全74件 (74件中 1-50件目)
初詣のためじゃないよ。ここでお囃子やってるんだよ。毎年やっているよ。好きじゃなけりゃやってらんないだろうけどね。あ、去年は痛風で休んじゃったよ。今年は元気いっぱい。痛風のおかげでぼくはヴィーガンになってしまいましたぁ~。ついでに11キログラムも減量してしまいましたぁ~。ひょっとすると肉を食べないと痩せるンかな?って思って、「蚤とダイエット」blogを立ち上げましたぁ~。今年の抱負、なんてのはぼくは立てない。三日坊主だからね。なるようになる、さ。去年だって、誰が予想しただろう?ぼくがヴィーガンになるって。だいたいぼく自身がそんなこと思っていなかったんだからね。だからぼくは長期の予定は立てない。その時その時で、ああしよう、こうしよう、これがいい、あれがいい、と、ひらめいたことをやっていくんだ。あ、今ひらめいた。今年はもっともっと自分がヴィーガンだということを主張していこう。周りの人間にね。でも、ヴィーガンという言葉は理解されないから、ベジタリアンでいい。自分はベジタリアンだ、動物解放運動家だ、ということをアピールしていこう。それではみなさん、今年もよろしくお願いいたします。
2005.12.31
コメント(6)
去年の今、すなわち大晦日には、ぼくは痛風の発作で苦しんでいました。そのために恒例の地元神社で行われるお囃子にも参加ができませんでした。理由は、「風邪引いた」というのもしゃくなので、正直に「痛風だ」っていいましたよ。あれから一年が経ちました。今やぼくはベジタリアン。正確に言うとヴィーガンです。といっても厳格なヴィーガンではありませんが・・・・。不便な思いもしました。どこまで主張したらいいのか?で悩んだこともありました。一番の問題は、職場での旅行での食事です。まずは3月下旬にありました。ヴィーガン初心者のぼくは、ただただ、出された料理を、隣の人に「食べてくれない?」と言うばかり。でも、牛肉の塊は誰ももらってくれなくて、そのまま残しました。二回目は秋(10月)に訪れました。職場の○○周年記念旅行です。この時は、主張しました。「健康上の理由により、食事を肉、魚介類なしのを用意してくれるように旅行社に頼んでくれないか?」とね。ところがその回答は、数日経ってから「だめ」。たぶん、幹事が旅行社に確かめることもしなかったのではないか?と勘ぐってしまいます。その時、「ちゃんと旅行社に頼んだんですか?」と言いたかった。でも、その幹事はボクの部署の上司で言えなかった。もっともっと強くならなければならない、って、今は思っています。お囃子保存会の旅行ではボクが旅館に直談判してそれで幹事から連絡をすることで、ヴィーガン食を用意してもらいました。職場の課単位での宴会では、「ヴィーガンがいるので料理は行ってから注文する」という事で対処しました。と、まあ、今年は今まで経験しなかったことをたくさんしました。こうすれば良かった、ということも多々あります。来年は、もっともっとベジタリアンであることを主張していこうと思っています。ところで、ヴェジタリアンの語原って、皆さんご存じですか?それにヴェジタリアン、っていろんな形態があるんです。それを今年の最後にまとめよう・・・・、って思ってはいなかったのですが、LUNE(リュヌ)さん がコメントに書いて下さったのでぜひとも読んで下さいね?この↓ページです。http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/200512290001/リュヌさん、ありがとう。犬はベジタリアンオッケーだそうですよ「ベジタリアン ドッグフード5Kg」
2005.12.31
コメント(6)
と、ふぐ太郎さんからコメントにいただきましたので、このコーナーで回答しますね。多くの人は、あまり意識していない、あるいは、ほとんど考えていないのではないかと思われます。そこに食材として売っているから買って調理して食べる。それがどのように産ませられ、どのように飼育され、どのような方法で屠殺され、どういうルートで店頭に並ぶか、などということには全然思いを寄せないでしょう。ぼくの以前はそうでした。肉は食べ過ぎないように、と気をつけている人もいるでしょう。昨日は肉だったから今日は魚とか、ね。ぼくんちの場合は、トータルで見るとやっぱり肉が多かったですね。好きだからそうなってしまうのですね。例えば、みんなでホームパーティーを開く、といった場合、肉が必ず登場します。今の時期ですと、すき焼きや鍋料理ですね。鍋ですと魚も入ります。肉がなかったら食事がつまらなくなるんです。さらに、肉を食べるとスタミナが付く、というのが日本人の意識に浸透しているようです。また、肉は人間が生きていく上で必要なもの、不可欠なもの、と考えているようです。ぼくが「ベジタリアンになった」と言ったら、「え?肉食べないで大丈夫なの?」と聞き返されましたから。ほとんどの日本人はそう思っているようですよ。そうそう、ある時ウチのカミさんのお友達二人を乗せてドライブへ行ったときも肉の話題になり、一人が「肉も少しは食べたほうが長生きできるんだってよ」と、どこかの番組で仕入れたと思われる話をしていました。医師や栄養士やテレビやラジオや新聞で再三再四「バランス良い食事を」というので、肉もバランスの一つと考えているのです。例えば、糖尿病でカロリーを抑える食事療法や運動療法を指導されそれを実行しても血糖値が下がらない、下がっても体調がわるい、ということがあるそうです。あるサイトから糖尿病の食事を見てみましょう。>一日3食規則正しくバランスよい食事をとり、>それを長く続けるということが重要です。>指示された一定のエネルギー量(通常成人男性では1400~1800kcal、女性では200~1600kcal程度)>の中で身体に必要な栄養素を十分に満たすには、>いろいろな食品を偏りなくとることが必要です。>食品に含まれる栄養素には、>炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル等があり、>それに過不足のないバランスのとれた献立をたてる。そのなかで、「たんぱく質を含む食品」として、>魚介、肉、卵、チーズ、大豆とその製品を挙げています。甲田光雄先生によりますと、「現代医学では糖質、脂質、蛋白質などの栄養の取り方について、その割合などを考えていますが、何を実際に食べるべきか、その内容には余り注意を払っていません。そこが問題です。カロリーの辻褄合わせだけでは糖尿病は治らないのです」(『長生きしたければ朝食は抜きなさい』より抜粋)なんだか肉に関する意識の話から糖尿病にいってしまいました。ぼくは肉がさまざまな病気の原因だと実感するようになりました。しかし大方の日本人はそんなことは夢にも思っていません。多くの医師たちも多くの栄養士たちも思っていません。テレビではグルメ番組がたくさんあります。高級牛肉が紹介されることも多々あります。そういう肉牛がどのように飼育されているかも放映されることがあります。ビールを飲ませたりとかね?きりがないのでこの辺にしましょう。ではまた。
2005.12.31
コメント(3)
福ノかめさんから質問いただきました。オルゴールの着信音無料ダウンロードは↓ここです。「オルゴール本舗」http://www.nidec-sankyoshoji.co.jp/honpo/携帯とPCどちらでも閲覧できます。携帯にURLを入力するのが面倒なら、まずPCで行って、そこから携帯にURLを送ることができますよ。現在4曲が無料でダウンロードできます。ぼくも久しぶりにアクセスした。持っていない曲なので4曲全部ダウンロードしました。またオルフェウスの100弁オルゴールが試聴できます。シリンダーが2個ついているんです。試聴しましたら、これはもう単純なオルゴールメロディーではありません。オルゴールのオーケストラ。でもぼくはやっぱり単純で単調なメロディーラインと装飾音がぼくはすきです。無料ダウンロード曲はお勧めですよ。http://www.nidec-sankyoshoji.co.jp/honpo/↓オルゴール専門店「ハヤック21」さんです。
2005.12.31
コメント(4)

みなさんは携帯の着信音はなににしていますか?買ったときに付いているもの?それとも好きな曲や歌をダウンロードしていますか?ぼくはダウンロード。しかも無料のやつです。それはなにかというと、オルゴールです。着信音は、ピアノ・ソナタ「月光」。メール受信音は、「四季・秋」。アラームは、「もみじ」と、3種類。メール受信を知らせる音は最長60秒まで設定できるので、60秒にしています。急がない場合は聞き終わってからメールチェック。携帯のスピーカーはとってもいい音です。耳元で聞いてご覧なさい。オルゴールのあの金属音がリアルに響いて来ます。ゾクゾクします。ダウンロードしたものは本物のオルゴールから奏でている音なのです。(多分ね)ぼくは何枚かオルゴール音楽のCDを持っています。「オルフェウスを音源としている」というものです。オルフェウスといったら日本を代表するオルゴール。(多分)それを音源に用いている。ん?音源ってなんだ?オルゴール音楽としてCDになっているのは、オルゴールそのものから出る音を録音したものではないのです。(多分)オルフェウスの一弁一弁をシンセサイザーに取り込んで(多分)演奏は人間が指でキーボードを叩くのです。(多分)ピアノを弾くのとおんなじですね。では、なんでぼくがそういうオルゴール音楽にがっかりしているのはなんでか、といいますとね、それは、音はオルゴールだけど、音楽自体は全然違うからなのです。いかにも手で弾いている、っていうことがありありなんです。本物のオルゴールから響いてくる音を思い起こして下さい。メロディーがあって、そこに装飾音が入ってきて、さらに、ボンボンボンボンとベース音が奏でられていますね。とっても単純なのです。これこそがオルゴールの音楽なんです。CDのは、あまりにも人間のテクニックを駆使しすぎていて、まるでオルゴールの音楽とは思えないものになっているのです。ということで、CDのオルゴール音楽の最大の欠点は、編曲がオルゴールらしさがない、ということなのです。オルゴールってもっともっともっともっと単純なんです。シンプルなんです。だから癒されるのです。弁がはじかれる音が一粒一粒感じられないといけないんです。しかるにCDのオルゴール音楽は、はじかれる(=キーボードを叩く)回数が多すぎる。だから興ざめしたのです。 ★以下がオルフェウスですよ?
2005.12.30
コメント(4)
「牛の子は牛乳だけであんなに大きくなるのです。だから牛乳は完全栄養食なのです」「確か牛乳だけで育つのは30日くらいまでですが、その後は牛乳飲むけど、草も食べるようになるはず。そうして5ヶ月で離乳する。ということは、その後の体重の増加は草だけによりますよね?」「そ、そうですね。よくご存じですね?」「だったら牛にとっての完全栄養食は《草》ではないの?かな?」「なるほど、そういえばそうですねぇ?」ということは、牛に倣うなら人間も草を食べればいい、ということだ。でも草は美味しくないだろうから、つまり《野菜》ね?」
2005.12.29
コメント(15)
子供たちに読み書き計算を教えるまえに、体のしくみについて、しっかりと教えるべきだ。そうすれば子供たちはきっと、「生涯を通じて最も大切なことは、体をケアすることだ」ということを自ら学ぶだろう。 (イーマン・ウォーカー・理学博士)子供たちは何を食べればいいのか
2005.12.29
コメント(0)
![]()
私が肉を食べないのは、必要ないから、というよりも、肉のために動物を殺させたくないからだ。 (タメヤーク・ニーオ)「動物を虐待してはいけない」とたいていの人が思っている。なぜいけないのだろうか。同時に「人間は動物を利用できる」とも考えているだろう。なぜできるのだろうか。動物に道徳上の権利を認めるとは、どういうことを意味するのか。権利があるとしたら、その場合の「動物」の範囲は?動物にとっての幸福と危害とは?「生命あるもの」として動物を尊重しようとする「動物の権利」の考え方と背景を、肉食・動物実験・動物園・ペットなど実際の問題に即してじっくり考える。 【目次】動物の道徳的地位/動物とはどんな存在か/苦しみ、監禁、死による危害/肉食/ペット飼育と動物園/動物を用いた研究
2005.12.28
コメント(8)
「浅茅○子は自分がベジタリアンだということを発言したがために、某焼き肉のタレのCMを降ろされたそうですね?」「CMに起用されるタレントの何人がその会社の製品を愛用しているというのだ?消費者金融会社のCMで一世を風靡したあの《チワワ》は、そこから融資を受けていたのかね?」[梅宮辰夫がやらかした危機一髪の発言]http://n-gendai.cplaza.ne.jp/sport_web/sports/news/current/20010424/rensai.html↑このページの一番下までスクロールして下さいね?CM「アイフル」でチワワと共演し人気急上昇のほんわかアイドル・美沙子ちゃんの魅力を凝縮!!/MY misako yasuda
2005.12.28
コメント(4)
清廉で痛みのない殺し方などというものは今の慣行を維持することによって利益を得ている人達が宣伝している幻想に過ぎない。 (DG/animal rights FAQより)動物の解放「どうして、動物を殺してはいけないの?」何も知らない子どもにそう聞かれたら、あなたは何と答えますか?ドイツ語圏において動物の権利運動に大きな影響をあたえたベストセラー。『死体の晩餐』
2005.12.27
コメント(2)
![]()
「どうです、見事な霜降りです」「あらまあ、不健康な牛の肉を喜んで食べてるよ」野菜に使われる農薬、豚や鶏の耐性菌、醤油やお茶の添加物…私たちが食べている食品の知られざる実態。『食べるな、危険!』、待望の新版。 【目次】肉類/魚介類/野菜/果物/穀類/加工食品/調味料/飲料/菓子類/健康食品
2005.12.27
コメント(4)
![]()
これからの日本に必要なことは、減塩ブームではなく、減糖ブームである。 (タメヤーク・ニーオ)
2005.12.26
コメント(6)
![]()
牧場主が生後4ヶ月の子牛を前にして語っています牧場主:子牛さんはお母さんの牛乳を飲んでこ~んなに大きくなるんだよ? みんなも牛乳をたくさん飲もうね~?園児:ええ~~!? そんなに大きくなるの? やだぁ~。わたしママの大きさでいいもん。園児2:ぼくも! パパの大きさでいいもん。「牛乳はモー毒?」(マンガ本/前編・後編統合本になりました)もう肉も卵も牛乳もいらない!序章 この世でもっとも過大評価されている食品の実態/第1章 牛乳の糖質は、消化器症状を引き起こしやすい/第2章 牛乳のたんぱく質は、アレルギー体質をつくりやすい/第3章 牛乳の脂肪は、心筋梗塞・脳卒中・がんのリスクを高める/第4章 人工ミルクは赤ん坊を病気にかかりやすくする/第5章 牛乳はカルシウム源として不適切/第6章 牛乳にありがちな風味の劣化と細菌の汚染/第7章 難病の原因は牛乳だった/第8章 事実を歪曲している牛乳の宣伝と報道/第9章 牛乳は青少年の精神面に悪影響を及ぼす/第10章 牛乳は完全食品の名に値しない 「牛乳は健康によい」という“常識”を徹底検証。21世紀のヘルシーライフは『脱牛乳』がキーワード。 第1章 健康を損なうおそれがありますので牛乳の飲みすぎに注意しましょう(牛乳をやめたらアトピーが完治した/牛乳から和食へ切りかえるとぜんそくが治り性格がやさしくなった ほか)/第2章 だから飲むな牛乳、飲ませるな牛乳(「牛乳は完全栄養食品」を信じていいのか/牛乳は人の乳ではなく牛の乳(異種たんぱく)です ほか)/第3章 こんな牛乳、飲めますか?(あなたは病気だらけの牛の乳を飲んでいる/薬漬けの牛 ほか)/第4章 牛乳神話崩壊、脱牛乳宣言(牛乳神話を日本にもち込んだのはマッカーサーだった/経済利潤のために厚生省は牛乳神話を作り上げた ほか)/第5章 牛乳神話と狂牛病の関連性(農水省はクレーマーか?/日本の農政は正しかったのか? ほか)
2005.12.26
コメント(2)
![]()
子供に迎合して子供の気に入るものを食べさせるのではなく、子供のほうを良い食べ物に適応させるように務めるべきである。 (ジョン・H・ティルデン/医学博士)子供たちは何を食べればいいのか子どもこんだてマンガでわかる〈食育〉
2005.12.25
コメント(2)
「うんうん。言っている。『だからお肉を食べましょう』ってね?毎日のように言っている」「コレステロールって排除するべきものであって、摂ってはいけないものではなかったっけ?」「いやいや、今では、コレステロールは体に必要なものだということになっているよ」「へえ?だからお肉を食べましょうってわけ?」「ところが、コレステロールは自分の体内で生成されるんだよ。肝臓で作ってくれるんだ」「へえ、そうだったの? しらなかったよ」「そうだろうね。みんな知らないよ」「じゃあコレステロールは食物から摂らなくていいんだね?」「というより、食事はどうしてもするだろう?そうすると、必然的にコレステロールも少なからず摂取することになるんだ。でも、肉や卵なと、コレステロールの多い食品を食べていたらどうしても摂りすぎになってしまうんだよ」「それにしても自称「健康マニア」の生○ヒ×シがなんであんなCMやっているんだろうね?」「それはぼくも謎なんだ。本人に聞いてみたいところだよ」少食の力朝食を抜いたらこうなった
2005.12.25
コメント(4)
哺乳動物で、他の哺乳動物の乳を横取りする動物はいない。人間以外には・・・。哺乳動物で、餌が食べられるようになってからも乳を飲んでいる動物はいない人間以外には・・・。しかも横取りしてまで・・・。 (タメヤーク・ニーオ)アトピーですが、牛乳など断れる?『ごはん給食が子どもの体を守る』
2005.12.24
コメント(10)
![]()
親としてあなたに課せられている最大の責任は、子供たちに「いかにして健康的で幸せな人生を送り、長生きするか」を教えるうえで役立つ知識を手に入れ、それを子供たちのために活用することである。 (ハーバート・M・シェルトン/自然療法医学博士)
2005.12.23
コメント(1)
「動物実験をやる側の者はどうして平然とできるのだ?」「動物が鳴き叫ばないからだ」「なぜ?」「声帯を切り取っちまうのさ」実験動物の技術と応用(入門編)罪なきものの虐殺新版動物実験代替法マニュアル新・動物実験を考える
2005.12.22
コメント(3)
![]()
「呑み過ぎ食べ過ぎに〇〇胃腸薬」呑み過ぎも食べ過ぎもしなかったら胃腸がそうそう壊れることはないのだが…。人間は食費を余計にかけて食べ過ぎて、さらに薬代まで出している。金を遣うのが好きなんだ。(タメヤーク・ニーオ) ↑甲田光雄博士の新刊書。★楽天ブックスではただ今送料無料キャンペーン中です。1500円未満でも送料無料!
2005.12.22
コメント(4)
![]()
12月25日に中山競馬場で行われる「有馬記念」が燃えているようですね。今朝の「森本毅郎スタンバイ」の「現場にアタック」のコーナーでも取り上げられていました。ようするに、会場の門の前で並んでいる人へのインタビュー。その人は毎年並んでいるそうですが、今年は、「ディープインパクト人気でたくさん並びそうなので一週間前から並んでいる」と語っていました。並ぶのは好き好んでやっていてそれが楽しみなのでしょうからかまいません。が、ここで競馬について語ろうと思います。公営ギャンブルの中でも競馬が一番人気があるんでしょうか?でしょうね?テレビでも放映されますし、「森本毅郎スタンバイ」の中で、「私も競馬ファンです」って森本さんが言っていました。地方競馬場の経営が危機だ、という話も聞きますが、中央競馬場は黒字なんでしょうね?ともあれ、ぼくは、ギャンブルをやったことない、とは言いませんが、少なくとも競馬は一度もやったことがありません。それは動物愛護の観点からです、って言うわけではありませんでしたよ。要するにギャンブルに興味が無かっただけです。が、今では、動物愛護、動物解放の観点から、競馬は、これからも、たとえ人に勧められても、他の、動物が関与していないギャンブルはやったとしても、競馬は、競馬だけは、絶対にやるつもりはありません。例え話をしましょう。日本で一番人気のあるスポーツ、野球を例に挙げます。プロ野球選手。たくさんいます。その中でメジャーリーグへ行って活躍するほどの日本人選手も何人かいます。しかしながら、ちびっ子野球や高校野球、さらには大学や実業団の選手のどれほどの数がプロになれるのでしょうか?プロになっても、そうそう、ドラフトで入団しても一軍にあがれなかった選手、一軍になっても活躍できなかった選手もいます。また、一軍で活躍していても深刻な怪我が原因で引退する、ということもあります。運動選手と怪我は付き物といえば付き物です。回復できなかったら、人間であれば引退することで済みますが・・・、それが馬であったら・・・・・?「馬は本能的に走るのがすきなんだよ。だから競争馬は幸せなのだよ」という声が聞こえてきそうですが、本当にそうなのでしょうか?駆け回ることなら犬でもします。好きです。楽しいんでしょうね。そういう意味なら、馬もそうでしょう。彼らだけでなく、動物はほとんどがそうなのではないでしょうか?駆け回るのが好き。人間の子供だって、駆け回るのが好きですよね?(大人はなんで走りたがらないんだ?ウォーキングすらしたがらない)何が言いたいのか、というと、競争馬は、調教され、走ることを強いられているのではないか、ということです。走ることが条件反射になるまでとことん走ることを植え付けられたのではないか、ということです。そういう競走馬の中のどれだけが競馬場ではなばなとデビューの走りをできるのでしょうか?全部が全部デビューできるとは思えないんですけど・・・。どのくらいの割合なのでしょう?知っている方、教えて下さい。あ、今自分で調べました。どうやら、高い確率でデビューできるみたいです。(いや、それは違う、という情報を知っている方は教えて下さいね)で、スポーツには怪我が付き物ですね。故障もありますね。人間だったら深刻な怪我でも引退すればいいだけの話ですが、競走馬はどうやらそうではないらしい。安楽死させられる。中央競馬場で引退した後はどうなるか?地方競馬場へ行ったり、乗馬用馬となったり、あるいは、競馬場でのお客さんにナデナデされるマスコット馬になったりするそうですね。畜産動物のように100%屠殺される、のとは違い、競走馬はまだ幸せですね?ところで、人気馬、ディープインパクトってなんだかとっても強い馬らしいですね。そのために競馬人気がたかまっているって?でもさあ、そんなに強い馬だったら、みんなそれに賭けて、それがために、払い戻し金が100円、ってなるんじゃない?実際、前回のなんだか、っていう大会ではそうだったじゃない?そういうのって、ギャンブルが楽しくなくなるって事じゃないの?それなのに、みんなこぞって押し寄せるんだね?なんだか面白い世界だ。「強すぎる馬がいたらギャンブルの面白味、旨味は無くなる」と、思うんだけど、なあ?公営ギャンブルって他に何があるの?調べてみました。あ、そもそも公営ギャンブルの定義は、公営競技と公営クジがあって、狭義的には公営ギャンブルといったら、公営競技を指すそうです。で、その公営競技とは、競馬 競艇 競輪 オートレース の四つです。で、それぞれ予想ウェブサイトが目白押しですね。予想がみんな当たったらみんな儲かっちゃうんでしょうね?★競馬予想★競艇予想★競輪予想★オートレース予想
2005.12.21
コメント(2)
牛のミルクはあくまでも子牛のためのミルクであり、人間の赤ちゃんは母乳で育てるのが生物学の法則である。(ロバート・メンデルソン/医学博士)本は全て送料無料キャンペーン中『食民地』『この食品だったらお金を出したい!』(送料無料ですよ)1500円未満でも本当に送料無料だってば!『牛乳の飲みすぎに注意しましょう!』
2005.12.20
コメント(4)
![]()
mewさんから「掲示コロンボ」に質問がありました。この【誰か教えて!】のコーナーでお答えしますね。>私は人間の権利と同様に、動物の権利も支持する。>それは、全ての人類が進むべき方向でもある。>(エイブラハム・リンカーン)>>初めまして!>上記の格言は、何処かの本に載っているのでしょうか?>もし、掲載されているのなら、その本を読みたいのですが・・・教えていただけますか?ということですが、実は、本ではなくてウェブサイトから見つけました。動物解放やベジタリアンに関する格言はここ↓のFAQにあります。『動物の権利について考えてみませんか?』http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/2935/そのほか検索してリンカーンの格言を拾ってきました。★The best way to destroy an enemy is to make him a friend宿敵を破壊する最良の方法はその人を自分の友達にすることだ★Everything I am or ever hope to be, I owe to my angel mother.現在、そして将来の私があるのも、全て聖なる母のおかげです。★人の欠点が見えるのは、それは、あなたが無意識にそれを望んでるからだ★人を叱って指さすとき、三本の指は自分の方を向いているそれと以下のブログの2005年11月06日のページにはリンカーンの格言が特集されています。↓『気になったカタカナ語』http://blog.livedoor.jp/canterina3/さらに格言を満載しているサイトを発見しました。『世界傑作格言集』http://kuroneko22.cool.ne.jp/index.htmここ↑は自作の格言も投稿できます。ぼくも投稿しよ~っと。ぜひ訪れてみて下さいね。だれにも生きる意味がある。役目がある。天才なんていない。みんなふつうなのだ。リンカーンも、ふつうだ。だが、彼は差別を憎んだ。勇敢にたたかって、奴隷を解放した。きみは何をするか。リンカーンがお手本だ。 アンビリーバブル物語(3)耳で聴きたい英語の名文
2005.12.20
コメント(4)
人間は頑丈な生き物だ。あれほど肉を食い牛乳を飲んでもすぐには病気にならないのだから。(タメヤーク・ニーオ)「牛乳はモー毒?」(マンガ本/前編・後編統合本になりました)
2005.12.20
コメント(4)

卵も牛乳も使っていないケーキだそうです。でも、開発の動機はベジタリアン向けではなく、アレルギー対策なんだそうですね。一番多いのが卵アレルギー。それから小麦アレルギー。そうして牛乳アレルギー。それぞれの食材を使わないケーキが売れているそうです。卵を使わない、牛乳を使わない、小麦粉を使わない、いずれも使わない、などなど。小麦粉の代わりに米の粉を使うんだそうです。が、ケーキスポンジのために開発したのだそうですね。卵と牛乳を使っていなければベジタリアンも食べられる。ケーキにはほかに動物性食品が入る余地はないよね?こういうケーキが主流になるといいですね。
2005.12.19
コメント(8)
![]()
毛皮着て 可愛いアイドル 阿呆に見えファイクファー使いの本格派のコートです!おしゃれでカワイイ!画像をクリックすると拡大画像...
2005.12.19
コメント(0)
あなたやあなたの子供たちにとって、最大の脅威は核兵器ではありません。最大の脅威は、お皿から食べようとしている食べ物なのです。 (デヴッド・ルーベン/医学博士)死体の晩餐
2005.12.19
コメント(4)
「焼け石に水」と言うなかれ。水が多くなれば焼け石も必ず冷える。 (タメヤーク・ニーオ)アニマル・レスキュー・キッズ シリーズ3:2 動物にとって本当の幸せとは?
2005.12.18
コメント(0)
その犬に与えられるエサは最高級ドッグフードです。しかもふんだんに与えられています。排泄物の処理もきちんとされています。しかし・・・・、24時間ずうっと狭い犬小屋に閉じ込められたままです。散歩ももちろんしてもらえない。こんな犬がいたら、可哀相だとはおもいませんか?哀れだと思いませんか?救ってやりたいと思いませんか?そしてそんな飼い主がいたらどうしますか?意見してやりたくなりませんか?警察に通報したくなりませんか?しかし仔牛肉牛(ヴィール)はそうやって飼育されているのです。だれも文句を言いません。それどころか珍重されているのです。LE VEAU CHAROLAIS 幻と言われるシャロレイの仔牛肉しかも豪華骨付き[箱売りです]
2005.12.18
コメント(2)
『ホワイトTBプロジェクト』に参加しませんか?「公共広告機構に、受動喫煙の被害をうったえる広告をつくってくれって、みんなでお願いするのはどうだろう?」と言う趣旨で1000トラックバックを目指しているblogがあります。1000になったら公共広告機構に相談する、とのこと。歩き煙草反対、という内容の記事書いて、トラックバックするだけです。ぼくもしました。URLは↓これ。http://blog.so-net.ne.jp/no_smoke/
2005.12.18
コメント(6)

僕がホット・ドックを食べる前に誰かが、僕にホット・ドックってものについて教えてくれたらよかったのに。でも、誰もそういうことは教えてくれへんかった。(ブライアン・アダムス/ミュージシャン)BS ブライアンアダムスベストBS ブライアンアダムス デイライクトゥデイ
2005.12.17
コメント(4)
『大人のおやつ』(朝日新聞・平成17年5月17日の記事)より。間食をよくする=39%たまにする=41%時間帯は?=昼食と夕食の間(67%)(02年農林水産省による約1000人の消費者モニター)「適度な間食は、過度の空腹を抑えて次の食事の食べ過ぎを防ぐことができ、糖分は脳に栄養を与えます。脳は糖質をエネルギー源にしており、血糖値が低下すると脳の働きが鈍くなる。おやつを食べるとそれが回復する。食事と食事の間が6時間空けば、その間に食べてもOK」(せんば東京高輪病院・足立香代子栄養管理室長)さらに足立さんによれば、「食事をすると血糖値は高まり、30分後にはピークを迎える。その後血糖値は次第に下がり、3時間で食事前と同じレベルに戻る。このころお腹が空いたと感じるのが、健康な体のリズム」ということですよ。さらに続いて、(以下は多分記者が書いた)「おやつを食べた後、次の食事までに血糖値が下がるような時間も必要だ。昼食を正午にとり夕食が7時だとすると、午後3~4時がベスト。やはり『3時のおやつ』は理にかなっていることになる。」とある。またさらに、どんなものをどれほどなら食べていいのか。ということで、食生活アドバイザー・管理栄養士の宗像伸子さんが登場する。要約すると、「1日に必要な総エネルギーの10%以内。ということは200キロカロリーまで。お勧めは乳製品や果物。ヨーグルト、フルーツゼリー、ババロア、カスタードプリンなど」ということだ。さらに、仕事などで午後7時頃に夕食が取れない人へのアドバイスがある。「お菓子では小腹ふさぎになっても栄養バランスが悪くなる可能性もあるので、サンドイッチと牛乳、(または)おにぎりなどにする。その分、あとで取る夕食では、パンやごはんなどの主食を軽めにし、脂っこい料理を避けると良い」と。ということで、この記事は、今まで間食をしなかった人も、間食して良いのだ、と思ったことでしょう。また間食はいけないんじゃないか?と思いつつしていた人には勇気と安心を与えたことでしょう。だが、待てよ!? とぼくは感じるのです。>適度な間食は、過度の空腹を抑えて次の食事の食べ過ぎを防ぐことができ、この論理が不思議だ。わからない。食べ過ぎ防止のためにおやつを食べるの?なんか変だ。騙されているみたいだ。じゃあ、「適度な食間の飲酒は食事時の呑みすぎを防ぐことができる」ということになるのかな?>糖分は脳に栄養を与えます。>脳は糖質をエネルギー源にしており、これは現代栄養学では常識になっていますね?でも、おかしいと思いませんか?>血糖値が低下すると脳の働きが鈍くなる。これって、本当だろうか?ぼくの脳はいつでも鈍いぞ?・・・・てか、冗談ですってば。ぼくはお腹が減ってもお腹がグーグー鳴っても脳の働きが鈍くなる、という実感は全然ないぞ。断食をしたばあい、脳が働かなくなっちゃいますか?ボーッとなって思考力もなくなって半病人みたいな状態で過ごすのですか?ぼくは断食の経験はないのですが、頭が冴える、と聞いています。だとしたら、>血糖値が低下すると脳の働きが鈍くなる。というのはおかしいんじゃないですか?以下、『長生きしたければ朝食は抜きなさい』から引用します。「ふつうに朝食をとっていると、脳はブドウ糖をエネルギー源としてつかいますが、朝食を抜くと、脳は別の物質をエネルギー源としてつかうことがわかっています。カナダのオーエンス博士の実験によって、そのことは明らかにされました。 同博士は『断食中に脳がなにをエネルギー源としてつかうか』という研究を行いました。その結果、β-ヒドロキシ酪酸が50%、α-アミノ窒素とアセト酢酸がそれぞれ10%ずつで、ブドウ糖は全体の30%にすぎなかったというのです。『脳はこのようなエネルギーの使い方をするので、朝食を食べなくても、本来的には、脳へのエネルギーは不足しないのです。頭がボーッとしたり、ふらついたりすることはないし、逆に頭は冴えわたります』」このことはぼくが実体験しています。朝食を食べなくてもボーッともしないしふらつきもしないし、頭は冴えています。体も動きます。仕事に支障なんか全然ありませんよ?ということは、>血糖値が低下すると脳の働きが鈍くなる。これは間違いか、思いこみか、気のせいか、体が慣れていないから、ということにはなりませんか?僕自身、空腹時でも活動できますよ。ウォーキングもやりますよ。逆におなかがいっぱいになるとかえってやる気が起きません。>食事と食事の間が6時間空けば、その間に食べてもOKほへ? そんなに頻繁に食べるの? 大丈夫? 体調崩さない?たとえば、食事を三食取って、おやつを1日一回食べる。二回食べる人もいることでしょうし、さらに夜食を食べる人もね。そうなると胃腸は休む間もなく働かないといけないよね?消化器官がハアハアゼイゼイと息が上がったり、もうやめて! などと、文句も言わないものだから彼らの気持ちが分からないんじゃあないのかな?>やはり『3時のおやつ』は理にかなっていることになる。食べる回数が増えると、1日に血糖値が上がったり下がったりする回数が増える。インスリンを分泌する膵臓にも負担になるとは思わないのかな?ぼくには「間食をしない」ことの方が理にかなっていると思えてしかたないのだが・・・・。>「お菓子では小腹ふさぎになっても栄養バランスが悪くなる可能性もある>ので、サンドイッチと牛乳、おにぎりなどにする。>その分、あとで取る夕食では、パンやごはんなどの主食を軽めにし、>脂っこい料理を避けると良い」こんなことしたら食べる回数が増えてしまう。職場にいても、夕食の時間にはきちんと夕食をとりましょう。そうしたら帰宅しても何も食べないで寝ちゃいましょう。ということで、ぼくは朝食を食べないことを提唱します。が、どうしても口寂しい人は、果物を食べましょう。果物だったら食べても大丈夫ですよ?長生きしたければ朝食は抜きなさいフルモニ!超健康ダイエット宣言常識破りの超健康革命
2005.12.16
コメント(7)
空腹がなぜ我慢できないんだ?痛くも痒くもないのに。(タメヤーク・ニーオ)甲田光雄博士の新刊書『少食の力』
2005.12.16
コメント(9)
昨日14日は職場の部署の忘年会でした。で、ぼくはどうしたか?簡単です。やっぱり僕の分の料理は用意しないようにと、幹事に頼みました。現地で単品で注文するからってね。しかも、ある主張をしました。幹事にはこう言ったのです。「一人ベジタリアンがいる。彼は肉も魚介類も食べない。料理は用意しないでくれ。行ってから注文するから、って言ってくれ」ってね。あ、もっと丁寧な言葉で言いましたよ?ということで、宴会関連でぼくは初めて「ベジタリアン」であることを言いました。主張しました。幹事がその通りに「ベジタリアン」という言葉を使ってその料理屋に伝えてくれたら、「ベジタリアン」という言葉が料理屋のオーナーにも伝わるでしょう?それを、「健康上の理由で肉や魚貝類が食べられない人がいる」ということでそうしてもらったら、「ああ、病気なんだ」「ふうん、特殊人なんだ」「そんなの、希な人なんだ」って思われちゃうでしょう?ところが「ベジタリアン」と言うことにより、健康上の理由ではなく、「自分は食べられないんじゃなくて、食べないから食べないんだよ!」という主張をしていることになりますよね?しかも「ベジタリアン」という言葉自体は誰でも知っている。さらに、料理を生業にしている人ならば、知らないはずはない。そういう人に、ベジタリアンの存在を知ってもらうには良い機会でしょう?というだから、みなさん、どんどん言いましょう。「私はベジタリアンです!」「ぼくはベジタリアンだよ!」「おいらはベジタリアン!」「だから好きとか嫌いとか健康上の理由ではなくて、食べない、食べたくない、食べちゃいけない、そう思っているから食べないんだよ」ということを主張しようではありませんか?ぼくは給食を食べていませんベジ・ダイニングベジタリアンのいきいきクッキング
2005.12.15
コメント(7)
「マナーのいい喫煙者にはとんとお目にかかりませんね?」「マナーのいい人は人前では吸わないんだよ」■送料無料■吸いながら止める!70日間禁煙プログラム【ドクタースモーキング】1125アップ祭5 1...明日からタバコがやめられる改訂新版禁煙スターターキッドの付いたミント味の禁煙補助剤ニコレット・ミント48個入り
2005.12.15
コメント(6)
人間が自分達には多数派の利益のためであれば生き物の命を危機にさらしたり奪ったりする権利がある、と考えるのであれば、人間の残虐な行為に歯止めはなくなってしまうだろう。動物実験について私はそのようなことを思う。 (レオ・トルストイ)実験動物の技術と応用(実践編)
2005.12.14
コメント(0)

リアルファー やはり最高 うちのネコ
2005.12.13
コメント(6)
![]()
12月14日発売で9日から予約受付。ネットではもう予定数が売れてしまった。それで昨日コジマ栃木店へ馳せ参じたわけです。ところがコジマではこれは扱っていないんだって。なあんだぁ~。そうだよな。売るんだったら「○○日より予約販売開始」と大々的に宣伝するだろう。それが全然ないんだからね。で、それはなにかといいますと・・・・。『WILLCOM SIM STYLE W-ZERO3 bySHARP』テキストリンクなのですよ。これがいい、と思ったのです。ことの発端は、パソコンからモバイルやろうと思い、ウィルコムのエアエッジにしようかな、と思って、コジマへ行ったんです。で、そのときは決めずに、総合カタログをもらってきたのね。それを見てたら、『WILLCOM SIM STYLE W-ZERO3 bySHARP』というのがあるじゃあないですか。これっていい。これってすごい。これほしい。そう思ったわけです。現在僕の携帯はauで、一番安い基本料金で契約していて、それにパケット定額制2400円のに入っていて、これだとパケットが1万円分まで使えるんです。通話料金は600円まで使えるんだけど、だいたい余っちゃうね。今月は今日まで一度も通話してないほどだからね。だから僕にとっては携帯はメールとサイトにアクセスする方がメインなわけ。でも、家族割りとか年割りを差し引くなどしても、月4600円くらいはかかってしまうんですね。で、このW-ZERO3に乗り換えようか?と思ったんですよ。料金がいい。通話をほとんどしない僕にとってはメリット大。定額プランが2900円で、これだと、通話はウィルコム同士だと無料。他社の携帯や、固定電話への通話料はかけたぶんだけかかるんだけど、メールは無料。添付ファイルがあっても送信・受信とも無料。もちろん他社携帯やPCとのメールも無料。これって魅力だ。パケ代気にしないでメールができる。では、ウェブサイトを閲覧する料金はどうか?これが、テータ定額プランというのがあって、これだと1050円で10万パケットまで定額。それを超えると、36万パケットまで1パケットにつき0.0105円ずつ課金される。それでいくと36万パケの時点で3800円になる。じゃあ36万パケを超えたらどうなるか?これが切り捨てになるんですよ。だから36万パケット以上を使っても3800円止まり。たぶん僕の場合は10万パケットで収まると思うから、通話しない場合は3950円。今までよりやすいじゃないか。しかもメールし放題。メルマガ読み放題。たとえ36万パケ以上使っても6700円止まり。あ、ウェブサイトは、携帯サイトだけじゃなくて、パソコン向けのサイトも見られるんだよ。もちろんね。さらに驚くことに、Word/Excel文書の編集が可能。PowerPoint資料も閲覧可能。Windows MediaPlayer搭載だから音楽や動画も楽しめる。さらにOutlookも搭載されているので、パソコンのメルアドも使えるのだ。もちろんカメラ付きでなんと133万画素。ノートパソコンなんてでっかいものを持ち運ぶ必要ないじゃん? ★なんと攻略本まですでに↑出版されている!
2005.12.13
コメント(5)
地球上に害虫も害鳥も害獣も存在しないんだよ。人間の都合で人間が勝手に決めつけているだけだ。彼らはいい迷惑だ。 (タメヤーク・ニーオ)ガンの編隊飛行
2005.12.12
コメント(6)

ターキーにゃ 聖しこの夜 訪れぬ
2005.12.12
コメント(1)
![]()
ダイエットの方法には様々いろいろたくさん豊富にありますね。以前は僕も色々やりました。手っ取り早いのは減食です。でもこれって空腹との闘いでつらいんです。お金をかけてサプリメントでのプログラムもやりました。たしかに空腹感もなく楽に痩せました。でもそれをやめたらリバウンド。一生そのサプリを購入し続けないといけないの?で、やっとこさ実現できたのが『蚤とダイエット』だったのです。方法は簡単。肉及び肉の加工食品を食べないだけ。欲をいえば、牛乳、乳製品もとらないこと。簡単でしょう?しかもお金がかからない。それどころか食費は少なくなります。さらに欲をいえば、朝食は果物にしましょう。食べる量は制限しないでいいんです。まずは一ヶ月続けてみて下さいね。『蚤とダイエット』とは、『No Meat Diet』のことです。
2005.12.11
コメント(2)
![]()
人種差別や性差別が人間相手の差別なら、殺されることは滅多にない。しかるに動物相手の差別では、毎日膨大な命が無意味に殺されている。 (ヘルムート・F・カプラン↑ヘルムート・F・カプラン氏の著書です。
2005.12.11
コメント(0)
![]()
クリスマス チキンにとっちゃ クルシミマス (使い古されたギャグ)
2005.12.11
コメント(0)
その病気の原因が肉食だった、と気付いた人は幸せだ。ほとんどの者が気付かない。薬を飲みながら肉を食い続けている。 (タメヤーク・ニーオ)まだ、肉を食べているのですか
2005.12.10
コメント(3)
年内にも北米産(以下アメリカ産と表記)牛肉が輸入再開になる見通しですね。たぶん吉○屋の社長は喜んでいることでしょう。かたくなにアメリカ産牛肉にこだわっていましたからね。牛丼再開の日には各店長い行列ができることでしょうね。しか~し、吉○屋離れする人もいるかもしれません。75%の人が輸入されてもアメリカ産牛肉は食べない、と回答しているから。さらにしか~し、喉元過ぎれば熱さ忘れる、で、またいつのまにか食べるようになるかも知れません。牛肉というとBSEのことしか考えないようだけど、ガンを始め、さまざまな病気の原因になっていることに早く気付いて欲しいですね。牛肉だけじゃないんだけど、この機会にまずは牛肉について調べたりして考えてみようではありませんか?以下にメルマガ「間違いだらけの健康常識 VOL 98」より抜粋します。(このメールマガジンは転送、転載、記事の使用はご自由です)■【 ニュースより 】 肉食、大食、激しいスポーツ選手がいかに短命か! 昨日7月11日午前、プロレスラーの橋本真也さんが40才で死去。“死因は脳幹出血とみられる。同じくプロレスラーの高山さんも約1年前に「脳血栓」で倒れ、現在復帰に向けリハビリ中ですが「橋本さんが復帰したら、病み上がり同士で一騎打ちをしたかった」と“破壊王”の早すぎる死を惜しんだ。今、話題の多い若、貴兄弟ですが、その父親の二子山親方も5月30日に55歳という若さで亡くなりました。肉食や魚介類、あらゆる美食を体重を増やし、維持するために人の何倍もたくさん食べ、激しい練習と格闘が続くプロレスラーや相撲力士の寿命は非常に短いのです。血液がドロドロに汚れる肉食を大量に食べれば短期間に脳幹出血や脳血栓になるのは明らかです。更に細胞を激しく活動させる格闘技はその細胞の寿命を著しく縮め短命になっていきます。激しいスポーツはあまりやらないようにして下さい。私も格闘技ファンの一人でK-1やPRIDE、HERO,Sをよく見ます。思う存分、自分のやりたい格闘の世界に生きて、人々に希望を与える華のある仕事は短い人生でも、悔いがないかもしれません。それも生き方の一つかもしれませんが、こんなに短命では残念な気がします。格闘と肉体的強さでは頂点に立てても晩年の心と人格を磨く大切な期間があまりにも少ないからです。そして地球と人類のために何を残す人生だったかが最も問題です。長生きが目的ではありません。地球的大目的の為に生涯健康で死の直前まで目的に集中できる体と心を作るためです。自分の人生の楽しみと喜びだけの為に生きている人には実行できないでしょう。食を改める前に生涯かけた人生をかけた大きな地球的な夢と目的があるかどうか自問してみて下さい。全ての成功の鍵ははじめに夢ありしか!です。そしてその夢は地球規模の大きなものでなければ意味がありません。さあ!夢と目的を決めて素食に挑戦してみましょう!このメルマガは↓ここから購読できますhttp://www.global-clean.com/html/mail-magazin.html肉を食べると早死にする
2005.12.10
コメント(4)
鳥肌が 立つよなチキン 過密飼い動物の解放
2005.12.09
コメント(2)
動物を檻に監禁してえさを与えないで死に至らせたら犯罪である。えさを与えすぎで病気になり死に至らせるのも同じだとは思えないか?もっとも病気になる前に出荷してしまうのだが・・・。 (タメヤーク・ニーオ)死体の晩餐
2005.12.09
コメント(8)
「当牧場の牛たちは、広い敷地で快適に飼育されています。運動するスペースも十分あります。牧場スタッフは動物大好きな者ばかりですから、愛情を込めて飼育しています。ですから、牛たちもスタッフになついております。一緒に遊んでいます。こんな環境で育てられる牛ならば安心してお客様に食べていただけるものと思って自負しております」「それでは出荷されるときに牛たちは、相当悲しむんじゃないですか?」「そうですね。トラックに乗りたがりません。でも、所詮牛は牛なのです」「あれ?あなたの愛情はどこへ行ってしまったのですか?」もう肉も卵も牛乳もいらない!
2005.12.09
コメント(6)
>前から疑問に思ってたんですが、Veganということは乳製品もとらないんですよね?>と、いうことはけーき、ぱん、くっきーなど、牛乳、卵など入っているのも>食べないんですよね?ふむふむさんから質問をいただきました。ここで回答いたします。おっしゃるとおり、vegan は乳製品も摂りません。卵も摂りません。ですから、チーズやヨーグルト、アイスクリーム、マヨネーズなどなど、そういうものが使われている食べ物は食べません。でも、牛乳の代わりに豆乳やその他の植物性のものを使って作ったアイスクリームや、マヨネーズは別です。それと同じように、ケーキでもパンでもクッキーでも、乳製品を使わないものなら食べます。それとveganは魚貝類も食べません。よってその加工品も食べません。ソーセージやかまぼこ、以前はぼくの大好きだったつみれなんかも食べません。それと、魚の卵も食べません。たらこ、明太子、いくら、筋子、カズノコ・・・などなど。大好きだったんですけどね~。いまでは全然食べません。「よく我慢できますね」と言われることもあるんですけど、我慢は全然していません。そういう意識になっちゃうとそうなっちゃうんです。煙草を吸わなくなった人が、ぜんぜん吸いたいとは思わなくなるのと同じなのではないでしょうか?煙草をやめる人の中でもいろいろあって、一発ですっきりキッパリやめる人もいれば、何度か失敗してやっとやめられた、という人もいますね。ぼくは一発で肉も魚もやめました。不思議です。それは、痛風を避けたい、という気持ちが強かったからかもしれません。なにも動機がなかったら挫折していたかもしれませんね。そもそも肉も魚もやめよう、とは思ってはいなかったでしょう。だからぼくは今では痛風発作の痛みに感謝すらしています。そうでなかったら、今でも肉を食べていたでしょうからね。動物の権利や動物解放の意識も芽生えなかったでしょうからね。野菜調理器 ベジタリアンぼくは給食を食べていません動物サミット2001卵、乳製品をつかわない植物性食材100%有機豆乳のガナッシュショコラクリスマスケーキ ベジタリタリアン、ヴィーガンの方にもお薦め...
2005.12.08
コメント(4)

蕎麦屋でザルソバだけを注文した。「蕎麦通ね」と言われた。ファミレスでライスだけを注文してソースをかけて食った。「変な人」と言われかた。どこがちがうねん?
2005.12.08
コメント(0)

いい感触 リアルファーの my ウサギサンプル品★Jewelフェイクファーハット(ベビーブルー)フェイクファーベスト ブラウン
2005.12.08
コメント(0)
全74件 (74件中 1-50件目)