全66件 (66件中 1-50件目)
最近では、マーガリンが不自然な食品として知られるようになりました。『子供たちは何を食べればいいのか』には以下のように書いてあります。=======引用======液体の植物油を個体のマーガリンにするためには、水素添加というプロセスを経るのですが、こうしてでできあがった脂肪は、原料の植物油よりもずっと飽和脂肪(動脈を詰まらせ心臓病、脳梗塞の原因となるタイプの脂肪酸)を多く含む、自然界には存在しない分子構造の脂肪で、「トランスファット」と呼ばれます。このプロセスを続けていくと、プラスティックができることから、アメリカではマーガリンは、別名「プラスティック・オイル」とさえ呼ばれています。バターよりもヘルシーだと思って」常用していると、心臓の周りにプラスティック状の物質がベッタリと付着し、血管壁をもろくしてしまいます。======引用ここまで=======もう一つ、自然に存在しないのが、「白砂糖」。世の中には中毒があります。(自然界にあるものだけれど)ニコチン中毒、アルコール中毒・・・、他には何がありますか?タバコを吸う人は、なかなかやめられません。お酒もそうです。それに・・・・・、そうです。「砂糖中毒」です。(参考文献)子育て中の親御さんにはぜひ読んでいただきたい『マンガでわかる〈食育〉』健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.08.31
コメント(0)
「そうですか。あなたみたいに素直な人ってとっても少ないんですよ」「おいらは小難しいことは面倒だから理解しようとも思わんが、単純なことなら理解できる。理解できたら実行する!ただそれだけよ!」「世の中にはこの単純なことすら理解しようとしない人が多いんです」「屁理屈をこねてばかりいるんだろうな? 自分の無知をさらけ出してるようなもんだ」「あなたも無知をさらけ出していましたけど・・・」「そういやあそうだ。ハッハッハッハ」「豪快ですね~」「あったぼうよ!これからは、豪快に植物食うぞ~~~~!」肉食わない人って他にいるのかな?元祖ブログランキングへ
2005.08.31
コメント(0)
「為谷さんやせましたね~。夏休みでしばらく会っていなかったから余計にそう感じるのかな?」「ありがとう。実際6キロ減量できたよ。これがぼくのベスト体重!」「どうやって痩せたの?」「肉と乳製品を食べなかっただけ」「へえ?それだけ?すご~い」ということを立ち話しました。聞かれる以上のことはしゃべりませんでした。で、その人が本当に「私ももう少し痩せたい」と思ったら、具体的に聞いてくるでしょうから。そうしたら相談に乗ってあげればいいですね?ほかにダイエットblogあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.08.31
コメント(2)
![]()
「だったら植物はどうなんだ? 植物にも命があるだろう?」「だから私も罪を犯している、ってことをあなたは言いたいのですね?」「そうだよ。命という点ではおんなじではないのか!?」「それでは植物しか食べない私も罪を犯しているとしましょう」「あんたは話のわかるベジタリアンだ」「ありがとうございます。しかしあなたは4つの罪を犯していることになります」「何言ってんの? おいらは2つだけだよ! 肉と植物食うからな」「では、その肉になった動物は何を食べて成長しましたか?」「そりゃあ、草とか、穀物だろう?」「あなた、植物を食べるのも罪を犯している、とおっしゃいましたね?」「ああ、言ったよ」「じゃあ、あなたが食べている動物は植物を食べることで罪を犯している。罪を犯しているその動物を食べることであなたは二重に罪を犯していることになりますね?」「あんた数を数えられるのか? そうだとしても3つだろうが?」「まあ、話は最後まで聞きなさい。では動物が1キログラムの肉を付けるのに、植物が何キロ必要か知ってますか?」「そんな難しいこと分かるわけないわい!」「なんと1キロ成長するのに植物が20キロも必要なんですよ。たなたが食べるステーキ1キロ取るのに、穀物を20キロ食べたんですよ」「おお、米20キロっていったら結構重いよな」「米20キロあったらあなた、人間一人が何日生きられますか?」「う~ん、考えたことないなぁ」「私も分かりません。要するに、牛を育てるのには、莫大な植物資源を必要とするのです。しかし、できる肉はその20分の1。これらの植物を直接人に食べさせてあげたら、20キロで1日何人の人の飢えがしのげますか?」「う~ん、わからんが、結構多い人数が食える」「そうですね? つまり畜産は、植物資源を大量に浪費しているのです。ということで、植物資源浪費罪で、あなたは4つ目の罪も犯していることになるのです」「・・・・・・・・」↑「1キロ成長するのに植物が20キロ必要」は、この本に書いてありました。参考サイト【マドンナもベジタリアン】(つづく)
2005.08.30
コメント(0)
お袋の味噌おにぎりがとっても美味しかったよ。僕の子供の頃のおやつ。あ、ドーナツも揚げてくれた。ぼくも一緒につくって楽しかったよ。どちらも食品添加物ゼロのおやつ。子供には添加物をできるだけ摂取させない方がいいでしょう?だったらおやつは手作りがいいですね?あ、ポップコーンも、自宅で作れるんですよ?ポップコーン用のコーンってとても安く買えます。できているのを買うのがバカバカしくなるほどだよ。どうしても甘い物を食べたがるのであれば、自然の甘味を与えましょう。とうもろこし、焼き芋、干し芋、甘栗、果物など。(参考文献)子育て中の親御さんにはぜひ読んでいただきたい『マンガでわかる〈食育〉』健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.08.30
コメント(4)
質問:肉を食べないで健康を害したりスタミナがなくなったりしないの?答え:しません。全然しません。全くしません。完璧にしません。ぼくだけじゃなくて、実践している方、みなさんしません。みんな元気です。健康を害するどころが、むしろ健康になっています。ぼくは血圧、血糖値が下がりましたよ!こんな嬉しいことはありません。三週間でいいからためしてみて下さい。以前、テレビの番組で、ジャムパンしか食べられない青年がいる、ということで、番組関係者がその実験をしていました。彼の場合は1ヶ月でした(多分)。三週間なら、たとえスタミナがなくなるとしても、健康を害するとしても、元に戻せます。ですから体験して下さい。体験しないであ~だこ~だ言わないで下さい。肉を食べないとどうなるか? を体験して下さい。体重が劇的に下がる、ということは期待しないで下さいね。だって、あなたが太るまでどのくらい期間がかかりましたか?1ヶ月で10キロも20キロも太りましたか?1ヶ月でそれくらい痩せるプログラムもあるらしいですが、劇的には太れないのと同じように、劇的に痩せるのは体に良くないと思います。三週間で1~2キロを目安に考えて下さい。ただ肉を食べないだけ。もちろん、肉の加工品も食べてはだめですよ。簡単でしょう?「蚤とダイエット」って。「腹八分」なんてことも言いませんからね。ビールや発泡酒やその他のお酒を飲んじゃだめ、とも言いませんからね。では三週間後にまたお会いしましょう。その間に質問があったらコメントかBBSに書いて下さいね。ダイエットblogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.08.30
コメント(2)
その3つとは、アルコール、タバコ、砂糖(ここでは白砂糖のことね)。みなさんはいかがですか?どれかに依存していませんか?(しているはず!)あ、ぼくは、砂糖には全然依存していません。最近では、むしろ砂糖が入っていたら食べる気を失います。大好きだったかき氷もやめちゃいました。以前吸っていたタバコも、今では未練は全然ありません。むしろ吸っている人が哀れに思います。で、アルコール。これはどうにも、やめられません。やめよう、と、命をかけて思っている訳でもありませんが・・・。しかしながら、この三つのいずれかに依存している大人は大変多い!(ですねよ?)でも、子供は困るのです。だって、成長期の子供に、アルコールやタバコを飲ませたり吸わせたりできますか?できない!!!だから子供は砂糖にしか頼ることができないんです。ということ、親は砂糖に依存しない食生活を設定してあげないといけない。たとえば、自分で作る料理や御菓子には、砂糖は使用しないで、オリゴ糖や、黒砂糖や、蜂蜜を使う、とか・・・。市販の御菓子類は食べさせない、とか。清涼飲料水も飲ませない、とか。市販のそういうものには、砂糖がふんだんに使われているのですから。現代の子供から砂糖を遠ざけるのはとっても難しいと思います。家庭では食べさせないとしても、給食で砂糖入りの食品を食べちゃうでしょう?でも、親が砂糖を排除する、という意識を持っていれば、かなり、砂糖摂取は防げるでしょう。(参考文献)子供が産まれたぼくの娘の家に置いてきました。読んでるかなぁ? 『マンガでわかる〈食育〉』砂糖について書いてあるblogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.08.29
コメント(8)
逆に質問しましょう。肉を食べるとすると、他におかずはどんなものがありますか?「肉を食べたら野菜をたくさん食べてバランスをとりなさい」って、よく言われますが、肉を食べたら、そんなに他の物は食べられなくなっていませんでしたか?だから、僕の経験からも言えるのですが、肉食をすると、絶対的に野菜類の量は少なくなります。実際の所、ぼくは、肉食をしていた頃よりも、現在の方が、野菜類をずうっとたくさん食べていますよ。具体的にほかの食べ物を言うと、野菜、豆類、キノコ類、海藻類です。主食はご飯(ぼくは玄米)、と、色々ありますよ。BBSの(2005.08.27)に、オルフェさんが、ヴィーガン用おいしいおにぎりを紹介して下さっています。参考になさって下さいね? おにぎりはとってもいいよ。持ち歩くにも小さいしどこでも食える。元祖ブログランキングへ
2005.08.29
コメント(0)

何かって?「千葉県産」の言葉で分かったでしょう?それはね、落花生。栃木県産の生ピーナッツ。からを剥いたもの(茶色い皮はついている)がありました。中国産より高価ではありますが、千葉県産よりはずうっと安い。で、そこのおやじさんに、「どうやって焼くの?」って聞いたら、「フライパンに塩を1センチに敷き詰めて、その上に落花生を乗せる」あれ?その上にまた塩をかぶせるんだっけかなぁ? 忘れた。ようするに、石焼き芋と同じ原理なんだそうだ。そうすると、焦げずに焼けるんですと。焼けたら、塩はまた保存しておいて、次のを焼くときに使う。「塩って安いんだからふんだんに使えんべ?(使えるでしょう)」って、言ってましたけど、ウチは高い塩使ってるからなぁ。ということで、ぼくは茹でてみました。塩を入れて茹でました。食べてみたら、すこし塩味になっていましたが、物足りないので、さらに塩をパラパラとかけました。これがバカ美味!歯ごたえがあって、味も抜群にいい。これだ!これだよ!なくなったらまた買ってこよう!ぼくが中国産落花生をやめた理由健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.08.29
コメント(2)
>小豚一匹丸ごとバーベキューはいかがでしょうか?>盛り上がる事間違い無しです。>内臓・体毛は処理してありますので、そのまま解凍すれば調理可能です。>でも、火の通りには御注意を!(^_^; >販売単位:頭 >販売単位当たりの量:1頭4~5Kg >原産地:ハンガリー >販売形式:冷凍 >用途:加熱用 個人消費者レベルで子豚の丸焼きができるように、子豚丸ごと 子豚丸ごと 子豚丸ごと 子豚丸ごと 冷凍されて販売されているんですね。人間社会ってとっても進んでるんですね?あなたはこれ見てどういうリアクション?最後の頁までみて下さいね?「可愛い!」「うまそ~♪」「ゲッ!!」「その他」コメントに書いて下さいね。健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.08.28
コメント(6)

昨日27日はぼくがお手伝いしている落語の会でした。午後4時から会場作り、公演、後かたづけ、懇親会までの楽しいひとときでした。【本日の日記の目次】★落語の会★★肉が持てなしの証?★★益子でベジタリアン向けレストラン発見★★「釣りバカ日誌16」は・・・★================★落語の会★今回は、なんと真打ち三人出演、二つ目一人、ほかアマチュア二人の前座、とまあ、豪華な顔ぶれでしたよ。まずは、腹話術の春風 子みどり。短い時間でしたが、お人形の「ナオちゃん」は人気者。つづいて、落語。古今亭 志ん太。演目「寿限無」。桂 小南治。演目「ちりとてちん」。春風亭 柏枝。演目「死神」。この後中入りで、抽選会。噺家さんたちの色紙が当たります。休憩の後、太田三吉のハーモニカ演奏。懐かしのメロディーを演奏しました。口ずさんでいる人も結構いましたよ。そのあとは、いよいよ今回のとり、古今亭 志ん橋登場。演目「居酒屋」いやあ、もう、落語を堪能いたしましたよ。笑いつづけましたよ。真打ち三人会なんてそうそうできませんよ。皆さんも近くの落語の会に足をお運び下さいな。落語は、生で聞かないとその良さ、醍醐味が伝わりません。ぼくは生で聞いたことがきっかけで、落語にはまったのです。そのあと、噺家さんたちを囲んでの懇親会。みなさん噺家さんたちと話をしたり、一緒に写真に入ったり、と、楽しいひとときをすごしました。~~~~~~~~~~~~~~~~~★肉が持てなしの証?★話は変わって、懇親会の料理についてです。めいめいに出るのではなくて、大皿に持ってるのをとる型式。これは、落語の会会長に、「料理はどういう型式で出るの?」と、相談したのが始まりでした。「多分めいめいに出てくる。(内容は)向こうにまかせてある」ということでした。「ぼくは肉を食わないから、出るともったいないと思って」と言ったところ、その時は、「それは(残してもいいから)我慢してよ」って言われてその場は別れました。ところが、その後、気を遣ってくれて、大皿型式にしてくれたそうです。でも、ほとんどの皿には肉(ローストビーフ、鶏の唐揚げ)やハム類が乗っていました。刺身もありました。で、ぼくが食べたのは、枝豆、刺身のツマの大根、オゴノリ、オードブルに乗っている野菜類(トマト、キャベツ、レタスなど)。あ、あと天ぷらの野菜のものだけ。最後に、蕎麦がめいめいに出ました。と、こんなかんじでした。ぼくが肉を食っていたときには気付かなくて、今回気付いたことは、肉類って、とってもたくさん出されるものなんだ、ということです。あ、魚は、刺身以外には、海老の天ぷら(魚じゃないけど)、それから、ワカサギの天ぷらだけでした。こういうのが日本の現状でしょう。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★益子でベジタリアン向けレストラン発見★さて、今日28日は、まずは陶器の町、益子(栃木県)へ行ってきました。ぼくは関心ないんだけど、ウチのカミさんが、自分でも陶器をこしらえているので、好きなんですよ。いい作品を見たい、ということでね。で、昼食には、玄米を食べさせてくれる店がある、というので息ました。カミさんはジャージャー麺だったっけかなぁ?細いうどんの冷やもので、具には野菜類が数種類乗っていました。1000円。で、ぼくは玄米ご飯と漬け物。ところが「漬け物はおわってしまいました」というので、味噌汁を注文しました。玄米ご飯と味噌汁というセットがあるのです。550円。お値段は高め、という感触でした。が、こんな店があるとは思いもよりませんでした。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★「釣りバカ日誌16」は・・・★益子を後にして、MOVIX宇都宮(栃木県)にて「釣りバカ日誌16」を観賞しました。この映画はよく見てきましたが、この最新作に関して情報は全然入っていなかったぼくは、驚きと喜びを隠せませんでした。なんと、平山あやちゃんが出演していたのですよ。鈴木建設営業三課の社員役でね。佐世保を舞台にした恋愛劇ありで、良かったです。テリーという元歌手の経営する酒場がカントリーフレーバー漂う場所で、ライブでカントリーを歌ったり、おそらく映画のために作曲した佐世保を賞賛するカントリーもあって、とってもいい雰囲気でした。挿入曲にも、カントリーやブルーグラスが流れて、カントリーファンのぼくにとってはとっても心地よかったです。クライマックスではほろりとさせられました。今回はばかばかしいドタバタはなかったので、良かったです。しかも料金が1000円、というのもいいですね?松竹さん、よくぞこれを維持してくれました。
2005.08.28
コメント(4)
たまたま偶然に見ていたのですが、先日、夕方、NHK教育テレビで、人形がキャラクターが出てくる番組で、牛乳の正しい飲み方をやっていました。というか、ちょっとしたツナギの話みたかったけど。一番目の子は、「コップから豪快に飲む」次の子は、「少しずつ飲む」三番目の子は、「暖めて飲む」四番目の子は、「瓶のまま左手を腰に当てて飲む」そうすると、牧場の朝の風景が浮かんでくるんだって。牛乳の話題はここまでで、その次は違う場面に変わってしまいました。で、ぼくがプロデューサーだったら、五番目に、ウシさんのキャラクターを登場させて、「牛乳の飲み方は存在しないんだよ。それはねぇ~、牛乳は人間が飲んではいけないものだからなんだよ。牛乳はぼくたち牛の赤ちゃんが飲むものだからだよ。横取りしないでね?」って、言わせるよ。「教育」テレビ、っていうくらいなんだから、それくらいのことやりなさいってば!「ガソリンの飲み方」が存在しないのと同じように、「牛乳の飲み方」も存在しないんだよ。本来ならね?(参考文献)子育て中の親御さんにはぜひ読んでいただきたい『マンガでわかる〈食育〉』牛乳の害の情報を発信しているblogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.08.27
コメント(6)
みのさんの番組でやってたよ、とお袋が言いました。あ、それと、「少しは肉食べた方が長生きするんだってよ」とも言っていました。あ、昨日病院へ送り迎えするクルマの中での会話です。ぼくは、健康にいいの、悪いの、ということで、食べる、食べない、という議論には辟易しています。だって、西洋医学者が言うことはコロコロ変わるんですもの。以前は卵はコレステロールが多いから週に3個まで、って、ぼく自身も、健康診断後の相談会で言われました。今では毎日食べてもしかも2個食べてもいいの?かな?肉は人間にとって必須食品だ、と言われても、構わないけど、そんなこと僕たちにとってはどうでもいいんです。卵の大量生産方法について話しました。「産まれたヒナを雌雄鑑別するだろう? 雄はどうなるかっていうと、みんな殺されちゃうんだよ」と言ったら、「ええ~~!?」と、驚いていました。そういえば、同僚の若い女性に話したこともあって、やっぱり驚いていました。みんな知らないんですよね。こういう現実を。鶏インフルエンザ騒動は、一般の人にもバタリーケージを紹介するいい機会となりました。「あんなに過密飼育されてたら病気にならない方が不思議だろう?」「そうだね。処分した鶏の(産んでしまった)卵は販売しても構わないってね。ああいう卵は買う気しないねえ」あとは、豚や牛の飼育状況を簡単に話して、ぼくが肉を食べないのは、健康のため、というより、「一頭でも殺される豚や牛が少なくなるようにしたいから」ということを話しました。お袋に分かってもらえたかどうかは分かりませんが、これからは、健康についてアプローチすると、反論を言ってくる人が多いでしょうから、動物愛護、動物の権利、動物の開放の理由からベジタリアンであることを話していこうと思いました。ここには孵化してから出荷までの詳細が画像付きでありますが、雄雛はどうなるかは書いてありません。ここには雄雛の悲惨な運命の画像があります。健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.08.27
コメント(7)
今日はお袋を病院へ送り迎えしたので、帰りに昼飯食おう、と言うことになりまして、いつもの蕎麦屋へ行きました。で、蕎麦屋って蕎麦しか無いのかと思っていましたら、メニューをよくよく見ると、あるではありませんか。ご飯です。白米ですけどね。それと、冷や奴とお新香を注文しました。お新香には7種類の野菜が入っていました。しかも量も多めでおかずとして食べるのには十分でした。蕎麦屋に入って蕎麦を食わない、っていうのも変人かもしれませんね?このように、単品で注文すれば肉抜きお昼が食べられるところもあることでしょう。参考サイト【菜食のススメ】健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.08.26
コメント(0)
★目次★【蚤を集めましょう】【仕掛けが解かれました】【まだ謎解きが残っていますよ?】【ヒント】【復習】===========================================【蚤を集めましょう】「蚤とダイエット」の準備としまして、まずは蚤を集めましょう。それには蚤の市へ行きましょう。英語では「flea market」といいます。どこかの蚤の市で、「free market」という看板が掲げてあって、笑っちゃいました。「おいおい、タダで全部持ってけ~」か?なんで蚤の市かというと、古着などを販売する。古着には蚤がいる。だから蚤の市。本当かね?で、集めた蚤をどうするか?って、まさかここまで本気になって読んでこなかったでしょうね?今時古着にでさえ蚤など見つけられません。だからムリです。ムリなことは実現できません。だからここまで述べたことは冗談で~す。では、本当のことを言いましょうね。そもそも、「蚤とダイエット」なんてなかったんですぼくがたまたま実践したら、効果があったので、改めて減量法として、このblogで紹介しよう、と思っただけなのです。ダイエットって、○○ダイエットとか、誰々のダイエットとか、いろんな名前をつけていますね。それでぼくも「蚤とダイエット」という名前をつけただけなのです。これは、他のどの本にも、おそらくどのウェブサイトにも発表している人はいないでしょう。だからぼく独自のものなのだと思います。(登録商標申請しようかなぁ? って冗談ですってば)この「蚤とダイエット」の簡単単純明快なからくりを知らないから、みんな過酷で努力のいる減量大作戦を行っているのです。よしんば何かの方法で痩せられたとしても、リバウンドしてしまう。失敗とかリバウンドがなかったら、あんなにダイエット産業が発展するわけないじゃあないですか。究極のダイエットは「蚤とダイエット」しかない、と、僕は確信を持つに至りました。あの肥満大国の多くのアメリカ人にも勧めたい。というか、アメリカ人の方が目覚めている人が多いかもしれないなぁ。【仕掛けが解かれました】さて、この「蚤とダイエット」の仕掛けを解いた方がいました。ぴろさんが、08.26 13:03:27にBBSに正解を書いて下さいました。そうなのです。「蚤とダイエット」を、ゆっくり発音してみて下さい。「の~み~と~ダイエット」でしょう?ということで、「No Meat Diet」。せいか~い。!(^^)!はい、みなさん、PCのディスプレイに向かって拍手~!パチパチパチパチパチ・・・・ということで、みなさん、おわかりでしょう?「蚤とダイエット」は、肉を食べない。ただそれだけです。簡単でしょう?【まだ謎解きが残っていますよ?】しかしながら、実は、この、No Meat Diet にも、ぼくは二つの意味をこめました。それはなんでしょうか?【ヒント】和英辞典で diet を引くとすぐに分かっちゃますよ?では、また、コメントかBBSにカキコして下さいね。【復習】肉を食べない。今までの食事のメニューから肉だけを抜いて下さい。健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.08.26
コメント(0)
あ、同じ条件でならあなたもやっていいんじゃない?つまり、自分で野生の動物を狩って、生のまま食べる。どうぞやってくださいな。
2005.08.26
コメント(0)
悲しいくらいに外食産業ではベジタリアンメニューにありつけませんね。以前書いたバーミヤンの例でもわかるように、都会で、需要があると見込めれば、発芽玄米ご飯もメニューになりますが、地方ではだめ。ぼくはたまにしか外食しないから、そういうときは、蕎麦。つゆが鰹だしでしょう?と言われちゃいそうですが、そこまでは僕はこだわっていませんです。ラーメン。これは佐野ラーメンの某店には、「野菜ラーメン」があり、チャーシューは乗っていますが、それを連れにあげればオッケー。一人で食べるなら、チャーシューは残せばいい。(でも一人ではいかないか?うん、行かない)でも、ラーメンのスープって、お肉をだしに使っていますよね?鰹だしは、魚であることもあり、気にしないレベルですが、それがお肉となると、気にはします。(でもスープも飲んじゃうけど)でもウチのカミさんはラーメンが好きなので、よく食いにいきますよ。(ぼくっていい加減なベジタリアンだなぁ)では、毎日昼食は外食、という方はどうすればいい?一番手軽なのは、どこにでもあるコンビニですね。お弁当ではなく、おにぎりを選びましょう。具は、肉類ではないものを選びましょう。おかずは?漬け物がありますよね?基本的にはおにぎり2~3個と漬け物でオッケー。それでは物足りないという方は、野菜だけ調理した物(お惣菜っていうのかな?)があればいいですね。それと、果物があればデザートにどうぞ。それでオッケーでしょう。たまにはおそばやうどんでもいいでしょう。スーパーマーケットがあれば、コンビニより安くそれらの物が買えるでしょう。さらに、野菜類だけのお惣菜や茹でた枝豆とかありますからね。それに果物もたくさんありますよね。もし、会社の給湯室に電子レンジがあるなら、コンビニや、100均ショップでも売っているご飯のレトルトパックがいいですね。ウチの近くの100均には、玄米パックが105円で売っていますよこれには驚きました。ふつう、白米は、スーパーでも一個100円くらいですが、玄米でこの値段はありえませんから。そういうのを会社の机の下にでも山積みにして置いて、おかずはコンビニで買ってくる、とか。最後にぼくのお弁当の実体をお知らせしますね。玄米ご飯をタッパーに入れます。真ん中に梅干しを埋め込みます。この梅干しを少しずつくずしながらご飯を食べると梅干しは効率のよいおかずとなります。日によって違いますが、今日は、高菜漬けがパラパラとかけてありました。これが玄米ご飯にはとっても良く合うんですよ(と思っているのは僕だけかな?)。ほかには、沢庵とか、ぬか漬けのキュウリやナス。それで、おかずが足りなくなったら、職場に置いてある塩をふりかける。あ、そうそう、ゴマはいつもかけてます。(これも職場に置いてある)それと、別のタッパーにいれて、トマトとか、キュウリなどの野菜。ね?実にシンプルでしょう?職場の男性の皆さんのお弁当の中身をチラッチラッて見ると、色とりどりのおかずが入っています。作る人(多分奥方)は大変だなぁ、って思ってしまいます。ウチのカミさんはその点楽してますね。おかず作るにも火を使わないんだからね。(ガス代の節約にもなる)食後は、お吸い物を飲みます。粉寒天+根昆布粉 に熱湯を注ぐ。そこに海藻サラダ(乾燥もの)を入れる。味付けは、醤油とか、お塩。海藻類満載のお吸い物?というか、海藻を食べる、ということです。こんなシンプルな(普通の人から見たら)お昼ご飯です。ですから、朝に少しの時間を作れたら、作るのも簡単なので、こんなシンプルお弁当を持っていけたら、外食するよりいいと思います。あ、経済的にもね?
2005.08.25
コメント(2)
初めまして、っていうか、お久しぶりです、でもないしなぁ。「うんちドットcome」を改め、「蚤とダイエット」にリニューアルしました。HNも雲 竹彩から、為谷 邦男 に変えました。このHNに関しては、BBSにロン@ゴスペルさんが正解を書いてくれました。「蚤とダイエット」の仕掛けに関しては、正解が出るまで秘密にしておきますね。さて、この日記のタイトルの「悔い辛抱バンザイ」というのは、某テレビ番組のパクリです。これは、ぼくが痩せよう、痩せよう、と思って、いろんなダイエットをやり、ひもじい思いをしたり、そしてまたリバウンドをしてきたことを「悔い」と「辛抱」に込めています。そうして、やっと「蚤とダイエット」に偶然に出会い、そして何の苦しみも、ひもじい思いもなく、体重が減ってしまいました。もちろん健康を害することもなく、というか、健康状態は良くなりました。これから先も、この「蚤とダイエット」を続ける限り、リバウンドする事はないでしょう。ということで、最後は「バンザイ」なのでありました。そういうわけで、減量したい方、今までダイエットに失敗してきた方、もう痩せるのを諦めてしまった方、始めてみませんか?「蚤とダイエット」を。サプリメントとか他に健康器具を購入したりなどはしませんから、余分な出費はありません。というか、逆に「蚤とダイエット」では、食費が浮いちゃうのです。では、これから、不定期に「レベル1」から書いていきますね。
2005.08.25
コメント(0)
> そのトリプトファンは、どんな食品に多く含まれるのでしょうか?トリプトファンは、以下の食品に含有しているそうです。小麦胚芽、しらす干し、大豆、たらこ、ゴマ、カツオ、チーズサプリメントもありますよ。大豆ペプチド1日1包あたり1500mg大豆ペプチド100 45g(1.5gX30包)純度が高い乳清たんぱくですh&f 100%CFMホエイプロテイン スーパーデリシャスタイプ ストロベ...サプリマックスマルチアミノ酸【3箱セット】/マンナンフーズベルナー シリマリン粒アミノ酸全20種。総アミノ酸量5100mg。キリン アミノパーフェクト 集中サポート 120g(400mgX10...Amino Body アミノボディ(大豆ペプチド)
2005.08.25
コメント(2)

子供の好きな野菜1位は「えだまめ」嫌いなものはなんだっけかなぁ?あ、ピーマンだ。要するに、子供は、匂いがきついものがきらいなんだよね。ぼくもそうだった。ピーマンなんて食べられなかった。でも大人になったら、あの匂いが好きになってしまったよ。だからねぇ、子供に嫌いなものを無理矢理食べさせることはないと思うよ。子供が風邪を引いて寝込んだとしましょう。お母さんは、「おねがい、身体にいいんだからピーマン食べて」と言うでしょうか?食べさせるのはお粥に決まっているでしょう?お粥ってご飯ですよね?お粥なら食べられますよね?そうです。基本というか、主食はやっぱりご飯なのです。子供は匂いがきつい野菜は嫌いなのが当たり前なのです。それでいいのだそうです。ご飯をしっかり食べさせていればそれでいいのだそうです。(参考文献)子育て中の親御さんにはぜひ読んでいただきたい『マンガでわかる〈食育〉』健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.08.24
コメント(0)

たしかにそうですね。動物同士ではしません。二人の方がコメントに書いて下さいました。まさに金の亡者!狂気の沙汰!ちょっとだけ見ました。全部は見れません。実は、ぼくもそうでした。あれ以降、どんな悲惨な映像があるのか?と、思うとね。プリントアウトして毛皮を着たオバハンの背中に貼ってやるといい。そうしてやりたい! 本人は、こんな実体を知らないのでしょうからね。だからといって、現在では、「知らなかった」では、すまされない、と思います。狸の目から涙が出ていましたね。胸が詰まります。仰せのとおりですね。皮を剥がされた後もまだ生きているのです。首を起きあげて、まばたきしているのです。悲しそうに・・・。まだの方は、ぜひご覧下さい。http://www.fur-free.com/本文とは関係ありませんが、↑ナナフシらしいナナフシがいたもので・・・。
2005.08.24
コメント(2)
ぼくは大好きで良く飲んでいたけれど、今は全然飲みません!ぼくはああいう変な味の、日本人には嫌われるような飲み物が好きなんです。だからコーラもよく飲みましたよ。ルートビアも大好きでした。でも、いまでは全然飲みません。我慢しているわけではありません。飲もうとも思わなくなっちゃったのですからね。子供が、年中、御菓子が食べたい、ジュースが飲みたい、と要求したら、それは、ご飯をしっかり食べていないからだそうです。ご飯は糖質(炭水化物)。ご飯が足りなければ、砂糖や果糖などを欲しがるそうです。どこぞの国のどなたかが、「低炭水化物ダイエット」なるモノを発表したものだから、ますます日本人はご飯を食べなくなりました。そのダイエット法によると、肉はどんなに食ってもいい、ってことですよね。クワバラクワバラ。たとえ痩せたとしても、深刻な病気になって早死にしたら元も子もないでしょうに!以前は僕も、太る原因になるから、と勝手に解釈して、ご飯はほとんど食べていなかったのです。でも、減量には全然役に立っていませんでした。(笑)肉食をやめたら、ご飯(発芽玄米)を主食としてたくさん食べても痩せちゃいました。あなたのお子さまには何を飲ませますか?何を食べさせますか?参考文献『マンガでわかる〈食育〉』
2005.08.22
コメント(4)

某・人気ファストフード店のドライブスルーのクルマの行列を見ると……、あの世への近道に思えて仕方ないんだよ。こんな行列だったらほほえましくていいけどね?
2005.08.22
コメント(6)
「えぇ、もちろん。ビートルズ時代からの大ファンです」「じゃあ、あなたもベジタリアンですね?」「え?」
2005.08.21
コメント(2)
パンは体に悪い物と相性がいい。ご飯は身体に良い物と相性がいい。さあて、あなたはどっちを選ぶ?菓子パンは別として、食パンやコッペパンなど、どうやって食べますか?そのままムシャムシャ食べる?塩ふって食べる?あるいは味噌塗って食べる?お新香のっけて食べる?やっぱりバター、マーガリン、チーズ、ジャムでしょう?サンドイッチにして野菜をはさむにしても、水分がパンにしみ込まないように、バターかマーガリンを塗るでしょう?あ、そうか。サンドイッチには、ゆで卵を細かく切ったものとか、ツナとか、ハムとか入れたりしますね?あなたはどちらを選びますか?毎日の食事として?参考文献『マンガでわかる〈食育〉』健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.08.20
コメント(6)

「ほう? あんたみたいにスパッとやめる人も少ないんですが・・・・」「おらぁ、こうと決めたらやるんでさぁ。アレを見りゃあ、人間の歯じゃあ肉は食いち切れねぇっってことは明らかっすよね?文字通り〈歯が立たねぇ!〉ってことですかね?」「ほう? 良く気付きましたな。生肉は人間の歯ではとてもじゃないが食いちぎれませんな」「柔らかい肉になるように運動もさせずに飼育した牛や豚を、さらに調理して柔らかくしているってことなんだな。それだから人間でも食える。先生、そうなんでしょう?」「ほう? よく調べましたな? その通り」「人間、元来食えねぇ物を食ってはいけませんや、ね? 先生」「ほう? 変われば変わるもんですな? その通り」「これを見せつけられちゃあ、どんな奴だって、気づきまさぁな!この鈍感なおいらだって、愕然としたんですから!」 「でも気付かない人も多いんですよ?」「そんな奴らは、肉食動物のエサになっちまえ!ってぇの!」「おいおい、過激発言は御法度ですよ!ここは健全なブログなんですから」「じゃあ他でやりますよ。レストランで肉を食っている客がいたら蹴っ飛ばしてやりまさぁ!」「あらまあ、私しゃ知らんぞ~」
2005.08.20
コメント(6)
つまり、他人が身につけている毛皮製品を見て、Aさんは、「あ~らステキ、私もああいうのを身に纏いたいわ」と、思うかも知れません。Bさんは、「なんとまあ、脳天気な人なのでしょう」と、思うかもしれません。これはセレブな人(本来の「有名人」という意味ね)だったら、それがために、人気を落とすことにもなりかねません。今の時代、あなたが身に付ける物で、あなたの人間性が疑われうる時代なのです。日本は世界一の毛皮製品消費国だそうです。国際的にみたら、恥ずかしい限りです。以下のような宣伝文句に踊らされないで下さい。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ボディのミンクは、プラッキング(抜き毛)され、刺し毛を手作業で全て抜いています。深い部分の綿毛だけが残り、とても柔らかい肌触りに仕上がっています。衿・前立て・裾周りには、加工していないノーマルのミンクをトリミングしています。綺麗な毛並みで、艶があり、滑らかな肌触りです。衿・袖口には、ロシアンファームセーブルを使っています。深い毛並みで、肌触りは柔らかく滑らか。艶もあり、毛並みもとても綺麗です。雰囲気的にわりと年齢が高い層の方に似合うミンクなのですが、意外と若い方が着ても似合うことが解かりました。 お値段はちょっと高めですが、実際手にしてみて着てみると、それも納得と思わせてしまう不思議な雰囲気と言うかオーラが出ている、そんな素材です。ブルーアイリスはミュータント(突然変異)で出来た色のミンクで、色の固定化がむずかしく毎年微妙に色の違いが出る素材でもあります。当社にある何点かのブルーアイリスも多少ですが色が異なり、この微妙な色合いを是非楽しんでみてください。玄人好みの毛皮ではありますがご覧の通り若いモデルさんでも着こなせてしまうので「先物買い」でいかがですか!? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ここの映像を見たら、脳天気な人でも意識が変わるでしょう。
2005.08.20
コメント(16)
「おやつを買おうとするからいけないんです。自分で作るのです!簡単なのはおにぎり!お米は添加物ゼロだから安心!」「米だって、農薬が散布されているでしょう?」「う~ん。だったら、無農薬のお米を買えばいいじゃんかぁ?」「だって高いんだもの」「う~ん、今まで買っていた御菓子やらファストフードやら、清涼飲料水やら、スポーツドリンクやらをやめて、その浮いた分で買えばいいんじゃないの?」参考文献『マンガでわかる〈食育〉』健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.08.19
コメント(2)

「ほう? それじゃあ毎日お食べになる?」 「あったりめぇっすよ!毎日食ってまさぁ。 先生、生態系のてっぺんにいる人間サマがなんで肉食っちゃあいけねぇんですかい?」 「ほう? それじゃあ、あなたの歯、こーんなになっておるでしょう?」 「何おっしゃるんですか? これは猫の歯じゃぁありませんか! 肉食動物なんかと一緒にしないで下さいよ!」 「ほう? あなたご自身で答えをおっしゃいましたね?」「………」
2005.08.19
コメント(3)

おぞましい!狂気の沙汰だ!毛皮のために殺される動物のことを書こうと思ったけど、やめた。百読は一見如かず。ここで映像を見て下さい。
2005.08.19
コメント(19)

> 弊社では地域対応型メニューを導入しております。> お問い合わせの「発芽玄米ごはん」でございますが、地域対応型メニュー商品ですので、> 全店では残念ながら販売をしておりません。何卒ご了承くださいませ。> しかしながら、お客様の貴重なご意見は商品開発担当の者に> 伝えました。今後のメニュー施策の参考にさせていただきます。ということでした。ナルホド。要するに、田舎では発芽玄米ご飯を注文する客がほとんどいないってことね。東京ではやっぱりいるってことだよね?う~む、くやしいね。残念だね。レトルトパックの発芽玄米ご飯を用意しておけばいいのにね?そうすればその日に売れなくても保存できるしね?あ、でもねぇ、メニューにあれば注文する客もいると思うんだけどなぁ?ま、いいか。発芽玄米ご飯はじぶんちで食うよ。☆例えばこういう↑のを用意しておけばいいのにね。玄米おにぎり☆5セット買うと1セットプレゼント!!>今後のメニュー施策の参考にさせていただきます。これが反映されたら嬉しいですね。
2005.08.18
コメント(4)

「あれはビールっ腹ですよ。365日毎晩ビールですから」「ということは、うるう年には1日だけ飲まないんですね?」「あ、うるう年関係ないですよ?その年は366日飲んでますから」「それじゃあ、発泡酒にしましょう」「じゃあそうします」「って、冗談ですってば!ところで旦那さん、晩酌の最後にご飯は食べますか?」「食べます食べます。最後はご飯で締めくくらないと気が済まないみたいです。ビールとご飯でブクブク肥えているんですよね?」「う~ん、そうとも言えないんだけど・・・・。旦那さん、ひょっとしてアレを食べてますか?」(ゴニョゴニョと耳打ち)「ハイはい。食べてます。アレ、大好きなんですよ~」「あ、それだ!」「え?」「それが太鼓腹の根源ですよ」「え? どういうことでしょう?」「私も発泡酒飲んでご飯ふんだんに食べてます」「ええ~? 信じられな~い!そんなにスリムなのに?どうして? どうしてなの?」「アレ、食べないから。私、以前は太っていましたけど、こんなんなっちゃいました~」「アレ、食べないとこんなんになっちゃうんですか?」「なっちゃうんですよ? アレ、食べないと」「でもウチのオット、アレ大好きなんですよね~。やめさせるなんてできないわ~」「いきなりやめさせることはできませんね?」「そうね~、むり、ムリ、無理だわ!」★番組の途中ですが、緊急ニュースをお送りいたします★blogをご覧の皆さん、「アレ」ってなんだか分かりましたか?そうです。「お肉」です。では、引き続き番組をお楽しみ下さい。「そうね~、むり、ムリ、無理だわ!」「そういう方のために、こういう物がありますよ・・・・」 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓大豆肉(たんぱく)1kg(業務用)味付き大豆肉(スライス)500g×6袋(冷凍便送料込み)お肉をやめたくてもやめられない方のために、心ある方々が、大豆からお肉(もどき)をこしらえてくれました。健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.08.18
コメント(0)
よしんば、自宅の庭で牛や豚や鶏を飼育できたとしましょう。自分で屠畜できますか?食肉処理業者にそれを委託したとしても、食べられますか?自分で飼育した牛や豚や鶏を?あなたになついてしまった牛や豚や鶏を?(このシリーズおしまい)
2005.08.18
コメント(2)
牛乳は身体にいい? 悪い? 論争を。
2005.08.17
コメント(6)
「ウチは家庭菜園で無農薬野菜を栽培してます」「それはいいことですね。ぼくんちも栽培してます。ナスとトマトだけですけど」では、それを発展させて、家庭で牛や豚や鶏を飼育しませんか?ホルモン剤や抗生物質漬けの工場畜産動物より、ずっと安全ですよ?(つづく)
2005.08.17
コメント(0)

>2005年8月13日 夕方6時30分~ >【出演者】 キングコング(西野亮廣・梶原雄太)、ベッキー >『光浦靖子さんと、よゐこ有野晋哉さんと、栃木県にかぼちゃを取りに行きます!お楽しみに!』 >かぼちゃをとりに行く前に「南ヶ丘牧場」へ立ち寄ってくれました。(↑これは、「南が丘牧場のHP」に紹介されている文です)今日はウチのカミさんとカミさんのお友達の三人で那須へ行ってきました。いろいろと訪れた中に、上記の南が丘牧場がありました。駐車スペースを探すのに難儀してしまうほど、混んでいましたよ。多くの牧場がやっているように、ここでも動物と遊ぶことができます。乗馬、は当たり前ですね。ほかには、マスのつかみ取り。牧場なのにね?それから変わったものは、ウサギのレンタル。ハーネスを付けたウサギを20分500円で貸し出してくれるのです。草が生えている遊び場で、そのウサギと遊ぶことができる、というわけ。それと、山羊、羊、牛のいる柵の中でそれらの動物と戯れることができる、というもの。(有料)草食動物って、人なつっこいですね~♪ 彼らは牧場の、というか、畜産業のイメージアップという使命を担っている動物たちですね。牛の体を触り、頭をなで、エサをやって、親しんだ子どもたちの何人が、「牛の肉は食べな~い!」ということを言い出すのでしょうか?でも、ベジタリアンになった人の中には、子供の頃その動物に親しんで、そのために、食べられない、という方も少なくありませんよね。大人自身が、そこにいる牛と、スーパーや精肉店に並んでいる肉とは「おなじもの」という感覚がないから、子供に気付かせようともしないでしょうね。だから、子供自身が気付かないとならない。そういう感性を持っている子供はどれほどいるだろうか?まあ、さんざん肉を食って、中年になってから気付いても遅くはありませんが。僕みたいにね?そういう場合は、きっと、生活習慣病と隣り合っていることでしょう。僕みたいにね?だったら、早く気付いて欲しいですね。生活習慣病とは仲良くしたくないからね?健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.08.17
コメント(2)
100%殺されることが前提として産まされ、肥育される工業畜産の動物を食べる気にはなれない。じゃあ、野生の牛を捕ってきますか?野生の豚を捕獲しますか?野生の鶏を狩猟しますか?野生にいればいいんですけど・・・・。(つづく)
2005.08.16
コメント(8)
まず以下から読んでね?これは、ファミレスに送った「問い合わせ」メールです。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~はじめまして。52歳男性、××と申します。本日上記表記店(栃木店)に行きました。連れが「どこがいい?」と言うので、私が「バーミヤンがいい」と、言って行きました。なぜ私が「バーミヤン」と、言ったのか?それは、以前に入った東京の(場所は忘れました)で、食べたアレが忘れられなかったからです。それは、「発芽玄米」でした。ところが、この栃木店には、メニューにない。応対に来てくれたウェイトレスに一応聞きました。「発芽玄米はないんですか?」「はい」「東京の店で食べたんですが、店によってちがうのですか」「はい」ということでした。チェーン店ならば、メニューは当然同じものがある、と、思っていた私はがっかりしてしまいました。ところで私は発芽玄米を主食とし、副食は肉以外です。いわゆるベジタリアンなのです。そこで、東京で偶然入ったバーミヤンに発芽玄米があり、喜んだ訳です。我々ベジタリアンは、外食するときに大変不便を感じております。ですから、蕎麦屋とかうどん屋という、肉がないメニューのある店に入ることが多いのです。日本はこの点遅れていますね。店毎にメニューがあったりなかったり、となると、これからは、安心してバーミヤンに入れません。あるいは、入る前に「発芽玄米ありますか?」と、聞かなくてはならなくなります。そこでお願いです。どうか、発芽玄米を全店に用意して下さい。また、ベジタリアンメニューというのを他のファミリーレストランに先駆けて、積極的に用意して下さったら嬉しいです。そうなったら、ベジタリアン仲間にどんどん宣伝しますよ。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ということで、ラーメンにしました。チャーシューは連れにあげました。あと、生野菜サラダね。「ドレッシングとかなんにもかけないで下さい」と、ウェイトレスに言いました。というのは、東京で出された生野菜サラダにはドレッシングがすでにたっぷりかかっていて、しょっぱかったからです。それで、いつも携えている「皇帝塩」をパラパラかけて食べたのです。チェーン店でもメニューは違う、ということを初めて知りましたよ。「そんなの当たり前だよ」って言われちゃいそうですが、あまり外食しないぼくは知りませんでした。
2005.08.16
コメント(2)
この前テレビでやっていましたね。僕の子供の頃にも、親が不在の時は子供は子供なりに盗み食いをやっていた。僕なんか、台所に忍び込んで砂糖(白砂糖)を舐めるのが好きだった。おやつにはお袋が握ってくれた味噌おにぎり、しかも冷たいおにぎりがうまかった。ドーナッツを揚げてくれたときもあった。そうそう、時にはお店で買うコッペパンも格好のおやつだった。コッペパンの中の柔らかい部分をくりぬいて食べて、そこに砂糖をいれて、水を少し入れて砂糖をドロッとさせて食べるのが好きだった。バターやジャムは塗ってもらうとそれなりの料金がかかったからね。砂糖は子供にとっては大好きなものだった。だからといって砂糖過剰摂取にはならなかった。(と、思う)今の子供の好きな物も、やっぱり甘い物でしょう。でも、今や盗み食いしなくてもいいのである。お金さえあれば、子供は際限なく買い食いができてしまう時代だ。というより、親が買い置きしてくれているケースがほとんどであろう。砂糖や塩や油脂や添加物をふんだんにつかったスナック菓子、クッキー、チョコレート、さらにはファストフードのハンバーガーや、ホットドッグ。飲み物としては、僕らの時代は水か麦茶しかなかった。しかし、今や、あらゆる清涼飲料水、乳酸菌飲料、スポーツドリンクがひしめき合っている。そういうのがあるのに、「水をのみなさい!」と、言ったところで聞きやしないでしょう?しかも冷蔵庫に、それらが入っていたりする。しかも牛乳も入っていたりする。現在では、冷蔵庫に牛乳が入っていないお家を探す方が難しいくらいですね?液体は他の食べ物よりも胃に入ってからの吸収がとっても急速に行われるそうです。そこで血糖値が急激に上昇する。↓インスリンが出て血糖値が上がるのを防ぐ。↓余分なブドウ糖は、グリコーゲンとして肝臓、筋肉に蓄えられる。↓これが続くとグリコーゲンには蓄えきれなくなる。↓それが脂肪として蓄えるとこととなり、肥満の原因となる。ぼくは、血糖値が下がりました。正常値内におさまりました。なんとなく幸せを感じました。参考文献『マンガでわかる〈食育〉』健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.08.16
コメント(2)
キケンだというのは、大量養殖による病気予防に抗生物質を投与するため。さらに、養殖は100%それを食べることが目的であるから。だから殺生率100%。天然の魚であれば、捕獲から逃れられる魚も大勢いるということ。(つづく)
2005.08.15
コメント(0)
工場畜産されている牛君、豚君、鶏君、その他の動物君たち!ハンガーストライキをやりなさい。与えられたエサを食べちゃだめだよ! 肥えたらだめだよ!!
2005.08.15
コメント(1)
![]()
今日はウチのカミさんと二人で奥日光へドライブ。いやあ、涼しかったですよ。避暑はやっぱり日光ですね~。今日はカミさんに初めて「裏見の滝」を見せてあげました。駐車場から片道500m歩くんですけど。もちろん平坦ではありません。でも、エッチラオッチラ歩いて行って見る価値はある滝ですよ。日光の滝の穴場かもしれません。訪問客もまばらでした。みなさん、日光を訪れたら、是非見に行って下さいね。画像はその時撮ったものです。その後「光徳牧場」で昼食。昼食後、ウチのカミさんはアイスクリーム。以前はぼくも一緒に舐めたものですが、今やぼくはヴィーガン。「モーモーさんが可哀相」ということで食べません。牧場へ行ったら、牛や馬は遠くの方にいるだけでした。それから湯元へ行って休憩。湯の湖では、釣り人が何人かいました。子どもたちがポップコーンを鴨にあげていました。その鴨もアップしますね。あ、鴨も食用にされる鶏ですね?飛んでいて水に着水するときの華麗さっていったらありませんよ。また水に入ったとき、尾の羽をプルプルプルプル左右に振る仕草が可愛いんですよね。現在、こういう場所で、鴨が見られます。鶏はこういう場面では今や見られません。その子どもたちが大きくなって、スーパーで鴨肉を見たとき、「幼い頃、鴨にエサをあげたなぁ」と、思い出すでのしょうか?きっと、あの鴨と同じ鴨の肉がここに並んでいる、とは思いもつかないのではないでしょうか?こういうことは学校教育でやってもらいたいけど、やれないでしょうね?家庭教育では、親がそんなこと思っても感じてもいないから無理ですね?さて、その後イロハ坂を下りて、今度は足尾方面に向かいました。そして、群馬県勢多郡東村にある「富弘美術館」を訪れました。ウチのカミさんが好きなんですよ。何度か訪れていますが、今回は今年4月に新装となってから初めての訪問です。今回僕は、ある詩に、妙に心を惹きつけられました。ぼくも以前にも何度か見たはずなのに、そのころは気付かなかったのでしょう。それは「豚」という詩です。絵も豚の母親1匹と子豚が4匹描かれています。しかし子豚は背中からお尻の方だけの絵となっています。その詩は・・・、~~~~~~~~~~何だってそんなにあわてるんだ早く大きくなって何が待っているというんだ子豚よそんなに急いで食うなよそんなに楽しそうに食うなよ~~~~~~~~~~というものです。あ、子豚は頭が描かれていませんが、おそらくエサを食っているのでしょう。母豚はなんとも寂しそうで情けない顔をして描かれています。たったこれだけの言葉だと、分からない人は分からないでしょうね。ぼくもなにがなんだか分からなかったから。以前はね。でも、今は痛いほど、この詩で富弘さんが言いたいことが分かるよ。送料無料商品星野富弘『花の詩画集(全4巻セット)』この富弘美術館、機会があったら是非訪れてみて下さいね。「富弘美術館」HPはここ
2005.08.15
コメント(1)
今日は友人宅へ、初盆なのでお線香あげに行ってきました。彼の父親は今年の4月に肺ガンで亡くなりました。享年78。まずは食事が喉を通らなくなり、流動食をつくってあげたり、ベビーフードを食べさせたりと、したそうです。食べながら痰がとめどもなく出てきたそうです。それを拭いてあげると、一回の食事でティッシュ箱が1箱なくなったそうです。その後点滴やら、その後喉に穴を開けての流動食。その他、具体的にも話してくれたんですけど、ここでは割愛ね。タバコを1日3箱吸っていたそうです。その他にキセルでも吸っていたそうです。思ったこと二つ。一つ目は、ぼくがもし肺ガンにかかったら。食事が喉を通らなくなった時点で、食事を摂らないことにすることでしょう。それでそのまま衰弱して死んじゃうでしょう。医学治療を受けたところで、延命はできても苦しみの時間が長くなる。そうそう、彼の奥さんが言っていました。医師が、穴を開けた喉から流動食を入れようとするときに、義父が痛がっていやがっているのを見て、「お願いだからもうやめて!死なせてあげて!!」と、言いたくてここまで(喉を指して)でてきたけど、言えなかったそうです。多分言ったところで、そういう風にはしなかったと思います。ぼくの親父が亡くなるときも、心臓が止まってからも、医師が心臓マッサージ?というのかな?胸をポコポコ押すやつ、をやっていました。そこまでやらないと、遺族から訴えられちゃうこともあり得るからやるんだよ、って、あとで当時看護師だった妹が言っていました。薬で安楽死をさせてくれ、と言っているのではありませんよ。自然に死なせてあげて、と、言いたいのです。ぼく自身がそうなったら、自然に死にたいから。延命措置されて苦しみを長引かせたくないから。二つ目は、これこそタバコをやめるためのプログラムだ!と、思いました。多分、中学や高校で、タバコがどんなに健康に悪いか、っていうことは、保健体育の授業でやっていることでしょう。そのなかには、喫煙者の教員も当然いることでしょう。そういう人がそういう授業をやって、なんの効果があるのでしょうか?たとえ、タールで真っ黒くなった肺の写真を見せても、喫煙撲滅のためのビデオを見せても、実感としては多くの生徒には感じられないのではないでしょうか?やっぱり、実体験を生々しく語ってあげることがいいんじゃないでしょうか。だから、こういう友人のような、特にその奥様のように、実際に義父が肺ガンにかかって、亡くなるまで献身的に看病した人の言葉が、聞く側の魂の奥底にまで響くのではないでしょうか?中学生・高校生だけではありませんね。大人でも、やめたくてもタバコをやめられない人たち向けにもすっごく訴えかけることができるのではないか?と、思いました。すでにそういうプログラムはどこかで実践されているかもしれませんね?何はともあれ、ぼくは何年前だか忘れちゃいましたが、タバコをやめちゃって、よかったぁ!徐々に吸わなくなったんですけど、今では絶対に吸いたいとは思いません。他人の煙も吸いたいとは思いません。人間、変われば変わるものですね。気持ちが変われば行動も変わる。健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.08.14
コメント(3)
タバコ吸う人が、健康にはあれがいい、これがいい、と、人に蘊蓄たれていたらどうします?「まずタバコをやめたら?」って言いたくなるでしょう?おなじです。「まず肉をやめたら?」
2005.08.14
コメント(2)
昨日は、迎え盆で、ウチのカミさんと、ぼくのお袋との三人で、お墓に行ってそのあと、蕎麦屋で食事しました。ぼくは、生ビール、お新香、冷や奴とザルそば1枚。「1枚じゃ足りないだろう」と、お袋。「これで十分」と、ぼく。以前はぼくは結構大食漢の部類だったからなぁ。で、実家に帰ったら、麦茶を出すは、メロンは持ってくるは、で、ぼくは「いらないよ」と食べませんでした。だって、今食べてきたばかりでしょう?食い過ぎになってしまう。腹12分目になってしまう。食べ物を出すことがもてなし、という時代はすでに終わった、と、思います。旅館やホテルでの宴会の食事も、量が多すぎることがしばしばだ。出す側はできるだけ高価なコースを注文してもらったら、それでいいのだ。だから、客が全部食べようが食べ残そうが関係ない。客側はもっと賢くならないといけないな。それはお金の無駄使いだけでなく、食料の無駄使いでもあるのだから。
2005.08.14
コメント(2)
無呼吸症候群、は、動脈硬化や糖尿病を誘発させる先週の「明日も元気」(ラジオ番組)でやっていましたね。タイトルのとおり、死亡率も高いそうです。無呼吸症候群の前の段階としては、いびき。それから無呼吸症候群へ移行していく可能性が高い。じゃあ、どうするか?いびきの段階で気付いてほしい。いびきをかかなくする。それには痩せること。番組では痩せる方法は言っていませんでした。ということで、このblogで教えます。それは・・・・、肉食をやめること。かんたんでしょう?やせるだけではなく、健康にもいいですよ。健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.08.13
コメント(0)
最近、ある本に寄稿するので原稿を書いているんです。動物の権利に関する内容の。で、ブタの断尾について知りたかったので検索したら、犬の断尾と、な、な、な、なんと断耳のことがたくさんのヒットしました。断尾は知ってたけど、耳もなの?断尾を知っていた、と言っても、それは実用犬のみにするんであって、まさかペット犬にまで、飼い主が好き好んでやる、とは思ってもいなかったよ。どうやら、ある犬種は断尾、あるいは断耳、あるいは両方やるのが当たり前、という雰囲気なんですよね?耳を切ることによって、垂れ耳が立ち耳になり、精悍になるのだそうだ。おいおい、だったらもともと耳が立っている種類の犬を飼いなさいってば!尻尾は?短い尻尾の方が格好いいのか?嗚呼、人間って、おぞましや、おぞましや。
2005.08.11
コメント(7)
ぼくは今のところ海藻入り寒天昆布茶を飲んでいません。あれは職場に置いてあるので。でね、今は、トコロテン作ってます。粉寒天からトコロテンできるんですよ? あ、知ってた?作り方は、ぼくにもできるほど簡単です。寒天10gに対して水1リットル。でもそんなの計っていられないから、ぼくはテキトーにやってます。では作り方です。1.鍋に粉寒天をバサッと入れる。目安は、大さじ山盛り1杯。2.水を入れてかき混ぜる。良くかき混ぜる。寒天が溶けるまでね。3.火にかける。最初は強火でいいけど、目を離してはいけません。 沸騰すると吹きこぼれちゃうからね。4.沸騰したら弱火にして3~5分煮る。5.型へ流し込む。ぼくは普通のタッパーを使っています。6.ラップをかけて冷ます。7.冷めたら(この時点ですでに固まっている)冷蔵庫に入れて冷やす。食べるときは、包丁で適当な厚さに切って、取り出し、トコロテンをつくあれ(なんて言うんかな?)でつく。このつく時が楽しいんですよね?寒天が少ないとゆるゆるでベチョベチョになってしまいます。はじめは多めに寒天を入れるといいですよ。それで次回に調整してみて下さい。健康関連blogは他にどんなのがあるかな?元祖ブログランキングへ
2005.08.10
コメント(2)
ぼくだって以前から中国産野菜は避けていましたよ。ぼく以上にウチのカミさんはとことん中国産野菜を嫌って買いません。野菜以外では?う~ん、ぼくはバターピーナッツをよく買いますね。だって国産品はとっても高いんだもん。それに酒のツマミに最高なんだもん。あ、落花生も野菜か?な?土の中にできるからいいんじゃないの?電気製品も、日本のメーカーのでも「made in China」と書いてあったりするね。そういう竹彩が、皇帝塩を選んだ理由をお伝えします。この投稿は、コメントいただきました、まりえfさんの>観てきた~、え、中国~? >それはちょっと考えるよ・・・に対する回答でもあります。で、あの「驚愕の画像」を見てしまったぼくは、「これはひどい!あまりにもひどすぎる!!」って思いましたよ。じゃあ、野菜類以外のなにもかも中国製品はボイコットするべきか否か?そうするべきかもしれませんね。で、ぼくは中国産の「皇帝塩」を買って、食べて、その様子をこのblogでも書いてきた。(あ、「Discovery」が無事帰還だ!よかったネ?)で、本題です。皇帝塩。中国製品に対してはある程度は懐疑的であったぼくが何故皇帝塩を選んだか?以下の通りです。1.野菜とは違うので農薬をかける必要がない。2.その製法がよさそう-以下の通りです。>製法は素焼き(セラミック)の塩田に満潮時の深層海水を引き込み、>太陽と遠赤外線で自然結晶させ更に1年間熟成し、>塩の余分なにがりを流し出したまろやかな風味のある活きた塩です。>輸入原塩を水で溶かして平釜で煮詰めて造る自然塩とは異なります。このなかでも、「余分なにがりを流し出した」という点を重く見ました。にがりブームもあったりしましたが、やっぱりにがりは摂りすぎはよくない、と思ったからです。それと、セラミックの遠赤外線効果。それと、「深層海水」もですが、これは他の塩でもやっていることですね。3.「塩問題協議会」編の、『間違いだらけの塩選び 病気に「なる塩」「治る塩」』という小冊子のQ&Aから引用しますね。====ここから引用=====Q:最近、中国産と聞くと「だいじょうぶ?」と思ってしまいますが皇帝塩は安全性に関してはだいじょうぶなんでしょうか?A:確かに最近中国産の農産物の残留農薬問題が取りざたされていますが、皇帝塩に関しては定期的に分析しておりますし、現場の塩田も確認しに行っておりますが、今のところ問題はありません。ただし、未来永劫問題ないかというとわかりません。もし、汚染が確認されれば即刻販売を中止いたします。====引用ここまで=====4.皇帝塩は波動が高い。波動とかいうのはぼくはよく分からないんですけど、これは皇帝塩関係者が言っているのではなく、工学博士の深野一幸氏がその著書『波動の超革命』の中で書いているんですね。原文をそのまま引用します。====そのまま引用ここから====●化学精製塩は波動が低い公社食塩は、旧専売公社の塩で、イオン交換樹脂膜を使った科学的精製法で作った塩である。塩化ナトリウムの純度が高く、他のミネラル成分はほとんどない。海水は宇宙エネルギー(気のエネルギー)に満ちた水であるが、公社食塩は宇宙エネルギーの乏しい塩になっている。そのため、当然のことながら波動の低い塩になっている。食塩A、食塩Bは、自然塩として売られているものであるが、数値は低い。本当の自然塩であればもっと数値が高いはずであるが、これは、自然塩といっても岩塩を輸入して自然乾燥して作られているためらしい。海藻塩は、昆布などの海藻を焼いて炭化させ、水で分離して塩分を精製したもので、ミネラルの多い塩である。しかしながら、これも予想したよりは数値が低い。食塩Cは、他に比べて飛び抜けて数値が高い。これは「皇帝塩」という食塩で、中国で作られたものである。これはセラミックスを敷き詰めた塩田に、深層海水を引き込み、天日で結晶化し、一年かけて熟成したたいへんまろやかな塩である。宇宙エネルギーとミネラルに満ちているため高い数値が出ている。皇帝塩は、ガン、アトピー、高血圧、腎臓などの数値が高く、病気を癒す力が大きいことがわかる。=====そのまま引用ここまで=====ということです。塩に関しては、完全天日塩の良い塩が他にも少なからずあります。完全日本製のもあります。その中から選んだらよろしいかと思います。あ、皇帝塩は、そういう塩の中でも比較的安価である、ということも、ぼくが使っている理由のひとつです。『波動の超革命』
2005.08.09
コメント(0)
ぼくは小学校に上がる前、烏山町(栃木県)に住んでいました。農家でもないのに、なぜか鶏を十数羽飼っていました。放し飼いです。近所の友達の家でも飼っていました。当時はそれが普通だったように思います。卵を産んだらそれを食べたり、時には親父が鶏をつぶして、家族で食べました。それは、ごくごくたま~にのことです。肉といえば、じぶんちの鶏以外に食べた記憶がありません。いわゆる自給自足ですね。これならば肉を食べ過ぎることもありませんね。それに野外飼育の健康な鶏ですから、現在のブロイラーの肉よりはずうっといいでしょう。さて、ぼくんちの近くに川がありました。その川は那珂川に流れ込みます。その川が、なんだか知らないけど、白いあぶくがたくさん浮いていて、悪臭を放っていたのです。今思えば、あれは垂れ流しのせいだったのです。烏山といえば、和紙。ぼくんちの近くに和紙工場がありました。いつも煙突から煙が立ちあがっていました。その工場が排水を垂れ流ししていたのでしょう。現在ではそんなことやっていたら、操業停止になることでしょう。しかし、世界の中には、かつての日本が行っていた垂れ流しを、現在もやっている国があるようです。しかも日本にとって、とっても身近で、しかも、農作物を初め、いろいろな食品を日本はその国から輸入しています。「驚愕の画像」はここだ!
2005.08.09
コメント(3)
全66件 (66件中 1-50件目)