全73件 (73件中 1-50件目)
![]()
2牛乳人間が 飲んじまって子牛は何で 育つのかな?代用乳を 飲むんだよなんか変だな なんか変だな『もう肉も卵も牛乳もいらない』から引用します。「生まれたばかりの子牛は、初乳と呼ばれる特別な乳を飲む。母牛が出産の前後にだけ出す乳である。初乳は売り物にはならないが、子牛の免疫系を育む。たいていの場合、初乳は人の手で絞られてから子牛に与えられる。その後すぐに、子牛には代用乳が与えられ、これは通常、抗生物質などの薬品を含んでいる。代用乳は、できるだけ安い材料で作られる。93%は動物の脂肪かココナッツ・オイルを主原料にしている」あ、人間の子どももお母さんの母乳がどうしても出ない場合は代用乳で育てざるをえませんね。でも今ではできるだけ母乳で育てましょう、ということが定着してきましたね。だから出ない人も、母乳が出るようにいろいろと工夫をする。でも人間って、お母さんのお乳が出なくなってからもオッパイを飲みたいらしいですね?というか、親が子供に飲ませたいらしいですね。だから代用乳を、離乳したはずの子どもにも飲ませています。大人になってからもその代用乳を、なぜだかありがたがって飲んでいますね。お年寄りも代用乳を飲んでいる方、いますね?人間って不思議な哺乳動物ですね?人気blogランキングへ
2008.03.31
コメント(2)
![]()
今回でこの連載は一時的に休止します。また来年あらたに発表するかも知れません。> 「どうやって花粉症を治したの?」って聞かれた。> 「乳製品を摂らない様にしたから・・・・・・。」とお返事した。> 中には「ヨーグルトは身体に凄く良い筈だから、それは信用出来ない!> ヨーグルトを摂っていれば、花粉症は絶対に治る。」と> 言い切った人も居た。真実を信用出来ない人は気の毒・・・・・・。【スーちゃんの部屋】http://www.hude.jp/su-channoheya2008.htm> 全然、ぜーんぜん、花粉症の症状が出てないっ!!> 今年の花粉飛散率って、いつもより多くて、昨年の3倍!!> なんて言われているのに。> で、不思議で不思議でしょうがなくて、いろいろ考えてみたけど、> 思い当たることが1つだけありました。> > それは・・・牛乳をもう1年くらい飲んでいないということ。> > えっ?? そんなんで いーの??> > でも、他に思い当たるものがない。【花粉症が治った! 治っちゃったよ~!】http://hidamarine.ti-da.net/e2027790.html> では、クスリ要らずになる方法とは・・・。> 1月から花粉症の季節が終わるまでの期間、下記の食品を食べない。> たったそれだけのことです。> > 禁止食品= 乳製品、アルコール、卵、肉類。> 【今日から始める花粉症対策!え?たったこれだけで?】http://www.ethos-net.com/newsletter/newsletter_036.html> 当時はひたすらお茶のおかげと思っていましたが、> 後々いろんな情報を聞いた感じではどうも> 牛乳を飲まなくなったことも大きな改善策のようでした。この方のHPには様々な対策も書いてありとっても参考になります。【うちの花粉症対策】http://www.arkworld.co.jp/mhcorp/mhc/seikatu/kahun.html最後に今日いただいたコメントから。>乳製品をとらないよう心がけていたら花粉症が去年より楽になりました(゚ω゚)(ここは南極点さん)人気blogランキングへ
2008.03.31
コメント(0)
![]()
その秘密は「1日5皿の野菜と果物」なのですね。聞いたことありますか?「5-A-DAY」といいます。この記事は、雑誌『夢21』(2005年5月号)から抜粋してお送りします。>印付き文章は雑誌記事からの引用です。「あ、日本でも似たようなのがあったよね?なんだっけ?そうそう、『3-A-Day』といったなぁ。あれと同じでしょう?」あ、「3-A-Day」は、日本酪農乳業協会が打ち出しているトンデモキャンペーンです。だってね、一日3回、つまり食事毎になんらかの乳製品を摂りましょう、というものですから。大変危険なトンデモキャンペーンです。良い子の皆さんは実行しないで下さいね?あ、良い大人の皆さんもかかわらないでくださいね。====引用ここから====3-A-Dayとは「牛乳・ヨーグルト・チーズをどれでも自由に1日3回、または3品、食生活に取りいれて、健康に良い食事を実践しよう」という食生活改善運動です。 朝や休憩時、就寝前、またはスポーツの後等にコップ1杯の牛乳を飲む、昼食のデザートにヨーグルトを選ぶ、おやつやアルコールのつまみにチーズを食べる。牛乳をそのまま飲むのが苦手な人は、コーヒーや紅茶に入れてみるなど、その摂取する方法やタイミングに難しいルールはありません。普段の食生活の中で牛乳・ヨーグルト・チーズの摂取をちょっと意識する、それだけの簡単なルールです。●牛乳200ml(コップ1杯または牛乳ビン1本程度)●ヨーグルト100g(市販のカップヨーグルトの小さいサイズ1個程度)●チーズ20g(6Pタイプ1個、切れてるタイプ2枚、スライスタイプ1枚。 またはベビータイプ1個程度) 最初はあまり量にはこだわらず、3品の中から好きなものを自由に運び、気がついたときに食べることを心がける、という習慣から身につけましょう。 「毎日3回、からだにいいコト-3-A-Day」http://www.3aday.jp/index.php====引用ここまで====日本の「食事バランスガイド」を見てみましょう。>●1つ(SV)分>・牛乳コップ半分(90ml)>・チーズ1かけ(20g)>・スライスチーズ1枚(20g程度)>・ヨーグルト1パック(100g)これを一日に2つ分摂ればいいことになっています。ということは?「3-A-Day」の推奨する1日3回乳製品では、明らかに摂りすぎですね?しかしながら、こんなことに簡単に踊らされてしまう日本人。それに加えて肉食が増えている日本人。それがために、日本人のガンによる死亡者数は、年々増加の一途をたどっている、ということにつながっているのです。一方アメリカは、大論争の末、>「予防に力をいれることが大切」>という結論に達したのです。具体的には、>一日5皿以上の野菜と果物をとるというように、>きわめて具体的に目標値が設定されています。これが「5-A-DAY」キャンペーンなのですね。一皿分は、1回の食事でとる標準的な摂取量、という意味です。「5-A-DAY」の背景には「マクガバン報告」の後押しがあったということです。>「マクガバン報告」を一言でいうと、>『癌や心臓病など、アメリカ人の命を多く奪っている病気は、>間違った食生活が原因である』というものでした。>間違った食生活とは、高脂肪・高たんぱくで、砂糖を>大量にとる高カロリーの食事、加えて食物繊維や>ビタミン、ミネラルが極端に少ない食事内容。>そして、ファスト・フードに代表されるような。、>不自然に加工された食品をとることです」「5-A-DAY」というわかりやすいキャンペーンは、アメリカ人に広く浸透し、癌の罹患率も死亡率も減らすという快挙をもたらしたわけです。人気blogランキングへ
2008.03.31
コメント(2)
![]()
つまりアルコールが分解できない人ですね。お猪口一杯飲んだだけでも顔は赤くなって動悸がして気分が悪くなる、という人です。そういう人に対して、「社会人になったんだから酒も少しはたしなめないといけないよ。少しずつ慣らしていったらいいよ」とアドバイスしますか?では牛乳が飲めない子どもはどうでしょう?嫌いであるとか、飲むとお腹がゴロゴロするとかで、飲めない子どもです。「少しずつ慣らしていきましょう」なんてことしていませんか?親御さんが牛乳の本質を理解していたら、「そんなコトさせないで下さい」と言うでしょうが、牛乳は飲めないと健康に悪い、と信じている親御さんは、慣らしていくようにすることでしょう。ではパンはどうでしょう?ある小学校で実際にあった事例ですけどね?パンが食べられない児童が入学してきました。でも小麦アレルギーということではないんです。ただ、食べたことがないから、というのが理由なのです。つまり、家庭でパンを食べたことがない、ということなんです。親御さんがパンは食べさせない食育をしていた、ということかもしれません。親が単にパンが好きじゃないから食べなかった。だから子どもも食べなかった、というだけかもしれません。素晴らしいことではありませんか!でも、その後が疑問です。担任の努力によってその児童は1年後にはパンが食べられるようになりました、とさ。こういう指導って、いいんかなあ?パンなんて食べられなくても全然困らないし、添加物がたくさん入っているパンなんか食べられない方がいいと思うんだけどなぁ?その児童に対しては、パンを出さないで、パンの分の給食費は差し引いて、お家からご飯だけを持参するという指導が一番よかったんじゃなかったかなぁ? 人気blogランキングへ
2008.03.30
コメント(2)
![]()
私が小学生、中学生のころは完全パン食でした。給食は。しかし、家庭ではご飯を食べていました。現在はどうでしょう?朝食にパン、という家庭、少なくないんじゃないでしょうか?だったら昼食にはご飯を食べさせましょうよ。完全米飯給食をやってくださいよ。もちろんおかずにはご飯に合う物を出して下さい。飲み物もご飯に合う物を出して下さい。牛乳なんてもってのほかです。味噌汁を出して下さい。ほかには?番茶か麦茶でいいです。水だけでもいいですね。 人気blogランキングへ
2008.03.29
コメント(14)
![]()
発芽玄米はギャバが増えて、フィチン酸の影響もなくなるので、いいようですね。フィチン酸の影響というのは、フィチン酸はデトックス作用があるのです。だから、体内の悪い成分を排出してくれます。だからいろんな病気、そう、癌までも治る、ということです。しかし、健康な体にとっては、有益なミネラルまで排出してしまう、と、言われています。ぼく、為谷自身はそれは間違いではないか?と思っていますが、そのように言われていて、玄米食を敬遠する方もいますね。それはともかく、発芽玄米の話題にもどります。発芽玄米として販売されている物はどうなんでしょう?けっこう効果ですよね?なんであんなに高いの?それに市販されている発芽玄米は死んでいます。白米と同じです。市販されている発芽玄米をまた水に浸けても芽は伸びていきません。つまり、死んでしまっているのです。玄米は炊く直前まで生きている、ということで、価値があるんですね?だったら発芽玄米も炊く直前まで生きていて欲しいですよね?ということであれば、自分で発芽させることがいいですね?実は僕も以前はやっていました。(その模様の記事を最後にリンク張っておきます)今は玄米です。プラス雑穀米、豆類、ひじきを入れています。次に米の銘柄ですが、これはお好きな物を買いましょう、としか言いようがないとは思います。いろいろ食べ比べれられればいいんですけどね?ぼくはササニシキを選んでいます。人気ブランドにこだわらないでいいと思います。生えた!生えたよ!http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/200412240000/「ニンジンから宇宙へ」百姓の観点から農と食の大切さをかんたんに提示消費税込み!ササニシキ玄米のおためし米です。送料込み価格です。★送料無料お試し米★19年山形産ササニシキ 玄米1kg人気blogランキングへ
2008.03.29
コメント(4)
![]()
熊手のような道具を使って離れた餌を食べた、ということだね?動かない熊手を置いたりと、いろんなことをやって、結局は餌が取れる熊手を使ったということだ。ネズミだからバカだ!なんて思っちゃいけないね?バカだから虐待してもいいんだ、というのもおかしいね?「クジラやイルカは頭がいい動物だから捕って食べるのは間違いだ」というのも理論としては間違っているよね?「じゃあ牛や豚や鶏はいいのか?」ということになるもんね。賢いとか賢くないとかいうことで動物を差別してはいけない、って思うんだ。勝手に命を奪って毛皮を搾取したり、肉を食ったりはしてはいけない、ってことね。動物の命は人間より軽いのか人気blogランキングへ
2008.03.29
コメント(0)
![]()
今回もHPやブログから拾ってみました。> ■牛乳をやめれば花粉症が緩和されます> > 牛乳およびすべての乳製品(パン、菓子、乳製品入り加工食品なども)> の摂取をやめるだけで、わたしのように驚くような奇跡がおこります。> > 花粉症の人は実感できるでしょう。> > 花粉症の犯人はスギ花粉ではなく牛乳や乳製品であることを> 自ら証明できるようになりますよ。【食べながらダイエットする会】http://1vegeful.com/tinyd2+index.id+7.htm> 牛乳を飲むと具合の悪くなるアレルギーの子供達が沢山いますが、> アトピー性皮膚炎・気管支ぜんそく・花粉症・紫斑病・などで> 牛乳をやめてから 症状がよくなった子供は数え切れません。 【アトピー・アレルギー レスキュー119】http://www.stop-kayumi.com/50.html> ネットで牛乳の害について検索するとたくさん出てきます。> 牛乳や乳製品をとらなくなって、アレルギーをはじめ日々の> いろいろな症状が改善されたという話もよく目にします。【マスコミでは取り上げられない健康法】http://plaza.rakuten.co.jp/kaka2/diary/200604100000/花粉症の方は、ぜひ試してみて下さいね?「牛乳・乳製品を摂らない」ただこれだけですから。(つづく)カン・ジン・カナメの健康教室 1☆牛乳はモー毒?☆牛乳には危険がいっぱい?もう肉も卵も牛乳もいらない!人気blogランキングへ
2008.03.29
コメント(0)
豚ほど好奇心旺盛で、新らしい体験に飢え、情熱に満ち溢れた世界に見合う動物を、私は、知らない。 (ライル・ワトソン/―国際的動物学者) 人気blogランキングへ
2008.03.29
コメント(2)
![]()
1牛乳飲むと 背が伸びる?小柄な民族の 背が伸びて何かいいこと あるのかな?なんか変だな なんか変だな「牛乳飲んでも背なんか伸びないよ」という意見もありますし、「子供の頃から牛乳は親からカットされていて幼稚園でも学校でも飲まないように手配してくれたけど、身長180cmです」という青年もいます。戦後の日本人の平均身長の伸び率の上昇を見ると、やはり、牛乳、そして肉食が関係しているのではないかと思われます。次のような記述を見つけました。>「明治以降もそうですが、急激に変わったのはやはり戦後でしょう。>成長期に牛乳を含めた動物性たんぱくやカルシウムをしっかり摂る。>その効果がこれほど顕著なかたちで表れた国も珍しい。>縄文人はおよそ1万年をかけて3~4cm身長を伸ばしましたが、>戦後の日本人は数十年足らずの間に10cm近くも大きくなりましたから」>明治以降に見られる日本人の急激な変化は、これまでの人類学の物差しでは>計れない種類のものだと馬場さんは言います。>「言ってみれば時流化、モダニゼーションですね。>つまり遺伝子変化をともなうものではないわけですが、>一方で私たち日本人にそれだけの遺伝的素養があったことも事実です。>日本人の平均身長がここ数年停滞しているのを見ると、>今の170cmちょっというのは日本人の素質でいうマキシマムの>値なんだと思いますね。反対に、江戸時代の平均155cmは>日本人のミニマム値でしょう。遺伝的な制約のなかで、>栄養状態がよければ大きくなるし、そうでなければ>小さくなるというわけです」【出典】http://www.j-milk.jp/white/feature/8d863s000003ce80.htmlしかしながら、日本人の体格が大きくなってなにかメリットがあったのでしょうか?うちの息子は現在歯の矯正治療を受けています。歯並びが悪くなったのは固い食べ物を食べなかったせいで、顎が発達しなかったためですね?(これ、親の責任ですけどね?)しかし、永久歯はきちんと28本から32本生えてくる。狭いところに生えてくるから歯並びが悪くなる。つまり、身体の形状は変わっても、歯の遺伝子は変わらないのですね。小柄な日本人が急激に背が伸びたために、なにかいいことがあったのでしょうか?戦後牛乳を飲むようになって背が伸びました。つまり、体格がよくなりました。しかしながら、遺伝子は変わっていない。遺伝子というものは、何百年も、何千年もかかって変わっていくものなのでしょうからね?ということで、牛乳飲んで背が伸びても、内臓の働きは小柄な日本人のままであるわけです。骨格や筋肉がついて大柄になってしまった肉体には、内臓が過重負担になっているのではないでしょうか?例えば胃。日本人は胃酸の分泌が少ないのだそうです。だから、肉を食べることで負担が多くなる。胃がでっかくなってたくさん食べ物を食べれるようになっても胃酸の分泌量は変わらない。そこでなんらかの不具合がでる。例えば糖尿病。あの肥満大国のアメリカなのに、日本より糖尿病は深刻ではないらしいですね?それはインスリンをたっぷり分泌できるからなのだそうです。だから体格が良くなってたくさん食べるようになった日本人はインスリン分泌量が少ないために糖尿病になりやすい、ということなのだそうです。だから日本人には昔から言われているように、やっぱりなんといっても腹八分目、が一番いいのかもしれません。あ、さらに、胃腸に負担をかけないように、肉食、牛乳・乳製品は摂らないことが賢明だと思います。このままいくと、日本には、これからますます生活習慣病患者の低年齢化が進むと予想されます。結論です。小柄な民族の 背が伸びて何かいいこと あるのかな?全然いいことはなかった、と思います。だって生活習慣病だけじゃなくって、アレルギー関連の病気も増えちゃっているでしょう?乳ガンも増えつつありますよね?(ここで言う糖尿病とは「2型」を意味します)牛乳には危険がいっぱい?人気blogランキングへ
2008.03.29
コメント(0)
![]()
去年の夏に韓国へ行きました。そこで見た光景を歌にしました。「いきたかないよね?」 作詞・作曲:多島厚一1 豚さん豚さん どこ行くの? トラックに揺られて 何処行くの? 炎天下の中ひさしもなく ぎゅうぎゅう詰めされ どこ行くの? 豚さん本当は 行きたかないよね?2 豚さん豚さん どこにいたの? 養豚場で 暮らしてたの? 狭い枠に押し込められて お日様の顔も見られない あんなところで 生きたかないよね?3 豚さん豚さん いくつなの? 3ヶ月?5ヶ月?10ヶ月? 豚さんの寿命は約15年 君たちまだ子どもじゃないか こんな若くに 逝きたかないよね?そういう豚さんだけでなく、こういう↓豚さんもいたんだね?ここ、ぜひご覧下さいね?死体の晩餐人気blogランキングへ
2008.03.28
コメント(5)
![]()
『ドリーム・プレス社』という番組です。サブタイトルが、「驚異のダイエットSP 2時間見て実践すれば誰もがみるみるヤセる 魔法のレコーディングダイエット・・・用意するものは紙とペンだけ・・・ あまりに簡単・一年で50キロ減の発案者登場・・・ あの文芸人Mも今夜生放送で重大発表です 衝撃告白が全国を駆けめぐる」新聞のテレビ番組表見ながら書き始めて後悔したよ。こんなに長いサブタイトルとは思ってもみなかった。(笑)今は、夜の8時10分くらい。途中から見てるんだけどね、なんだかカロリーカロリーの大合唱。カロリーの多い料理はどっち?などと、クイズ形式で進めています。タレントの村上さんが出ています。「ジャガイモとかサツマイモ確かにカロリー高いですけど」ロールパンを手にした後には?村上さんが作ったクリームシチュー。「ばっちりをいただきました」美味しいらしい。あれ?番組もう終わったのかな?パソコンいじりながら見ていた物だから分からなかった。で、結論はどうなったんだろう?まあ、ともかく、ぼくの言いたいことは、「カロリー計算して食べる食事って味気なくない?」ということね。それに面倒でもある。カロリー計算による食事制限には、大きな間違いがあります。それは、「食材を制限していない」ということです。身近な例でいきます。糖尿病患者の食事。カロリー計算が存在します。しかし、食材には頓着しません。何を食べてもいい、ということです。「だからいつまでたっても糖尿病が治らないんだよ」と、言う医師もいます。ダイエットの食事もカロリーだけで、食材を規制しない。これって、効果が少ないと思います。「じゃあ、あんたは何が言いたいの?」よくぞ言ってくださいました。【蚤とダイエット】を実践してね、ということです。できれば、牛乳・乳製品も止めてね、ということです。これを実践したらおそらく、きっと、多分、痩せられます。方法は簡単です。肉類を摂らない。できたら牛乳・乳製品も摂らない。ただそれだけです。主食はご飯。その他は「まごわやさしい」を摂って下さい。これらの食材は好きなだけ摂って構いません。カロリー計算なんて不要です。簡単なんです。痩せるのは。粗食のすすめ粗食のすすめ旬のレシピ(1(春号))人気blogランキングへ
2008.03.28
コメント(0)
![]()
どこかのブログで読みました。どこだか忘れたので、URLを掲載できませんが。あの[ファー・オブ・ザ・イヤー]の女優?なんだか知名度が低いらしい。もちろん僕は知らなかった。元モデルだそうで、今は女優。主催者側としてはもっと売れている女優に出演して欲しいのではないか?ということは、有名女優からは出演依頼をしてもそれを断られたんじゃないか?という主旨の記事でした。う~む。そうかもしんないね?真相を知っている方、コメントくださいね?ぜひ↓ご覧下さい。Open your eyesシンガーの実践倫理を読み解く人気blogランキングへ
2008.03.28
コメント(0)
![]()
「牛乳の害」で検索をかけると沢山ヒットします。「牛乳は身体に良い」ということに疑問を呈している人がたくさんいます。医師にも栄養士にも管理栄養士にも、それから健康管理士にも(あ、為谷のこと!)そして専門家以外の方にも・・・・、いますよいますよ、たくさんいますよ?「牛乳は身体に良い」ということに疑問を呈している人が。「今まで健康にいいと思っていたけど違うみたい」という認識が少しずつ広がっているようです。これはとってもいい傾向だと思っています。なにせ今までさんざん「牛乳は完全栄養食品」「牛乳を飲むと丈夫になる」「牛乳を飲むと骨太になる」などとさんざん言われて飲まされてきたのですからね。しかしながらマスコミにはそういう話題には参加してきません。それは当然ですね?彼らにはスポンサーがいますからね?マスコミに期待するのはやめましょう。「じゃあNHKはどうなのよ?」という疑問がわきますが、NHKはお国がスポンサーなのですね?だから政府の言いなりみたいです。そこで為谷個人のささやかな抵抗、というか、主張で、歌を作りました。聞いて下さいね?ってか、歌詞だけですけど。♪なんか変だな♪ 作詞・作曲:多島 厚一1牛乳飲むと 背が伸びる?小柄な民族の 背が伸びて何かいいこと あるのかな?なんか変だな なんか変だな2牛乳人間が 飲んじまって子牛は何で 育つのかな?代用乳を 飲むんだよなんか変だな なんか変だな3牛乳飲むと 骨太に?牛乳消費量と 骨粗鬆症比例してるの なんでかな?なんか変だな なんか変だな4牛乳たくさん 飲めと言うたくさん飲んで おなか一杯ご飯があまり 入らないなんか変だな なんか変だな5牛乳ご飯に 合うのかな?ご飯給食にも 牛乳が出る日本食の 崩壊だなんか変だな なんか変だな6牛乳いろんな 種類がある体に本当に いいのならなんで成分 調整するのかな?なんか変だな なんか変だな7 牛乳飲むと 腹下るそれがまともな おなかなのに少しずつ慣れて いけと言うなんか変だな なんか変だな8牛乳飲んでも 何ともない?本当はそれが 異常なのさ飲まない方が いいんじゃない?なんか変だな なんか変だな9牛乳飲むの やめたけどなんの変化も ありゃしないやっぱり牛乳 飲む必要ないなんか変だな なんか変だな10牛乳飲むの やめたらさ花粉症が 治ったよ僕の友達も 治ったよなんか変だな なんか変だな11牛乳飲んじゃ いけないよスポック博士は 育児書の最終版で 書き換えたなんか変だな なんか変だなこの歌に秘められた思いはなんでしょうか?次回に解説しますね?★多島厚一は為谷のアマチュア作詞・作曲者としてのペンネームです。牛乳には危険がいっぱい?人気blogランキングへ
2008.03.28
コメント(2)
![]()
花粉症は日本人の国民病みたいになっちゃった感じですね?為谷の職場でも少なくないですよ?そこで、花粉症改善にはどうしたらいいのか?ということで、書いていきます。ぼくが、「今、花粉症で苦しんでいる人が大勢います。花粉症は牛乳・乳製品を止めるだけで、改善できる、ということはどうやら正しいみたいですよ。そういう体験者を数人知っています。」と書いて、さらに、「そういう体験者を数人知っています。」と、書いたところから、反論をいただきました。>数人ごときのデータでそんな大きく効果をうたっていいのでしょうか???ぼくとしては確信を持っているのですが、やっぱりもっと体験者がいてほしい。そこで、その改善例を数十人にしようと思って、インターネットで検索しました。いやいやいやいや、いましたよ。牛乳・乳製品で花粉症が改善された人たちが!あ、その前に、ぼくのコメントに書いて下さった、アルファさんと月うさぎさんの改善例をまずは紹介しますね。> 乳製品大好きだった私は、中年にさしかかり体重が落ちにくくなり、> 何か思い切った対策をせねばと考えあぐねていた時、> 新谷弘美先生の著書に出会い、まずは牛乳とヨーグルトを断ちました。> するとどうでしょう。落ちなくて悩んでいた体重が落ち始め、> 今ではベストで安定した状態です。運動してカロリーを> 消費するというものではなく、食を変えただけのものです。> そして、乳製品を疑う決定的な出来事が花粉症の劇的な軽減でした。> 牛乳断ちをしたのが1月。そしてその効果はそのシーズンに> 出てしまったのです。今年で3年目。薬は全く服用しなくても> 過ごせています。> (ちょっと辛いと思う瞬間もありますが、我慢できる範囲です)> たったこれだけの因子で体は劇的な変化してしまうのです。> (私のような体質を持つ者の場合ですが)(アルファさん)> 乳製品を止めて 1年半 > 花粉症がほとんど治ったので > 心身ともに気楽になりました♪(月うさぎさん)それから、楽天ブログにも発見しました。> 牛乳をやめたら花粉症や喘息がなくなった気がします。> > 子供も牛乳やめたら喘息でなくなりました。> > たまたまかな?とも思ったけど、なんか違う。> 牛乳だよ。うちにはもともと牛乳はないけれど、> 学校の給食で飲んでるでしょ。> でも給食が終わって春休みになり普段より、元気だよ。> 鼻たらしたり、くしゃみしたり、目をこすったり> まったくしない。> 今、花粉まっさかりのはずなのに。> 症状すらでない。> > あらためて牛乳がアレルギーのもとになっていたと> 確信しました。【お花見してきました。】http://plaza.rakuten.co.jp/mkydmiya/diary/200803270000/ 人気blogランキングへ
2008.03.27
コメント(4)
タイトルの新谷氏の言及に対して、仁木氏は次のように反論しています。> 福岡県生まれの新谷氏は知らないかもしれないが、> 北海道の北部で米はできない。しかし、牧草は育つ。> 北海道の酪農家は厳しい気候条件の下、休まず牛を飼い、> 牛乳を生産している。牛乳はチーズ、ヨーグルト、> アイスクリームなどの形で世界中に「食の豊かさ」を提供している。> あまりにも偏った見方で牛乳を有害な食物と評価し、> 牛乳利用の選択肢を奪うような誤った情報発信はやめてほしい。> 牛乳の理化学的性質の研究に50年近く携わってきた> 一研究者の切なる願いである。為谷の素朴な疑問です。新谷氏は「北海道の酪農家は・・・」と地域を限定したのでしょうか?『病気にならない生き方』の1も2も見てみたのですが、その記述が見つかりませんでした。ご存じの方、コメント下さいね?しかしながら、新谷氏が「北海道の」と限定したとは思えません。つまり「(全国の)酪農家は大豆や野菜、米などを作るべきだ」というふうに解釈するのが常識だと思うのです。ところが仁木氏は、勝手に「北海道」に限定しています。しかも「北海道の北部では」と述べていますが、北部というのは北海道の中間点より北、と解釈できますよね?ところが米作の北限はもっと北の方に位置するのです。美深町、というところが北限のようです。ということは、北海道の大部分の地域で米が作れるということです。さらに、北海道以外の酪農家だったら、農作物へ転向することはできます。では酪農第2位の県はどこでしょう?実は栃木県なのですね。栃木県だったら農作物はなんでも栽培できますね?>牛乳はチーズ、ヨーグルト、>アイスクリームなどの形で世界中に「食の豊かさ」を提供している。「世界中」というのはあまりにも大袈裟ではないでしょうか?それに、チーズ、ヨーグルト、アイスクリームなどが「食の豊かさ」を提供しているとも思えません。現在の日本ではそれらは嗜好品として解釈するのがいいと思います。つまり、健康食品としてとらえないほうがいい、ということですね。タバコと同様に、あなたの身体に悪影響があるかも知れない嗜好品、ということで捉えるべきだと思います。> あまりにも偏った見方で牛乳を有害な食物と評価し、> 牛乳利用の選択肢を奪うような誤った情報発信はやめてほしい。これに関しては私も声を大にして言いたいです。「あまりにも偏った見方で牛乳を有益な食物と評価し、牛乳不利用の選択肢を奪うような誤った情報発信はやめてほしい。」と。戦後まもなくしてから、学校給食では子供たちに強制的に牛乳を飲ませてきました。現在でも米飯給食の日でさえも牛乳を毎日出す自治体がほとんどです。そうして以下のような悲劇が繰り返されてきました。乳糖不耐症をご存知ですか? http://plaza.rakuten.co.jp/villevalo1966/diary/200801290000/> 牛乳の理化学的性質の研究に50年近く携わってきた> 一研究者の切なる願いである。これに関しても言いたいです。「(私は)牛乳の理化学的性質の研究に携わってきたわけではないが、牛乳は日本人が飲むべき食品ではない、ということを確信し、日本人が牛乳神話の呪縛から解放されることが、一健康管理士の切なる願いである。」と。病気にならない生き方病気にならない生き方(3(若返り編))病気にならない生き方(2(実践編))人気blogランキングへ
2008.03.27
コメント(2)
![]()
いろんな本から拾ってみました。「牛乳アレルギーの症状にはいろいろありますが、下痢88%、嘔吐44%、腹痛39%、アトピー性皮膚炎33%、鼻炎31%喘息31%、じんま疹13%、アナフィラキシー(全身的な激しい反応)12%という調査報告があるように、消化器症状が最も多くみられます。(1人の患者が幾つかの症状を示すことが多いので、合計は100%以上になっています)」 「Australiaの自然療法医である、Russle Setright氏は、にきびを回避するには、“乳製品を避けることが重要である”と忠告しています。」「医師のJerome K. Fisher氏は、1088人の十代の患者達を対照とした臨床研究を10年以上行い、牛乳がにきびの主要な原因である事を、The American Dermatological Assosication(米国皮膚協会)に報告しています。Fisher氏は、牛乳の消費を徐々に減らすにつれ、にきびが徐々に減るという事を明らかにしています。」今、花粉症で苦しんでいる人が大勢います。花粉症は牛乳・乳製品を止めるだけで、改善できる、ということはどうやら正しいみたいですよ。そういう体験者を数人知っています。まずは牛乳・乳製品をやめてみて下さい。それは花粉症軽減だけではありません。そうすることで乳がんにかかるリスクも下がるのですから。あ、乳ガンだけではありません。男性にとっては、前立腺癌のリスクが軽減するのです。人気blogランキングへ牛乳には危険がいっぱい?病気にならない生き方病気にならない生き方(3(若返り編))
2008.03.26
コメント(9)
![]()
煙草を吸う姿が様になっている有名人に与える、スモーカー・オブ・ザ・イヤーな~んてのがあったら、ひんしゅくを買うことだろうね?ではなんで、「ファー・オブ・ザ・イヤー」はひんしゅくを買わないんだろう?(タメヤーク・ニーオ)人気blogランキングへ
2008.03.26
コメント(0)
![]()
またか!「誰でもよかった」だったら自分で自分を突き落とすべきだった!電車進入、男性突き落とす…18歳逮捕「誰でもよかった」 25日午後11時5分ごろ、岡山市駅元町のJR岡山駅・山陽線下りの2番線ホームで、電車を待っていた岡山県倉敷市笹沖、県職員假谷(かりや)国明さん(38)が男に背中を押され、約1・5メートル下の線路に転落、直後に入ってきた瀬戸発岡山止まりの普通電車(4両)にはねられた。 巡回中の県警鉄道警察隊員が、電車の警笛に気づいて駆けつけ、ホームにいた大阪府大東市の少年(18)が「突き落とした」と認めたため、殺人未遂の現行犯で逮捕した。 假谷さんは病院に運ばれたが、全身を強く打っており、約5時間後に出血性ショックで死亡した。少年は果物ナイフを隠し持っており、「人を殺せば刑務所に行ける。誰でもよかった」と供述している。県警は容疑を殺人に切り替えて調べている。 調べでは、少年は今月、大阪府立高校を卒業したが、就職が決まらず、仕事を探していた。25日午前8時半ごろまで自宅にいたが、同日午後7時ごろ、山陽線で岡山駅に到着した。黒色ショルダーバッグに果物ナイフ(刃渡り12センチ)を隠していた。 「人を刺してやろう」と、いったん駅の外に出て、周辺をうろついたが、決心がつかず、1区間140円の切符を買って駅構内に入ったらしい。 少年は同日夕になっても帰宅せず、父親が同日夜、大阪府警四條畷(しじょうなわて)署に捜索願を出していた。逮捕された当時、少年の所持金は3560円で、抵抗するそぶりはなかったという。 少年は假谷さんの左斜め後ろから近づいて背中を押したという。 2番線ホーム付近は当時、帰宅する会社員ら約100人で混雑していた。 假谷さんは、2番線ホームの一番前で電車待ちをしていたという。同僚によると、4月1日の人事異動に向けて業務整理を行い、午後9時半から同10時ごろに退庁。午後11時9分発の福山行きの電車で帰宅しようとしていたとみられる。 少年とは面識がなかったという。(2008年3月26日14時01分 読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080326-OYT1T00180.htmこの犯人も低血糖が疑われます。国をあげて食の改善に取り組まないとトンデモナイ日本になってしまう。そんな気がしてならないんですよね。 人気blogランキングへ
2008.03.26
コメント(4)
![]()
新谷弘実氏の『病気にならない生き方(1)』に牛乳批判が書かれていたことから、牛乳論争が起こりました。今は下火になりましたけどね?実際に牛乳の売り上げは落ちているんだそうだけど、それがこの『病気にならない生き方(1)』の影響なのか、この本が出版されなくても落ちたのか、は、分からない。新谷氏の言及に対して北海道大名誉教授(畜産化学専攻、農学博士)の仁木良哉さん(74)=石狩市在住=から「科学的検証のない主張だ」との反論が寄せられた。ということで、j-milkのサイトに掲載されていますね。http://www.j-milk.jp/topics/8d863s000006vdx1.htmlなんだか科学的根拠で論争すると平行線をたどるみたいです。それに、難しい話は科学者ではない僕には分かりません。そこで、科学的根拠を抜きにして、「牛乳を摂ってはいけない」ということを考えてみませんか?とはいえ、まずは、新谷、仁木両市のやりとりから行きます。●印は新谷氏の言及で、そのあとの > 印が仁木氏の反論です。 ●牛乳は子牛が飲むもの。人間が飲むのは自然の摂理に反する> 子牛のための牛乳と食品としての牛乳の意義を混同している。> 人類は牛を紀元前数千年前から家畜化し、牛乳を食べ物として利用してきた。> 牛乳は気候条件や土壌に恵まれない国や地域の人々の命を支えてきた。> この優れた食品である牛乳の利用がなぜ自然の摂理に反するのか。仁木氏の言及に対して気になる点、おかしな点、ハテナ?の点にそれぞれ為谷のコメントを差し挟みます。> 子牛のための牛乳と食品としての牛乳の意義を混同している。為谷としては「牛乳は子牛のために決まってんべ」と認識しております。>子牛のための牛乳と食品としての牛乳の意義う~む、わからない。> 人類は牛を紀元前数千年前から家畜化し、牛乳を食べ物として> 利用してきた。あ、ひょっとすると仁木博士はご存じなんですね?牛乳は「飲み物」としてではなく、「食べ物」として利用されてきたことが。ここんところをはっきりさせないと誤解を招きますね?なんで仁木氏が「食べ物」と書いたか?「飲み物」であり、かつ「食べ物」だとしたら、「食品」という表現が適切ですね?それを「食べ物」と書いています。これは、ヨーロッパでも牛乳を牛乳のまま、つまり液体のまま飲む習慣はなかった、ということなのですね。つまり、液体の牛乳として飲むのはごく最近になってから、ということなのですね。約150年前からのことなのだそうですよ?牛乳を飲むようになったのは。そのことを知っていて、仁木氏は「食べ物」という表現をしたのでしょうか?だとしたらズルイです。ご本人に確認してみないことには分かりませんが。ともかく、牛乳を飲料として利用した歴史は浅いようです。【参考ブログ】自然と動物へ恩返ししよう> 牛乳は気候条件や土壌に恵まれない国や地域の人々の命を支えてきた。植物性の食料が得られない地域の人には、生きるために牛乳が必要だった。このことはその通りです。だからといって、> この優れた食品である牛乳の利用がなぜ自然の摂理に反するのか。ということはおかしいと思うのです。つまり、元々牛乳や乳製品が必要なかった民族にとっては今でも必要ないのです。ですから、> この優れた食品である牛乳という表現はとってもおかしいと思います。必要のなかった民族にとっては優れているとか劣っているとかは関係ないことです。本来ヒトは植物性の食料を食べる動物です。ところが寒冷地や乾燥地の民族は植物性の食料があまり得られない。そこで、やむなく動物性の食料をも食べることで生き長らえてきた。ということなのです。ヒトは雑食性もありますから、それでも生き長らえてきた、ということなのです。ですから、動物性食料は、ある意味やむを得ない非常食料であり、代替栄養である、ということです。その代替栄養である牛乳を、> この優れた食品である牛乳というのは、私には解せないですね。とっても違和感を覚えます。さらにはっきり言わせてもらえれば、牛乳・乳製品を摂るようになったがために、日本人にはそれまで超少なかった病気が超増えて来ちゃったのです。人気blogランキングへ病気にならない生き方
2008.03.26
コメント(2)
![]()
為谷がステージに立ちます!4月13日(日)。宇都宮にて。「フェスタmy宇都宮2008」というイベントが行われるんです。そこのステージに出ることになりました。「栃木県健康管理士会」としてブースを出すんですけど、ステージも確保しました。11:25~11:45の20分間です。ここでは為谷単独での歌とトーク。健康、食育に関することを歌ってしゃべります。近くの方、ぜひ冷やかしに来て下さいね?場所は「マロニエプラザ」です。JR宇都宮駅の東側です。【マロニエプラザ】http://www.pto.co.jp/maronie/人気blogランキングへ
2008.03.25
コメント(8)
![]()
さて、牛乳・乳製品をやめて乳がんから解放されたのは、ジェインさんだけにたまたま起こった減少じゃないのか?という疑問もわいてきますよね?そうではありません。ジェインさんは独自の食事プログラムを考案しました。簡単に説明しますね。【プラント・プログラム】1.豆類を増やす2.野菜を増やす(果物、種子類も含む、ただし果物より野菜の方が重要)3.タンパク質について 乳がん治療中は動物性を一切さける 健康な人でも乳牛の肉はダメ オッケーなのは、卵、魚介類、有機飼料の牛、豚、鶏、ナッツ類、海藻4.油脂について 低温圧搾の有機栽培されたオリーブ油5.調味料と香辛料について 塩、砂糖をさける 6.穀物は未精白の物7.飲み物 水は水道水を活性炭で濾過して沸騰させる 果物ジュース、野菜ジュース、緑茶、麦茶、玄米茶、そば茶 ビール、ワインは有機栽培のもの コーヒーはダメということで、このプログラムを63人の乳癌患者に実践してもらったところ、再発した人は1人もいなかった、とのことです。「実践している」と偽ってこっそりとチーズを食べていた人など、5人は再発したそうです。中には亡くなった方もいるとのこと。乳がんの原因として、あるいは再発要因として、牛乳・乳製品がどんなに関与しているか、お分かりになったかと思います。さらに、リンダ・マッカートニーのことも話しておかねばなりません。リンダは元ビートルズのメンバーのポール・マッカートニーの妻でした。しかし乳がんで、1998年に56歳で亡くなりました。彼女はベジタリアンでした。しかしながら、リンダは、ラクト・ベジタリアンで、牛乳・乳製品は摂っていた、ということです。日本人の例を挙げます。石田一恵さんは30年も前に肺サルコイドーシスという病気にかかり、断食療法、玄米食菜食(肉、牛乳、卵も摂らない)を実践して回復しました。ところが乳管がんにかかってしまいました。石田さんは次のように手記で書いています。「30年前に食事療法で治した時は、厳格な食事内容を守ったのは言うまでもありませんが、もともと乳製品が好きでしたので、その後はついついバターや牛乳が食卓に上るようになっていたのです。そんなわけで再び病気と相対することとなりました」ということで、乳がんにおおきく関与しているのが牛乳・乳製品だ、ということがいえるのではないでしょうか?あなたの近くに乳がんの方がいたら、聞いてみて下さい。「牛乳・乳製品を摂っていませんでしたか?」と。腸内環境を良くするために、といって、ヨーグルトを毎日せっせせっせと食べていた、という方も少なくないのではないでしょうか?もし乳がんを手術してその後の抗がん剤治療などを受けたり、あるいは、受けないまでも、定期検診をしている方に、アドバイスしてあげてください。「牛乳・乳製品を一切やめてみて下さい」と。為谷も迂闊でした。乳がんと牛乳・乳製品との関連に気づかなかったんです。肉こそがあらゆる癌の原因だ、と思っておりました。もちろん肉も癌の大きな原因の一つであることには変わりはない、と思っていますが、乳がんに関しては特に牛乳・乳製品こそが関与しているのではないか?と思うに至りました。そのきっかけとなったブログを紹介します。「にっこりと…ほんわかと…免疫力アップな日々」http://plaza.rakuten.co.jp/momon77/(つづく)【出典】【お勧め図書】人気blogランキングへ
2008.03.25
コメント(2)
![]()
TBSラジオでですね。荒川強啓デイキャッチの最後にやるコーナーで。健康関連の話です。いつも出てくるその医学博士は話が上手です。「これまでは太る、と言うのが定説だったけど、いまは、人それぞれ生活のパターンがちがうので、一概に言えないし、朝食を取らないことで痩せれる人もいます。また、お腹が減って我慢できずに間食してかえって太る人もいます。また、長時間食べ物を摂らないでいることは、人間は飢餓の歴史があるので、そのために身体は脂肪を溜め込む。だからかえって太る。基本的には朝食は取る方がいいでしょう」と結んでいました。(メモしたわけではないので正確ではありませんが)聞いていた人は「なるほど~」と納得したことでしょう。しかしぼくは「なんだこんなレベルか」と思いました。朝食を食べる、食べない、ということとダイエットというのは関係ないからなのです。たとえ食べ物を食べない時間が14時間を超えるくらいで身体が脂肪を溜め込むとは思えません。ぼく自身がそうですから。朝食取らないけど、ぜんぜん太らないもん。体重は56kg前後で安定しています。太るのは食べる食材に大いに関係があるんです。ということで手前味噌ですが、大切なのは【蚤とダイエット】です。朝食を取りたい人は取ってかまいません。取りたくない人は取らないでかまいません。お腹が減ってもいないのに、食べなきゃダメ、と思って無理して朝食を食べることだけはしないで下さいね。要するに、蚤とダイエット(=No Meat Diet=非肉食)が大切なのです。それに加えて、牛乳・乳製品もやめたら、さらにいいですね。なぜかというと、牛乳・乳製品を止めることで乳癌リスク前立腺癌リスクが低くなるからです。人気blogランキングへ
2008.03.25
コメント(5)
![]()
ぼくは右利きですが、半年ほど前に左マウスに変えました。そしたらこれが便利なんですね。みなさんも試してみませんか?左手にマウス。[在庫あり] 【アウトレット】交換マウスボール(標準サイズマウス用)。マウスボール(22mm)人気blogランキングへ
2008.03.24
コメント(4)
![]()
ジェイン・プラント(Jane Plant)さんは地球化学を専門とする科学者。ジェインさんは1987年、42歳の時に乳癌にかかりました。乳房全摘出手術を受けて5年後、再発します。その後再発が3回。合計4回。最後の癌は、頸部にできた卵の半分くらいの癌。医師も「完治はないだろう(=死亡)」と、思っていたそうです。ところがジェインさんはその癌から生還したのです。中国での研究を終えて帰ってきた夫と話しているうちに、「中国人は乳製品を食べない」ということに気づいたのです。そこでこれまで身体にいいと思って摂っていた乳製品の全てをキッパリやめたのです。そうしたところ、ジェインさんの頸部の癌は6週間後には跡形もなく消えてしまったのです。これには本人も、周りの誰もが、そして医師も驚きました。【参考サイト】プラント教授の乳がんとの闘い http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/janeplant.html【関連書籍】人気blogランキングへ
2008.03.23
コメント(4)
![]()
突然ですが、給食です。新しく入園、入学するお子様をお持ちの親御さんも多いことでしょう。中には、給食の牛乳だけは飲ませたくない、と思っている方も少なくないことでしょう。どうします?給食だからといって諦めますか?まずは「牛乳」を飲ませたくない親御さん。大丈夫です。学校側に伝えて下さい。「うちは牛乳いりません」と。給食自体が強制でもなんでもありませんので、その中から牛乳だけを抜くのは簡単な話です。もちろん牛乳分の料金は払う必要はありません。「診断書を出しなさい、って言われそう~」それは、そう言う方が間違いなのです。そんな規約などありません。法律もありません。その旨を言いましょう。給食は「任意」なのです。給食全部を「いらない」と言うこともできるのです。ましてや、牛乳だけいらない、なんてことは簡単なはずですよ?校長に話してみましょう。分からず屋の校長もいるかも知れませんが、反対に、「あ、それは構いませんよ」と、簡単に牛乳なしが認められて、あっけなかった、という報告もありますからね。ともかく学校側にあなたの気持ちを伝えましょう。【出典】【参考文献】 」人気blogランキングへ
2008.03.22
コメント(17)
![]()
野球選手には左利きの選手が少なくないですね。しかも右投げ左打ち、という選手もいますね?音楽の世界ではどうでしょう?左利きの人のギターやエレキベース奏者。ポール・マッカートニーは逆に抱えていましたね。その他のアーティストも抱える楽器では左利きの人は逆でした。では、主にクラシック音楽で使われるバイオリンはどうなんでしょう?これについては私はわかりません。ご存知の方、コメント下さいね?そうして、さらに、パソコンのマウスはどうなんでしょう?私はマウスを左に持っている人を見たことがありません。ということは、左利きの人でもマウスは右で操作するんかな?これについては私はわかりません。ご存知の方、コメント下さいね? 人気blogランキングへ
2008.03.22
コメント(2)
今日はジャスコに寄ってきたのね。いつも行くスーパーよりも品数が多いので、ナッツ類を買おうかな、って思ったわけ。それで新発見!なんと「食塩不使用」のアーモンドとカシューナッツがあるではありませんか。今までもあったのかもしれないけど、気が付かなかった。こういうのって、食塩は必ず使っている、っていう先入観があったからかな?減塩ブームで食塩を嫌う人がいるのでこういう製品を出しているのかな?そうだとしたら、僕としても嬉しいね。あ、僕は減塩はしてないんだけど、塩にこだわっているのね。だいたい原材料に「食塩」と書いてあれば、「精製塩」だと思っていいでしょう?自然塩を使用しているなら、「自然塩」と自慢げに書いてあるからね。そこで、精製塩は避けたいので、この食塩不使用のアーモンドとカシューナッツを買ってきました。試しに食べてみると確かに塩気がなくて味気ない。そこで僕は「完全天日塩」をかけるわけです。僕は食塩を制限などしていませんからね?精製塩は摂りたくないということです。だから完全天日塩は好きなだけ摂っています。画像がそれです。赤い実は以前に買ってあったクコの実です。今、原材料を確かめてみたら、これにも食塩は使用されていませんでした。 人気blogランキングへ
2008.03.22
コメント(0)
![]()
ファー(毛皮)デザインコンテスト2008が21日、都内で行われ「ファー・オブ・ザ・イヤー2008」が発表された。最も毛皮が似合う有名人に選ばれた女優田丸麻紀(29)と俳優成宮寛貴(25)が、ともに副賞の500万円相当の毛皮を着て登場した。リンクスキャットのコートを身にまとった田丸は「これからも、かっこよく、上品に、セクシーに着こなせる女性を目指したい」。ジーンズにチンチラのパーカーを合わせた成宮は「本物を身に付ける喜びを感じている。動物に感謝しながら、毛皮の似合うような男になっていきたい」と話していた。 [2008年3月21日16時43分]【出典】http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20080321-338322.htmlこういうイベントにホイホイと出演する、という段階で問題外ですね。欧米のセレブ(有名人という意味としてのセレブ)達は、出演依頼を受けても断る人は沢山いることでしょう。一番毛皮が似合うのはその毛が生えている動物です。「本物を身に付ける喜びを感じている。動物に感謝しながら、毛皮の似合うような男になっていきたい」成宮さん、その願望を持ち続けて下さいね?そうすればあなたは毛が生えている動物に生まれ変わることでしょう。これぞ本物の毛皮を身につける喜びというものです。似合いますよ。そうして、人間に毛皮を剥がされる。その痛みもご自身で味わって下さい。画像は、毛皮のよく似合うネコ、ウチのリンちゃんです。肉球も可愛いっしょ?動物の命は人間より軽いのか動物の権利死体の晩餐人気blogランキングへ
2008.03.21
コメント(7)
サツマイモを食べていれば、お通じがいい。健康食品なんかに踊らされたりはせん。時代遅れでも構わん。(鹿児島県黒島の郵便局長/80歳)【出典】朝日新聞2006年1月27日夕刊 人気blogランキングへ
2008.03.21
コメント(0)
![]()
(・・?)さんからコメントいただきました。 >男性なのに乳癌に興味津々ですか、男性も乳ガンにかかります。>普段パン食の欧米人はどうなる事やら「どうなる事やら」どころではありません。すでに異常な事態に陥ってしまっていたのです。(過去形で書きました)アメリカでは、乳ガン罹患率が以下の通りです。生まれてから39歳まで 235人に1人40-59歳 25人に1人60-79歳 15人に1人生まれてから死ぬまで 8人に1人日本人は?生まれてから39歳まで 301人に1人40-59歳 49人に1人60-79歳 54人に1人生まれてから死ぬまで 20人に1人さて、ここからが補足説明です。日本で市販されているパンとアメリカのパンとは内容が違うようです。日本のパンは前回の記事で書いたとおり添加物満載です。フワフワ感を出すために、油脂類と砂糖(液糖を含む)が少なくない量添加されています。それに加えて、パンと一緒に食べる物は、>バターやマーガリンやジャム塗ってのように、さらに油脂か白砂糖が入っている物を塗ります。>ハムやエッグにヨーグルト他には、ベーコンやウィンナソーセージなど。いずれも動物性食品です。>キャベツやレタスにドレッシング生野菜はかさばるのでお皿一皿食べたとしても足りなすぎます。バケツ一杯くらい食べて下さい。さらにドレッシングまたはマヨネーズをかけることで油脂類過多となります。>飲み物には牛乳さパンと牛乳・乳製品はワンセットとして食されるでしょう。これが良くないのですね。牛乳・乳製品は乳ガンリスクを高くします。さらに、朝にパン食をしている人がお弁当を作って持っていく、とはあまり考えられません。なぜなら、朝食を手軽に、手間をかけずに後片づけも楽しよう、という人が弁当を作る確立は低いでしょう?ということで当然お昼は外食です。男性であれば、ご飯物を食べる傾向にあるんですが、女性は、お昼も、パスタ、サンドウィッチ、グラタン、ピラフ、ドリア、ピザ、ラーメンなど。それに加えてケーキを食したり、おやつに菓子パンとかお菓子をつまんだり。こういうことの積み重ねで、本人が知らないうちに油脂類過多、糖分過多に陥ってしまう、ということですね?こういう食事が乳ガンの原因となる、ということなのです。このまま日本人女性が食事を変えないでいったら、アメリカ人の乳ガン罹患率に追いついてしまうと思われます。逆に、アメリカ人は乳ガンに限らず全ての部位のガン罹患率及び死亡率が1990年を境に減少しています。ですので、ということは、乳ガンも減少している、ということになるので、罹患率は改善していくものと思われます。そして、アメリカと日本で逆転現象が起きるのではないか、と思われます。ではどうしたらいいのか?主食をご飯にしましょう。(玄米、または分搗き米ならなおいいですね)人気blogランキングへ
2008.03.21
コメント(0)
![]()
現代医学では以下のようになっています。他にもあるけど、抜粋しました。1.動物性脂肪の摂取量の増加2.低年齢での初潮、高年齢での初産、高年齢での閉経この2番の方は、女性ホルモン(エストロゲン)が関与していると言われています。それじゃなぜ初潮が早く、閉経が遅くなっているのか?確かに、1950年の日本人は初潮年齢の平均が15歳で、2003年で12歳となっている。そして乳がんの死亡者数は、1950年の6.83という。たしかに初潮が早くなるのと乳ガンは関連がありそうですね。じゃあ、初潮が早くなるその原因はなんなのか?そこが重要ですね?それはエストロゲンなんだそうです。エストロゲンが多いからです。ではなんでエストロゲンが多くなるのか?本来ならば体自身は適量のエストロゲンしか分泌しません。しかしながら、摂取する食物の影響でエストロゲンの分泌が多くなるようです。それは何かというと、脂肪です。エストロゲンは主に卵巣で産生されますが、その原材料が脂肪なのです。脂肪の中でも特にいけないのが牛乳・乳製品によるものです。牛乳・乳製品を日常的に摂るとエストロゲン・レベルが上昇します。ということで、どうやら、牛乳・乳製品がエストロゲン分泌量上昇の元凶らしいんですよ。そもそも牛乳・乳製品はヒトには必要ないんですね。ないどころか、上記のように悪さをしてしまいます。なんでかっていうと、ヒトは、早熟で生まれてきます。1歳くらいまでは歩くのもままなりません。お母さんの母乳を飲みながら少しずつ大きくなっていきます。一方牛さんはどうでしょう?生まれてすぐに立つことができます。あとはお乳を与えるだけでいいのです。ヒトは、立てないどころかオムツの世話までしてもらいます。移動できないのですから、親に見捨てられたら死ぬしかありません。少なくともハイハイができるくらいの状態で生まれてくればいいのにね?なぜこんなに未成熟のまま生まれてくるのでしょうか?それは言葉を覚える為なのではないでしょうか?牛さんや他の哺乳類にヒトのような高度な言語は必要ありません。ヒトには必要です。それを覚えるのには1年以上かかります。未熟なまま生まれてきて、その間、親から面倒を見られながら、言葉をかけられながら、少しずつ言葉を身につけて行くのです。ですから、ヒトは生まれてすぐに立って歩いてはいけないのです。じっくりじっくり親と一緒にいて育てられることが必要なのです。ここで牛乳と人乳の成分比較をしてみましょう。100g中の成分比較です。タンパク質:牛乳=3.3g、人乳=1.1gカルシウム:牛乳=110mg、人乳=27mgリン: 牛乳=93mg、人乳=14mgということで、明らかにタンパク質、カルシウム、リンが人乳のほうが圧倒的にすくないですね。何故でしょうか?それはヒトの赤ちゃんは、肉体的にはそんなに早く成長しなくてもいい、ということなのです。身体よりも脳の発達を促しましょう、ということなのです。それが証拠に、人乳には、必須脂肪酸であるリノール酸やリノレン酸が牛乳よりも多く含まれているのです。これらの脂肪酸は、脳細胞の形成に重要だと言われているのです。(つづく)【参考文献】じょうぶな子どもをつくる人気blogランキングへ
2008.03.21
コメント(0)
ぼくは飲んでいましたよ。 蚤とダイエットを始める前で、バリバリの花粉症患者だった頃の話です。 目薬は手放せませんでした。痒くなると点していました。 あ、目薬を飲む、って言っても、直接口の中に垂らすわけではありませんよ? 目薬を点した後、喉の奥が苦くなりませんか? それは眼に点した目薬の一部が喉へ流れて行ったからなのです。 鼻にも回ります。だから鼻水も出るでしょう? あの味には閉口しましたが別に気にも止めませんでした。 しかし副作用の危険があるんですってよ!例えば高血圧ね? 花粉症で眼が充血して痒いのを抑えるために、血管を収縮させます。 血管が収縮するということは、血圧が高くなるということなのかな? ああ~!ぼくが血圧が高目だったのは目薬の副作用だったの? そして正常化したのは蚤とダイエットのおかげだと思っていたけど、目薬やめたからなのか?本当のことはわかりません。 そこで副作用を回避するための、目薬の正しい点眼方法です。 1日○回、という回数や、×時間置き、という頻度を守る、ということですね? ぼくはそんなの無視して痒いなったら点してましたよ。 量を守る。普通1、2滴で良いようです。効くように、とたくさん点すと、喉に回る量も増えてしまいます。 点した後瞬きしない。目頭を押さえて喉に流れ込むのを阻止する。鼻に回って来たのはすすらないで、かむ。 牛乳や乳製品をやめることによって花粉症が改善した方もいます。 駄目モトで試してみてください。
2008.03.21
コメント(0)
![]()
例によってまずは歌を聴いてください。「パンを食べると」 作詞・作曲:多島厚一(1番)男:パンを食べると 乳癌になる女:そんなことなんて あるわけないでしょ?男:ところがあるのさ 乳癌患者の 8割以上が 朝にパン食さ 男+女:バターやマーガリンやジャム塗って ハムやエッグにヨーグルト キャベツやレタスにドレッシング 飲み物には牛乳さ男:パンを食べると 乳癌になる女:そのからくりは よく分かったわ(2番)男:パンを食べると 乳癌になる女:それが日本の 常識になる男:それが証拠に 乳癌患者の 8割以上が 朝にパン食さ男+女:バターやマーガリンや塩・砂糖 植物油脂に乳化剤 イーストフードに脱脂粉乳 飲み物にはコーヒーさ男:パンを食べると 乳癌になる女:これが日本の 今は常識ね男:そうさ常識さ女:そうね常識ねこの歌の1番の内容は、管理栄養士の幕内秀夫さんがその著書の中で述べていることを参考にしました。幕内さんは、二つの病院で患者さん達に食事指導をしていますが、そのうちの川越の帯津三敬病院(院長:帯津良一)は、全患者のおよそ9割がガン患者で、そのうち半分の人が乳ガンなのだそうです。また、代替療法を行っていることでも有名です。乳ガン患者は食事が特徴的だそうでして、なんと乳ガン患者の8割以上が朝食がパンなのだそうです。そういう女性はお昼や夕食にご飯を食べているかというと、そうでもなく、ご飯が異常に少ない、という共通点があるのだそうです。『じょうぶな子どもをつくる基本食』からそのくだりを引用させてもらいます。「朝はパン食。でもパン食ではなにか物足りないから、常に甘いお菓子やケーキ、クッキーなどを食べている。パン食だから煮物、和え物、おひたしよりも、油を使った炒め物、揚げ物、ドレッシングをかけたサラダが多い。果物は美容にいいからと、楽しみで食べる量をはるかに超えた量を食べている。つまりごはんを食べないで、パン、砂糖、油、果物などでカロリーをとるという食生活をしていた」ということだそうです。心当たりのある方はいませんか?さらに、乳ガン患者の子ども達も、アトピー性皮膚炎やら、鼻炎、ぜんそくなどの病気を持っている場合も多い、という。「つまりパンを主食とした、もしくはおかずをメインにした主食不在の油依存型の食生活は、子どもの健康まで冒しているということです」2番のサビの部分の歌詞、男+女:バターやマーガリンや塩・砂糖 植物油脂に乳化剤 イーストフードに脱脂粉乳これは、某最大手メーカーの食パンの原材料名からとりました。ではさらに乳ガンについて考察してみましょう。(つづく)人気blogランキングへ【出典】じょうぶな子どもをつくる基本食帯津三敬病院http://www.obitsusankei.or.jp/index.html
2008.03.20
コメント(3)
![]()
ぼくは自宅の電話に出るのがいやです。今もかかってきて出たんですけどね?いきなり「○○君(息子の名前)お願いします」ときたもんだ。息子と同年代と思われる女性の声。「あのねぇ、まずはあなたから名乗ってください」と、言うと「××です」ときたもんだ。こういう輩って少なくないんですよね。普通は「○○君と中学校、(あるいは高校)の同級生の××です」とか言うんじゃない?あるいは「△▽会社の◆◇という者です」とかねぇ?それと「こんにちは」とか挨拶言葉も言うんじゃない?普通は?普通じゃない若者が多すぎるよ!ひょっとするとなんかのいかがわしいセールスかもしんないけどね?こういう輩はこれからは返事しないでいきなり切っちゃおうか?そうしよう。そうしよう。あとは、セールスの電話ね。まあ、会社名と本人名は名乗るんだけどね。相手する時間がもったいない。で、すぐに切ることにしています。今日はなぜだか出てしまったんだけど、普通は出ないことが多いのね。なんでかっていうと、auのあるサービスを導入したからです。それは、自宅にかけてきた相手の電話番号を、ぼくの携帯に、メールで送ってくれるサービスね。家族がいてそれに出た場合は「出たよ」というマークが付いてる。付いていないのは出なかった、ということで、こちらからかけ直すことができる。しかも、携帯に登録している人からかかってきた場合はその名前が表示される。ということで、とっても重宝しています。 人気blogランキングへ
2008.03.20
コメント(2)
ウチのカミサンと、その友達と、三人で。 今日は鬼怒川温泉の某ホテルに泊まります。 とはいえぼくは仕事で来てるので、泊まるのは別のホテルです。 二人の分は楽天トラベルで予約したんです。 そうしたら安いのですよ。 楽天トラベルは初めて利用しました。 これからは積極的に利用しよう。
2008.03.19
コメント(2)
![]()
まずは歌を聞いて下さい。♪ある日突然 痛くなったよ足の親指の 付け根がさついに来たかと 観念したけどあんなに痛いとは 思わなかった 薬一生 飲みたかないと 食事療法で 治したよ バイバイ痛風 感謝してるよ バイバイ痛風 おいらはベジタリアン(タイトル「バイバイ痛風」)この短い歌の歌詞に全てが込められているんです。それで最終的に私はベジタリアンになりました。つまり「おにくやめた」のです。「ためやくにお」は「おにくやめた」のです。さて、ベジタリアンになると、いろんな質問を受けます。「何かの宗教ですか?」とか「じゃあ、食べる物ないじゃん?」とかね?「食べる物ないじゃん」と聞く人の食事ってどんなんなんでしょうね?肉しか食べてないのかな?それから多い質問が、「え~?野菜しか食べないの?」というものですね。主食はご飯、私の場合は玄米を食べています。玄米を炊く時にひじき、大豆、黒豆、小豆、それから雑穀を入れています。じゃあ副食には何を食べているのか?「まごわやさしい」です。これも歌にしました。「まごわやさしい」1 女:「まごわやさしい」 男:それはなに? 女:みんなが食べると 元気になって 頭も良くなる 食べ物2 男:「まごわ」の「ま」はなに? 女:それは「まめ」 大豆 小豆 そら豆 黒豆 レンズ豆 ヒヨコ豆 血豆 (他になんでも入れて下さいね。以下同じ)3 男:「まごわ」の「ご」はなに? 女:それは「ごま」 ゴマ クルミ アーモンド 落花生 松の実 銀杏 ピスタチオ4 男:「まごわ」の「わ」はなに? 女:それは「わかめ」 ワカメ モズク メカブ コンブ イワノリ ヒジキ オゴノリ 4 男:「やさしい」の「や」はなに? 女:それは「野菜」 大根 ニンジン キャベツ 小松菜 白菜 カボチャ ゴボウ5 男:「やさしい」の「さ」はなに? 女:それは「魚」 こうなご ししゃも ワカサギ ドジョウ ウナギ カジカ ナマズ (骨や肝まで食べられる種類を挙げました)6 男:「やさしい」の「し」はなに? 女:それは「シイタケ」 シイタケ チタケ マイタケ エノキ エリンギ シメジ 松茸7 男:「やさしい」の「い」はなに? 女:それは「芋」 ジャガイモ サツマイモ サトイモ 山芋 ツクネイモ キクイモ ヤーコン8 女:「まごわやさしい」 男:それはなに? 女:ここの中には お肉はないし 卵も 牛乳も 乳製品もないこの歌で最も大切なことは、8番の歌詞です。つまり、「肉も卵も牛乳も乳製品も入っていない」ということです。肉や卵は嗜好品と考えて下さい。タバコやコーヒーと同様に、嗜好品です。摂らなくても生きていけます。では、牛乳や乳製品はどうでしょうか?これも嗜好品と考えて下さい。しかもコーヒーレベルではなくて、タバコレベルの危険な嗜好品と認識して欲しいのです。日本でも喫煙率が下がってきています。みなさん、タバコは危険な嗜好品だ、ということを認識してきた為ですね?では、牛乳、乳製品はどうでしょう?健康にいいから、と積極的に摂っている人がたくさんいるのではないでしょうか?特にヨーグルトは乳酸菌が腸内環境にいい、ということで、積極的に、しかも大量に摂取している人っていませんか?肉や卵よりも牛乳・乳製品の方こそやめた方がいいようです。なんでか?肉や卵はご飯に良く合いますね?だからご飯をたくさん食べられます。だからまだいいのです。ところが牛乳・乳製品はどうでしょう?ご飯に合いますか?ご飯に粉チーズをかけて食べますか?焼き海苔みたいにスライスチーズでご飯を巻いて食べますか?ヨーグルトはご飯のデザートに合いますか?ご飯の食事の時に牛乳を飲むのは給食くらいなものではありませんか?家庭ではありませんよね?(あ、皮肉と取られると困りますが)ということで牛乳・乳製品が合うのはパン食となりますね?これが問題なのです。(つづく) 人気blogランキングへ
2008.03.18
コメント(13)
![]()
「なごり雪」があまりにも有名ですが、今も現役の歌手です。最近息子さんが歌手デビューしましたね。イルカさんはベジタリアン。以下の歌を歌ってます。いつか冷たい雨が雪がふる駅の片すみで だれにもいたずらされない様に うずくまっている 年おいた犬 パンをあげても 見てるだけ 時が来れば汽車にのる私 泣く事の他 何もしてあげられない私 広い道路の真中で ひかれてしまった みけ猫 その上を何台もの車が 通りすぎていく 思わず目をとじてしまった 私を許して下さい みんなだって そう思っていると信じたいのです 「牛や鳥やおさかなも 人間の為にあるのよ」 「サァ残さずに食べなさい」 そんな風に言うおかあさんにはなりたくありません でも私だって 食べて育ってきたのだし 虫だって 殺した事もあります だから だからお願いです もう役に立たなくなったら すててしまったり 自分本位でかわいがったり 小さなオリに閉じこめて バカにしたり きたながったり 「人間だけが えらいんだ」 なんてことだけは思わないで下さい 人間以外の物達にも もっとやさしくして下さい 同じ時を生きているのだから 朝が来れば夜も来るし 産まれて そして死んで行く 私が土になったら お花達よ そこから咲いて下さい イルカ・いつか冷たい雨が(曲が聴けます)人気blogランキングへ
2008.03.18
コメント(3)
![]()
> じゃないと、この論議 私の中で展開のしようがありませんから。。。じゃあ、近いウチにアップしますね。と、いいながら長い時間が経ってしまいました。ごめんなさい。なんのことか?といいますと、ぼくの子供たちがそれぞれなんらかの病気があったのは牛乳のせいかな?ということなのです。でも牛乳のせいである、とは証明できません。そのことを前提として書きますね?まずは、長男。小学生の頃喘息持ちでした。時々発作が起こりました。小学校6年次には起立性自律神経失調症になりました。次は長女。アトピー性皮膚炎でした。いろんなことやりました。その中で、馬油を塗ったりしました。これで少しは症状が改善されました。しかしながら、当時の僕は、身体の中に原因があるとは思ってもいませんでした。でも、あまりひどくはなかったのが幸いです。そして次男。高校の時にニキビみたいな小さな発疹が顔にドバーッと出ました。皮膚科へ行って治療をうけて、おさまったのですが、その跡は残ってしまいました。あれは何だったのでしょう?人気blogランキングへ
2008.03.18
コメント(6)
![]()
質問をいただきました。ここで回答いたします。>牛乳はよくないようですね。そうですね。飲まないほうがいいですね。大好きで牛乳飲めないと生きていけない~、という方は嗜好品としてとらえるといいと思います。質の良い牛乳(オーガニック飼料、自然環境で飼育、低殺菌、ノンホモ牛乳)を少量飲む、ということにした方がいいですね?決して水代わりにがぶ飲みしてはいけませんよ?>では豆乳なら大丈夫でしょうか?>子供が牛乳や豆乳など、大好きなので。>為谷さんのお考えをお聞かせ下さい。豆乳だったら牛乳よりはずうっといいでしょうね?しかし豆乳にも二種類あります。調整豆乳と、無調整豆乳です。前者は、添加物で味を調えています。例えば、今ここにある豆乳、メイトーの調整豆乳の原材料名は、大豆、水飴、トレハロース、食塩、乳酸カルシウム、糊料(カラギナン)となっています。ということで、無調整豆乳をお勧めします。しかし、無調整豆乳は味が良くなくて、飲みにくい、と感じる人が少なくありません。ぼくもそうです。だからぼくは豆乳もほとんど飲みません。しかしながら調整豆乳でも牛乳よりずう~~~っと安全だと思います。でも水代わりにはなりませんから、のどの渇きをいやすためには水を飲んで下さいね? 人気blogランキングへ
2008.03.18
コメント(0)
![]()
2月3日に「健康管理士セミナー」として「食の常識に気をつけろ!Part2」をやりました。遅くなっちゃったけど、今日からセミナーの内容を連載でアップしていきますね?話し忘れたことも付け加えて書きますので、セミナーに来て下さった方にとってもプラスアルファーがありますよ?まずは、「健康情報の氾濫にどう対処したらいいの?」ということです。これは、★その情報を鵜呑みにしない、すぐに信じ込まない、ということです。テレビの健康番組で紹介された食品が店頭で売りきれになる騒動、ありましたよね?それから、★その情報をハナから否定しない、ということです。「そんたらことあるわけなかっぺ(栃木県北東部弁)」とか、「そんなのウソに決まってんびゃ(栃木県鹿沼弁)」とか、「そんなことなんてなかんべぇ(栃木市弁)」とか、いきなり否定しないことですね。それから一番大切なことは、★基礎的な知識を身につける、ということです。そのためには、本を読む。インターネットで調べる。などありますが、一番のお勧めは、「健康管理士になる」です。(手前味噌ですみません)さらにそれでも分からないことがあったらどうするか?私自身も実行しているのですが・・・・・・・・、自分で試してみる。つまり、人体実験をする、ということです。現在私は、塩について分からないので、人体実験しています。つまり塩の摂取を制限していません。それどころか、積極的に摂っています。ハーブティーに入れています。たまに飲む珈琲にも入れています。ご飯にはもちろんかけています。時々つまんで舐めています。生野菜を食べるのにはドレッシングやマヨネーズではなく、塩をかけています。ということで、塩を好きなだけ摂っています。塩、といっても精製塩ではありません。完全天日塩のことですよ?あ、「昆布茶」ってありますよね?粉末の。あれの原材料に「精製塩」とあったのでそれからは一切飲むのをやめました。それくらい、塩には関心があるんです。精製塩はできるだけ摂取したくない、ということです。それでは私がなんで健康管理士になったか、ということをお話しします。実は、こういうセミナーをやりたかったからなのです。そのためには肩書きが必要ですね?だから健康管理士の資格を取ったのです。じゃあ、なんでセミナーをやりたかったか?というと?実は私自身が健康を害したんです。病気になったのです。それで、健康について、本を読んだり、インターネットからの情報を読んで日本人の健康が危ない!と思うようになったんですね。それで、健康セミナーやりたい!と思うようになったんですね。ということでセミナー講師をやるために肩書きが欲しかったのです。(つづく)栃木弁ばんざい「塩」をしっかり摂れば、病気は治る人気blogランキングへ
2008.03.17
コメント(2)
![]()
コメント欄に質問をいただきました。>現在、少しずつお米の量を増やしているところです。>乳製品・動物性食品をとらないようにしていますが、>料理がへたな私はレパートリーが少なく困ります。>ベジタリアンである為谷さんはどういったメニューの>食事をされていますか。日本人の主食はやっぱりお米ですよね?とはいえ、たまにはぼくもラーメン食べたり焼きそば食べたりしています。鍋料理ではうどんも食べますし、蕎麦は自分で打って食べます。パンも食べることがあります。でもそれらはたまにです。主食は、穀物です。玄米主体でそれに大豆、小豆、黒豆、16穀米、麦、ヒジキを入れて炊きます。主食だけで21種類の食品が入っています。(16穀米にも麦が入っているので)今日のお昼ご飯の様子を書きますね?今日の弁当のおかずは、海苔。醤油つけてご飯を巻いて食べて、あ、中に梅干しが入っていて、それとトマト一個。あ、ご飯には黒ゴマをたっぷりとかけます。ご飯を食べ終わったら納豆タイム。千切りキャベツに納豆を入れてかき混ぜた食べるのです。ご飯にかけると、ヌルヌルしているので、ご飯が噛めないから、納豆はこうして食べています。食後は味噌汁を作ります。職場でですから、茶碗と熱湯で作ります。まず、粉寒天+根昆布粉末+玉葱皮粉末をスプーンの枝の先っぽで2杯すくって入れます。これが、出汁の代わりです。そこに味噌を入れて(自然塩使用)熱湯を注いで、乾燥若布、乾燥メカブを入れます。とろろ昆布を入れることもあります。さて、夕食はさまざまです。冷や奴を今食べています。ビール呑みながら。あと、銀杏を炒ったもの。夕食のおかずはカミさんが作りますが、さまざまです。野菜炒めやヤーコンのきんぴらや、野菜サラダや、煮物や、あとはなんだろう?冬は鍋物が結構ありますね。だいたい水炊き。簡単だから。あ、こんど夕食メニューの画像をアップしますね。ぼくにとってはレパートリーは狭くてもなんら不満はないんですよ。でもいろんなベジタリアン向けの料理ができたらいいですよね?そこでお勧めは以下のブログです。vege dining 野菜のごはんhttp://izumimirun.exblog.jp/あ、言い忘れました。朝食は取りません。午前中に果物を食べることはあります。持っていっても食べないこともあります。今日はリンゴを持っていきましたが、食べるチャンスを逸しました。vege dining 野菜のごはんの管理人さん、本も出しました。楽天ブックスでは予約の段階で売り切れです。人気blogランキングへ
2008.03.17
コメント(4)
![]()
しらなかった。歌手や女優、その他の有名人だからといって乳がんにかからない、ということはあるわけないことだから、かかる人はかかるよね?http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/f-et-tp0-060225-0009.htmlhttp://eiga.com/buzz/show/9427みんなに知ってもらいたい。乳ガンにかかるリスクは低くできることを。それは、ともかく牛乳・乳製品をやめることなのです。肉よりも牛乳・乳製品の方が危険かもしれません。 人気blogランキングへ
2008.03.16
コメント(2)
![]()
「アザラシ猟をする人たちは生活がかかってるんだよ。可哀相ということで反対することは彼らの生活権を奪うことになる」と、反論する人がいます。へルムート・F・カプラン氏はこう言っています。「この理屈を受け入れるなら、タバコの害についても言ってはいけません。タバコ産業で働いている人が職を失う恐れがあるからです。」タテゴトアザラシの短い一生人気blogランキングへ死体の晩餐
2008.03.16
コメント(5)
![]()
あなたの周りにいませんか?「ご飯は肥る原因だから食べない。食べてもすこ~しだけ」という方。じつは、為谷もかつてはそうでしたよ~。(笑)森下敬一医師が怒っていますね?「この頃の栄養学校では、[主菜]という言葉が使われているらしい。何のことか? と思ったら、[主食代わりとなるお菜]の意味だそうで、肉・牛乳・卵を指すのだ・・・という。誠に、恐れ入った話だ。昔から、お菜は副食にきまっているし、主食は胚芽のついた穀物をいうのである。それなのに、何を血迷ったのか? 副食を主食の座にまつり上げ、主食の穀物を[カロリー源]と称して、末席に格下げしてしまった。肉・牛乳・卵を主菜にし、それを中心に食生活をおこなう・・・というような考え方は、直ちに棄て去るべきだ。でなければ、必ず、近い将来において、個人としても、後悔する破目におちいることだろう。」実はご飯を積極的に食べた方が痩せるみたいですよ?以下のブログ記事をご覧下さいね?何の苦労もなしに痩せた!http://plaza.rakuten.co.jp/grace61/diary/200802140000/ごはんは意外とカロリーが高いhttp://plaza.rakuten.co.jp/naojiki/diary/200802120000/【出典】人気blogランキングへ
2008.03.16
コメント(2)
![]()
確かに水はカロリー0ですね?栄養分もない。しかしミネラルはあります。これが水の素晴らしい点なのですね。管理栄養士の幕内秀夫さんは次のように述べています。「液体で栄養をとるということは、赤ちゃん時代に逆戻りするということです。赤ちゃんは歯がないからかまなくてもいいおっぱいを飲むようにできています。しかし歯が生えて、噛めるようになってくると、おっぱいから離乳食に移行し、徐々に固形物を食べるようになってきます。液体は全く噛まずに身体に入る特殊なものです。飲み物でエネルギーをとってしまうということは、噛んで食べられるように成長した機能を、わざわざおっぱいを飲んでいたころに戻すようなもので、非常におかしなことなのです。だからこそ、エネルギーのない「水」が大事なのです。」 人気blogランキングへ
2008.03.16
コメント(0)
![]()
今回もベジタリアンメニューを作ってもらいました。完璧でした。それはありがたいんですけど・・・。飲み放題コースだったんですよ。あっしは酒が嫌いな方じゃないのでうれしいんですが、どうもだめでありやした。まずはビール。ここでもアサヒスーパードライ。ガッカリです。500ml瓶を一本空けられず、日本酒へ。日本酒は180ml瓶が燗で出されました。飲んだら・・・・、それ以上飲む気はなくなりました。お猪口一杯でおしまい!ようするに、グレードが低い酒なのね。醸造用アルコール添加のね。あ、アルコール添加の酒でも高級でおいしいものはありますけどね。飲み放題で出てくる日本酒ってこんなもんなんでしょうね?そこで焼酎にしました。これは紫の瓶入りで、甲類でした。乙類(本格焼酎)までは期待しませんよ。結局この焼酎が一番うまかった。画像は湯葉刺し。他の人には刺身の時、ぼくには湯葉刺しでした。料理に関しては満足いくもので、感謝感謝。以下は栃木県を代表する日本酒です。 人気blogランキングへ
2008.03.15
コメント(4)
![]()
「肉を控えないといけないいけない」と思いつつ、なかなか控えきれずについに痛風発症!これが為谷でした。「控える」は無意味です。「やめる」が有意味です。人気blogランキングへ
2008.03.15
コメント(0)
減塩はあんなに言われているのに、なぜ減砂糖を叫ぶ人がいないのでしょう。そろそろ、医師、栄養士、大学の偉い先生や、知名度のある科学者たちから、そんなことを言い出す人が現れてもいい頃です。(タメヤーク・ニーオ)人気blogランキングへ
2008.03.15
コメント(2)
![]()
「そんなの乳製品じゃなかっぺ?」って言われちゃいそうですが、豆乳を使っても立派な「乳」製品ではないでしょうか?チーズを作りましょう。「え?チーズが豆乳でできるの?」はい。できるみたいですよ?ぼくはまだ作ったことないんですが・・・。こちら↓をご覧下さい。『vege dining 野菜のごはん』とろけるチーズで温サラダhttp://izumimirun.exblog.jp/6633435実際に作った方のブログ記事のリンクもありますので、ぜひそちらもごらんくださいね?『vege dining 野菜のごはん』の管理人さんが本を出しました。人気blogランキングへ
2008.03.15
コメント(0)
全73件 (73件中 1-50件目)


