全51件 (51件中 1-50件目)
![]()
7月30日のこのblogに以下のように書きました。びっしょり汗をかく↓1リットルの水分が失われる↓塩分は5グラム抜ける↓肝臓でブドウ糖を作る力が落ちる↓血糖値が下がる↓バテる今日は、お祭りに行って来ました。といっても主催者側としてですよ?ぼくは地元のお囃子保存会に入っています。今日は、隣の市の祭りのお手伝いです。その町にはお囃子保存会がないので、うちらが依頼されたのです。夏祭りって、暑くて汗かいて物食ってバテて、それでも、「いい疲れだぁ~!」って満足して寝るんですけど・・・ね?どうやら人間って、好きなことやって疲れるのは快感なんですね?で、僕が今までやっていなかったことで、今日初めてやったことを紹介します。それはねぇ、「塩を携帯する」ということでした。塩は、もちろん、ぼくが「いい塩」と判断した「皇帝塩」。そのサンプル用の小袋(約80g入り)をポケットに忍ばせました。休憩所では、ビールや塩キュウリや西瓜が出ます。午前中はビールも飲んでいました。その合間に塩を舐めていました。西瓜を食べるときには、塩を塗りたくって、食べました。そうやって塩分を十分過ぎるくらいに摂りました。午前の部は9時から12時まで。それが終わって、昼食。メニューは、蕎麦、おにぎり(何個でも自由に取れる)、塩キュウリ、そしてオードブル。オードブルには、トマト、レタス、ウインナー、ポテトフライが乗っていました。で、ぼくは、野菜類ばかりを食べていました。蕎麦はお椀に入っている。おかわりは自由ですけどね。で、おにぎり1個も食べました。あ、ビールも飲みました。で、その後は1時間ほどお昼寝タイム。午後の部は2時から5時まで。午後は休憩所でもビールは飲まないことにしました。マクドナルドの近くの休憩所では、マックシェークが出て、いつもは飲んでいたんですが、今回はもちろん飲みませんでした。牛乳も砂糖もふんだんに使ってありますからね。人間ならばああいうものを飲んではいけません。終わってから、地元に帰ってきて、蕎麦屋で直会。つまみは、塩キュウリ、豚肉入り野菜炒め、マグロのブツ、餃子。ぼくはキュウリと、野菜炒めから野菜だけを取って食べました。マグロも餃子もパス!初めは生ビール、僕を含めて数人はその後冷酒を飲みました。最後は蕎麦です。盛り蕎麦。それでおしまい。普通なら、このあと帰宅して、風呂に入って、「つかれたぁ~!まんぞくじゃあ~!」ってことですぐに寝ちゃうんですが、今日は違います。こうやって、blogを書いています。なんだか疲れていないんですよ。バテていないんです。あんだけ汗だらだらかいて、あんだけ歩いたのに。いつもの祭りの後とは違うんですよ。やっぱり塩を、意識してたくさん摂ったからかなぁ?今の時点では、それしか思い当たりません。やっぱり塩って重要なのかもしれません。ぼくの愛用は「皇帝塩(70種類のミネラル含有)」ですけど、皆さんも探して下さいね?↓ここにいろんな素晴らしい塩がありますよ?↓これらの本に塩の重要性が書いてありますよ?健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.07.31
コメント(2)
![]()
生のほうがよい。「何千人もの患者さんを指導してきた経験から、はっきりとそう断言できます」(甲田光雄博士)やっぱり事実の裏付けがある言葉はすごい!健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.07.31
コメント(0)
バテないようにと、食欲がないのにいかに食べるか、が、一般的には、情報発信されているようです。逆に考えましょう。バテないために、何を食べちゃいけないか。食べちゃいけないものを食べなければ、食欲は出ます。そこで、食べちゃいけないものは食べないで、食べていいものを食べましょう。そうしたら夏バテなんかしません。かえって元気になります。そうです!夏はあなたの食生活を見直すのに最も良い季節なのです。健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.07.31
コメント(0)
![]()
過酷なスポーツ、トライアスロンの選手にこそベジタリアンが多い、と聞いた。だったら、他のスポーツでも生かせるのではないか?スポーツ選手がベジタリアンになったら、一般の人間も肉をやめることだろう。ジャイアンツの工藤公康投手が42歳で現役を続けている。これに関しては、食生活も大いに貢献している、と聞いて、検索してみた。あったあった。以下がそのサイト(blog)の本文。===================あ、ちょっとまって、今TBSラジオ系で「スポーツボンバー」やってます。工藤きみやす(漢字わからん)のコーナーです。彼は玄米を中心の和食がベースなんですって。肉ばかり食べると怪我の原因になる、って言っていました。体を作るのは食生活。トレーニングではない、とも。「投げた後、張るんですよ。でも若いときほど筋肉痛にならないんですよ」奥様が玄米を美味しく炊いている。子供たちも食べていて元気だそうです。それと、出汁を取る。煮干しとか鰹節とか昆布とか、(だったっけかな)そうやってみそ汁作るにも時間をかける、っていうことだそうですよ?2004年11月23日====================なぁ~~~んだ、僕のblogがヒットしてしまいました。そういえば、こんなこと書いたなあ。(忘れていたよ)工藤投手と食事ということで検索して、他のサイトも探しましたが、ヒットしませんでした。スポーツ選手は食事には関心がないの?スポーツ関連サイトも食事は無視しているの?でね、工藤投手が語っている、「肉ばかり食べると怪我の原因になる」を重く受け止めてみましょう。たとえば、読売ジャイアンツの某ホームランバッターは、今年度のキャンプの時のインタビューで、こう語っていました。「毎日、卵20個、鶏のササミ2キロ摂ってます」あ、鶏のササミは1キロだったかもしれません。ともかく、普通の人の何倍何十倍も食べてるよね?「へえ~~~~?こんなに肉(動物性食品)を食べてるんだ?」って思って、ジャイアンツファンであるぼくは、大丈夫?って心配しました。彼は、開幕当初は快進撃でしたが、このところふるわない。工藤投手が言う、「肉ばかり食べると怪我の原因になる」の通りになっているのではないかい?スポーツ選手にこそ気付いてもらいたいですね。肉食がどんなに自分の体を疲れさせ、むしばんでいることか、ということを。彼らは、多分、もともと、肉体的に恵まれているから、肉、卵をたくさん食べてもなかなか体が壊れないのでしょう。それに体を動かしてカロリーを燃焼させているから、かな?甲田光雄博士は、『長生きしたければ朝食は抜きなさい』の中で、「肉のタンパク質は、筋肉の力をつける働きが玄米菜食よりもすぐれているが、筋肉の持久力、スタミナという点では玄米菜食のほうがはるかに勝っています」と、述べています。日本のスポーツ選手及び指導者はこのことを重く受け取ってもいいのではないだろうか?そしてこれを実践する指導者及び選手が現れることをせつに願っています。健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.07.30
コメント(1)
![]()
塩分は血圧を上げる、と、すっかり悪者にされてしまった塩。僕も実際、血圧が少し高めだった時に、医師から「塩分を控えて下さい。それで様子みましょう」と、言われました。が、塩分は控えませんでした。塩は替えましたが。で血圧は正常値内におさまりました。甲田光雄博士は、『食べ方問答』で次のように述べています。「私の治療院では食塩をへらして血圧が下がる人は非常に少ないですね。塩分のとり過ぎが原因の高血圧はごくわずかです」さらに塩分を制限するとどうなるか?抜粋しますね?びっしょり汗をかく↓1リットルの水分が失われる↓塩分は5グラム抜ける↓肝臓でブドウ糖を作る力が落ちる↓血糖値が下がる↓バテる塩をとらない↓甘いものを食べたくなる↓あるいはお酒を飲みたくなる↓身体に悪いここでいう「塩」とは、精製塩(イオン交換膜法という化学的な製法)ではありませんよ?甲田先生は、「ナトリウムだけでなく、マグネシウムやカリウム、ヨードなんかを含んでいる自然塩や海水塩」と述べています。僕はスゴイ完全天日塩を探しあてました。今まで塩なんか気にしてなかった方も、こだわりの塩を探してみませんか?↓ここにいろんな素晴らしい塩がありますよ?こちらの楽天日記に塩と血圧に関することが学術的に書いてあります。ぜひ訪れてくださいね?健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.07.30
コメント(2)
![]()
ぼくが「肉は食わない」って言うと、決まって「少しは食べた方が健康にいいんだってよ」と、言う人がいます。僕にとっては、「タバコも少しは吸った方が健康にいいんだってよ」と言うに等しい言葉に聞こえるんですけど・・・・。健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.07.30
コメント(0)
![]()
無駄なアイドリングをやめよう、というキャンペーンはよく聞くけれど、無駄な牛の飼育をやめよう、とは、聞いたことがない!!何故?
2005.07.29
コメント(0)
![]()
久々に英語の話題です。ぼくはクルマを運転していても、朝の目覚まし代わりにも、ラジオを良く聞くんですよ。で、最近耳障りな言葉があります。それは、「○×(スポンサーの社名)プレゼンツ」という言い方。「プリゼァ~ンツ」と、英語らしく発音するならまだしも、アクセントもない、英語とはかけ離れている、ヘタクソなカタカナ英語で言うものだから、しまりもなく、格好悪いったらありゃあしない。以前のように、「○×の提供でお送りします」とか、「提供は○×でした」という表現でいいんでないかい?格好つけてカタカナ英語にしたのが、かえって滑稽に聞こえてしまうのは僕だけだろうか?
2005.07.29
コメント(3)
運動と食事制限、つまり、低カロリーの食事。でも、食事の内容については何も言っていなかった。いろんな食品をバランス良く摂りなさい、ということでしょうか?(つづく)健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.07.29
コメント(0)
![]()
今日は土用の丑の日。ウナギをさばくところ見たことありますか?ありますよね?さばくところを公開しているお店もあるし、報道番組で平気で放映したりもしてますよね?もしも、・・・・・・・・・・・・・ウナギに声帯があったら?さばくところを公開するでしょうか?これ↑強烈な内容でした。肉を食べ続けたい人はこの本を読んだ上で食べて欲しい。
2005.07.28
コメント(0)

3万坪に咲き誇る400万輪のゆり畑。でもまだ三分咲き。満開だったら壮観だろうな。入園料1000円。リフト500円。ウチのカミさんとそのお友達二人の合計四人で行きました。帰りは塩原を回って、山道を歩いて、滝を見たり、吊り橋をわたったりしました。で、以前のぼくだったらヒーコラ言っていたでしょうが、普段ウォーキングエクササイズをやっているので、楽珍でしたよ。みなさんは、「明後日あたり足が痛くなりそうね」などと、話していましたが、ぼくはならないでしょう。
2005.07.28
コメント(0)
![]()
コメントいただきました。>朝食を取ると胃が活発になるのか、10時ぐらいにはお腹が空いてしまうのです。これに関しては、甲田光雄博士は以下のように述べています。1日3食食べてそのうえおやつや間食をすると朝食も昼食も食べたのにお腹が空く↓それを偽腹(ぎふく/にせばら)と呼ぶ↓胃腸が荒れ、胃腸の粘膜に傷がついているために起こる現象↓朝起きたときに空腹を感じるのも偽腹↓いつもは何も食べない人が、夜10時頃におかきを1袋食べたとする↓翌日の午前中、いつもより空腹を感じる↓胃も腸も荒れているから↓脳が胃腸にだまされて空腹を感じる↓だから偽腹『長生きしたければ朝食は抜きなさい』健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.07.28
コメント(1)
と、今日の〈荒川強啓デイキャッチ〉の「あしたも元気」で、医師が述べていました。つまり、運動量が減った、というわけ。おいおい、そんな認識だけしかないのかい?食事の変化は?関係ないの?(つづく)健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.07.27
コメント(2)
加齢とともに耳が遠くなるのは避けられないことなののだろうか?
2005.07.26
コメント(2)
![]()
「あ、このサイトなら知ってるよ」って言われちゃいそうですけど・・・。牛乳検索でヒットして偶然に訪れたんです。そうしたら、な、な、な、なんと、幕内秀夫先生が掲示板に投稿しているではありませんか。「幕内先生って誰?」はい。ご存じない方は、このblogの、7月22日の「乳癌にかかりたくなかったら朝食にはご飯を食べよう!」と、7月20日の「知らないうちに人体実験されていた?」をご覧下さいね。そうです。幕内秀夫先生とは、『40歳からの元気食「何を食べないか」10分間体内革命』の著者です。ぼく自身はもう、3人いる子どもたちは一番下が大学生で、学校給食とは無縁になりました。でも、子どもたちが給食を食べている間は、食に関しては無関心でした。今になって思えば悔やまれます。で、もう関係ないや、って思いきや、あと3年後、あるいは6年後には、給食について関心を持たなくてはならなくなってしまいました。実は・・・、昨年12月に、娘(別居)に子ども(女の子)が生まれたんですよ。こういう子って、ちまたでは、ぼくにとって「孫」っていうらしいですね?学校給食と子どもの健康を考える会以下の幕内先生の講演会にウチのカミさんと娘をなんとか参加させよう、と、たくらんでいます。● 9月19日(月・祝)「じょうぶな子どもをつくる基本食」講師 幕内秀夫時間 13:30~16:00(予定)会場 草加市文化会館会費 上記ウェブサイトをご覧下さい(商行為となるらしいのでここでは表示できません)主催 学校給食と子どもの健康を考える会・埼玉支部お問合せ 048-625-7052(箕田) 託児 要予約で、幕内先生はマンガ版まで出版しておりました。で、さっそく注文いたしました。ぼく自身が読むため、というより、娘に読ませようと思いましてね。商品合計1,500円以上で送料無料『マンガでわかる〈食育〉』そのほか、子どもの食に関する幕内先生の著書を紹介いたします。★ぼくは今になって悔やんでいます。食に関して無知・無関心だったことを。今、タイムマシーンで26年前に戻れたら、第1子から、完全母乳、非牛乳(及び乳製品)、非肉食で育てるだろうに。★でもぼくは今では、今年の年末年始に起こった痛風発作に感謝しています。あの激痛がなかったら相変わらず、肉食(しかも内臓系が好物だった)を続けていたでしょうからね。
2005.07.25
コメント(4)
グルメ番組見ても、「うまそー」「食いてぇー」って思わなくなっちゃったよ。
2005.07.24
コメント(2)
![]()
痩せるなんて簡単だよ!肉、及び肉加工品、そして牛乳及び乳製品を摂取しなければいいんだからね。健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.07.23
コメント(0)
>朝食抜くのって良いのですか?>起きるのがギリギリで朝食が食べられないことがあるのですが・・・。それでは、これからは「食べられない」という気持ちを「食べない」というふうに切り替えましょう。「食べられない」のと「食べない」のとでは食べない、という点では同じでも体への影響は全然違うそうです。★一般的な常識朝食はその日のパワーの源↓健康のために抜いてはいけない↓でも時間がなくて食べられない↓ああ、健康に悪い↓本当に悪くなる★この悪循環を変えましょう。朝食を取るのは健康によくない↓だから食べてはいけない↓その方が体調が良くなり、健康によい↓本当に良くなる皮肉なことに、朝食を取らないようにすると、起きるのがギリギリじゃなくなるんです。つまり目覚めが良くなる。そこで、じゃあ、朝食をとりましょう、ってことをすると元の黙阿弥。快適な朝を迎えるためにも朝食は抜いた方がいいのです。以下は、『長生きしたければ朝食は抜きなさい』からの抜粋です。★なぜ1日3食はいけないかそれは、消化器官を休ませるためです。1日3食では食事と食事の間隔が短すぎ、胃腸を休める時間がない。1日に3食だと、朝食から昼食までの間隔は4~5時間で、昼食から夕食までの間隔は5~7時間しかない。前の食事で摂取したものが胃腸で消化されているあいだに、次の食事を摂っていることになる。「腹が減ってふらふらしたり頭がボーっとしないの?」ためしてみて下さい。早ければ1週間、遅くても1ヶ月で、朝食抜きの1日2食に慣れて、空腹が我慢できるようになるはず。そうすると朝食を抜いても、ふらふらなんかしません。そして脳の働きが低下するどころか、かえって頭はすっきりと冴え、よく働くものです。★1日2食はダイエットにも最適1日2食にすると、まず水分の排泄が促され、むくみがとれてきます。そして体は脂肪を分解し、エネルギー源としてつかうようになるので、速やかに脂肪がとれてくる。★1日2食の小食で免疫力が上がる断食は免疫力を上げ、病気にたいする抵抗力や自然治癒力を高める。1日2食の小食をつづけた場合も、免疫力が高まっていることは確実で、たとえば、風邪を引きにくくなる。★1日2食の小食はスタミナがつく一般的には、きちんと3食、人並みに食べないとスタミナがでないと思われていますが、実際はちがいます。意外に思うでしょうが、小食の人ほどスタミナがあります。1日2食をきちんと継続して実行した人は、驚くほど一様にスタミナがつく。実際甲田博士の治療を受けて、難病を克服し、フルマラソンを完走できるほどになった人が何人もいる。★間食と夜食をやめるだけでも効果がある長年1日3食していた人が急に2食にするのは勇気もいるでしょう。そこで、心優しい甲田博士は、こう述べています。1日3食でもいいから、間食や夜食をやめなさい。白米を玄米にしなさい。朝食はこれまでの食事プラス野菜ジュース。昼食、夕食もこれまで通りでかまわない。また、お腹いっぱいまで食べていた人は腹八分目にとどめてみてください。満足感が得られず、つらいと思いますが、間食や夜食をやめることと合わせ、健康を維持する最低限の条件だと認識してためして下さい。以上のような食生活にするだけで、体調が良くなることに確実に気付くはずです。実行してその効果を実感できたら、1日2食の道へと進んでいってほしい。=====抜粋ここまで=====朝食が「時間がなくて食べられない」のではなく、「時間があっても食べない」という意識でやることが大切だと思います。嘘だと思ってもやってみて下さい。快適ですから。ぼくは朝ギリギリまで起きない人だったのですが、目覚めると起きられるようになりましたから。それとね、うんちが、目覚めるとすぐに催すようになりました。うんちの量も多くなりました。不思議ですね?まさに「うんちドットcome」ですよ~。『長生きしたければ朝食は抜きなさい』健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.07.22
コメント(6)
もう一度子供が授かったら、完全母乳、完全非肉食、完全非牛乳で育てたい。健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.07.22
コメント(2)
肉食だったら意味がなし。朝食抜いたらさらに良し。健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.07.21
コメント(2)
![]()
アメリカ人女性の10人に1人が乳癌にかかっているそうですね。だからかからないうちに乳房を除去してしまう女性もいるそうです。『40歳からの元気食「何を食べないか」10分間体内革命』の幕内秀夫先生は「乳癌ほど食事の影響が大きい病気はない」と述べています。その食事とは、パン食。乳癌患者の8割以上が朝食にパンを食べているそうです。大腸癌や直腸癌など他の癌患者と比べても、乳癌患者はパン食の人が多いそうです。パン食だと当然オカズは欧米食。パンに味噌を塗ったり、醤油を付けて食べる人はいないでしょう?バター、マーガリン、ジャム、チーズ、牛乳、コーヒー、紅茶、砂糖、ハム、卵、ヨーグルトといったものが中心になりますよね?野菜も食べている、と言っても、僕のレベルからするとほんのわずかでしょうね?では、他の医者や医療関係者で乳癌の原因としてパン食を挙げている人はいるのかな?と思い検索してみました。ない、ない、ない、ない。あ、あった!「日本人で乳癌を発病する人の食生活には例外なくある一定のパターンがある。それは、朝食はパン、昼食は一品物、夕食は家族とともに普通のご飯。朝食にご飯を食べる人に、乳癌患者はほとんどいない」と、明確に書いてあります。詳しくは以下のサイトをご覧くださいね。http://www.donna.or.jp/healthy/topics/topic09.html
2005.07.21
コメント(8)
![]()
馬鹿にしないでよ!―大豆―
2005.07.20
コメント(1)
![]()
僕は自ら非肉食にしたり、塩を取りたいだけとったりしていわば人体実験みたいなことをしていますが、これがあなたの知らぬ間に人体実験されていたとしたら、どう感じますか?『40歳からの元気食「何を食べないか」10分間体内革命』(幕内秀夫著)を読みました。その中の、40代は「食の人体実験」の被験者、という見出しでこう書いてあります。(抜粋)望んで被験者になるのならまだしも、実験で生じるメリットとデメリットについてきちんと説明されることなく、本人も知らないうちに実験台にされることがあるとすれば、これほど恐ろしいことはありません。そんなとんでもない実験が、私たち日本人の食卓を舞台に繰り広げられているのです。「食の人体実験」、平たくいえば、「食を欧米化すると、日本人の体はどうなるか」という実験がそれです。いま40代の体に「食の人体実験」の結果が出始めているのです。……引用ここまで……しかしながらほとんどの日本人は能天気だから、人体実験されているとはつゆ知らず、相変わらず欧米食を続けている。病気になっても欧米食が原因かもしれないと疑うことすらしない。この人体実験はまだしばらく続くことでしょう。
2005.07.20
コメント(1)
いえいえ、現代では、「病は食から」。
2005.07.19
コメント(0)
まずは、【携帯からブログへの投稿】以前は携帯に毎日投稿メールを送ってもらう設定にしていましたが、到着時刻がまちまちなのでやめて、携帯から投稿する時は、〈メールを書く〉から送ってもらうようにしています。携帯で入力してそのまま投稿します。もう一つの方法は、入力は家のパソコンのメーラーでやり、それを携帯に送信しておく。翌日、昼間に携帯から投稿します。携帯からだと、テーマ、カテゴリーを指定できないので、帰ってからパソコンからやります。【デジカメとして使う】僕はデジカメ持っていません。だから携帯のカメラを使用してます。ブログへの投稿なら十分です。ライブドアブログは携帯からそのまま画像がアップできますが、楽天はできないので、一旦パソコンに送信します。【メモ帳として使う】ブログの話題を思いついたら携帯のメモに書いておく。でも僕の機種は10件しか入らないので、メール本文に記録します。そのままパソコンに送ってしまうことが多いです。僕は職場の新聞に不定期ながらコラムを連載しています。そのネタ探しが大変なのですが、閃きをメモすることで、かなり楽になりました。
2005.07.19
コメント(0)
そりゃそうだ。今までなかったのが不思議なくらいだ。
2005.07.19
コメント(1)
一病で済めばいいけどね。
2005.07.18
コメント(0)
同年代の人たちが凸レンズの眼鏡をかけるようになってきた。ウチのカミさんまでそういう眼鏡を購入するに至った。文字を読む時だけかけるから不便だろうね?ぼくはといえば、全然オッケー(超変な日本語)。ケータイの文字だって「小」だよ♪まあ、ぼくはそもそもが、中途半端な近視だからね。だから未だに近くが見えるのかも知れないね。80歳になってもノー眼鏡で本を読んでいたら痛快だろうね?
2005.07.18
コメント(1)
歳を取ると身体の何処かにガタが来るものだ。でも今の僕はそうは思わない。
2005.07.17
コメント(1)
いやね、粉寒天入り昆布茶+海藻類を食べてたら、こぼしてしまったんですよ。携帯に。あわてて拭いたけど、ジョグダイヤルが働かなくなってしまった。乾燥すれば直るかな?って思っていたけど、だめなので、職場からの帰り道、コ○マに寄って購入しました。4000ポイントたまっていたので、支払ったのは2000円弱。後日変更手数料みたいなのを2千円なんぼ取られるけどね。で、ここからが本題。携帯の設定が終わるまで30分かかるというので、店内のテレビが並んでいるところで過ごしました。相撲やバラエティーや、スカパーや、報道番組をやっていました。その中の報道番組で、味覚?偏食?についてやっていました。なにやら今時は、単品しか食べない人がいるらしい。ハンバーガーばかり食べる人とかね。あまり真剣に見なかったんだけど。舌になにやら付けて味覚のテストみたいなのもやっていました。そういうお母さんの作った料理に、子どもが、「しょっぱいの~」って言っていました。味覚障害を問題にしているのかな?どちらもかな?一品しか食べないのは、現代医学的に見たら超偏食ですけど、なにかのテレビ番組で報告されたように、ジャムパンしか食べない青年も存在するし、甲田博士に指導を受けた人の中には、青汁だけで生活している人もいる、ということですよね。だとしたら、たとえばハンバーガーだけ、カップ麺だけ、豆腐だけ、で、生きていける人がいたとしても不思議はない。これを味覚障害ととるか?偏食ととるか?それでやめさせるのか?それとも、人類の新しい食への可能性、ととるか?番組の一部を見ただけなので何とも言えませんが。ぼくなんかは、現代栄養学からみたら、とっても偏食なんだろうなぁ。肉、魚、及びその加工品、卵、牛乳、チーズ、ヨーグルトを食べないんだから。それに朝食を取らないんだからね。そうそう、前述のジャムパン青年の番組では不食の人も紹介してましたね。これは究極の人類のあり方なのかも知れません。だって生きるために他の動物はもちろんのこと、植物さえも一切殺生しないんですからね。こういう人がこれからも現れてくるかもしれません。でも、そういう人に対して、「食べる楽しみがないじゃん?可哀相~」などと、頓珍漢なことを言ったり思ったりしてはいけません。ぼくだって「非肉魚食」ですけど、自分自身可哀相とは全然思っていないんだから。逆に、「なんでみんなは、わざわざ命を縮める物を食べているんだ?」って感じているのだからね。他のblogも見てみませんか?元祖ブログランキングへ
2005.07.16
コメント(1)
ぼくは52歳。同年代、あるいは少し若い男性の大部分が頭髪が薄くなっています。ふさふさしている人でも、白髪が混じっていたり、かなり白くなっている人もいます。あ、胴回りが太い人も少なくありませんね。ぼくは以前、たぶん足裏叩きのおかげで、白髪が少なくなった、とここで報告しました。その後、まだ完全にはなくなってはいませんが、同年代の男性の頭髪よりかなりふさふさ、色は黒いです。これを80歳になっても維持できたら痛快でしょうね。他のblogも見てみませんか?元祖ブログランキングへ
2005.07.15
コメント(4)
『牛乳の飲みすぎに注意しましょう!』の著者、外山利通氏が2001年5月、『新潮45』6月号に「牛乳はこんなに身体に悪い」という記事を発表したことから牛乳論争が起こったそうですね。ぼくは知りませんでした。(関心無かったのでしょう)で、今は?牛乳論争が続いていますか?ノー。逆に牛乳神話は根強く存続しています。だからぼくはこのblogでささやかながら情報を発信しているのです。====『牛乳の飲みすぎに注意しましょう!』から引用====産まれた直後から強制的に粉ミルクや牛乳を与えられる子どもたちは、牛の赤ちゃん並の食生活です。家庭で牛乳、学校で牛乳とイヤというほど大量の牛乳を飲まされ続けグングン育ちます。体だけは親を見下ろすほどに成長し、体型的に欧米人コンプレックスのあった親も大喜びです。栄養状態の悪かった親世代とは違って、スラリと格好良く育った姿が、栄養の満ち足りた、いかにも健康的な子どもに思えて来るのでしょう。ところが、現実の子どもたちはどうでしょうか。体も心も未熟で、キツい作業やストレスの多い人間関係に耐え切れません。昔だったら考えられないようなことで、けがや病気をしてしまいます。しばしばマスコミを騒がすように、情緒不安定でキレやすい傾向も目立ちます。とても健康と呼べる状態ではないのです。========引用ここまで=======ここを読んでふと思ったのですが、最近話題にあげられている、引きこもりやニートも、ひょっとしたら牛乳過多、肉食過多によるのが根本の原因となっているのではないか?ということです。で、調べてみました。一件だけありました。食事療法を取り組んでいるところが。【テーマ】不登校・引きこもりへの多角的アプローチとしての食事療法パネリスト:近藤伊津子氏(食事療法士、薬剤師、短大講師)、体験者1名★今回は多角的アプローチのひとつとして、食事療法を取り上げます。青少年問題の背景に、食事の乱れを指摘する声も多く、「食育」の重要性が見直されています。事前に一週間の食事メニューを提出して頂ければ、近藤先生から具体的な指導を受けられます。(詳しくはお問い合わせください)。これはセミナーの告知ですが、すでに終わっています。また食事療法の内容については分かりません。また、こんなことをアップしているサイトもありました。「牛乳と言う名の乳を成長した後も多量に飲み続けるのは人間だけ。いうなれば、いつまで経っても乳離れ出来ない状態。乳離れ出来ない状態は親離れ出来ない状態と同じ。この親離れ出来ない状態が・・・」続きはここ。『牛乳はからだに良いってほんとう』『牛乳の飲みすぎに注意しましょう!』『長生きしたければ朝食は抜きなさい』健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.07.14
コメント(3)
元の不健康体に戻りたくないから。他のblogも見てみませんか?元祖ブログランキングへ
2005.07.14
コメント(1)
まずは英和辞典(ジーニアス英和辞典)、英英辞典(ロングマン現代アメリカ英語辞典)、広辞苑から見てみましょう。vegetarian: 菜食(主義)者この訳語が一般的だけど、誤解を招きますね。野菜しか食べない=偏食=健康に悪いということになってしまう。英英辞典では、someone who eats only vegetables, bread, fruit, egs etc. and does not eat meat and fishあ、そうか、英和辞典だと、単なる訳語であり、英英辞典は、その語の説明だから、こうなる。じゃあ、広辞苑で見てみましょう。「菜食者」は無いので、「菜食主義」でみてみると、「食生活を菜食で貫こうとする生き方」とだけしかありません。英英辞典の方がより正確ですね。では、vegan、ヴィーガンは?vegan: 極端な菜食主義者《肉・魚の他、卵・チーズ・ミルクなども摂らない》英英辞典ではsomeone who does not eat meat, fish, eggs, cheese, and milk広辞苑にはヴィーガンもビーガンもありませんでした。だからぼくは、vegetarianは「非肉食者」という訳語がいいと思っています。じゃあ、ヴィーガンは?「非肉魚食者」?これでも足りないね。動物由来の食品を摂らない人だからね。ま、いいか。言葉の意味が正確に定着するには、ベジタリアンやヴィーガンの数が増えないとむりですね。さて、本題の語源ですけど、フリー百科事典『ウィキペディア』によりますと、「イギリスのヴェジタリアン協会によると、ヴェジタリアンの語源は、野菜(vegetable)ではなく、ラテン語 vegetus(活気のある、生命力にあふれた)をもとに19世紀半ばに使われ始めた言葉といわれている。つまり、ヴェジタリアンの本義は『健康で活力のある人』であり、『そうなるために肉食を避ける者』であるという」と、あります。なるほど。これで行こうではありませんか。他のblogも見てみませんか?元祖ブログランキングへ
2005.07.13
コメント(3)
なんで女性は化粧するの?皮膚呼吸を妨げてまでして?女性の美しさは、化粧の顔とは関係な~い!ぼくがウチのカミさんに惚れた時はノーメイクでした。テニスやっていたので、日焼けでハナの皮が剥けたりしていました。それがかわいい~!って思いました。でもいまではカミさん、外出するときには必ず化粧します。なんでやねん?今回は、長い語録になってしまいました。健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.07.12
コメント(5)
日本人は洗脳されてしまった!現在も洗脳は解き放されていない!「肉は健康を害するよ」と、ぼくが言ったところで「肉食べなかったらスタミナ持たない」と、ハナから信用されない。「牛乳が骨粗鬆症の原因なのだよ」と、ぼくが発言したところで「そんなことない。カルシウムが豊富に入っているんだ」と、一蹴されてしまう。「塩が高血圧の原因ではない」と、ぼくがのたまったところで、「そんなバカなことあるかい」と、門前払いを食らってしまう。医師や専門家が書いた本や、ウェブサイトのページをプリントアウトして読ませても、「う~ん、そうなのかな?」とすこしは疑いながらも、「もっと調べてみよう」という人は少ないと思われる。こういうのって、【洗脳】されている、って言うんじゃない?洗脳された脳を洗脳から解き放つのは容易ではない。【無数にある健康法から何を選べばいい?】甲田光雄博士は『長生きしたければ朝食は抜きなさい』でこう述べています。========以下引用=========知識、見識、判断力、実行がともなって、それらを総合して物事をとらえることを活学といいます。わたしは50数年、活学に基づいて医学を追究してきました。健康法は、なにより実学が大事です。知識を得て、判断し、見識を持ち、さらに実行(胆識)することが活学です。=======引用ここまで========甲田博士はご自分で実践、実行してきたからすさまじいんですよ。だからこそ、信頼してしまうのですよ。こういう医師の言うことなら、素直に聞いてその通りに治療に専念します、という気持ちになってしまいますよ。ぼくは偶発的に「肉と魚」を断ちました。これもささやかな一つの実行です。始めた理由は、プリン体を取らないためにはどうしたらいいか?という単純な動機でした。その後、動物由来の加工食品も断つことにしました。すでに半年が過ぎました。健康状態は以前より回復しつつあります。さらに、ひもじい思いもせずに、5キロも減量してしまいました。だからこれからも「非・肉魚食」を実行していき、「ぼくはこれこれを実行してこうなったよ」と、他の人たちに事実を見せたいと思っています。現在は、まだまだ駆け出しだから信用されないでしょう。1年後、5年後、10年後、20年後には、信用されるかも知れません。日本人の肉食・牛乳信仰の洗脳を解くには、言葉や机上の論理ではなくて、実行した身近な人の結果を示すしか方法がないでしょう。『長生きしたければ朝食は抜きなさい』健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.07.11
コメント(2)
ベジタリアンではありませんよ。ジベタリアン!地べたにベタ~って座る若者達のこと。『牛乳の飲みすぎに注意しましょう!』(牛乳神話完全崩壊2004年版)を、今、読んでいるところです。以前の若者はお尻までベターッとはつけませんでしたよね。いわゆるウンコ座り。かかとをベタッとつけて座っていましたね。普通我々が腰を下ろすとすると、かかとを浮かせて、いわゆるそんきょの座り方をしますよね?それすらできずにかかとをベター。いまではお尻を浮かしていることすらできずにベター!とジベタリアン。『牛乳の飲みすぎに注意しましょう!』にも記述がありまして、納得しました。ナルホドそうだ、そうなんだ。=======ここから引用=======最近、路上や広場などにうずくまっていおしゃべりをしている若者達の姿が目立ちます。こうした"ジベタリアン"の元祖はライオンや虎です。動物園へ行くと、オリの中で1日中、ゴロッと寝そべっているではありませんか。肉食動物である彼らは、草食動物の牛や馬やキリンのように、ずっと立ち続けて行動することができないのです。=======引用ここまで=======これを読んで竹彩はひらめきました。ここからはぼくの勝手な憶測ですから、本気にしないで下さいね。ジベタリアンはたちは自分たちが他人に悪い印象を与えている、迷惑をかけている、ということに気付いていない。例えば、コンビニの前でジベタリアンがたむろしていてごらんなさい、そんなコンビニへは入りたくありませんよ。蹴っ飛ばしてやりたくなります。が、もちろんしませんよ?他人への迷惑だけじゃない。自分たちのズボンやスカートが汚れる、という感覚さえ失っている。彼らがむしばまれているのは肉体だけじゃないんだ。心まで腐りきっているんだ。だから、あの、見ると胸くそが悪くなるだらしない服装につながっているんだ。つまり、ワイシャツの裾を全部あるいは一部をダラ~ンと出して、ズボンを下げて歩いている。彼らの歩き方は決して颯爽と、という形容はできないね。ダラダラと歩いている。女子もそうだ。スカートを短くして、素足のまま、あるいはソックスからかかとを出して革靴を、しかもかかとをつぶして履いている。そういうのが格好いい、ステキだ、と思っている・・・のだとしたら、相当脳味噌(=気持ち、こころ)が腐っている、荒んでいる、としか思えない。大人から、いや、同世代の若者達からも、多分、「このバカタレどもが!」と思われているのがわからんのでしょうね。心が腐ってるから。さらに、同書には、>いつもぐったりして顔色が悪い。疲れ切ったようにゴロゴロしている。>落ち着きがなくすぐにキレる。もっと危険な症状の子どもたちも増え続けています。とあります。そのうち地べた座りさえできずに、路上に寝ころぶんじゃないかしら?名付けてネコロビアン。まさにライオンや虎だね。今日は言い過ぎたかな?いままで何でだろう?と思っていたことがこれで解決・・・、といってもぼくの憶測ですけどね。『牛乳の飲みすぎに注意しましょう!』健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.07.10
コメント(8)
ハンクアーロンマルチナ・ナブラチロワマリー・ローズセリーナ・ウイリアムスイワン・レンドルアベベカール・ルイスエドウィン・モーゼスビリー・ジーン・キングアンドレアス・カーリングもう分かっちゃってるよね?みんなベジタリアンなんです。ぼくは知らない選手もいますけどね。でも、彼らがベジタリアンなのだ、ということが話題に上がったことあります?ぼくは知りません。そんなことどうでもいいのかな?世の中の人は関心ないのかな?でも、一般的に、スポーツ選手に対しては食事管理を専門家がきっちり行っていますよね?そういうサイトをちょこっと覗いてみました。読んでいて訳が分からなくなってしまいました。いろんな栄養素がいろんな効果がある、ということで、普段はこう、試合の前はこう、と、細かく摂取させているようですね。そういう中で、非肉食メニューで食事管理をしている専門家はいないのだろうか?もしもいて、その選手が世界大会やオリンピックで金メダルを取ったら痛快だろうね。さらに、その選手が1日2食だったら?かつまた、その食事内容を一般に公開したら?世の中パニックになるだろうね?甲田光雄博士は『長生きしたければ朝食は抜きなさい』でこう述べています。========以下引用(抜粋)=========【運動選手も1日2食で問題ない】朝食を抜くとスタミナがなくなる?↓減るどころか、驚くほど増してくる↓玄米菜食、質の良い食事↓スタミナアップ↓運動能力を上げるためにこれほど適した食事法はない(特にスタミナを必要とする競技の選手の場合)↓玄米菜食だと筋肉がつかない?肉の方が筋肉がつくのでは?↓肉のタンパク質は筋肉の力をつける働きが玄米菜食より優れているが↓筋肉の持久力、スタミナという点では玄米菜食の方がはるかに勝っている========引用ここまで===========参考サイト【菜食のススメ】長生きしたければ朝食は抜きなさい健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.07.09
コメント(1)

と、聞かれてしまいました。若いカップルに。竹彩は今日も元気にアリ○ミンV、じゃあなくて、みかも山公園をウォーキング。若い二人がなにやら紫陽花の葉っぱに見入っていました。なんだろう、何かいるのかな?と、僕も覗き込んだら、タイトルの質問をされたわけ。僕は思わず「懐かしい」と、言ってしまいました。そうです。いたのです。イナゴが。しかもオンブして。
2005.07.09
コメント(0)
今僕は車中の人。東武日光線下りです。今日は大学のゼミのOB会がありまして、銀座まで出向きました。ゼミの先生はすでに定年退職して、大学にそのゼミは存在していないのですが。総勢、あれ?数えてない。20名弱かな?そのうち僕らの8期は6名も駆けつけました。やっぱり1期も多いです。尊敬しちゃいます。で、料理は自分の好きな物を注文出来るシステムでした。だからビーガンの僕も不便ではなかったのですが、焼きそばがあったので食べてしまったのです。そしたら、肉片が入っているではありませんか。そりゃあそうだよね?焼きそばには肉が入っているものだ。見た目には肉は目につかなかったのだけど。肉食べちゃった。まいいか。
2005.07.08
コメント(3)
ぼくがいつもお弁当でなにやら白くないご飯を食べているので同僚に聞かれました。「竹彩さんはいつも変なご飯食べてますね?」(おいおい、「変な」はないだろう?)「それって玄米ですか?」(そうそう、初めっからそう聞けばいいんだよ)「そうだよ。でも発芽玄米だよ」「あ、発芽玄米ってスーパーのお米コーナーにも売ってますよね?私気になっていたんですけど、(値段が)高いですよね?」「うん。高いよね。だからぼくは自分で作ってるんだよ」「え~!発芽玄米って自分で作れるんですか?」「もちろん作れるよ。しかもぼくはとっても簡単な方法を開発したんだ」(自慢してらあ)「どうやって作るんですか?」「それは、ぼくのblogを見てね」ってことで、ケータイ用URLを教えました。(その同僚、PCやってない)その場で教えないでわざわざサイトに来てもらう、っていうのがいやらしいね?っていうか、他の記事も読んでもらいたいからね。というわけで、一度発表していることですが、再掲しますね。★発芽玄米の作り方1.玄米を水洗いする。籾付のは排除する。2.タッパーに入れて一センチくらいの深さになるように水を入れる。3.30℃~35℃に保つ。電気座布団を使うと楽珍に温度管理ができます。4.24時間後に水を取り替える。5.48時間後にはO.5~1ミリくらい発芽してるのでオッケー。6.よく水洗いして(良く洗わないと臭い)、白米と同じ水加減で、白米モードで炊く。長続きさせるには、簡単にできること。ぼくが続いているのも、こういう簡単な流れに乗っているからですよ。あ、タッパーは二つ用意します。健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.07.07
コメント(0)
![]()
ぼくは痛風の発作に見舞われて、いっそのこと肉、魚を食べるのやめよう!プリン体が多いから。と単純に考えて実行に移したことは、正しかったようです。それからいろいろと調べていくうちに、肉食は動物愛護の観点からも止めるべきだ、と実感するようになりました。で、いまではヴィーガンになってしまいました。さらに1日2食にしました。『長生きしたければ朝食を抜きなさい』の中で甲田光雄博士は次のように述べています。=====以下引用======尿酸値を下げるのに現代医学の薬は不要です。現代医学の治療において薬が必要なのは、食事などの生活改善によって治す方法を知らないからです。肉や魚などの動物性食品をいっさいやめて玄米菜食の小食にすれば、尿酸値は簡単に下がってきます。=====引用ここまで====あ、ぼくはまだ小食にはなっていない。これからの課題です。みんなに読んでもらいたい『長生きしたければ朝食は抜きなさい』健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.07.06
コメント(4)
「ぼく、チーズやヨーグルトもやめた」「え~!?大丈夫なの?発酵食品って、腸内善玉菌を増やすのに役立っているんじゃないの?」「発酵食品なら日本にもあるよ。納豆、醤油、味噌、ぬか漬け。などなど。牛乳由来の発酵食品は摂りたくないんだよ。乳牛が可哀想で可哀想でね。乳牛がどんな仕打を受けているか知ってる?自分で確かめてよ!どうせ僕なんかが何言っても信じてもらえないからね」健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.07.05
コメント(5)
![]()
ぼくは知りませんでした。今日の森本毅郎スタンバイでやっていました。6日から始まるサミット(主要国首脳会議)にあわせて、アフリカなどの貧困救済を訴えるコンサート「ライブ8」がロンドンなど世界10ヶ所で行われました。日本でも幕張メッセで行われたそうです。で、内容はどうだったのでしょうね?こういう目的であれば、アーティストたちが、曲の合間のトークで、貧困救済に関する訴えをしたものと思われます。しなかったら意味無いものね。ラジオでは、飢餓の問題も言っていました。そうです。食べる物がないんです。だったら僕たちは肉食やめようよ。あ、唐突でしたか?つまり、牛などに食べさせているトウモロコシをアフリカの人たちに分け与えてよ!ということです。そうするにはどうしたらいいか?肉食を止めるだけです。消費がなかったら生産はされなくなります。「言っていることは分かるけどね。でも肉食いたい!」って言う声が聞こえてきそうですね。そこで、「肉食止めろ!」と言いたいところですが、心優しい甲田光雄博士は、『長生きしたければ朝食は抜きなさい』の中で次のように提唱していますね。=====以下引用======いま、世界で生産されるトウモロコシの量は年間6億トンで、そのうちの4億トンが牛などのエサにつかわれています。もし、肉食半減のキャンペーンが成功すれば、4億トンの半分、つまり2億トンのトウモロコシが節約できることになります。現在世界の人口のうち、8億人が飢餓にあります。この人たちに一人1日あたり平均600グラムのトウモロコシを配給したとすると、1年間(400日換算)で約240キログラムで、240キログラム×8億人は1億9200トンが必要ですから、2億トンあれば余りがある。=====引用ここまで=======完璧に肉を止めなくてもいいんだ!半分にすればね。世界中の人たちが肉食を半分にすればね。長生きしたければ朝食は抜きなさい健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.07.04
コメント(2)
【昼食】発芽玄米、塩、黒ゴマ野菜炒め(モヤシとピーマンとキャベツ)、黒胡麻吹かしたジャガイモ生のキュウリ(塩かけて)味噌汁(ワカメ)残りラーメン(娘が残した物。野菜が入っていた)【夕食】発芽玄米、塩、黒ゴマサラダ-レタス、キュウリ、トマト、カイワレ大根大豆とニンジンと玉ねぎとジャガイモとインゲン豆の煮物-昨日の残りもの生キュウリ-縦半分に切って、切った側に塩を振りかけてジャガイモを唐揚げ用粉でまぶして揚げたもの→これ行ける。うまい!タケノコの煮物-あ、削り節が入っている刺身のツマ(大根)タイトルにあるように、今回でおしまいです。面倒になってしまいました。それに毎日あまりかわりばえしないしね。
2005.07.04
コメント(3)
ぼくは近眼です。だから「免許の条件」として「眼鏡等」となっています。(小特及び原付車を除く)とあるのでぎりぎりなのです。日常生活ではかけないで過ごせます。薄暮からは車を運転するときには眼鏡をかけます。この眼鏡、28年前に生まれて初めて作ってもらったやつでして、そのままずうーっとこんにちまで使っています。で、近眼は治らない、というのが昔の常識でした。今はそんなことは言われなくなりましたね。視力強化トレーニングが開発されたからでしょう。それから目の表面を溶かして視力を回復する手術もありますね。数年前に健康雑誌に付いていた視力強化トレーニングをやったことがありますが、回復する前に挫折しました。レンズに星形の小さい穴が開いている眼鏡も買いました。でもそのうち飽きてしまいました。そのまま視力は諦めていました。で、最近、少しだけ見えるようになってきているのです。薄暮でも眼鏡無しで運転できます。考えられることは、食事が変わったから?つまり、肉食、魚食をやめたから?さらに最近1日2食健康法を実践しているから?また改善が確認されたら報告しますね。
2005.07.03
コメント(2)
【昼食】発芽玄米、もやし炒め、高菜漬け、黒ゴマ、納豆、青のり粉寒天昆布茶、具は一昨日と同じ。【夕食】発芽玄米ジャガイモ揚げ-青のりをかけた煮物-里芋、大根、人参、シメジ、鶏肉(鶏肉は食べない)サラダ-レタス、キュウリ、タマネギ、ワカメ、オゴノリ焼きなすポン酢着け。薬味にネギ。豆腐。薬味はおろしショウガ。醤油は皇帝醤油。自家製カリカリ梅もやし炒め少々-弁当に入れるときに残しておいたもの昨日は完璧でした。健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.07.03
コメント(0)
![]()
「だから、それが重要であればあるほど、何も考えないようにして、決断を先延ばしにしてしまう。でもその人は、人生を無駄に過ごすと決断していることを知らないのだ。こういう人間は実際に大きな問題にぶちあたらないと、人生を見つめ直そうとしない。それは、健康とお金と人間関係の三つだ。この三つで問題が発生しないかぎり、人はぬるま湯で生きていこうとする」ぼくはこれまで数年間、血液検査の結果が悪いデータがあるにもかかわらず、自覚症状がないがために、本気で改善しようとはしなかった。本気になったのは今年一月の痛風発作の痛みでした。それまでは、昨年夏より、自転車乗り、ウォーキングをしたり、酢漬け黒豆やヤーコンや菊芋を食べたりと、そういうことはやっていたけれど、徹底してはいなかった。肉も魚も食べていた。チーズも食べ、アイスクリームも舐め、ヨーグルトもたまに食していた。そもそも肉が悪い、なんて思ってもいなかったから。意を決して肉も魚もやめた。やめて半年が過ぎたけれど、別に食べたい食べたい、と、ストレスになることもない。腹八分目に抑えるでもなく、体重は落ちた。なんだか拍子抜け。これからは小食を目指そう、とはおもっているけど。それから動物愛護の観点からもヴィーガンになってしまった。痛い思いをしなかったら今でも、だらだらと、いい加減に取り組んでいたかもしれないし、こんなに早く結果は出なかったもしれない。結果?血糖値は104に下がりました。尿酸値も下がったけど、まだ正常値を越えてます。まだまだ改善するべきものはあります。(つづく)ユダヤ人大富豪の教え普通の人がこうして億万長者になった健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.07.02
コメント(0)
同僚の女性から、「雲ちゃんは肉も魚も食べないで何食べてるの?」って言われました。「じゃあブログに書くから、それ読んでね」ということでしばらくの期間、[竹彩の昨日のメニュー]ということでアップすることにしました。僕自身も意識したいのでね。【昼食】発芽玄米、野菜炒め(モヤシとピーマンと玉ねぎ)、高菜漬け、黒胡麻食後は、粉寒天昆布茶、具は海で買ってきた味噌汁の具。ワカメ、あとなんだかわからないのが2種類入っている。それにとろろこんぶ。【夕食】発芽玄米。サラダ用切り昆布。豆腐。薬味に大葉、かつお削りぶし。モヤシ。青のりをかけて。大豆とニンジンと玉ねぎとジャガイモとインゲン豆の煮物。コーンスープ。缶詰のコーン。ミニトマト、生キャベツ。ぬか漬けキャベツ、キュウリ。刺身のツマ。大根です。刺身はウチのカミさんが食べました。「削りぶしは魚じゃないか」と、お叱りを受けそうですね。ウチのカミさんがかけてくれたものだから。いい加減な竹彩ですね?健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.07.02
コメント(0)
![]()
「たいへん繁盛しているレストランのオーナーの人生をイメージしてごらん。成功するためには多くのお客さんに来てもらわなければならない」ここまでは当たり前の話ですね。ぼくは次の言葉に感激してしまいました。「同じように、そのレストランで働く従業員に『このレストランで心底働きたい』と思って喜びと共に生活してもらわなければ、成功するレストランをつくることは難しい]ううむ、ナルホド。ところでみなさん、会社勤めの方、この会社で心底働きたい、って思っていますか?そういう素晴らしい職場ってどのくらい存在するのだろうか?ユダヤ人大富豪の教え普通の人がこうして億万長者になった(つづく)
2005.07.01
コメント(0)
全51件 (51件中 1-50件目)