全82件 (82件中 1-50件目)
肉を食べる人の何とすばらしい精神よ!被害者の最も残酷な様子を無視するという才能を駆使して、すばらしい楽しみを味わえる無限の包容力を持つ。精神が分裂している。 (ピーター・コックス)ピーター・コックス氏の著書『ぼくが肉を食べないわけ新版』=========おしらせ==========栃木市「落語の会」第50回定例会 【フレッシュ落語競演会】日時:平成17年12月3日(土) 18:00 開場 18:30 開演場所:とちぎ蔵の町観光館2階・多目的ホール出演者:古今亭 志ん太、五街道 佐助詳細知りたい方は、私書箱にメールくださいね。=======================
2005.11.30
コメント(0)
![]()
「ファストフードは絶対に食べないことにした」「やっと目覚めたかい?」「うん。高級レストランでハンバーグやステーキを食うよ」労働力を使い捨て、食の安全を切り捨てる。あるいは香料の魔術でわれわれの健康を脅かし、農業を崩壊させていく。自由市場経済、グローバリズムを喧伝し肥え太る一方のファストフード業界。その戦略の全貌を、緻密な取材と圧倒的筆力で描き出す、全米ベストセラー・ノンフィクション。
2005.11.30
コメント(2)

ポパイのね 力の元は ほうれん草ポパイ・オリーブ・ブルートお馴染みのキャラクター達が、画面いっぱいに駆けまわる!悪いことをする者は許さない!いつもは気の優しいポパイが、ホウレンソウを食べて大活躍!!★今回で【一十百川柳】はおしまいです。長い間読んで下さりありがとうございました。また、投稿してくださった方々、ありがとうございました。いずれフリーぺージにアップします。(いつになることやら)
2005.11.30
コメント(2)
やっと二回目。あなたはこれからの残りの人生を、動物性食品しか食べられないまたは植物性食品しか食べられないという世界で生活しなければならなくなりました。どちらを選びますか?=========おしらせ==========栃木市「落語の会」第50回定例会 【フレッシュ落語競演会】日時:平成17年12月3日(土) 18:00 開場 18:30 開演場所:とちぎ蔵の町観光館2階・多目的ホール出演者:古今亭 志ん太、五街道 佐助詳細知りたい方は、私書箱からメールくださいね。=======================
2005.11.30
コメント(3)
おひさしぶりです。今回は、ちょっと挫折しそうな方に勇気を与えましょう。ホンジャマカの石塚さん。なんだか食べる番組によく出演しているね。それをウリにしているんだろうけど・・・。番組で食べる=満足=仕事になっているのかもしれないね?いいなあいいなあ。こんなのって。こんな仕事って。でもね、石塚さん自身、「これではやばい」って思っているのかもしれないね。でも仕事としてそういう番組で食べ続けている。で、ぼくがディレクターだったら石塚さんを起用して以下のような実験的番組を制作してみたい。「腹一杯食べても痩せるのか? 動物性食品を食べないだけで?」肉や魚やチーズは食べれないし、ハムやソーセージなどの加工食品も駄目。牛乳を飲むこともできない。でもその代わりに食いたいだけ腹一杯食べてもいい、ってことでやってもらう。仕事であるから受けたらやらざるをえない。だから挫折することはできない。ということで、一般の人だったら挫折してしまうかもしれないヴィーガンになる課程を石塚さんに体験してもらう。少なくとも半年は追ってみたい。できたら1年。あ、番組が終わったら、その後は肉食に戻ろうが、そのままヴィーガンになるかは石塚さんの自由です。ホンジャマカ コンビ芸 ジャマ式コント大全集【PCBP-50405】=>18%OFF!ホンジャマカ コンビ芸 ...=========おしらせ==========栃木市「落語の会」第50回定例会 【フレッシュ落語競演会】日時:平成17年12月3日(土) 18:00 開場 18:30 開演場所:とちぎ蔵の町観光館2階・多目的ホール出演者:古今亭 志ん太、五街道 佐助詳細知りたい方は、私書箱にメールくださいね。=======================
2005.11.29
コメント(6)

「おじさんのところの豚さんたちは狭いお部屋に閉じこめたりしませんよ。広い牧場で自由に遊ばせています。だからお肉もおいし~のです」「え~? お肉にしちゃうの~? かわいそぉ~~~」=========おしらせ==========栃木市「落語の会」第50回定例会 【フレッシュ落語競演会】日時:平成17年12月3日(土) 18:00 開場 18:30 開演場所:とちぎ蔵の町観光館2階・多目的ホール出演者:古今亭 志ん太、五街道 佐助詳細知りたい方は、私書箱にメールくださいね。=======================
2005.11.29
コメント(2)

昨日はいろんな事があったよ!本当は昨日のうちにアップしたかったんだけど、忘年会から帰ってきてすぐに寝てしまったので今日アップします。昨日は午前中からウチのカミさんと出歩きました。まずは、栃木市の運動公園での「アグリフェスタ」。農業関係のイベント。大根のでっかいのが一本25円!4本買っちゃいました。駐車場まで運ぶのが大変だったよ。次はカミさんのお友達を拾ってシクラメンを栽培している農園へ。ここでお歳暮で送るのとか他にあげるのとかを買いました。つぎは昼食。これが言いたいことなのです。海鮮料理の店に入りました。メニューを見るとどれもこれも魚貝類が使われています。最初は、ご飯とうどんがあって、そのほかには植物性の食べ物だけのおかず、というメニューを注文しようかと思ったのですよ。しかしうどんには海老の天ぷらが乗っている。それはカミさんかお友達に食べてもらう、ってことで、ウェイターが来るのを待ちました。で、ウェイターが来て、注文するときに、ぼくは急きょ変更しました。(メニューには無いけれど)「ライスはある?」「ライス単品ですね?ございますよ」「大盛りもある?」「はい、ございますよ」「じゃあ、ライス大盛り。それと、野菜サラダ。それとナスの漬け物」ということで単品で三品注文しました。ウチのカミさんはそういうのをいやがっていました。「はずかしい。ちゃんとしたメニュー頼みなよ」って。でもね、この感覚って不思議です。何が恥ずかしいのでしょうか?誰に対して恥ずかしいのでしょうか?お店の人?彼らはお客に対してそんなこと思いませんよね?お客様は神様です。注文してくれる神様です。お金を落としていってくれる神様です。他の客が見て「あの人変な人」って思うから?思う人っているかなぁ?そもそも他人の注文した料理をしげしげと見る人っているかなぁ?たとえ、「あの人変」って思われたっていいじゃあないか。その後は、ぼくがいつもウォーキングするみかも山公園に行きました。そこでぼくはウォーキング。カミさんとお友達は花センターの花を見る。そこを後にすると、一路家に向かうのでありますが、途中に太平山があるので寄ることにしました。ここがなんと、想定外に、とっても良かったんです。ここまでの本日の投稿に画像をアップしました。実はその画像が、ここだったんです。太平山ね。紅葉が真っ赤っか。これには3人とも感動しましたよ。こんな身近にこんな場所があったんか!?ってね?観光バスも来ていました。他県ナンバーのね。それぞれ違う団体のバスが四台も狭い路上にいましたよ。すっご~い。太平山って観光地だっんだ?帰宅して間もなくすると今度は、昨日のメインイベント、ウチのカミさんの仲間の忘年会に行きました。そこでは、以前に報告したとおり、僕の分は料理を頼みませんでした。で、行ってから注文したんです。でも、メニューを見ても、動物性食材が入っていない料理はほんの僅かでした。ベジタリアンにとっては外食は確かに酷ですよ。不便ですよ。で、揚げ豆腐、お新香、キノコの網焼き盛り、なんてのを注文しました。あとはみんなのために来た盛り合わせの料理の中の植物性の食べ物を食べました。そうそう、刺身の盛り合わせのツマも食べました。ということで、単品料理と盛り合わせの野菜類でひもじい思いもしないで食事ができました。
2005.11.28
コメント(4)
ベチャパイも 肉の食べ過ぎ 乳癌にガンは恐くない改訂新版牛乳を飲むとガンになる!?難病も治す自然医食
2005.11.28
コメント(0)
![]()
「ではどうして人間は牛のお乳である牛乳を飲むんですか?」「人間の成長にも役に立つ栄養分がたくさん含まれているからですよ」「ではどうして人間は成長の終わった大人になっても牛乳を飲むのですかぁ~?」「それはですね、牛乳は子牛だけのものですけど、人間にとっては大人が飲んでも体にいい飲み物だからです」「どんなふうに体にいいのですかぁ~?」「骨そしょう症の予防になります」「ウッソ~!骨そしょう症は牛乳消費の多い国に多いことが発表されてますけどぉ~」「え?そうなの?ウッソ~!?私そんなこと知らないわよ!」
2005.11.28
コメント(2)

「きちんと3食、バランスのよい食事をとりましょう」バランスよくしかも3回も食べたら大方はカロリーオーバーになる。 (タメヤーク・ニーオ)(おやつに草だんごを食べたらさらにオーバーになる)簡単!食品カロリー早わかりbook
2005.11.28
コメント(2)
![]()
プリン体 摂りすぎになる ミータリアンわが国では昭和30年代より痛風・高尿酸血症が増加してきた。日本民族では腎臓から尿酸を排泄する能力が低い人が多いことと、食事の欧米化とアルコール飲料の摂取増加によるものと考えられる。ガン、高血圧、高脂血症、痛風、アレルギー、体調不良…朝食を抜くだけで「病気が治る」「キレイになる」「ストレス解消」「ダイエット効果」。今すぐ、朝だけ断食をはじめてキレイな体をつくりましょう。
2005.11.27
コメント(0)
「子牛にとっての完全栄養食品ということだからです・・・」「子牛にとってということは人間にとってということではないですよね?」「そうですね。子牛にとってです」「ではどうして人間は牛乳を飲むんですかぁ~?」(つづく)「牛乳はモー毒?」(マンガ本/前編・後編統合本になりました)
2005.11.26
コメント(0)
またまた『ぼくは給食を食べていません』からの話題です。富田さんの夫君が社内検診で貧血と診断されたそうだ。このくだりがおもしろい。医師:赤血球がとても少ない。これじゃあ、体の中が砂漠だ。いつのたれ死んでもおかしくない状態だ。ものすごく疲れるとか、めまいがあるはずだけど、どおう?夫君:そういうことはあまりないけど。医師:よく平気で動いていられるね。帰宅してからの富田さんとの会話。医師からもらった「貧血を治す食べ物」のパンフを見て、富田:レバーだとか、ほうれん草だとか、肉の赤身だとかは常識じゃないの。あなたは自分が菜食者で、その食事をしている人たちには、往々にして貧血の数値がでることがあるけど、ひどい倦怠感やめまいなどはない、と言えばよかったのに、それとも、だるいとかの症状があるの?夫君:ないよ、それに菜食の食事だっていうことも言ったよ。そしたら、きちんと肉、魚を食べて栄養をとらなきゃあ、なんて言われてしまったよ。夫君の赤血球は平均より二割ほど低かったそうだ。その後、ひじき、パセリ、根菜類、味噌、ごま油などで造血対策をして、半年くらいで貧血は治ったそうだ。ところでぼく為谷も貧血になりました。赤血球数が基準値の最低値(420~)よりも二割低い。血色素量も低い。ヘマトクリット値も低い。でも体調はすこぶる快調。ウォーキングしていてもめまいも動悸、息切れもしない。倦怠感もない。医師の診察を受けるように、ということでした。が、たぶん富田さんの夫君と同じ事を言われるんだろうな。ともかく造血対策をして、来年6月の職場での健康診断で正常値に戻すことを考えよう。サプリメントに頼れば簡単だろうけど、食品だけで挑戦してみる。手始めに、昨日鉄製フライパンを買ってきました。26cmで1,980円もしたんだよ。ウチのカミさんが値段を見て「高いのね~」って言ってました。なるほど、アルミ製でテフロン加工してあるのはもっと安いし種類もたくさんあったよ。詳しくはこれ→『ぼくは給食を食べていません』ベジのオットに貧血になって欲しくないツマ必読!
2005.11.26
コメント(8)

今日のウォーキングは久しぶりにみかも山公園で。嬉しいことに今シーズンの初物がありました。菊芋です。しかも一袋100円だよ。ここはヤーコンは高いけど菊芋は安い!冬の季節に何が楽しみか?と言ったら、ヤーコンと菊芋が食べられこと!どちらも血糖値の高い人におすすめします。あと生活習慣病が気になる人や予備軍の人ね。 これ↑が菊芋です。ヤーコンはこちら↑。
2005.11.26
コメント(3)
![]()
ピロリ菌? 肉食やめたら 逃げ出した?
2005.11.26
コメント(0)
![]()
「あなたは白人じゃないから」「あなたは男性じゃないから」「あなたは人間じゃないから」これらはどれも同じ差別です。 (ヘルムート・F・カプラン)「どうして、動物を殺してはいけないの?」何も知らない子どもにそう聞かれたら、あなたは何と答えますか?ドイツ語圏において動物の権利運動に大きな影響をあたえたベストセラー。
2005.11.26
コメント(2)
![]()
これは宿泊先にビーガン食を作ってもらう、という方法もありますが、それだといろいろ煩わしいでしょう。そこで富田家がしたことは・・・・?息子に日数分の食料を持たせたのです。そのことで特別な存在と思われたり、孤立したりすることはなかったそうですよ。すごいですね。すばらしいことですね。「食べ物が一般的なものでなくて、不都合なときがあったとしても、その生き方に信念と理念のようなものがきちんとあれば、道は前に続いていく。他のことにおいても、自分の中にどれだけ迷わない形があるかによって、道の形と開き方が違ってくるものだと思う」と、富田麻予さんは書いています。さらに、「チョコレートや、市販のパン、クッキーの味を知らない息子だが、玄米菜食には、その味以上、その楽しみ以上の、体と心を養うものがある」と述べています。《肉体だけでなく、精神も養うのである》という表現がたくさん出てきます。現代社会における若年層の犯罪やら無気力などの現象を見ると、どうしても食事の影響があると考えざるをえませんね。大学二年の研修で山形へ11日間の旅行に行ったときには、食事は現地で調達したそうですよ。コンビニのおにぎりを中の具(添加物があるから)をはずして食べたり、うどんやそばは汁を飲まないなどで、だいたい一日一食程度で過ごしたそうです。若いのにしっかりしてますね。驚いちゃいます。一般には、お腹が減ったらなにかつまみ食いをする、というのが普通なのにね。というわけで、次回は、現代人の間食の実体を探ってみますね。★修学旅行に持たせた食料ってどんなものでしょう?詳しくはこれ→『ぼくは給食を食べていません』我が子に給食を食べさせたくない方必読!子供の食事は大丈夫?おいしく、楽しく、正しく食べて欲しい。いま、学校から始まる「食育」。 「学校給食と子どもの健康を考える会」は、全国約3万校の完全米飯給食の実施をめざしています。第5章 お母さんたちの素朴な疑問 学校給食Q&A(油っぽい給食、毎日食べさせるのに抵抗が/アトピーですが、牛乳など断れる? ほか)★↑給食関連の書籍を紹介しましたが、給食が変われば安心して子供に給食を食べさせてあげられますよね?日本の給食を変えよう、という、そういう実践をしている方々がいます。たのもしいですね。
2005.11.25
コメント(2)
「生まれた子牛がお母さん牛のお乳だけであんなに大きく育つのですから、牛乳は完全栄養食品と言っていいですね」「あのう~。完全栄養食品だったら牛は死ぬまで牛乳だけでいいはずですね~?でも牛は大きくなったら草を食べますよね? それはなぜですかぁ?」「あ、ええと・・・・、それはぁ・・・・、子牛にとっての完全栄養食品ということだからです・・・」(つづく)牛乳は完全栄養食品ではない
2005.11.25
コメント(0)
![]()
パン食が 誘因となる 乳ガンの毎日「お米」を食べる、朝、食欲がなければ「お粥」を食べる、パン・ラーメン…「カタカナ食」を毎日食べない第2章 乳がんは食生活が最大の原因!/第3章 食を変えなければ、根本的な解決はない/第4章 これが間違いだらけの食事だ!/
2005.11.25
コメント(0)
![]()
人間は自ら人体実験をしている。しかも、悪い結果が出ているにもかかわらずまだ実験を続けている。私は悪い結果が出たので、人体実験をやめた。だから肉を食べないことにした。 (タメヤーク・ニーオ)寄生虫を愛するあまり、自分の体で飼い始めてしまったカイチュウ博士。ヒロミちゃんにサトミちゃんと名前も付けて、大まじめに人体実験を試みた結果は?
2005.11.25
コメント(2)
「背を高くしたい」と、相談されたらあなたはなんて回答しますか?「牛乳をたくさん飲みなさい」というのが一般に言われることですね。たしかにそういう調査があって、牛乳をたくさん飲む子供のグループの方がそうでないグループより平均身長が高い、ということは事実です。しかし、それは平均であって、中には背が伸びない子供もいます。逆に、牛乳を飲まない子供の中にも身長が伸びた子もいます。さらに、牛乳も飲まなければお肉も食べない子供が青年になった時にはなんと身長180cm、という青年もいます。【牛乳摂取以外の学童期身長増進貢献因子】 ・親の体格・身長-遺伝的要因 ・本人における性成熟度 ・成長ホルモン分泌刺激(身体活動、運動、睡眠など) ・他の食品やエネルギー、栄養素との共存 ・牛乳中に成長促進因子への量的依存 ・種々の内分泌物質 ・体脂肪量・体脂肪分布 ・その他 ということなので、牛乳は絶対的なものではありません。さて、その身長180センチの青年ですが、彼が幼稚園に入る前に親がベジタリアンになりました。それで子供には、お弁当を作ってやるのです。幼稚園はみんながお弁当なので、問題はなかったのですが、小学校へ入学してからはどうするか・・・・?『ぼくは給食を食べていません』(富田麻予・著/新風舎)を読みました。著者の富田さんは主婦。彼女が夫とともにTさんという家を訪れることから話は始まった。Tさんは玄米菜食の実践者。そこで話を伺おう、ということだ。Tさんは言った。「玄米を主食として、肉、魚、乳製品など、動物食品を一切食べない。必要としない」そのTさんの子供たちは心身ともに元気に育っていてとても活発なのだそうだ。そうして富田家も少しずつ菜食になっていき、半年後には完璧なベジタリアンになっていたとのこと。そうなると周りのうるさい連中が訳もわからないのによけいなお世話をしてくるものである。当時三歳の長男の成長をいろいろと心配してくれたそうだ。「病弱になるのではないか」「栄養が不足して背が伸びないのではないか」「幼稚園や学校にはいるといじめられるのではないか」そういう心配をよそに、長男は、学校でただ一人弁当持参で、いじめられもせず、心身共に健康に成長し、さらに、大学生となった時点では身長が180センチにもなっていた。では小学校入学する際にはどうしたのでしょうか?推理小説の結末を読んでいない人に教えるのは罪なこと、と同様に、給食をどうやって拒否したのか? を、このblogで教えちゃうのも罪なこと。著者に対しても失礼なこと。ヒント:給食は強制ではありません。それを皆さんご存じ無い!?詳しくはこれ→『ぼくは給食を食べていません』我が子を給食の害にさらしたくない方必読!
2005.11.24
コメント(7)
法をまじめに守ることは、言うまでもなく国民として最も大切なつとめのひとつである。しかし、それは何事にも優先する義務というわけではない。 (トーマス・ジェファソン)アメリカ建築の巨匠たち
2005.11.24
コメント(0)
牧場は 環境破壊の チャンピオン【送料無料】牛さんトレーナー
2005.11.24
コメント(2)

今日はウチのカミさんが鎌倉へバス旅行。帰宅は午後11時の予定。ということで僕は今独り鍋を楽しんでいます。小さい土鍋。100円で売ってます。これにバカデカしいたけを入れたり、豆腐、それから白菜、エノキ、と、入れるのですが、独りでやる時のいい点は、食べる食材だけを入れられる、ということですね。他の人と一緒だと、魚とか肉とかも一緒に入っちゃう。それとねぇ、今からこれを食べよう、というものだけを入れて、あまり煮えないうちに取り出して食べることができるんですよね。それが済んだからまた次に食べたいものを入れる。ということで、いいですよね~。
2005.11.23
コメント(2)

無事帰る 期待見込めぬ 牛や豚豚ならば 食べてもいいの? 人間が?
2005.11.23
コメント(0)
![]()
高血圧? 医者のアドバイスに従っても多分、おそらく下がらない!その結果、薬物を服用させられる。そうなる前に肉をやめることだ。 (タメヤーク・ニーオ)★これは為谷の実体験から言えることです。血圧だけでなく、血糖値、尿酸値、下がりました。
2005.11.23
コメント(0)

「生まれた子牛がお母さん牛のお乳だけであんなに大きく育つのです。だから牛乳は完全栄養食品なのです」「あのぉ~。馬だってお母さん馬のお乳だけであんなに大きく育つんじゃないでしょうか?カバだってサイだってキリンだってそれにゾウだってあんなに大きく育つんじゃないでしょうか?」
2005.11.22
コメント(0)

ごねあさんがコメントに書いてくださいました。そうですね。なんでだろう?と僕も思って調べてみました。しかしなかなかそれらしいサイトに行き着きませんでした。ところでみなさんは、「三温糖」と聞くと、どういうお砂糖だと思っていましたか?ぼくは、「黒砂糖から白砂糖になる過程でできる砂糖で、いわば黒砂糖と白砂糖の中間に分類される。ミネラル分などが黒砂糖よりは少ないけど、白砂糖よりはたくさん含まれている。よって、白砂糖は使いたくないけど、黒砂糖は使いにくい、という人は、三温糖を使ったらいいんじゃないの?」などと勝手に解釈していました。ところがそれは大きな間違いだ、ということを知りました。ごねあさん、疑問を書いてくれてありがとう。実は、三温糖は限りなく白砂糖に近いんですね~。まずはここ↓をご覧ください。『三温糖はミネラル豊富か?』http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/jiten/198.html「三温糖は成分的には白砂糖とほとんど変わりませんが、味にコクがあり・・・」とは書いてあるけれど、それでは「白砂糖以下」、ということにはなりませんよね?それではこれはどうでしょう?(>が付いている文は引用です)>しかし市販の三温糖のほとんどはいったん上白糖まで>精製した砂糖に、その精製の途中の>廃糖蜜(廃棄物。処理に使った薬品を含む)を戻して着色したり>カラメル着色していると言う代物で・・・、詳しくはここ↓の「市販の砂糖の問題点」をご覧ください。http://www.ecolo-shop.com/sizenshokuhin.htm廃棄物であり、処理に使った薬品を含む、という点が良くないのかな?なにはともあれ、ぼくみたいに、三温糖は白砂糖よりは体にいいお砂糖、という先入観を持っていた方は考えを改めましょう。《三温糖は白砂糖とおんなじなのだ》という認識でいたほうがいいですね? 近年『黒砂糖の黒褐色の部分がもっとも重要な成分』であることが分かってきました。鉄、マグネシウム、カルシウム、リン、各種ビタミンなどの有用性のある物質が豊富に含まれています。 メープルシロップは自然の甘味料として、よろしいのではないでしょうか?
2005.11.22
コメント(7)
私は大まじめだ。私はごまかしたりしない。私は言い訳はしない。 私は一歩たりとも退いたりしない。そして私はその名を 知られることになるだろう。 (ウィリアム・ロイド・ギャリソン)
2005.11.22
コメント(3)
![]()
「ヨーグルトって白内障の原因なんだって?」「そりゃそうだろう。あんな白いものを食べてたら、なるだろう」★参考ウェブサイト★1980年代には、牛乳・乳製品を摂取したのが原因と思われる、10代、20代の若年性白内障についての論文が多く発表されていますし、その後も、ガラクトースと白内障の関わりについて、おびただしい数の論文がでています。↓http://www.tcat.ne.jp/~yokozaki/milk-report2.htm白内障はヨーグルトの食べすぎといわれています。が、やっぱり一番の原因は砂糖です。第2の原因は乳製品。ちなみに三温糖は白砂糖以下です。↓(2005年11月08日の記事)http://blog.iyashinomura.jp/近視、遠視はもちろん、老眼、白内障、緑内障、ドライアイまで。「平均寿命世界一」という統計上のまやかしとは裏腹に、今後、若い世代の余命の低下も予想されている。このような危機的状況にある日本人の健康を回復するためにはどうしたらいいのか?その答えを極めて具体的に提示しているのが本書なのである。
2005.11.21
コメント(7)
![]()
美肌なり ベジタリアンの 肌を見よ美人なり 肉を食べない 女性たち美心(びしん)なり 菜食主義者は みなさんが美尻なり 肉を食べなきゃ 男女とも (本当か?)ビキニ着て やっぱり似合う ベジタリアン美の極致 肉体作るにゃ 非肉食
2005.11.21
コメント(0)
![]()
クジラやイルカが害獣? 魚を食べるから? だから捕獲すべきだ?彼らは魚を食べないと生きていけない。人間は魚を食べなくても生きていける。 (タメヤーク・ニーオ)
2005.11.20
コメント(2)
「芸能人ってなんで離婚すんのかな?」「結婚するからだろう」離婚を中心とした家族法マンガからはいる法学入門
2005.11.20
コメント(2)

バラバラに なると平気で 食えるのか?
2005.11.20
コメント(0)
![]()
とあの日は書きつつ、その気持ちが失せてしまいした。なんでかっていうと、ようするに、Pちゃんの実践は、僕たち動物解放を目指す者たちとは全然意識が違うからなのです。黒田先生の実践の目的は、次のいずれかでしょう。(著書を読まずに判断するのはキケンですが・・・)(1)豚は家畜。家畜は食べられる運命にある。だから殺されるまでを観察しよう。(2)豚は家畜。でも、飼っていたら情がわいて、家畜以外の存在になりうる。(3)豚は家畜。でも、実際に飼ったら情が移って、屠殺したくないと思うだろう。そこから、肉食に対する疑問を喚起する。真相は分かりませんが、あの結果(食肉センターへ送った)から判断すると、黒田先生は、(1)の目的で実践したのではないでしょうか?で、ぼくが思ったことは、ようするに、「ベジタリアンでない人はああいう実践をやってはいけない」ということです。指導者自身が肉を食べていながら、ああいう実践はできないはずです。やってはいけないと思うのです。(黒田先生が肉を食べている、という証拠はないけど、結果から、ベジタリアンではない、と思われます)Pちゃんがトラックで食肉センターに運ばれるときに児童はみんな泣いた。泣きながらトラックを追った。でも、泣いた児童たちの中で、肉食をやめた者はどれだけいただろうか?ひょっとすると皆無なのではないだろうか?あの、悲しくて可哀相で泣いた経験を実生活に生かしたのであろうか?たぶん、喉元過ぎたら熱さ忘れるで、肉を食べていたのではないのだろうか?と、まあ、いろんなことがわき上がって、感想を書くのを躊躇していました。ホンネを言うと、あの実践に対して感想を書くのがアホらしくなってしまったのです。さらにホンネを言うと、あの実践のために豚肉は食べられなくなった。今も食べていない、という人が一人でもいたら、あの実践が「生きた」と思います。さらに牛肉も鶏肉も、その他のいかなる肉も食べないことにした、と言う人が一人でもいたら、あの実践は「成功」だったのではないのでしょうか?しかしながら、ああいう実践はやるのには難しいです。やらない方が無難です。賛否両論、しかも極端な反対、極端な賛成の意見が出てくるでしょうからね。それを承知でやったとしたら、黒田先生はすごい! です。もし、動物解放を目的とした実践だったらどうでしょう?つまり、(3)肉食に対する疑問を喚起する。を意図した実践です。この場合も、反対意見が出るでしょう。というか、黒田先生のこの実践よりも多くの反対論者が出るでしょう。「子供に肉を食べないように教育をするとは何事だ!」ということで、おそらく98%の保護者や教育関係者から反論、反発、突き上げがくるでしょうね。脅迫もくるかもしれませんよ?人気blogランキングへ
2005.11.19
コメント(6)

今日は那須を皮切りに宇都宮まで建築物巡りです。有名な建築物をスケッチするのです。僕がじゃなくて息子とその友達が。大学の建築科に在籍しているのですけど、その宿題なんだって。まずは、那須町芦野にある「石の美術館」。石の好きな人にはたまらない所です。次は馬頭町にある「広重美術館」。『東都名所新吉原五丁町弥生花盛全図』は凄い。吉原の全景が描いてある。へええ、吉原ってこうなってるんだ、と妙に感心してしまった。今度吉原の出てくる落語を聞く時にはより深く理解できるでしょう。広重は美人画も描いていますね。でも僕の目には美人に見えないけど。ここは広重の絵が好きな人にとってはたまらない所です。今日の最後は益子国民休養地『益子の森』にやって来ました。もう真っ暗です。それでも二人はせっせとスケッチをしています。今日は宇都宮には行けませんでした。『石の美術館』http://www.stone-plaza.com/pc/
2005.11.19
コメント(0)
![]()
中国では骨粗鬆症が希である。彼ら酪農製品を摂らず、カルシウムは全て野菜から摂る。しかもその量は西洋人の半分であるにもかかわらず、にである。 (ピーター・コックス)第3章 薬膳パンによる骨粗鬆症予防の可能性骨粗鬆症とは/骨を丈夫に保つには〔ほか〕 カルシウムが200mg以上とれる主菜/カルシウムが100mg以上とれる副菜 ほか)第9章 タマネギは骨粗鬆症に最も効果のある食品という最新の報告
2005.11.18
コメント(4)
![]()
ドライブの お供に KFCruelty ドライブスルー 近道なのさ あの世へのどうすんねん? 魚なんかと 勝負して
2005.11.18
コメント(0)
![]()
携帯から画像がアップできるようになったんだ?知らなかった。いつからだったの?さて僕は小食への第一歩を歩みはじめました。簡単です。お弁当箱を小さくしたのです。画像を見て気付きましたか?サツマイモが入っていることに?台所にサツマイモがゴロゴロしているので入れてみました。もちろん黒豆もコーンも押し麦も入っていますよ。コーンを良く噛んでいると、野菜を食べても良く噛むようになってきましたよ。早食いの方はぜひともコーンご飯をおためしくださいね。早食いが得意だけど/よくかむといいことあるの?
2005.11.17
コメント(4)
![]()
野菜をどんなに食べようと肉の害を帳消しにはできない。だから肉をやめるしかない。 (タメヤーク・ニーオ)
2005.11.17
コメント(6)
デブになる その肉食で 近いうちデブの本心私の本音
2005.11.17
コメント(2)
![]()
「腹八分で抑えるのって難しいわぁ。ついつい食べ過ぎちゃう」「たくさん料理を作るからよ」豆腐、魚、米食などの食品や、腹八分、適宜な運動、睡眠・・・・
2005.11.17
コメント(4)
![]()
【究極の選択】。新しいシリーズになるかも知れません・・・、ならないかも知れません。ともかく第一回。11月12日にフジテレビ系で、「学問秋スペシャル たけしの日本教育白書」という番組をやっていましたね?ぼくはパソコンやりながら見ていたんですが(いつだってそうだけど)、豚を飼育してお肉になるまで観察しよう(だったっけかなぁ?)という小学校が紹介されましたね。で、いざお肉にする段になると児童たちの意見が分かれた。可哀相だからこれからも飼おう、というのと、お肉にされるのが豚の運命、というのとね。16人対16人でまっぷたつに分かれました。最後の判断は担任の黒田先生にゆだねられました。他の先生に聞いてもまっぷたつ。そこで担任の先生が選んだ道は、食肉センターへ送る、ということでした。児童は泣いていました。先生も泣いていました。Pちゃんと呼ばれるその豚ちゃんはトラックに乗せられて食肉センターへと旅立っていきました。児童たちが泣きながら後を追いました。1990年から1992年までの実践。豚を飼うことから始まった命の授業。「良かったか悪かったかよくわからないが、一生懸命だった」現在25歳になったかつての生徒の一人は「自分の子供にああいう授業を受けさせたいですか」とのインタビューにそう答えていました。命について考えさせる授業を展開している黒田先生。今もその方針は変わらないそうです。そこで究極の選択です。=============================飼育場に監禁され、退屈な日々を送り、人間不信に陥って屠殺場で殺されるのと、人間とお友達になって、幸せな日々を送り、人間大好きになって屠殺場で殺されるのと、どっちが豚にとっては幸せなんでしょう?=============================平成2年~4年にかけて、大阪北部の小学校で、豚の飼育を通して教育を考え、命を見なおそうとした実践が展開され、話題となった。教育の現場で「命」をどのように教えることができるのか、経験させることができるか―。本書は、答えを求め続けた900日間にわたる「命の授業」の記録である。★この本に関するレビューをamazonで見たら、賛否両論です。すごいです。味噌クソに書いている人もいます。関心のある方はぜひamazonのレビューを読んでみてね?あ、ちなみに僕、為谷の意見は、というと・・・、別の機会に述べますね。人気blogランキングへ
2005.11.16
コメント(15)
![]()
人間が動物を食べるために殺すと、最終的には彼らは人間を逆に殺す。人間のいかに多くが天寿を全うできずに病気で死んでいることか。 (ピーター・コックス)↑ピーター・コックス氏の著書。肉食がひきおこすさまざまな病気や肉食についての医学的な最新データをもりこんだ全面改訂版。10年ぶりに待望の刊行。手軽でおいしいレシピ付き。 【目次】1 まだ知られていないこと/2 雌牛の黙示録/3 豚物語/4 健康のために/5 肉のいらない料理例/6 疑問に答える
2005.11.16
コメント(0)

「以前テレビでやってたけど、朝丘雪路は努力してチーズやヨーグルトが食べられるようになったそうだよ」「そんなに努力するべきことなんかな?」
2005.11.16
コメント(2)
![]()
小突かれて 行き着く先は 屠殺場 (「づ」は二番目です)
2005.11.16
コメント(2)
![]()
時期が送れてしまいましたが、11月2日の下野新聞の記事から話題にします。これは、「とちぎファームフェスタ2005」に合わせて掲載された記事です。「完全な栄養食PR 正しい知識で消費拡大へ」という見出しの、下野新聞経済部記者・渡辺直明さんと黒磯支局・佐藤洋さんが担当した記事です。今回は、この記事を読んでの為谷のホンネを語ります。インタビュー受けたのは、栃木県牛乳普及協会長も務める酪農とちぎ農協(酪農とちぎ)の前田忠年組合長(79)。彼に牛乳消費の現状と課題、今後の対策を聞いたものです。以下は「>」が付いている文が新聞からの引用です。>-全国的に牛乳の消費は減少傾向にある。>「一昨年から全国的に牛乳の消費の落ち込みが続いており、>今年は前年比6%減。酪農の継続的な発展は、牛乳の消費が>伴わなければ成り立たない。>消費者に牛乳について正しく理解してもらう取り組みが必要不可欠だ」そうだったんだ。牛乳の消費量。考えたこともなかったけど。落ち込んでいるとしたら、それは、当然の成り行きだと思います。酪農の発展はこれからはありえない。と、思うのです。なぜなら・・・、牛乳について正しく理解してもらう、ということはもう飽和状態だと思うのです。牛乳のことはみんな知っている、というか知らされているはずですからね。イヤと言うほど。健康にいい、成長が早い、体格が良くなる、背が伸びる、カルシウムの宝庫、骨粗相症予防、完全栄養飲料・・・、などなど、みんな知っていますよね?>-落ち込みの要因は。>「いろいろあると思うが、まず児童数の減少に伴い学校給食での>利用が減っていることがある。また最近は、お茶やコーヒーだけでなく、>栄養成分入りの清涼飲料水などさまざまな飲料が出ている。>昨年は豆乳が大人気だったこともあり、こうした飲料に>食われていることも大きい」なるほど、少子化か。それは言えるね。清涼飲料水の多様化も言えるね。でもこれは嗜好の問題かな? 健康志向かな? たとえば、緑茶が売れている、ということは、カテキンがいい?ってことかな?さらに豆乳か。豆乳となると、牛乳みたいに白くて口当たりも似ている。ということは、これは明らかに牛乳離れではないのかな?牛乳という動物性の飲料よりも豆乳という植物性の飲料を消費者が選んでいる、ということだ。>-消費者の「牛乳離れ」もあるのでは。>「小、中学校時代は給食で飲んでいても、高校、大学や社会人になると、>とたんに飲まなくなる傾向はある。それは、給食では強制的に飲まされていたから飲んでいたに過ぎない。それ以降はよほど牛乳がおいしいから、好きだから、あるいは、健康にいい、体を作る、背が伸びる・・・などと、信じている人しか飲まないことでしょう。おいしくもないものは、強制でもされなければ飲むはずはありませんよ。これは自然の傾向であります。ちなみにぼく自身は牛乳自体は別に美味くもないので積極的には飲みませんでした。でもアイスクリームとかチーズとなるとこれが大好きでしたけどね。>特に若い女性は『牛乳を飲むと太る』『ダイエットの大敵』という>間違った知識に振り回されているように思える。あれ? これは間違っていないでしょう?牛乳はカロリーが高い飲み物なのですからね?>医者の中には『牛乳を飲みながらのダイエットが効果的で、健康にも良い』>という意見もあるのだが・・・」医者の「中には」ということですよね?ということは、大方の医者はそんな意見は言っていない・・・・。違いますか?牛乳飲みながら痩せようなんていうのは、非効率ですよ。あ、「牛乳だけを飲みながら」ならわかる。他には何にも飲まない食べない、と言うのなら、ダイエットできるでしょうね。でもそんなことしたら健康に「悪い」ことは誰でも気付きますよね?>消費者に向けて、あらためてアピールしたい牛乳の魅力は。>「生まれた赤ちゃんが牛乳だけで大きく育っていくのだから、>完全な栄養食品と言っていいと思う」この「生まれた赤ちゃん」というのが牛の赤ちゃんなのか人間の赤ちゃんなのかわかりませんね。でも、「人間の赤ちゃんを牛乳(粉ミルク)だけで」育てる、というのは、現在ではどんな産婦人科の医師も小児科の医師も勧めていません。牛乳だけで育児するなんてとんでもないことです。ということは、「牛の赤ちゃん」という事でしょうね。文脈からしてもそういうふうに読みとるのが自然ですよね?で、元に戻して、>「生まれた赤ちゃんが牛乳だけで大きく育っていくのだから、>完全な栄養食品と言っていいと思う」この言葉にどれだけ多くの日本人がだまされ続けてきたことか!子供の方がこの表現の過ち、間違い、矛盾、おかしな点、不思議さ、に気付きますよ。この言葉にはいろんなツッコミができますね。それは【頓珍漢問答】や【今日の格言】などでいずれ発表しますので、ここではこれまでにしておきます。ではインタビューの続きです。>これからは、牛乳について『習慣で飲んでいるから』とか>『何となく栄養がありそうだから』というのでは駄目。これについては同感ですね。ちゃんと牛乳について学習して、飲むのを・・・キッパリやめるべきです。>生産者一人一人が、牛乳の栄養面について学説などで>きちんと理解した上で、消費者に説明していく努力が必要ではないか」なんとなくこの学説が非力になっているのを感じます。無駄な抵抗、意味なき説得、風前の灯火になりつつあるように感じます。検索エンジンで「完全栄養食、牛乳」で検索してみて下さい。「牛乳は完全栄養食ではない」というような、牛乳反対意見にたくさんヒットしますから。>「(中略)明治乳業の『おいしい牛乳』は、>絞りたての味をそのまま飲んでもらおうと>製造方法に工夫しているが、関東地区は酪農とちぎの生乳が>主力として使われている。>いくら製造法にこだわっても、>生乳の乳質が良くないと本当のおいしさは出ないそうで、>本県の牛乳はメーカーからも高い評価を得ている」明治乳業の「おいしい牛乳」はラジオでも宣伝をよく聞きますね。いくら美味しくても、人間向けに販売している牛乳では牛の赤ちゃんは育たないそうですね。原料の質の良さが製品の質の良さを生むことは当然でしょう。これは何にでも言えることでしょう。野菜だって、土壌の質の良さが野菜の質の良さを生みます。結局のところ、牛乳を飲むか飲まないかは、消費者次第。牛乳に関する情報は様々ある。マイナス面の情報を知らない人が多すぎるけれどね。しかしながら、牛乳がどのように人間の体に良いのか、良くないのか、悪いのか、を判断するのも飲む人次第。健康によい、という情報しか知らないで飲んでいる人もいる。健康に悪い、という情報も知っていながらやっぱり牛乳からは離れられずに飲んでいる人もいるでしょう。しかし、>-全国的に牛乳の消費は減少傾向にある。という現象は、健康に悪い、という情報を正しいと判断して飲まない人もいる、ということも少なからず影響しているのではないでしょうか?学校給食Q&A(油っぽい給食、毎日食べさせるのに抵抗が/アトピーですが、牛乳など断れる? ほか牛乳は本当に完全食か?戦後数十年「食の常識」として信じられてきたことが、実は、「非常識」あるいは、作詐的な「神話」だったのではないかという疑問を提起している。
2005.11.15
コメント(4)
![]()
「ぢ」になった? 肉の食い過ぎ 説もあり第4章 何を食べる?どう動く?―元気なお尻とおなかをつくる方法(おなかすっきり、お尻も元気に/食物繊維で快便を目指そう ほか)/第5章 なんだか心配―似た症状の違う病気(いつものこと…で、すませないで/大腸がん(直腸がん)―出血で気づくことが多い ほか)■はじめに* 玄米による手当 -正食による治病の基本 ■痔・婦人科疾息に大根干葉湯 第4章 痔は生活習慣病―セルフケアで治す/
2005.11.15
コメント(4)
![]()
「このお部屋では40日間、子牛さんたちには代用乳といって、お母さんのお乳に代わりのお乳を飲ませてあげるんですよ。この代用乳には元気な子牛になるための栄養がたくさんたくさん入っているんですよ」「ママのオッパイじゃないの~?かわいそぉ~~~」
2005.11.15
コメント(0)
![]()
異常者が動物虐待をしたいがために、犬や猫を次々に生ませてなぶり殺したら、それは犯罪になります。工場畜産のやっている現状はそれとあまり違わない。(タメヤーク・二ーオ)第1章 20世紀の肉用牛関係をかえりみて―21世紀の発展方向と生産構造(肉用牛生産者は急減する/諸外国で減少する肉用牛生産/和牛生産は零細で乳用牡犢肥育は減少 ほか)
2005.11.15
コメント(2)
全82件 (82件中 1-50件目)