じゃあ「幹になるべき事柄」って何?って言われても、ぼくにはまだ確信がないので、何とも言えませんのですが・・・。健康雑誌に紹介されている健康法や症状改善例も同じに思えて・・・。根幹ってなに?根幹を考えない健康法は、一部の人にしか効かないんじゃないか?って思っちゃうんです。いろいろためしてみて、その人に合う、効く方法が見つけられればいいんですがね?健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.05.01
コメント(1)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


