全47件 (47件中 1-47件目)
1
塩が自由化されて、店頭にいろんな塩が並ぶようになりました。思いつく製品はというと・・・?ここでは挙げませんが、たくさんありますね?巷では「減塩」「減塩」と叫ばれていますが、塩の種類に関しては言及されていないように思われるのです。摂ってはいけない塩はイオン交換膜法による塩(以下精製塩)なのです。その他の塩は制限しないでいいのではないか?と思うのです。塩は制限しなくていいっていっても、実際に摂取できる量には限界があります。なぜかというと、身体がいやがります。普通は1日50g以上などなかなか摂れないでしょう。ところが砂糖は摂れるんですよね。制限しないといくらでも摂ってしまいます。砂糖の方が危険だと思うのですよね。なんで医師や栄養士は「減砂糖」を叫ばないのでしょうね?それはともかく、精製塩でなかったら摂っても高血圧とは関係ないよ、と主張する人は少なくありません。まずは新谷弘実さん。「塩が高血圧を誘発するというのは『精製塩』、いわゆる『食塩』を摂った場合であって、自然海塩を高温で焼いた還元作用のある塩では、精製塩を摂ったときのような血圧の上昇が起きないことが私の臨床データでは明らかになっています」次は森下敬一さん。「(前略)生活に使われる水はきれいであったし、また食物の調理に不可欠な塩も、現在のような精製された真っ白な食塩ではなかった。そのころの塩は、藻塩草を焼いてこしらえた『藻塩』だった。だからいま、あちらこちらでみられるような「塩害」はなかった。われわれの身体が求めているのは、本当の自然塩であり、決して純白の食塩(=精製塩)のことではないのである」三人目は石原結実さん。「昔は、ほぼ99%が食塩(Nacl)からできている塩は「真塩」と呼ばれ、『自然塩』は、『黒塩』とか『差塩』と呼ばれて粗悪品と考えられていました。最近はミネラルの効果が明らかになり、また自然指向も高まり、『自然塩』が『健康塩』として、クローズ・アップされてきています。最近ブームのこの『自然塩』や『にがり』の効能について書いてある本を読むと、『高血圧や心臓病が改善した』とする症例がよく出てきます。それはNa(ナトリウム)やCa(カルシウム)が、『自然塩』や『にがり』のなかに含まれているからで、何ら不思議ではありません」そして最後はカバゴン先生こと、阿部進さん。阿部さんの場合は、高血圧というより、ご自分の糖尿病を治すために自然塩を摂ったのです。「〈塩〉明日から自然塩にする。今日は食卓塩でごかんべん。買ってきたレモンが役に立つ。でも、塩を25gどうやってとったらよいのか、現実問題となると大変だ」 舐める→やっぱり大量は無理 ふりかける→サラダが一番 飲む→これがやりやすい。湯冷ましに入れて飲む。 常に塩水にしておくのはどうか 野沢菜→漬物類にプラスする感じでとにかく方法はあるだろうが、25gは大量である。ゆっくり考えよう」そうしてカバゴン先生は重い糖尿病から生還したのです。塩の分類・種類については以下のサイトがとってもわかりやすいのでぜひご覧下さい。皆さんが使っている塩の製品名があるかもしれませんよ?【お塩の種類】http://www.hakumatsu.co.jp/Hakumatsu-HP/salt.htmさて、この次に登場するのは、自称百姓の赤峰勝人さんです。(つづく)人気blogランキングへ
2008.02.29
コメント(2)
世の中は「減塩ブーム」と言っていいほど、みなさん塩分摂りすぎには注意していますよね?(砂糖には無頓着な人が多いけど)ぼくもさんざん言われましたよ。医師や栄養士に。血圧が高目だった頃。「減塩して様子見ましょう」って。あ、ぼくは血圧は下がりました。でも、別に減塩したからではありません。蚤とダイエット(=No Meat Diet=非肉食)のおかげです。【塩にも色々ある】このことを医師も栄養士も分かっていない、っていうか、問題にしていない、と感じるのです。市販されている塩があんなに価格の差があるのに、みんな同じ「塩」としかとらえていないような感じがするんです。一般にも塩の種類に関しては無頓着のように思われてしかたありません。ちなみに砂糖は、黒糖だって、三温糖だって、グラニュー糖だって、ザラメだって、普通の白砂糖だって、極端な価格の差はありませんよね?ところが塩の価格は何倍、何十倍もの違いがあるのですよね?高ければ高いほど体にいい塩なのだろうか?【日本における塩の歴史】日本では昔々から昭和45年に至るまで、塩は塩田で生産されていました。「え?塩は塩田で生産されるのって当たり前じゃないか?」って?「そうだよね。塩が水田で生産できる分けないじゃんかぁ?ましてや油田からは石油しか産出しないよ~?」って?そういうことじゃあなくってね?【塩鎖国】1971年(昭和46年)に「塩業近代化臨時措置法」が施行されました。これによって、1.民間企業が日本の海水から塩を製造してはならない2.民間企業が独自に海外から塩を輸入してはならないとなってしまったのです。この塩鎖国が、食事の欧米化と共に日本人の健康を脅かす原因にもなった、と考えられています。生活習慣病の原因として一般には、肉や牛乳、卵の摂取のしすぎがやり玉に挙がっていますが、この「塩鎖国」も、やり玉に挙げるべきだとぼくは思っています。塩に関してみなさん無頓着だなぁ?って実は常々思っていました。この機会に言いたいことを言っちゃいま~す。では、なんで塩が生活習慣病の原因の一つなのか?塩が勝手に製造、輸入をしてはいけないとなったからなのですよ?じゃあ、どうやって塩を生産するの?はい。国は、「イオン交換膜電気透析法(以下イオン交換膜法)」に方法による塩生産に切り替えたのです。これは、海水から純度99.5%以上もの高い純度の塩化ナトリウムを抽出する方法です。「へえ~、そんなに純度が高いのなら、体にいいね~?」いや、逆です。純度が高い=海水に含まれる各種ミネラルが排除されているということなのです。白砂糖=純度が高い=黒糖に含まれる各種ミネラルが排除されているということと同じなのです。こういう「塩専売法」に疑問を持つ人が現れるのは当然の成り行きでしょうね?自然の完全天日塩には海水に含まれるミネラル分が含まれている。そのミネラルこそが人間の体にとって大切なのだ、と訴える一部の人たちから自然塩運動が起こり、ついに、1997年(平成9年) に 「塩専売法」が廃止となり、「塩事業法」が施行されました。(目的)第1条 この法律は、塩専売制度の廃止に伴い、塩が国民生活に不可欠な代替性のない物資であることにかんがみ、塩事業の適切な運営による良質な塩の安定的な供給の確保と我が国塩産業の健全な発展を図るために必要な措置を講ずることとし、もって国民生活の安定に資することを目的とする。ということなんですけどね?ようするに、塩製造が自由化となりました。しかしながら、「販売・輸入については制限あり」ということなのでした。その後、2002年(平成14年)に、経過措置が終了し、塩の完全自由化が実現したのです。というわけで今では数多くの塩がスーパーやデパートはもとより、通信販売でもたくさん販売されています。>新宿小田急ハルクでは国産の自然海塩を中心に>約80種類のブランドを取り扱っている。ということですよ?こんなにたくさんの種類があるなんて知らなかった。これじゃあ、どれがいいの?って迷ってしまいます。まあ、料理によって使い分ける、という方法もあるでしょうね?たかが塩、されど塩。どれがいいの?まよっちゃう!(つづく)人気blogランキングへ
2008.02.28
コメント(14)
![]()
へえ~~~?日本は早すぎない?離乳食も早すぎない?厚生労働省の指導では「生後6ヶ月から離乳へ」としています。これは早すぎると思います。一歳になるまでは母乳だけで育児ができるそうです。それから離乳食を始めてそれと母乳も併用して、徐々に母乳以外の食事を多くしていって、自然に卒乳する、という流れができたら最高にいいのではないでしょうか?「断乳は、子どもに、忍耐とか、自分の欲求を抑制する、つまり、自分が手に入れたいと望んでも手に入れられないものがあるということを教える意味があるのだ」という考え方もあるようですが、私は「それは違う」って感じます。一歳以後の授乳の意味は次のことが含まれると思います。母親と子の触れ合い(=触れ愛)。心の拠り所。気持ちの安定。心地よさ。うれしさ。大人だってそうですよね?愛する人と抱き合っていたら、心地よいでしょう?ということで、私は、親の側からの「断乳」には反対なのです。以下のサイトには全てが語られています。ぜひ訪れて下さいね?【参考サイト】卒乳まで待てない!http://www.pinco.cside.com/archives/20061004-2323.phpじょうぶな子どもをつくる基本食人気blogランキングへ
2008.02.27
コメント(13)
![]()
病気にならない生き方これが二つにわかれるようですね。牛乳を例にとりますと・・・・。パターン1そうか、牛乳・乳製品は身体に良くないんだ。じゃあやめよう。パターン2そんなことあるわけないだろう?自分は牛乳・乳製品摂ってるけどどこも悪いところないもん。その後、「日本酪農乳業協会」の反論記事を読んで、「やっぱり牛乳は安全だし、飲んだ方がいいんだ」と、なる人。単純に二つに分けましたけど、今でも「どっちが本当かな?」って悩んでいる人もいるかもしれませんね?あるいは完全にはやめられないんだけど、あまり摂取しないようにしている、という人もいるかもしれません。そこで、実践者の声を聞くことが大切だと思うのです。その方はこれまで牛乳を水代わりに飲んで、手作りヨーグルトをせっせと食べていたそうです。しか~し『病気にならない生き方』を読んで、牛乳、ヨーグルトをやめた、ということです。そうしたらな、な、な、なんと・・・・。続きは以下のブログ記事をお読み下さいね?牛乳は体にいいの?悪いの?http://plaza.rakuten.co.jp/chichann/diary/200802220000/病気にならない生き方(2(実践編))病気にならない生き方(3(若返り編))人気blogランキングへ
2008.02.27
コメント(2)
「ダブルマッスル牛(=ダブル筋肉牛)?なんだいそれ?」筋肉が隆々としている牛のことです。ずいぶん以前にも記事を書いたのですが、今回は、画像と動画を見つけたのでURLもアップしますね?>1998年に、ある一つの遺伝子を操作することで筋肉が倍近く増えた牛ができた。>1匹で普通の牛の倍の肉が取れるのでアメリカの食肉業界で引っ張りダコ。「ふうん?商品化されるのはいつだろうなー」って呑気な事を言ってられないよ?>遺伝子操作で作られた動物には筋肉が倍に増えた「ダブル筋肉牛」が>すでに食用になっていますし…へええ、もうなってるんだ?いつの間に?普及したら「牛肉がもっと安くなる」って日本人は喜ぶのかな?「日本の畜産にも取り入れよう」とするのかな?「ダブル筋肉豚」や「ダブル筋肉鶏」も作り出すのかな?まあ、僕は肉食べないからどーでもいいんだけど。>自然淘汰が4億年かけて遺伝物質を配列してきたのに、>遺伝子操作ならたった数ヶ月で新種の生物が誕生する!>深刻な健康被害や環境破壊が間近に迫る。 日本でもすでに東北大農学研究科が研究を行っていたのだ!http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000180712070001これがダブル筋肉牛だ!【画像】http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070712_belgian_blue_cow/【ビデオ】http://www.youtube.com/watch?v=Nmkj5gq1cQU人気blogランキングへ
2008.02.27
コメント(0)
![]()
まだまだ「断乳神話」は根強いと思うのです。また近いウチに記事にて言及いたします。と、コメントしてからだいぶ日にちがたってしまいました。やっとこさ、アップできました。今の育児では「断乳」という言葉は使われていないそうですね。それで母子手帳にも「断乳」という言葉はなく「卒乳」なんだそうです。このブログ記事では正確さを期すために、以下の定義で「断乳」と「卒乳」という言葉を使います。断乳=親が日にちを決めてその日から授乳をやめること。卒乳=徐々に授乳回数を減らしていき(減っていき)、子どもが 自然に飲まなくなること。産婦人科医師や助産師が新米のママに卒乳の意味も教えず、ただ断乳から卒乳へと言葉を変えただけでは実体は変わりません。「卒乳」の名の下に以前と同様に「断乳」をしていたら意味がありません。その点、前回の関連記事でコメントを書いて下さった皆様は実際に卒乳させたり、将来卒乳をさせる、と書いています。すばらしいことだと思います。> 私の産んだ病院の助産師・産科医は、断乳ではなく、> 卒乳を教えてくださいましたし、産後は母乳栄養に力を注いで> くださいましたので。。よっぽどのことがないとミルクは> 使いませんでしたよ。> 私は母乳で育て上げました。上の子は1歳前に卒乳。> 下の子は2歳半で卒乳でした。> 私は子供がいらないっていうまであげる予定です。(笑)> その日がきたら寂しくなることでしょう…。> 断乳という言葉、今でも時々聞きますね。> 夜、2.3回起きて母乳を飲ませるのが、> 母乳を止めるまで続くので、実際お母さんは大変ですし> 1歳のうちには止めたいっていう方は多いですよ。> 一方、自然に卒業するまでっていうお母さんもたくさんいます。> 私は息子2人を母乳で育てましたが、次男は> 二歳七ヶ月で自然にやめました。> 2人ともほとんど乳製品をとりませんが、とても健康です。> 私は一歳半になる息子がいます。> 母乳が大好きで、特になにか悲しかったり悔しかったりすると > すぐおっぱいをせびります。> 息子には、精神的なよりどころになっているようで、> とても愛おしく感じています。> 私は卒乳を目指していますが、> 先日の一歳半検診では 医師や保健士さんに> 早く止めるように言われました。> ママサークルの大多数も > もぅ母乳をやめてしまったそうでした…> 母乳をあげていると、本当に体が疲れるので 元気に動き回るように> なった子供について行けないせいもあるのかもしれませんが…> やはり母乳後進国なんだと実感しています。> 精神的なより所になっているというのが> 確かにありました。懐かしいです☆> ちなみに家は離乳食もかなり遅く、11ヵ月から> やっと始めたくらいです。(それまで完全母乳のみ)> 今、年長と年少さんですが食べる事に関しても> 健康に関してもなんら問題ないです。しかしながら、実際にHPやブログを見てみると、断乳を行っているママさんたちが多いんですね。なんだか親も子もかわいそう、って気持ちになってしまいます。いくつか引用させてもらいます。> 10ヶ月で断乳しました。> 息子の機嫌の良い日に実行しました。> 2日間、夜は泣きっぱなしで夜中中熟睡するまでおんぶしてました。> 娘1歳を目前にしてついに断乳を決意!!!「10ヶ月」とか「1歳を前にして」ってこれって早すぎやしませんか?ほかには本末転倒なことをしているママもいます。> 最初は、号泣でこっちが泣きそうになったけれど、> グッとこらえ牛乳で代用し様子を見てました。> 3日目からは、牛乳にも慣れ寝る前に少しグズグズ言う程度になりました。> 断乳3週間目・・・> 寝る前にホットミルクを飲み、歯磨きをして寝室へ。あらまあ、牛乳という、健康を害するかもしれないものを飲ませるのだったら母乳を飲ませてあげてよ~。> うちも完母でした。食事もよく食べ、遊び飲みばかりして、> ほとんど精神安定剤みたいな感じになっていたのでやめようと思いました。考え方が逆じゃないでしょうか?先ほど紹介したコメントにあったとおり、授乳には精神安定剤としての役割があるのですよね?あとは、乳首にカラシやら、ワサビを塗ったり、絆創膏を貼ったり、絵を描いたり、いろいろ涙ぐましい努力をしているようですね?断乳すると母親の方もおっぱいが張って痛いのだそうですね。> しかし・・・ママのおっぱいは大変な事になってました。 > 張りまくり。キンキンに・・・こんなにツライものなの?? > お風呂で洗面器相手に搾乳してるのが、とても寂しかった。 > 寝てる時も痛いし・・・ 人気blogランキングへ
2008.02.26
コメント(9)
![]()
今日はたまたま本屋へ行ったのね?それで「健康」「病気」関連の書棚へ行ったわけ。そうして驚きましたよ~。『病気にならない生き方・・・』という本がたっくさんあるではないですか!つまり本のタイトルの頭に『病気にならない』という言葉を冠しているのね。新谷弘実氏の『病気にならない生き方』がベストセラーになってるので、2匹目のどじょうを狙っているのかな?新谷氏が『病気にならない生き方』を出版する前に『病気にならない・・・』という本をすでに出していた人もいるかもしれないけどね?なんとあの日野原先生も出しているんだよ?共著だけどね?病気にならない15の食習慣ほかにもこんなにあるよ。病気にならない「腸」能力の引き出し方病気にならない人の免疫の新常識病気にならない生活のすすめ病気にならない呼吸法病気にならない毎日の食事病気にならない人の生き方・考え方病気にならない新常識72病気にならない「冷えとり」健康法「病気にならない」10の習慣病気にならない食べ方・食べ物他にもたくさんあるんですよ~。びっくり仰天です。こんだけ『病気にならない・・・』という本が出版されている、ということは、ある意味いい傾向かもしんないね?つまり、病気にかかってから読む本ではないってことね?つまり、予防医学、ということなんだよね?『病気にならない生き方3』で新谷氏は次のように述べています。現代医学は「病気を治す医学」ですが、私が目指しているのは「健康を保つ医学」です。病気を治療することはとても大切なことだと思いますが、病気にならないよう予防する方法を知ることは、医学においてもっとも大切なことだと私は考えています。病気にならない生き方(3(若返り編))反論本まで出ましたよ~?病気にならない生き方で、なる病気人気blogランキングへ
2008.02.25
コメント(6)
![]()
自分がベジタリアンであるとかビーガンであるとかを、周りの人に言うことってなかなか難しいものですね?親しい友人でしたら簡単に言えるんでしょうけど。そうでない場合はなかなか切り出せない。職場のみんなにも知ってもらいたい。けど、どうやって?ぼくの場合はどうしたか?宴会を利用しました。まず幹事には事情を話して店側にベジタリアン用メニューを用意してもらいました。それからそれは年度最初の宴会だったので、各人が短いスピーチをしました。その時に、簡単にベジタリアンになったいきさつを話したのです。ぼくが所属する部署は三つありまして、その宴会ごとにしゃべりました。そうして2年が過ぎました。今や、何も言わなくっても幹事が動いてくれるようになりました。方法は二つです。一つは、前もって言っておき、ベジタリアン用メニューを作ってもらう。もう一つは、ぼくの分は料理は用意しないでもらって、行ってからメニューを見て注文する。この際は飲み物も食べ物も完全別会計でやってもらいます。店は必ずどちらかの対応をしてくれます。こうして、みんなに知ってもらうと、とってもラクチンになります。それに「ベジタリアンって本当にいるんだ」と認識してもらうことになるので、お店にとってもいいことだと思います。ということで、もしあなたがベジタリアンで、まだ周りの人に知らせていない方、思い切ってカミングアウトしてみませんか?また、「私はこうやってみんなに知ってもらった」というあなたの体験談をコメント下さったら嬉しいです。 人気blogランキングへ
2008.02.24
コメント(0)
![]()
現在では母乳育児が定着してきましたから、わざわざ母乳が出るにもかかわらず粉ミルクで育児をしよう、という親御さんはいないでしょうね?母乳育児は子どもにとってもいいことなのですが、母親にとってもいいことなのですね。つまり、子どもに母乳を与えた期間が長いほど乳ガンのリスクが低くなるということです。何故かというと、授乳期間中は月経が止まります。個人差がありますが、5ヶ月~12ヶ月止まります。その間エストロゲンにさらされないので、乳ガンリスクが低くなる、というわけですね。現在70代以上の方は姉妹/兄弟が8人とか10人とかいる方が多いと思います。その母親はほとんどが母乳育児だったことでしょう。そういう意味で昔の女性は乳ガンリスクが低かったことでしょうね?現在では母乳育児が当たり前になってきました。これはとってもいいこと、というか、自然なことですよね?では次にいきましょう。母乳での育児が終わってから、子供たちに、なんで、多くの親御さん達が、牛乳育児をするのでしょうか?まあ「育児」という表現はおかしいですが、なんで母乳がいらなくなった子どもに牛乳を飲ませるのでしょうか?冷静に考えて下さい。とっても不思議だとおもいませんか?とっても不自然なことだとおもいませんか?牛乳は女の子の初潮を早める傾向があるそうです。初潮が早いことは、乳ガンリスクを高める、ということなのです。また、牛乳は男の子に対しては前立腺ガンリスクを高める、ということが分かっています。牛乳・乳製品をやめたとしても困ることは何もないことに気づいて下さい。逆に健康上、なにかが改善されることがあるようですよ?今の時期ですと、花粉症です。実体験↓した方がいます。牛乳は体にいいの?悪いの?http://plaza.rakuten.co.jp/chichann/diary/200802220000/じょうぶな子どもをつくる基本食人気blogランキングへ
2008.02.23
コメント(10)
![]()
『美味しんぼ』の山岡とゆう子が結婚したくだりは『美味しんぼ』単行本47刊で描かれています。その結婚披露宴は二組の披露が行われます。もう一組は二木まり子と近城勇。こちらが至高のメニュー側として、海原雄山が料理を担当する訳ですね。その中で山岡とゆう子の担当する究極のメニューの一つに懐石料理があったのです。ここからは山岡に語ってもらいましょう。山岡:日本人が食文化をどれだけ大事にしてきたか、 それを物語るのが今、皆さんの前にある懐石です。 いうまでもなく、懐石はそもそも茶の湯で出される料理なので、 茶道の精神に則っています。 一番のご馳走は、高価な材料を使った料理ではない。 料理に込められた、主人の客に対する心遣いだ。 主人は、客をもてなすために心を尽くす。 客はそれを味わって主人のこころばえを感得する。 こうして深いところで主客の心が通じ合い、 料理は単なる口福の快楽を越えた感動を与えるものだ、 という認識が確立したのです。 懐石がなかったら、日本料理はその思想的な主柱を 構築できず、単なる美食趣味の範囲から出なかったでしょう。 そして、世界中の料理文化でそのような思想的主柱を 持っているのは、日本料理だけです。 今、皆さんにお出しした懐石を作るにあたっては、京都、 というより日本で最古の歴史を持つ料亭である 「瓢亭(ひょうてい)」の当主、高橋英一さんに いろいろ教えていただきました。 「瓢亭」については、皆さんよくご存知だと思います。え~? わたくし為谷は知らなかったですよ~。まあ、披露宴に出席している人たちはご存知なんでしょうが。京極:ご存知も何も、京都の南禅寺の「瓢亭」いうたら、 日本の宝物のような料亭や。陶人:豪勢でぜいたくな料理は出さんし、派手な演出もせん。 しかし、あの店の料理は"豊饒"という言葉の真の意味が わかるような料理じゃよ。山岡:料亭としての創業は享保8年といいますから 270年以上の歴史があります。披露宴会場の皆さん:ひええ!そりゃすごいね!山岡:当主の高橋さんは14代目、270年以上も親子代々 受け継がれてきた料亭の例は、中国にもフランスにも ありません。 約400年前の掛茶屋に始まり、料亭に衣替えして、 懐石料理に洗練を重ねて伝えてきた「瓢亭」の 存在自体すばらしいものだが、そんな「瓢亭」の 存在を可能にし、支持を与えてきた日本の伝統というものが、 何よりもすばらしい。二木会長:たしかにそのとおり。店を継ぐ側にもその店を 愛する側にも食文化を大事にする伝統があってこそ、 ひとつの店が270年もつづくのだ。山岡:千利休が懐石の概念を確立して400年。ということは、 日本人は400年かけて懐石料理を磨き続けてきたわけです。 そして磨き続けてきた証人のひとりが、「瓢亭」なのです。 懐石というひとつの料理を、400年かけて磨き続ける 文化的伝統。この日本の文化的伝統が、何よりも貴いと われわれは思う。会場の人:うむ、その通りだ。 言われてみれば、これは誠に貴い・・・・。山岡:そのような文化的伝統がなかったら、 「究極のメニュー」を作って後世に遺しても無意味です。 たかが食べ物によって心の底まで感動させる、 そのような文化の伝統をわれわれは前の代から受け継ぎ、 次の代に引き渡す。ここに、「究極のメニュー」作りの 意味があるのです。南禅寺 瓢亭http://hyotei.co.jp/【美味しんぼ塾】『美味しんぼ』(47)http://oishimbo.jp/modules/weblog/index.php?user_id=0&cat_id=47 人気blogランキングへ
2008.02.22
コメント(0)
為谷さんは、ねぎ、にんにく、あさつき、にら、らっきょうを食べない五葷(ごくん)についてはどう考えてますか?と、質問をいただきました。僕としての回答は簡単です。実は全然考えていないんです。(ごめんなさい)とはいえ、菜食者になりたてのころ、この五葷については読んだことがありました。でも気にも留めずに深く考えもせずに、そのまま時が流れていきました。まずこれらは植物である、ということから、菜食者が食べても何ら不自然なことはない、という軽い気持ちからでしたね。それに、ねぎもにらも大好きだから。食べなくなるのは寂しい。ニンニクも好きだけど、匂いを気にしてあまり食べません。あさつきやらっきょうはたまにしか食べる機会はないですね。ということでこれからも気にせずに食べていくことでしょう。ではなんで五葷を食べない、という思想(?)があるのか?菜食の方もそうでない方も知っておいてもいいですね?ということで、分かりやすいサイトをご案内します。五葷とはhttp://www.mansai.jp/what's/gokun.html五葷(ごくん)についてhttp://saisyoku.com/gokun.htm五葷(ごくん)について考えるhttp://www.marumavege.com/index4/gokunnituitekangaeru.html★こだわりの製品ってあるんですね?以下には五葷が入っていません。禅宗では、ねぎ、にんにく、にら、らっきょう、あさつきは心を修めるためには食べない方が良いと言われています。もちろん、本品はこれらの原料も全く含んでおりません。この製品は動物性乳製品、五葷、化学調味料、保存料、着色料は使用しておりません人気blogランキングへ
2008.02.21
コメント(7)
![]()
断乳という言葉もなんかへんだな~?って思う今日この頃です。なんだかキッパリ授乳をやめる、という風に感じてね?牛乳を飲まないと本当に骨がスカスカになるのだろうか?そんなことについて、書いてあるサイトがあります。実体験です。以前に見て読んで感動したんですが、その後探しても探しても再会することが出来なかったのです。ところが今回。検索でヒットしました。ぜひご覧下さいね?自然な育児1「私たちはカルシウムを損なわないように、牛乳を何年も飲んでいないんです。」http://www.mom-jp.org/i-milk1.htm 人気blogランキングへ
2008.02.20
コメント(12)
![]()
脂質→1gあたり9kcal炭水化物→1gあたり4kcalタンパク質→1gあたり4kcalこうやって計算しますよね? 「計算例」10gのアメをなめた。炭水化物(糖分)なので、1gあたり4kcal。10gならその10倍の40kcal。(式)10g×4kcal/g=40kcalまずこれはおいといて、コメント欄に質問をいただきました。Q:長年、お米は太ると思い込んできたためなかなか食べられません。お米をたくさん食べても体重が増えないという記事を読みましたが。今はどのような食事内容をされていますか。体重を気にせず楽しく食事できればいいのですが。A:そうですよね?「お米は太る神話」がいつのまにかできちゃいましたね?以前の僕もそうでした。体重を気にして楽しく食事はできませんでした。食べ過ぎるとすぐに体重が増えました。それで、ひもじい思いをして体重を落として、でもまた忘れて食べて肥満手前まで行って、また節食、という日々を繰り返しておりました。ところが今では、ひもじい思いは皆無なのです。ビールだって心配せずに飲んでいます。かつてのビールっ腹は引っ込んだままです。以前は夕食にはご飯をほとんど食べませんでしたね。でも今は好きなだけ食べています。「じゃあ、どうしたら体重増を気にせずにそういう食事ができるの?」それは蚤とダイエット(=No Meat Diet=非肉食)なんですね。これがまずは第一条件です。次に、最近感じていることは牛乳・乳製品も良くない、ということです。これって、けっこう太る原因になると思っています。さらに乳ガン、前立腺ガンのリスクが高まることも分かってきました。ということで、肉と牛乳・乳製品を摂らなかったら、ご飯を好きなだけ食べても太らない、と確信しております。むしろ現代人には、健康維持のためにご飯こそたくさん食べて欲しいですね。「じゃあ、同じ炭水化物だったらパンでもいいでしょう?」これがダメなんですね。なぜなら、パンには砂糖や脱脂粉乳、油脂類、その他添加物が入っていますからね。お勧めできません。それにパンに合うおかずといったら脂質が多くなります。動物性食品が多くなります。パンとお新香、納豆、海苔、焼き魚、味噌汁など、合わないでしょう?だからおすすめできません。毎日の3食の食事にご飯を主食としてきちんと食べていたら、休日にパン食を楽しむ、ということは構わないと思います。が、その反対はお勧めしません。話は変わって、最近僕が思うのは、カロリー換算って、動物性食品と植物性食品とでは数値が違うのではないか?ということなんですよね。つまり、同じ重量でも、動物性食品の方が植物性食品よりもカロリーは高いのではないか、ということです。簡単な例ですけど、大豆50g摂ったとする。お肉50g摂ったとする。計算では、50×4=200kcalというふうにおんなじなんですけど、大豆と肉とでは、同じではないんじゃないか?肉50gの方は300kcalくらいあるんじゃないか?ということなんです。体験上そんな感じがするんですよね。まあ、それはともかくとして、蚤とダイエット(=No Meat Diet=非肉食)+牛乳・乳製品を摂取しなかったら、ご飯を好きなだけ食べても大丈夫ですよ。これぞ【蚤とダイエット】なのですから。ご飯は玄米をお勧めしていますが、それがかなわなかったら、5分搗き~7分搗き米でもかまいません。または、白米に雑穀を入れるなどして工夫してみて下さいね。そうして副食には「まごわやさしい」です。最後に僕が作った歌の歌詞を以下にアップします。「まごわやさしい」1 女:「まごわやさしい」 男:それはなに? 女:みんなが食べると 元気になって 頭も良くなる 食べ物2 男:「まごわ」の「ま」はなに? 女:それは「まめ」 大豆 小豆 そら豆 黒豆 レンズ豆 ヒヨコ豆 血豆 (他になんでも入れて下さいね。以下同じ)3 男:「まごわ」の「ご」はなに? 女:それは「ごま」 ゴマ クルミ アーモンド 落花生 松の実 銀杏 ピスタチオ4 男:「まごわ」の「わ」はなに? 女:それは「わかめ」 ワカメ モズク メカブ コンブ イワノリ ヒジキ オゴノリ 4 男:「やさしい」の「や」はなに? 女:それは「野菜」 大根 ニンジン キャベツ 小松菜 白菜 カボチャ ゴボウ5 男:「やさしい」の「さ」はなに? 女:それは「魚」 こうなご ししゃも ワカサギ ドジョウ ウナギ カジカ ナマズ (骨や肝まで食べられる種類を挙げました)6 男:「やさしい」の「し」はなに? 女:それは「シイタケ」 シイタケ チタケ マイタケ エノキ エリンギ シメジ 松茸7 男:「やさしい」の「い」はなに? 女:それは「芋」 ジャガイモ サツマイモ サトイモ 山芋 ツクネイモ キクイモ ヤーコン8 女:「まごわやさしい」 男:それはなに? 女:ここの中には お肉はないし 卵も 牛乳も 乳製品もないぜひ実践してみて下さいね?人気blogランキングへ
2008.02.20
コメント(4)
![]()
以前に、ヴィール(子牛肉)の過酷な一生について書いたことがあります。簡単に復習しますと、乳牛から生まれた雄牛は酪農家にとっては不要です。だから一頭5万円で買われていきます。(今や価格が下がって1万円くらいだそうです)そうして狭い枠に入れられて、鉄分を含まない代用乳で飼育されます。なぜ鉄分を与えないか、というと、肉の色を赤くしないためなのです。なぜだか知らないけど薄いピンクの肉が珍重されているのですね。そうして、16週間後に屠殺されてレストランに並ぶのです。その間に10%もの子牛が死んでしまうそうです。それでも高値で売れるのでペイするのだそうです。鉄分を与えないで死なないぎりぎりのところで生かしておく。しかし死んでしまったのはしかたがない、ということでしょうか?では、霜降り(脂肪交雑というんだって)の肉はどうなんでしょうね?霜降りはどうやって作るのでしょう?「ビールを飲ませているのをテレビで見たぞ」でもビールを飲ませれば霜降りになるのか、っていうと、関係ないんですってね。じゃあ、なんでビールを飲ませるのでしょうか?一つは話題性のため。そして一番の理由は夏場は牛が食欲がなくなるので、ビールを飲ませる。そうすると食欲が戻るんだって。なあんだ。エサをもっともっと食べさせるためだったんだ。霜降り肉を作るにはいろんなことをやるんですね。まず遺伝的要素。脂肪交雑の高い遺伝子を持つ系統であること。雄、雌ともに去勢をする。月齢を長くすると脂肪交雑は多くなるが、えさ代がかかるので、牛の値段も高くなる。頃合いが大切。濃厚飼料を与える。粗飼料は青草よりも乾燥草のほうがよい。運動をさせず、安静を保つ。ストレス、闘争を抑制する。過密飼育を避ける。温度管理をしっかりする。(高温では食欲が低下する)風に当てない。(体表面から熱エネルギーが奪われる)そして一番大切なことが、ビタミンAを与えないことなのですって!ビタミンAは筋肉に脂肪が付くのを抑える働きがあるのだそうです。(これって生体防衛の自然の営みです。筋肉にサシが入る方が異常なのです)しかしながら全然与えないと牛は死んでしまうので、ビタミンA給与を制限する、ということです。これが難しいそうで、多すぎるとサシがうまく入らない。不足しすぎると牛に夜盲症や発育不良、筋肉水腫などが発生するという。ひどい場合は失明してしまうそうだ。こういうのって、鉄分が極端に制限されるヴィールと同じではありませんか?要するに霜降り高級和牛というのは、【人為的に正常な生育を阻害された牛】ということですね?運動不足で肥満体、ビタミンA不足で病気一歩手前のあるいはすでに夜盲症にかかっているかもしれない不健康な牛、ということです。それが証拠に、こういった牛のレバーは廃棄されるそうです。何故かというと、膿傷が多いからなのだそうです。肝臓が冒されているっていうことは・・・・?それでもあなたは霜降り肉を食べたいですか?【参考サイト】(2)脂肪交雑http://www.agri.pref.hokkaido.jp/sintoku/consultancy/technology/kuroge/1/newpage29.htm子牛の肉が出来るまでhttp://vegelife.seesaa.net/article/9367720.html子牛肉は入手は非常に困難で貴重品となっております【ヴィール(veal)の過酷で悲惨な生涯】http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/200509200001人気blogランキングへ
2008.02.20
コメント(4)
![]()
中国問の食肉生産量が増加の一途だと言う。中国における牛肉の生産量は、1998年に500万トン。2007年に780万トン。約1.5倍の伸びだ。飼料となるトウモロコシは自給しているが、タンパク質性の飼料である大豆の輸入量が、ここ10年で9倍に増えていると言う。生活習慣病が増えやしまいか?また中国は牛乳を子どもに飲ませるキャンペーンもやっているやに聞く。中国では乳癌は稀な病気だそうだが、これからは増えることが予想される。日本を反面教師として欲しいところである。【参考文献】週刊東洋経済 2月23日号早く肉をやめないか?人気blogランキングへ創刊112年の日本を代表する経済誌。ビジネスの現場で圧倒的に支持されています【年間購読】週刊東洋経済
2008.02.20
コメント(0)
![]()
医者いらぬ 牛乳抜きで 治ったらそうですよね?あ、でも、医者も牛乳・乳製品はよくない、と、気づいてきたみたいですよ?>雑誌の、花粉症に関する医師の記事にも>「花粉の時期だけでも乳製品を控えるといいですよ」と>書かれていました。こちらの記事に↓述べてありましたよ?お金をかけずに 花粉症が軽くなる!http://plaza.rakuten.co.jp/grace61/diary/200802160000/人気blogランキングへこの本にも書いてありますよ?
2008.02.19
コメント(3)
![]()
冷凍品 レンジでチンして 超楽チン『子どもを勝ち組にする食事学』にも書いてありますよ~。「スイスのローザンヌ大学の実験では、電子レンジで調理された食材の栄養素は、60~90%は壊されるか発ガン性物質に変化する……と怖い報告をしています。特にタンパク質を合成するアミノ酸、ビタミンB群・C・Eを破壊し、ミネラルは高周波によって、フリーラジカルとなって体の酸化を促進します」さらに著者の佐藤章夫氏は、携帯電話に関しても注意を促しています。「ワシントン大学での研究によると、携帯電話と同様の電磁波をマウスに2時間照射すると、4時間後にはマウスの脳のDNAが破壊されたと言います。携帯電話は、電子レンジと似た電磁波が使われています。頻繁にそして長時間携帯電話を使い続けると、脳細胞に熱が発生し、神経細胞にも影響を与えると言われています。子どもの携帯電話は、最小限に、本当に必要なときだけに使用を限定してはいかがでしょう」 人気blogランキングへ
2008.02.19
コメント(0)
![]()
例えばす栄養士。栄養士になるにはどうするか?栄養士の資格が得られる学校に入学して単位を取って、それで栄養士になれます。管理栄養士は、栄養士としての実績があって、さらに国家試験に合格しないとなれませんね?ですから、逆に言うと、栄養士は最初っから栄養士ですね?管理栄養士も栄養士として実績を積んでから管理栄養士ですね?だからぼくは栄養士の道をあきらめざるをえませんでした。ところが健康管理士はぼくでもなれたのです。受験するには条件が二つあります。(1)通信講座 健康管理士一般指導員養成施設(日本医協学院)が 主催する通信教育講座「健康管理士一般指導員受験対策講座」の修了 (2)指定校制度 健康管理士一般指導員養成校 カリキュラムの修了および単位の取得 ぼくの場合は(1)でした。(2)の方は短大や大学にカリキュラムが用意されされている場合、それを利用できます。しかしすでに社会人となってしまった人や、進学した学校にカリキュラムがない場合は(1)の通信講座を受けないとなりません。この通信講座を受講するための年齢制限はありません。ですから中学生でも高校生でも受講できます。ということで、様々な年齢や履歴の人が健康管理士になっています。栃木県健康管理士会だけでもたくさんいますよ?調理師免許を持っている人、整体師、ダイエット指導者、ヨガインストラクター、温熱治療師、アロマテラピスト、看護師、介護士、スポーツインストラクター、と、まあ、専門や本業がいろいろあるのです。ここが特徴だと思います。かといってぼくみたいに何もなくてもかまわないのです。ぼくの本業は健康とは全く関係ないんですから。もう一つは、健康管理士が扱う内容は幅が広い、ということですね。それぞれの専門や得意分野で活動・活躍できるのですね。ちなみにぼくは、「食育」と「生活習慣病の予防」、それから特に「乳がんの予防」について伝えていきたいと思っています。これからの食育は「栄養士」に頼ってはおられません。というか栄養士にまかせておいてはいけないと思っております。だってねぇ、栄養士会ってね?インスタントラーメンを推奨しているのですからね?信じられませんよ!プンプン!!以下のサイトのインスタントラーメン「健康と栄養」セミナーや、レシピ集をクリックしてみて下さいね?「即席麺家頁」http://www.instantramen.or.jp/ということで、これからは健康管理士の時代です。人気blogランキングへ「健康管理士一般指導員」に関するサイトhttp://www.healthcare.or.jp/how/index.html↓健康管理士↓が書いた本
2008.02.18
コメント(6)
![]()
佐藤章夫氏をご存知ですか?生活習慣病を予防する食生活http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/index.htmlこのサイトの運営者は山梨医科大学名誉教授 佐藤章夫氏。佐藤氏の著書はないものかと検索したら、『子どもを勝ち組にする食事学』というのがヒットしたので早速購入しました。残念ながら新品は売り切れなので、やむなくamazonから古本を購入しました。しかしながら、同姓同名の別人だとわかりました。なあんだ、買って損した・・・、ということは全然ありません。それよりむしろお勧めの本です。『子どもを勝ち組にする食事学』の著者・佐藤章夫氏は、米国認証臨床栄養士・ホリスティック栄養士です。この本でも「牛乳は百害あって一利なし」と書いています。「これまで牛乳や乳製品は、健康づくりの中心にあるお宝食品でした。この揺るぎない常識に反旗をひるがえすのは、なまやさしいことではありませんが、実は牛乳は、子どもには害の多い食品です。お母さんも、そろそろそのことに気づいてください。」新谷弘実氏は牛乳は消化が悪い、と述べて、それに対して公開質問状の中で言及がありました。新谷氏は次のように書いていました。「牛乳ほど消化の悪い食べ物はないといっても過言ではありません。それほど牛乳は消化が悪いのです。牛乳はさらさらした液体状のものなので、のどが渇いたときに水代わりに飲む人もいますが、大きな間違いです。牛乳に含まれる『カゼイン』は、胃に入るとすぐに固まってしまい、消化がとても悪いのです」(『病気にならない生き方1』より)佐藤章夫氏は次のように書いています。「牛乳のタンパク質のカゼインは、胃を4つも持っている子牛だからこそ消化が可能なのです。人間の子どもにとっては、消化・分解が困難なタンパク質なので、カゼインを分解する酵素が分泌できるようになる2歳までは、絶対に与えるべきではなく、それ以降もできるだけ避けたい食品です。」これに対して牛乳擁護の立場の人から反論もあるようですが、ともかく、牛乳が消化が悪かろうが良かろうが、どちらにせよ、子どもには飲ませない方が安全でしょうね?あ、大人も同じですね?特に乳ガン、前立腺癌、肺癌のリスクが高くなるそうです。プラント教授の乳がんとの闘いhttp://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/janeplant.html 人気blogランキングへ
2008.02.17
コメント(10)
![]()
ぼく為谷は健康管理士の資格を取りました。なぜかっていうと、健康関連のセミナー講師をやりたかったかです。で、それが実現しました。そこで、あなたも健康管理士になりませんか?正式には「健康管理士一般指導員」といいます。以下は「栃木県健康管理士会」の活動内容です。かつての予防医学の課題は結核などの感染症でしたが、文明の急速な発展とともに病気のタイプが異なってきました。病気の主流は感染症から癌や心疾患、脳疾患、アレルギー性疾患、へと移行してきました。このように疾病構造の変化、高齢化社会に対応して予防医学の考え方も疾病予防から健康管理、健康教育、セルフケアーをサポートし一人一人が生き生きと生活できる「健康社会」の実現へと変化してきました。栃木県健康管理士会では、「意識と知識」があればかなりの生活習慣病が予防できるとし、「健康社会」実現のために、「正しい知識を普及していく」ことを大きな目標とし、企業、団体、老人会、スポーツクラブ、自治会、公民館、学校関係、等において、健康に関するセミナー、健康アドバイス、各種健康相談会を出前いたします。 会員はすべて、健康の専門家です。看護師、栄養士、スポーツトレーナー、ヨーガ、整体師、温熱療法、アロマテラピー、ダイエット、予防医学等のスペシャリストが皆様にアドバイスいたします。 最近は「食育」が大きく注目され、教育機関等でも新しい食育の教材が求められておりますが、栃木健康管理士会はそれらを網羅する統合医療の確立を目標としています。ご家庭や地域の健康管理・予防医学のご相談にお気軽にご利用ください!<健康セミナー抜粋・・・過去に開催したセミナーの演題>「食生活の問題点」・・・・食卓が食物から食品に奪われる「食品添加物と健康」・・・日本は世界で一番多く添加物が使われている「日常生活の問題点」・・・化学合成だらけの日用品(シャンプー・リンス・クリーム等)「電子レンジの害」・・・・電子レンジって本当に安全なの?「喫煙の恐怖」・・・・・・タバコはあなたと家族の死を早める。「五臓六腑」・・・・・・・東洋医学は予防医学「スポーツの予防医学と健康」・・・スポーツに必要な栄養は?・筋肉疲労の原因は?「ダイエット」・・・・・・・ダイエットは食べないこと?「ビタミンセミナー」・・・・ビタミンの健康効果、調理すると栄養半減「日用品の問題点」・・・・・化学合成界面活性剤の恐怖「アミノ酸とカロチノイド」・・アンチエイジングと抗酸化力「高脂血症」・・・・・・・・動脈硬化を引き起こす原因は?「死の四重奏」・・・・・・・肥満・高血圧・高脂血症・糖尿病「身体と病気のメカニズム」・消化器系・神経系・免疫系・自分の体を良く知ろう「食と健康」・・・・・・・・栄養が健康を作ります。栄養?運動?睡眠?「アトピーになる子供」・・・原因は自律神経失調症・あなたのお子さんは大丈夫?「風邪と栄養」・・・・・・・・・風邪の特効薬はあるません!「植物療法講座」・・・アロマテラピーのリラクゼーション・健康・美の追求がテーマ「ストレッチングって何?」・・・スポーツ講座「食の常識に気をつけろ!」・・・テレビ・新聞・雑誌・コマーシャルを信じていいですか?【健康管理士一般指導員】http://www.healthcare.or.jp/人気blogランキングへ
2008.02.17
コメント(4)
![]()
花粉症? 試しに牛乳 やめてみな?そういえば、アッという間に花粉症の季節が間近ですね?森本毅郎スタンバイ(TBSラジオの朝の番組)でも、花粉悲惨飛散予報が流されるようになりました。2月3日に「食の常識に気を付けろ!」というセミナーやったんですけど、ぼくが話し終わって、会長が(栃木県健康管理士会の会長ね?)終わりの挨拶で、牛乳と花粉症のことを話してくれました。「私は別に花粉症ではないから実体験じゃないんだけど、花粉症の人から相談されたので、牛乳・乳製品をやめてみな、ってアドバイスしたら、その人、花粉症が治っちゃったんですよ」ということでした。こういうことって、ほとんどのみなさん知らないと思います。牛乳・乳製品をやめたからって全員が全員、改善できるのかどうかわかりません。しかしながら、花粉症の方、まずは牛乳・乳製品をやめてみませんか?実体験した方↓がいます。参考になさって下さいね?お金をかけずに 花粉症が軽くなる!http://plaza.rakuten.co.jp/grace61/diary/200802160000/人気blogランキングへ牛乳には危険がいっぱい?カン・ジン・カナメの健康教室 1☆牛乳はモー毒?☆
2008.02.16
コメント(2)
![]()
職場の僕の所属する部署の宴会でした。今回は僕だけ別会計方式にすることができました。画像が注文したものです。ご飯とお新香と、青菜のおひたしと、揚げ出し豆腐の三品。あ、あとね、写真撮った時にはもう飲み終わってしまった、ビール中瓶がありました。他のみなさんはフルコースで、お料理が少しずつ出てくるのでそれに合わせて僕もすこ~しずつ食べていきます。酒は栃木県を代表する酒の一つ、惣誉(そうほまれ)純米酒2合。さらにご飯はおかわりをしました。合計金額は3550円でした。高いよなあ。やっぱり酒は自宅で呑むのがいいね。とは言え、いろんなお喋りをして、楽しいひとときを与えてくれた代償と解釈すれば妥当な金額なのかな?僕が飲んだのはこれ!惣誉 辛口純米酒1800ml他にもあるよ?北関東の銘酒 惣誉 吟醸酒 芳賀の香り 1800ml「惣誉」、どうぞお見知り置きを!人気blogランキングへ
2008.02.15
コメント(4)
![]()
山岡たち一行はスペインに来ています。イベリコ豚の牧場を見学しています。イベリコ豚は放し飼い。平上:へえ、ぜんぜん臭くないね。山岡:豚は清潔好きな動物なんですよ。普通の養豚場の環境が 悪すぎるから、豚は臭いなんて無実の罪を着せられるんです。 モラレス:今はドングリの季節ではないので、トウモロコシ、 グリーンピース、烏麦などを与えていますが、 量は最小限に留めて、今の段階で肥らせないように しているんです。京極:ほんまや。豚たち、あばら骨が見えるやないか。モラレス:そうしてドングリの季節になったら毎日ドングリばかりです。 他の餌には見向きもしません。それで十分に肥り、 人間の体温以下の温度で溶けてしまう脂がつくのです。永家:そうか。それがイベリコ豚の秘密だったんだ。モラレスの以下のセリフが重要ですね?「人間の体温以下の温度で溶けてしまう脂」逆に考えると、イベリコ豚以外の豚の脂は人間の体温以下では溶けない、ということです。ハレの日とかにどうしても豚肉を食べたい、という場合は、イベリコ豚で決まり!ですね?人気blogランキングへ【出典】
2008.02.14
コメント(0)
![]()
サツマイモにはデンプンを糖分に変える酵素が含まれているからなのです。この後は山岡士郎に説明してもらいましょう。山岡:60度以下で長時間熱するとその酵素が十分働いて、 たっぷりと甘味が出るんだ。 急激に熱したりすると酵素が働く間がないから甘味は出ない。 電子レンジで調理したら甘味なんか出ないよ。なるほど。酵素が十分に働く時間を与えることが大切なのですね。では、山岡の案内で干しイモを作ってみましょう。山岡:まずサツマイモを蒸して、十分酵素を働かせて、 甘味をたっぷり引き出す・・・。 次に熱いうちに皮をむいて、芋切断機で同じ厚さに切る。あ、ウチは皮むきません。切断機なんかないから包丁で切ります。山岡:それを天日でじっくり干してできあがり。「干しイモって甘いから太るんじゃない?」と思っている方いませんか?またまた山岡に蘊蓄を語ってもらいましょう。山岡:それが大間違い。 サツマイモのデンプンの中には人間に消化できないものがある。 それが繊維質として腸を通り過ぎるときに体内の不純物を 吸収するから、肥るどころか体内の大掃除になり、 肌もきれいになる。 この素晴らしい自然な甘味を持った干しイモを、 今こそ多くの人に食べてもらいたいね。干しイモって結構なお値段がしますよね?ウチはカミさんの父親が作ったサツマイモをもらうから、タダだけど。サツマイモを買ったとしても自分で作ったら安上がりでしょう。人気blogランキングへ【出典】美味しんぼ(83)
2008.02.13
コメント(3)
![]()
タイトルのごとくに歌った歌手は誰だかご存じですか?そうです。藤圭子。といってもわからない?そうですね?今時の方にはね?宇多田ヒカルの母親、と説明した方が分かりやすいですね?そうなのです。宇多田ヒカルの母親、藤圭子は、元は演歌歌手だったのですよ♪でね?ぼくは次の年齢を提示したいのです。17歳、12歳、11歳。なんの年齢だと思いますか?ヒント。17歳は、中国人、12歳は日本人、11歳はアメリカ人です。わかんない?実は、初潮の平均年齢なのです。日本人もアメリカ人も以前は現在の中国人のように、初潮年齢が高かったのですが、なぜか低年齢化していきました。初潮の低年齢化は乳癌発症の原因の一つとされています。おなじ人間なのになんでこんなに違うのでしょうね?初潮年齢が下がらないようにしましょう。人気blogランキングへ
2008.02.12
コメント(0)
![]()
なにやら歌手の倖田 來未がトンデモ発言とかで、問題になり、謝罪会見が謝罪になっていないとかなんとか、いろいろバッシングされてましたね?新曲のリリースも延期とか?あたしゃ倖田 來未のファンでもなんでもないから、何を歌っているかもわかんないんだけど、彼女の発言、別の意味で正しいんだよね。つまり、【乳ガンに関すること】ではその通りなんだよね?まあ、「腐る」という表現はよかないけどさ。よかない、というか、ダメだけどね。それはそれで反省すべきでしょう。謝罪すべきでしょう。しかしながら、「だから、できれば35歳ぐらいまでに子供をつくってほしい」という発言はその通りなんですよ。正しいと思うんですよ。「正しい」いっても、「羊水が腐る」んじゃなくてね?乳ガンにかかるリスクが高くなるってことでね。初産が30歳過ぎるとね?乳がんにかかりやすくなるんだってんですよ。それから出産経験がない人も乳ガンリスクが高くなるんですってよ。これらは僕が言っていることじゃありませんよ?「乳ガンの原因」としてどこにでも(本やサイトに)書いてあることです。その証拠に、以下に、あるサイトに書いてあった乳ガンの原因をコピーさせて貰います。(これが一般的です)>(乳ガンの原因として)次に示す事項が危険因子として挙げられます。>エストロゲンという女性ホルモンが、乳腺組織に作用する期間が長いほど、>乳がんが発生しやすいとされています。このため、初経が早かった人、>閉経が遅かった人(閉経年齢が55歳以上)、>出産経験がない人(40代以上の未婚者)など、>月経の期間が長いとリスクが高いといえます。こういったことから、>初産の高齢化(初産年齢30歳以上)や出産数の減少も乳がんの発生率を>高めている原因と考えられます。ということで、倖田來未はある意味、乳ガンのリスク、ということからすれば、正しいことを発言したのです。でもご本人は乳ガンリスクのことは考えていなかったことでしょう。しかしながら、以下の某大臣の発言よりか、ずうっと他愛のないものと思います。>2007年01月28日>柳沢厚労相は27日の集会で、少子化問題にふれた際、「機械と言ってごめんなさいね」>などの言葉を入れつつ、「15~50歳の女性の数は決まっている。>産む機械、装置の数は決まっているから、あとは一人頭でがんばってもらうしかない」>などと発言したという。あ、そうそう、倖田來未がこの発言をした「オールナイトニッポン」は、小耳に挟んだ情報によれば「生」ではなく「録音」だったそうじゃないですか。だとしたら、スタッフが「あ、この発言はやばい!」と思ってカットすることもできたんじゃない?テレビとは違って時間かっきり録音するの?だから削除はできないの?そういう事情は分かりません。ご存じの方、情報下さいね?あ、乳ガンリスク、もう一つ付け加えておきます。乳ガンは、牛乳・乳製品が原因と考えられます。倖田來未さん、今度は、「やっぱ、牛乳・乳製品を食べていると乳ガンにかかるリスクがすこぶる高くなるんですね。なので、ちゃう、ホントに!いや、例えば汚れてくるんですよね。腸内が。牛乳・乳製品食べてると。だから牛乳・乳製品はやめた方がいいんちゃう?」って発言して下さいね? これだと問題発言にはならないから。人気blogランキングへ
2008.02.12
コメント(2)
![]()
その記事でぼくは、「以下はぼくの憶測ですが、この新聞記事の中にある「手術を促され、声を失うことを宣告された」というのは最初の段階でのことだと思われます。それで手術を拒否したけど、抗ガン剤治療は受けた。玄米菜食療法はいつからはじめたのかは、分かりません。が、抗ガン剤治療と並行して行っていたと思われます。そうして3ヶ月位で癌は消滅したそうです。」http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/200711160000/と書きました。憶測で書いたのが間違いでした。本日この記事に対してチャボさんからコメントをいただきました。>ちがいますよ >デイリースポーツの記事によれば、抗がん剤にも頼らずにってことらしいです。>最初は使ったんだけどダメで、漢方と食事の、いわゆる代替医療に切り替えて>生還ってことのようです。(2008.02.11 19:41:18)ということで、なるほどな、そうだよな、そうでなけりゃ生還は難しいよね、と、思わせるコメントでした。チャボさんの書いてくれたことの方が辻褄があう、というか、真実性があると思います。新たに書きます。「ガンは比較的治りやすい病気です」「ガンの三大治療は受けない方がいいですよ!」「ガンから生還した方の体験談を聞いて下さい、読んで下さい」人気blogランキングへ
2008.02.11
コメント(6)
![]()
芦野温泉を後にして、西那須野の千本松牧場にやってきました。画像はそこのレストラン内にある給茶器。茶碗を置いて、手のマークの真ん中を押した。スイッチらしき感触がない。なあんだ、上に丸いボタンがあるではないか。手のマークを良く見ると爪キズが付いている。ここを押した人はアタシだけではなかったんだ~。人気blogランキングへ
2008.02.11
コメント(0)
![]()
家のカミさんの兄貴の家族3人と犬1匹、ウチの家族の、息子、娘親子の総勢8人と1匹で芦野温泉にやって来ました。僕は今出たところです。脱衣所では女性従業員が、柄の長いコロコロで床のゴミや埃をとっていました。こんな他愛のないことをなんで書いたか?というと・・・・?画像をご覧下さい。コレ、脱衣所の棚の上です。埃だらけじゃあ~!人気blogランキングへ
2008.02.11
コメント(0)
![]()
またまたやりましたよ、栃木落語の会。年に一度の真打ち三人会。「お楽しみ(=最初の出演)」は古今亭志ん太さん。演目は『幇間腹(たいこばら)』この噺、ぼくは初めて聞いた。志ん太さんは今年真打ちに昇進します。おめでとうございます。2番手はアマチュア紙切りの沼口 知浩さん。鹿沼市在住の弱冠25歳!紙切り芸というのは、「画家は絵筆で絵を描く。紙切りはハサミで絵を描く」と言っておりました。なるほどなぁ。打ち上げ会でも皆さんに切ってあげていましたよ。お中入りの抽選会の後は、桂 小南治師匠。演目は『しじみ屋』。これ、初めて聞きましたよ。小南治師匠、実は入院していて前日、つまり9日に退院したばかり、とおっしゃるではないですか。しかも食事は流動食。持参しておりました。何で入院?駅で階段を昇ろうとしたときに、なんだか知らないけど、階段が師匠のアゴめがけてぶつかってきたんだそうですよ!それでアゴを複雑骨折。なんだってぇまた階段がぶつかってきたんでしょうかねぇ?不思議ですねぇ?それでまだアゴの中にはワイヤーなどが埋め込まれてある、って話していました。医師からは「タイムリミット20分」と言われたそうです。しかしながら、言葉は聞き取りにくいことも全然ありませんでしたよ。他の落語の会の出演はキャンセルせざるをえず、この栃木が退院後最初の高座、ということでした。さて、次は古今亭志ん橋師匠。演目は『転宅』。ぼくは初めて聞く落語。おもしろかった~。栃木落語の会は、志ん橋師匠とは二つ目の「志ん太」の頃からのおつきあい。出演回数は一番多いんじゃないかなぁ?スキンヘッドの噺家さんです。そしてトリを取るのは春風亭 柏枝師匠。演目は『妾馬』。これもぼくは初めて聞きました。(結局全部初めてだ!)柏枝師匠は、古河市出身で現在も古河市在住。高校は栃木市にある栃木県立栃木高校に通っておりました。ですから、栃木の町はよくご存じです。ということで、師匠のマクラは、地元、栃木の人でしか楽しめない内容のマクラなんですよ。柏枝師匠は、今年、八代目柳橋を襲名します。おめでとうございます。さあてお楽しみはなんといっても打ち上げですよ!小南治師匠はアゴの事情でお帰りになりましたが、志ん太さん、志ん橋師匠、柏枝師匠、それから紙切りの沼口さんを交えての大打ち上げ会!いやいや盛り上がりましたよ~。噺家って高座以外でもおしゃべりだ!面白い!あったりめえ、っちゃああったりめえなんだけんどね?そうして楽しい一日は終わりました。翌日11日は噺家さん達とゴルフコンペ。ぼく為谷はゴルフやらないので芦野温泉に行って来ま~す。落語、ナマで聞いてみたい、と思ったらクリックね?人気blogランキングへ お見立て / 春風亭柳橋落語名演集・春風亭柳橋落語笑事典15::春風亭柳橋 指南噺 高砂や/天災七代目春風亭柳橋
2008.02.10
コメント(0)
雪が降り ネコは布団で 丸くなり
2008.02.09
コメント(8)
![]()
まずはピル(経口避妊薬)。エストロゲンが含まれていますね。ホルモン療法。更年期障害の改善や骨粗鬆症の治療にエストロゲンが使用されます。ホルモン療法を5年以上続けて受けると乳ガンのリスクが高くなるそうです。飲酒が乳ガンの危険性を高めることも分かってきたそうです。さらに、ブラジャー。これは血液循環には影響ないんだけど、リンパ液の循環を妨げて組織の浄化を妨害してしまうとのこと。ですから、自宅にいる時や就寝時だけでもノーブラの方がいいかもしれませんね。それから制汗剤。この成分の25%がアルミニウム塩で、これが疑似エストロゲンとして働く、というのです。そしてストレス。これは乳ガンだけではありませんね。「制汗剤で乳癌リスク増大?」http://kochan15.cocolog-nifty.com/chichi/2006/03/post_2ed8.html「参考文献」女性のためのナチュラル・ハイジーン人気blogランキングへ
2008.02.09
コメント(2)
![]()
うちはカミさんとの二人暮らしです。で、持ち帰った物はカミさんが食べたり、←この子に食べさせたりしています。あ、この子、クーちゃんって言います。知り合いの家からもらって来て、クークー泣いてたところから、娘が「クー」と命名しました。人気blogランキングへ子犬の飼い方・育て方犬の飼い方常識?非常識?
2008.02.09
コメント(10)
一歩下がって冷静にデータを見たとき、肉の最適な摂取量はゼロであるべきだ。(ウォルター・ウィレット/医学博士)画像は、今日は休日出勤で、出た弁当の肉と海老。タッパ持参で持ち帰り。カン・ジン・カナメの健康教室 3☆肉はあぶない?☆人気blogランキングへ
2008.02.09
コメント(4)
![]()
人々が美食にふけるのをやめたら、人類の間に蔓延しているガンは一代で根絶されるだろう。(ジョン・H・ティルデン/医学博士)ガンにならない食べ方、生き方牛乳を飲むとガンになる!?ガンに打ち克つ自然食パワー人気blogランキングへ
2008.02.08
コメント(1)
![]()
タバコは「健康にいいから」と思って吸っている人はいない。(おそらく)牛乳・乳製品は「健康にいいから」と思ってみなさん摂っている。タバコはできるだけ吸わないようにこころがける。牛乳・乳製品はできるだけ摂ろうとこころがける。ここに悲劇の元がある。(タメヤーク・ニーオ)人気blogランキングへカン・ジン・カナメの健康教室 1☆牛乳はモー毒?☆牛乳は体に悪いのか牛乳には危険がいっぱい?
2008.02.06
コメント(4)
![]()
アトキンスダイエットが正しくないことは簡単に説明できます。あなたが太ったのは何故ですか?炭水化物をずうっと摂りすぎてきたからですか?それは考えられないと思うのです。炭水化物は、穀類、豆類、芋類、木の実、きのこ類、海藻類、そして乳製品の一部にたくさん含有されています。少々食べ過ぎたところで太る原因にはならないと思うのです。実際私はこれらの食品(乳製品は除く)を毎日好きなだけ食べていますが、全然太りません。腹八分目ではなく十分目食べてますけど、太る気配はまったくありません。しかし過去の私は肥満への一歩手前でした。何故でしょう?それは肉食をしていたからです。乳製品も摂っていました。牛乳は好きでもないのでほとんど飲みませんでしたが、チーズは大好きでよく食べていました。太るのは動物性蛋白質と脂質が主な理由だと思っています。ですから、痩せるために炭水化物を摂らない、というのは辻褄が合いません。痩せるためには動物性蛋白質と脂質を摂らない、という方のが辻褄が合いますね?ところがアトキンスダイエットでは、蛋白質は好きなだけ摂っていい、と言います。つまり、肉を好きなだけ食べてもいいのです。肉を食べると言うことは脂質も摂取することになります。アトキンスダイエットに挫折した方の言葉が印象的でした。「我慢できなくて甘い物(砂糖入り食品)を一杯食べた」炭水化物が切れちゃったのと同時に我慢の糸も切れちゃったのでしょう。逆に考えて下さい。炭水化物は好きなだけ摂っていいのです。その代わり、お肉はやめて下さい。これが蚤とダイエット(=No Meat Diet=非肉食)なのです。魚介類に関しては、私自身はやめたので何とも言えませんが、週に2~3回くらいの頻度なら食べて大丈夫だと思います。また、今までは【蚤とダイエット】では牛乳・乳製品を禁止してはいなかったのですが、牛乳・乳製品もやめた方がいいです。なぜなら乳ガンリスク、前立腺ガンリスクが高くなるみたいだからです。アトキンスダイエットに関して、新谷弘実氏は次のように述べています。「6ヶ月以上炭水化物を抜いた食事を続けていると腸相は確実に悪化していきます。私はアトキンスダイエットを実戦している人の腸を数多く診ましたが、どれも腸相はよくありませんでした。とくに、このダイエット法を一年以上続けているという人の腸はかたく、内腔(ないくう)も狭く、中には腸の左右に憩室ができるなど、危険なほど悪化しているケースもありました」新谷氏のオフィスとアトキンス博士のオフィスが一時期近かったこともあり、思い切って、「あなたのダイエット法は間違っています。炭水化物を極端に減らした食事は腸相を悪化させ、健康を害する危険性があります。その事実を確認するためにも、一度、あなたの患者さんの腸相を見に私のところへ来て下さい」と、はっきり忠告したそうですよ?しかしアトキンス博士は「そんなことはありえない」と認めなかったそうです。そうして、アトキンス博士は、その後、心筋梗塞を患って体調を崩し、2003年4月に72歳の若さで亡くなりました。一方アトキンスダイエットを否定した新谷弘実氏は、2007年72歳の誕生日を健康体で迎えた、というわけです。ついでに私為谷は、今年の1月某日に、55歳の誕生日をスリムな健康体で迎えた、というわけです。全く関連性はないけどね?(笑)【出典】病気にならない生き方(3(若返り編))人気blogランキングへ病気にならない生き方レシピ集
2008.02.06
コメント(0)
![]()
「白砂糖は摂取してはいけない、と、分かっちゃいるけどやめられない」「じゃあ黒砂糖だったら?」「黒砂糖も摂りすぎちゃいけないのよ」そこで果物はいかがでしょう?甘い甘い果物は。さらにさらにさらに、ドライフルーツはいかがでしょう?甘味が増します。果物以外でも、甘栗や干し柿や干し芋なんかもありますね?こういうものなら食物繊維も摂れるのでお勧めです。(画像は自家製干し芋)人気blogランキングへたっぷり食べれる★干し柿(9コ入り)干し芋 さつあま金の糸 400g有機JAS楽笑栗(甘栗)200g
2008.02.06
コメント(2)
![]()
マンモグラフィー検診はあなたの乳癌を発見するだけです。早期発見があなたに安心を与えますか?乳癌の予防はあなたの食卓から始まります。ご飯を食べましょう。日本の伝統食を摂りましょう。肉や牛乳、乳製品は極力避けましょう。これがあなたの乳癌リスクを極限にまで下げるのです。え~?し~らなかった!人気blogランキングへ
2008.02.06
コメント(0)
![]()
中国が日本の二の舞を踏もうとしている。もともと牛乳を飲まない民族であった中国人が「学生牛乳飲用計画」と称して子供たちに牛乳を飲ませようとやっきになっているらしい。第二次世界大戦後、牛乳を飲まされ続けてきた日本人がどうなったか、中国の皆さんはお分かりでないようだ。体格がでかくなった、経済成長を成し遂げた、という部分しかみていないのではないでしょうか?中国人は乳ガン発症率がすこぶる少ない。(10万人に1人)これは牛乳を飲む歴史がなかったから、と思われます。そのことを中国人自身は気づいているのだろうか?中国が危ない!このまま牛乳消費量が増えるにつれて、おそらく、乳ガン患者、および、前立腺ガン患者が増えることだろう。それから肥満も増えることだろう。それから生活習慣病も増えることだろう。伝統食を捨てた日本人が現在どうなっているか?そこのところを反面教師として捉えて貰いたいです。この記事は中国人に向けて書いたようになっていますが、実は多くの日本人にも気づいて欲しいのです。おそらくあと10年もたてば、ヨーロッパやアメリカでは、「乳ガン、前立腺ガンの最大の原因は牛乳・乳製品だ」ということが常識になっていることと思います。人気blogランキングへ女性のためのナチュラル・ハイジーン
2008.02.05
コメント(2)
![]()
ジェイン・プラントさんは地球化学の科学者。42歳の時に乳ガンにかかり、乳房を全摘出する。しかしその後4回も再発。「あと1ヶ月の命」と医師から言われたジェインさん。しかし彼女は容疑者ならず容疑物質を発見したのだ。乳ガンの原因となる容疑物質を。「失う物は何もない。毎日2個食べていた低脂肪ヨーグルトをやめたところで・・・」ということでジェインさんはヨーグルトをきっぱりやめた。本人も周りの誰もがおどろいたことに、卵の半分くらいのもあったガン細胞が消えてしまったのだ。なんと6週間という短期間で。余命1ヶ月からでも生還できるのです。【出典】http://www.janeplant.com/この本にもジェインさんのことが紹介されています。人気blogランキングへ
2008.02.05
コメント(2)
![]()
皆さんは一日お米をどのくらい食べますか?現代の日本人って米を食べる量がとっても少ないんですってね?日本人一人の米の年間消費量はどうなっているのでしょうか?昭和35年には114.9kg。年々下がり続け、平成16年には61.5kg。そうして平成18年には58.2kgということです。「ご飯を食べると馬鹿になる。だから私はパンを食べてるの」な~んていう方、今はいませんでしょうが、戦後はそういうことをまことしやかに言いふらす学者がいたやに聞きます。でも、「ご飯を食べると太るから、私はパンを食べてるの」という方はいませんか?ある時、昼飯一緒に食べていて、私の同僚が言いました。「ぼくは夕食にはご飯を食べないことにしているんだよ」と。誇らしげに。栄養バランスを考えていろんな食品を摂る努力をしているのでしょう。だからご飯を食べていたら他の食品が食べられなくなる。だからご飯は食べない。ということなんだと思われます。以下の数値を見つけました。====引用ここから==== 昭和40年には、1人1日、2459キロカロリーを取っていました。その中身は、<1>米 (44.3% 1089キロカロリー)<2>小麦 (11.9% 292キロカロリー)<3>砂糖 ( 8.0% 197キロカロリー)<4>野菜・豆類( 7.3% 180キロカロリー)<5>いも類など( 6.9% 170キロカロリー)<6>畜産物 ( 6.7% 165キロカロリー)<7>油脂 ( 6.5% 160キロカロリー)<8>水産物 ( 4.0% 98キロカロリー)の順に多く食べていました。それが、平成10年は、2570キロカロリーで、全体としては、昭和40年とそんなに変わっていませんが、中身をみると、<1>米 (24.7% 635キロカロリー)<2>畜産物 (15.4% 396キロカロリー)<3>油脂 (14.4% 370キロカロリー)<4>小麦 (12.6% 324キロカロリー)<5>いも類など( 8.7% 224キロカロリー)<6>砂糖 ( 8.2% 211キロカロリー)<7>野菜・豆類( 7.1% 182キロカロリー)<8>水産物 ( 4.7% 121キロカロリー)の順になっています。「米の消費量が減ったのはなぜか調べています」よりhttp://agrin.jp/hp/q_and_a/shouhi_gen.htm====引用ここまで====昭和40年ころ、こんなにお米を食べていたにもかかわらず、肥満の人って今よりもずうっと少なかったのではないでしょうか?平成10年の2番目3番目をご覧下さい。畜産物、油脂が上位に上がってきたのです。さあて、太る要因はなんでしょうか?さらに、砂糖の消費は、昭和40年は8.0%、平成10年は8.2%でほとんど変わっていませんね?そういや、私の子どもの頃も砂糖(白砂糖)は料理にも使っていました。おやつのドーナツを作るのにも砂糖入れていましたからね。さらに、コッペパンの中身をある程度くり抜いて中に砂糖を入れて、水を垂らして砂糖をドロっとさせてパンにかぶりつくのが好きでしたよ。さらに、台所に忍び込んで、砂糖の入れ物からスプーンで砂糖をすくって「アング」って口に入れてましたから。これがサイコーの楽しみでした。だから砂糖は結構摂っていたのかもしれませんね。でも肥満児はほとんどいなかったと記憶しています。ところで、清涼飲料水やお菓子に添加されている異性果糖(果糖ぶどう糖液糖など)は、この「砂糖」にカウントされていないと思われます。(されているとすると辻褄があわないから)勝手な判断ですが、ここでいう「砂糖」はあの白い砂糖だけを意味しているものと思われます。ということは異性果糖は含まれていない。となると?現代の人たちは糖分を、実はもっともっとたくさん摂取している、ということが言えるのではないでしょうか?ではタイトルに戻りましょう。【米をたくさん食べていればそうやすやす病気になんかなんないよ?】つまり、「ご飯で胃袋の大部分を占めちゃえば他に病気になる要因の食べものはあまり食べないで済みますよ」ということなのです。ご飯に合うおかずは何でしょう?当然、日本の伝統的な食べ物となります。決して粉チーズをご飯にかけて食べることはしないでしょう?スライスチーズでご飯を巻いて食べることもしないでしょう?ヨーグルトをご飯にかけて食べることはしないでしょう?ご飯の食事中に牛乳は飲まないでしょう?お茶ですよね?子どもだったら水ですね?あ、「米飯給食に牛乳が出る」って?あれはそもそもが異常です。栄養士は栄養のことしか考えていないのでしょうかね?学校給食の献立は、地元の大衆食堂の親父さんに任せた方がいいんじゃないかと思います。ですから牛乳は拒否しましょう。牛乳は強制でも何でもありません。「ウチの子は飲まない」ということを学校側へ言えばいいのです。あ、ご飯は玄米、3~5分搗き米がお勧めです。【参考サイト】宮城米コメナビweb お米の消費量http://www.pref.miyagi.jp/syokushin/s-hanbai/miyagicomenaviweb/future/future01.html人気blogランキングへ粗食のすすめじょうぶな子どもをつくる基本食マンガでわかる〈食育〉
2008.02.04
コメント(4)
![]()
餃子作りは親子の楽しい共同作業。自分で作れば安全です。安心です。それよりなにより美味しいです。え~?し~らなかった。人気blogランキングへ
2008.02.04
コメント(2)
「栃木県健康管理士会」の定期セミナーです。 準備万端整えた、はずなのに、資料の一部を家に置き忘れたり、 最初から最後まで録音しておこう、と思って2日前に買った オートリバース式の小型ステレオカセットテレコと120分テープも忘れるし、 話そうと思っていたことで話し忘れたことも少なからずあって、 悔しいです。 でも、セミナーの内容はこのブログでアップしていきます。 あ、話し忘れたこともアップします。 雪降る中、来て下さった方、ありがとうございました。 セミナーでは、以下の図書からも引用しました。 じょうぶな子どもをつくる基本食 スポック博士の育児書最新版 人気blogランキングへ
2008.02.03
コメント(0)
![]()
今日のTBSラジオ朝の番組で。吠えていましたね。「ウチの冷蔵庫の冷凍室に何があるか、あなた知ってる?」「はあ、しりません」「餃子でしょう?あ、これは自分で作った餃子よ。それからご飯ね。あ、これは炊いたご飯があまったもの。それからパンね。それとお肉」ということだそうです。つまり、大宅さんは、冷凍食品は買わない!ということです。「便利で手軽な食品がなんであんなに安いのよ?」とも言っていました。つまり、便利料金を払ったらもっと高くなってしかるべきでしょう?ということですね?大宅さんはカントリーファンなのだ!クリック↓してみてね?人気blogランキングへ
2008.02.02
コメント(4)
![]()
>健康診断を受けなければ癌にかかった事すら知らず死ねるでしょうね。そのほうがいいかも知れませんね。そういうこともありうるでしょうが、しかしながら現実的には、癌はたぶんそのうちに自覚症状が出てきますから、医者に行って診察してもらうことでしょう。そうして癌が発見されることでしょう。その時は末期癌であるかもしれませんね?それから治す算段をしても遅くはないと思います。末期癌からでも治った方は少なくない数がおられますから。たとえ治らなくて亡くなったとしても、抗がん剤やら放射線照射治療で、苦しみながら殺されるよりいいのではなかったかと、思ってしまいます。たとえば、マンモグラフィー検診を受けてしまったが為に乳ガンが早期発見されてしまったとしましょう。それまでなんの支障もなく元気に楽しい日々を送っていました。ところが、ガンが発見されてしまったが為に地獄の日々となるのです。手術、抗がん剤、放射線治療。よしんば癌はなくなって退院したとします。しかし、年一回(かな?)の定期検診がついてまわるのです。つまり、癌再発の恐怖からは逃れられないのです。しかもどこの部位に再発するかはわからないのです。見えない敵に追われている、これはスゴイ恐怖ではないでしょうか?5年間再発しないと完治(=ひとまず安心?)ということらしいですけど、それ以上経っても再発は十分あり得ますから、恐怖はなくならないのではないでしょうか?それなら早期発見などされない方がいいかもしれませんね?「早期発見→早期治療→早期死亡」というコースも用意されていますからね?「ではどうしたらいいの?」はい。牛乳、乳製品を一切摂らないことです。とくに乳がん予防に関してはとっても大切なことなようですね。パンやお菓子に原材料として入っているものも摂らないことです。そうしてできたら蚤とダイエット(=No Meat Diet=非肉食)も実行して下さいね?そうすれば、癌に罹患するリスクはとってもとっても低くなると思われます。私自身はたとえ末期癌で発見されたとしても三大治療は受けません。(キッパリ!)「癌は怖い病気ではない」と思っている方、クリックお願いね?人気blogランキングへ
2008.02.02
コメント(2)
![]()
まず、3-A-Dayについて見ておきましょう。====引用ここから====3-A-Dayとは「牛乳・ヨーグルト・チーズをどれでも自由に1日3回、または3品、食生活に取りいれて、健康に良い食事を実践しよう」という食生活改善運動です。 朝や休憩時、就寝前、またはスポーツの後等にコップ1杯の牛乳を飲む、昼食のデザートにヨーグルトを選ぶ、おやつやアルコールのつまみにチーズを食べる。牛乳をそのまま飲むのが苦手な人は、コーヒーや紅茶に入れてみるなど、その摂取する方法やタイミングに難しいルールはありません。普段の食生活の中で牛乳・ヨーグルト・チーズの摂取をちょっと意識する、それだけの簡単なルールです。●牛乳200ml(コップ1杯または牛乳ビン1本程度)●ヨーグルト100g(市販のカップヨーグルトの小さいサイズ1個程度)●チーズ20g(6Pタイプ1個、切れてるタイプ2枚、スライスタイプ1枚。 またはベビータイプ1個程度) 最初はあまり量にはこだわらず、3品の中から好きなものを自由に運び、気がついたときに食べることを心がける、という習慣から身につけましょう。 「毎日3回、からだにいいコト-3-A-Day」http://www.3aday.jp/index.php====引用ここまで====[食事バランスガイド]では以下の通りです。●1つ(SV)分・牛乳コップ半分(90ml)・チーズ1かけ(20g)・スライスチーズ1枚(20g程度)・ヨーグルト1パック(100g)これを一日に2つ分摂ればいいことになっています。ということは?「3-A-Day」の推奨する1日3回乳製品では、明らかに摂りすぎですね?ところで、ぼくの食育ソング「なんか変だな」に11番ができました。ほか一部訂正しました。♪なんか変だな♪ 作詞・作曲:多島 厚一1牛乳飲むと 背が伸びる?小柄な民族の 背が伸びて何かいいこと あるのかな?なんか変だな なんか変だな2牛乳人間が 飲んじまって子牛は何で 育つのかな?代用乳を 飲むんだよなんか変だな なんか変だな3牛乳飲むと 骨太に?牛乳消費量と 骨粗鬆症比例してるの なんでかな?なんか変だな なんか変だな4牛乳たくさん 飲めと言うたくさん飲んで おなか一杯ご飯があまり 入らないなんか変だな なんか変だな5牛乳ご飯に 合うのかな?ご飯給食にも 牛乳が出る日本食の 崩壊だなんか変だな なんか変だな6牛乳いろんな 種類がある体に本当に いいのならなんで成分 調整するのかな?なんか変だな なんか変だな7 牛乳飲むと 腹下るそれがまともな おなかなのに少しずつ慣れて いけと言うなんか変だな なんか変だな8牛乳飲んでも 何ともない?本当はそれが 異常なのさ飲まない方が いいんじゃない?なんか変だな なんか変だな9牛乳飲むの やめたけどなんの変化も ありゃしないこれじゃ牛乳 飲む必要ないなんか変だな なんか変だな10牛乳飲むの やめたらさ花粉症が 治ったよ僕の友達も 治ったよなんか変だな なんか変だな11牛乳飲んじゃ いけないよスポック博士は 育児書の最終版で 書き換えたなんか変だな なんか変だな食事バランスガイド あなたの食事は大丈夫?http://www.pref.chiba.jp/syozoku/c_kenzou/10kenkou/5eiyou/kyouryoku/oding/oding.html『スポック博士の育児書』はスポック博士が実際に「牛乳は飲ませてはいけない」という内容に変更したのが第7版。その後まもなくして博士は亡くなりました。その後、スタッフによる改訂で、第8版が出ました。人気blogランキングへ
2008.02.01
コメント(2)
全47件 (47件中 1-47件目)
1


