全80件 (80件中 1-50件目)
![]()
「戦後の"栄養教育"は、一貫して『タンパク質が足りないよ』のかけ声とともに、肉、牛乳、卵といった動物性食品を優秀な食品として指導してきたのだ。これらの食品を『完全な栄養食品』とさえ呼んでいた」(『粗食のすすめ』より)神話は牛乳だけではなかったのだ。肉もそう。卵もそうだったのだ。みんな仕組まれたのだった。私は肉も牛乳・乳製品も卵も嗜好品ととらえるべきだと思っています。つまり、タバコや酒類やコーヒーなどと同じようにね?嗜好品は食べたり飲んだりしなくたって生きていけます。むしろ、摂取しない方が良いものもありますね?健康増進の為にタバコを吸う人はいないでしょう。それと同じようにとらえるべきだと思っています。肉も牛乳・乳製品も卵も、健康増進にはならない。むしろ健康を害することにつながる可能性があります。そのリスクを承知で、摂りたい人だけが摂ればいいのです。 人気blogランキングへ
2008.04.30
コメント(0)
![]()
スタックから自力脱出した者でないと、あの不安と苦労と喜びはとうてい計り知れない。人気blogランキングへ
2008.04.30
コメント(2)
![]()
方法その2 保存食大作戦「でもなにかおかずがほしいなぁ~」ですよね~?そこで保存食大作戦です。弁当に短時間で簡単におかずを入れる方法です。自宅に海苔、佃煮、漬物、納豆を常備しておきましょう。海苔は醤油をつけてご飯の上に貼り付けます。あとは佃煮、漬物を入れます。別の容器に入れてもいいですね。それに納豆をパックごと持っていきましょう。これでおかずができました。「え~?塩分摂りすぎじゃないの?」そんなことありませんよ?外食で動物性食品や脂まみれの食品に偏るよりはずうっといいと思います。火も電子レンジも使わずにおかずを入れるのって、とって簡単でしょう?これだったらお弁当作れない言い訳は成り立ちませんね? 人気blogランキングへ
2008.04.29
コメント(2)
タイトルのイベントの大田会場へ行って来ました。この「全国都市緑化フェア」の主旨は?というと、以下の通り。>「緑ゆたかな街づくり」>~窓辺に花を くらしに緑を 街に緑を あしたの緑をいまつくろう~>を統一の開催テーマとした全国的な普及啓発事業である全国都市緑化フェアを>開催しています。当財団と各地方公共団体との共催により、>その開催地の人々の参加を積極的にとりいれ、この機会に培った>緑化の知識を参加者各自が持ち帰り、それぞれの身近な場所で緑化の輪を広げ、>フェア終了後もその理想が地域で生き続けることを目指しております。>全国都市緑化フェアへ行こう> http://www.urban-green.or.jp/side_C/contents_02.htmlああ、そうなのね?窓辺に花、くらしに緑、街に緑、あしたの緑をつくるイベント会場には、広大な土地の樹木を切り倒して、そこに棲息していた小動物や昆虫、さらに、繁茂していた植物を追い出して造成した場所を使うのね?そこに芝桜をびっしり植えればそれが緑化とでも思っているのだろうか?>緑化の知識を参加者各自が持ち帰り、緑化の知識を得られる場所も機会もなかったぞ!>それぞれの身近な場所で緑化の輪を広げ、身近じゃない場所の緑を破壊しておいて「緑化の輪を広げ」もないもんだ。なんか変だなぁ?会場の隣には「鳳凰ゴルフ倶楽部」があるし~。このゴルフ倶楽部はこのイベントの協賛企業の一つだし~。★環境問題もむずかしいね~。どれが本当なの?★人気blogランキングへ
2008.04.29
コメント(0)
![]()
やっほう、落語の会の報告だよ~ん。「このブログっていろんな記事があるね?」って、言ってくれる人、全然いないけど。(笑)そうそう、昨日はあたしゃお昼ごろから花見に行ったんだわあ。地元のというか、ちょこっとはなれているんだけんどね?通称「尼寺」っつうところの花見会場へ。混んでいたよ。駐車場まで重体!じゃあなくて、渋滞!!3家族で行ったのね。それで花吹雪が舞う中、飲んで食べてしゃべって楽しんだ訳。それから落語の会だよ~ん。本当はあっしは4時頃に行って、会場作りを手伝わなければなんないんだけんど、今回の落語の会にはあっしのカミさんも行く、ということになってん!だから、一緒に行こう、ってぇことで、手伝いはサボっちゃった。行く前に一時間くらい昼寝しちゃったよ。アハハ。あ、このブログ記事、ウチの「落語の会の会長」が見たら頭に来んべな?んでね?前座は、五街道弥助さん。演目は『鹿政談』。次が隅田川馬石さんで、演目は『居残り佐平次』。そうして仲入り後、隅田川馬石さんで、演目は『火焔太鼓』。いやあ、落語はなんてったって生ですよ!生!!皆さんの地域に落語の会っていうのがきっとありますから、調べてご覧なさい?いちどおみ足をお運びになったらいかがでしょうか?以下に今回の演目の内容がアップされているサイトを紹介しますね?興味のある方はぜひぜひ、読んで下さいね?鹿政談http://homepage3.nifty.com/rakugo/kamigata/rakug112.htm居残り佐平次http://www.deston.net/rakugo/sinsen/sinsen03.html火焔太鼓http://www.niji.or.jp/home/dingo/rakugo2/kaendaiko.html人気blogランキングへキング落語1000シリーズ 火焔太鼓 / 古今亭志ん生(五代目)なつかCDキャンペーン 立川談志/立川談志 ひとり会 落語CD全集 第十三集: 「四季の小噺」「居残り佐平次」(CD) ◆10%OFF!NHK落語名人選56 ◆佐々木政談 ◆鹿政談
2008.04.28
コメント(0)
弁当作りというとおかずをどうしよう?って思いませんか?「あ、冷凍食品という手があった」確かにチンするだけでできますから手間がかかりませんが、お勧めできません。理由は、電子レンジで加熱したものはあなたの体にとって危険かもしれない、冷凍食品の材料、添加物が気になる、ということからです。「じゃあ、おかずはどうしたらいいの?」方法その1 おかず無し作戦ご飯に混ぜちゃいましょう。私の場合はご飯の中に22品目を入れています。玄米を含めるとなんと23品目になります。そうしてタイマーセットで朝起きると炊けています。ではご飯の内訳を書きますね?玄米、大豆、黒豆、小豆、押し麦、十六穀米(ここに玄米、押し麦も入っているので重複します)粉寒天、ヒジキ、塩(完全天日塩)これで重複分を差し引いて22品目です。これを弁当箱に詰めればいいだけです。そのときに梅干しを入れてゴマもかけましょう。そうしたら24品目になります。これだけです。「おかずなしにしたら栄養バランスが悪いんじゃない?」外食で動物性食品や脂まみれの食品に偏るよりはずうっといいと思いますよ?まずはお米(+その他の穀類)をたくさん食べましょう。★なんと18穀米まである!しらなかった!有機栽培もある!★人気blogランキングへ
2008.04.28
コメント(2)
![]()
ウィンチの有用性は痛感している。しかし俺は、大抵のスタックはスコップとジャッキで脱出して来たんだ。人気blogランキングへ
2008.04.28
コメント(2)
![]()
この↓書籍これの原題は『牛乳は飲むな!』(Don't Drink Your Milk!)なんですよ?それを日本語翻訳版では、『牛乳には危険がいっぱい?』だとさ。最後に「?」マークが付いていなかったらまだ骨があったけど、「?」が付いているってことで、骨ぬきだね。どこかから圧力があったんかなぁ?目次だけでも見て下さいね?【目次】(「BOOK」データベースより)序章 この世でもっとも過大評価されている食品の実態/第1章 牛乳の糖質は、消化器症状を引き起こしやすい/第2章 牛乳のたんぱく質は、アレルギー体質をつくりやすい/第3章 牛乳の脂肪は、心筋梗塞・脳卒中・がんのリスクを高める/第4章 人工ミルクは赤ん坊を病気にかかりやすくする/第5章 牛乳はカルシウム源として不適切/第6章 牛乳にありがちな風味の劣化と細菌の汚染/第7章 難病の原因は牛乳だった/第8章 事実を歪曲している牛乳の宣伝と報道/第9章 牛乳は青少年の精神面に悪影響を及ぼす/第10章 牛乳は完全食品の名に値しない 牛乳には危険がいっぱい?カン・ジン・カナメの健康教室 1☆牛乳はモー毒?☆人気blogランキングへ
2008.04.28
コメント(2)
![]()
はい。下駄山タイヤともいいますねん。「雪の朝 二の字二の字の 下駄のあと」と、田ステ女が詠んだ、二の字二の字の跡がつくあの下駄のことね。あの二の字がラグタイヤの溝の形なのです。それがジープの最大の特徴なのね。ほかのクルマではこのラグタイヤを履いているのはいないからね?まあ、自衛隊の車両はトラックもこのラグタイヤですけど。ぼくは、ジープに乗り始めた頃、やっぱりドレスアップしたくて、ワイドタイヤに憧れたんですよ。それで、やっとこさデザートドッグを手に入れた。当時としてはこのデザートドッグこそがワイドタイヤの代名詞だった。それ以外になかったんだもん。たしかに「砂地の犬」というネーミング通り、サンドセクションにはめっぽう強い。まあ、ワイドダイヤだと他のタイヤでも砂地には強いんだけどね?でもね、ガレ場(石ころゴロゴロ)の登坂で、負け。ラグタイヤに負けた。それでデザートドッグはやめた。それから、走行中にハンドルが、ぶれたりしてね。これってジープ、とくに51年式までのナロウジープにとっては、きつかったんだろうね?まあ、ホイールバランスをしっかりとって、ステアリング系統の整備をしっかりしてやれば大丈夫だよ、とも言われたけど、ぼくはワイドタイヤとはおさらばしたのでした。それ以降はずうっと下駄山さ。ゲタ山タイヤhttp://www7.plala.or.jp/daikazoku/voj/getayama.htm田ステ女http://www.michi-kasuga.jp/contents/kanko/kaibara06.htmlこの↓ジープは履いているのは下駄山とは違うけど、背中に背負っているスペアタイヤはラグタイヤだよ。人気blogランキングへ
2008.04.28
コメント(2)
朝食は玄米。昼はお弁当で玄米。夕食は、玄米。そして、おやつに玄米おにぎり。一日4回食べても飽きない。白米はくちゃくちゃしていて食べにくい。玄米がしゃきしゃきしていておいしい。玄米じゃないといや。これらはみ~んな小学校一年生の女の子の言葉だよ?ぼかあ、感動しちゃいました。詳しくは以下のブログ記事を読んでね?一日4回玄米!玄米!おにぎりのおいしさ。http://plaza.rakuten.co.jp/cooljasmine/diary/200804250000/★こ~んなにいろいろある玄米★人気blogランキングへ
2008.04.28
コメント(2)
![]()
「・・・以上にみた栄養の国際比較図において、日本がどのような地位を占めているか確かめてみることにしよう。一口にいって、それは世界の最低グループに属しているといってもいい。デンプン質食品についてだけは、ほぼ飽和状態に達しているものの、総摂取熱量も、東南アジア諸国を僅かに上回る程度、動物性タンパクの摂取量は、たとえばアメリカの五分の一に過ぎない。しかも、内容的にいうと、日本人の食べている動物性食品のうち55%は魚に頼っており、畜産物は牛乳が20%、肉と卵がそれぞれ12%に過ぎない。これに対して外国(欧米)の場合は、動物性食品の大部分が畜産物なのである。(中略)日本人の食生活水準は、何故このように低いのであろうか。その原因の一つは、明らかにわれわれの生活全体の貧しさにある」これは昭和35年に出版された『食生活はどうなるか』(中山誠著・岩波書店)からの引用です。こうして日本人は肉食、牛乳・乳製品信仰へと洗脳されていくのでありました。そうして当のアメリカでは、今や日本食がもてはやされているのですね?実際に1990年からアメリカではガンの罹患率およびガンによる死亡率も減少しているのですね。さて、日本の現状は?【出典】粗食のすすめ人気blogランキングへ
2008.04.28
コメント(0)
![]()
ジープを買ってすぐにワイドタイヤに替えてしまったオーナーは、ラグタイヤの有り難味が分からない。人気blogランキングへ
2008.04.27
コメント(2)
![]()
ラッキーさんが教えてくれたニュースです。4月21日19時1分配信 時事通信より。>「北朝鮮を説得するとき、(日朝国交正常化の暁には)『日本からのボーナスがある』と>話してほしい」。福田康夫首相は21日の日韓首脳会談の席上、韓国と北朝鮮が相互に>連絡事務所を常設する構想が実現すれば、国交正常化後に経済協力をするとの日本の>基本的立場を北朝鮮側に伝えるよう依頼した。>韓国側の説明によると、李明博大統領は今後、北朝鮮に連絡事務所設置を改めて>提案する方針であることを説明。首相はこの構想が実現することを前提に>「(北朝鮮への)ボーナスがある」と2度発言、念押ししたという。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080421-00000106-jij-polこんな首相には早く辞めてもらいたいです。きっこのブログ「うば捨て山制度」の犠牲者たちhttp://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2008/04/post_7ac2.html人気blogランキングへ
2008.04.26
コメント(6)
![]()
おいらの職場じゃ弁当派はすくないねぇ~。独身も既婚者も少ないね~。「為谷さん、あんたは弁当持って行ってるの?」当然でございますよ。「でも奥さんに作ってもらっているんじゃないの?」ピンポ~~~~~ン!すみませんねぇ。うちのカミさんが作ってくれるんですよ。でね?一般に弁当作りってどうとらえられているのか?ブログから拾ってみました。>今週一週間ずーっとお弁当ってツライよぉぉぉぉ>毎日の事となると、早くもだんだん面倒になってきて、先週末位には、>だんだん市販の冷凍食品の割合が増えてきてしまいました>ひとつ詰めるのも二つ詰めるのも同じですね(子どもがお弁当いらなくなったらお父さんもなし、となりますね?)と、まあ、みなさん弁当作りは大変みたいです。でも、ぼくの場合は、ウチのカミさんが作ってくれなかったとしても、あるいはぼくが独身だとしても、弁当は作れます。作ります。健康を維持する食事を摂ることを考えたら絶対に作ります。それに経済的でもあるし、絶対に作ります。そこで、お弁当を作ろうキャンペーン開始!「だってぇ~、朝は忙しくてお弁当作る暇がないんだもん」じゃあ、朝食を食べないでいいからお弁当を作りましょう。「え~!?朝食って一番大切でしょう?食べないと仕事だって身が入らないし、健康にも悪いし、それに朝食とらないと太っちゃうでしょう?」み~んな迷信です。昼、夕食にきちんとご飯(米)を食べていたら、2食で十分です。そこでアンケート。1 朝食をきちんととって、昼食は外食、というのと、2 朝食をとらないで、お弁当(ご飯のね?)を作る、というのと、どっちが価値のあることでしょうか?正解は2です。さらに言わせてもらえれば、朝食にパン食、というのでしたら、むしろ全然食べない方が絶対にいいですよ?あ、もちろん、朝食も取ってお弁当も作る余裕がある人は、それは素晴らしいことですね?それでかまいませんよ? 人気blogランキングへ
2008.04.26
コメント(5)
![]()
以下のサイトもヒットしました。太文字は引用文です。福田首相へ、グリーンピースよりお手紙――G8前に日本は調査捕鯨の計画見直しを! 【東京】本日、国際環境保護団体グリーンピースは福田首相へ手紙を送り、そのなかで調査捕鯨の国内での自主的な早期解決に努力し、来るG8のホスト国として日本の信頼回復に努めてもらいたいと伝えた。 続きはこちら福田首相への手紙 (PDFファイル 28KB)人気blogランキングへ
2008.04.26
コメント(0)
![]()
栄養士や医師は二言目には「バランスの良い食事を」と言います。先週TBSラジオ『荒川強啓デイキャッチ』でやっていた、メタボ対策なんですけど、木曜日は食事の事でした。「油脂類、甘味類を摂りすぎないようにしましょう」ということを言っていました。それから「運動をやりましょう」ともね。その目安として「一日一万歩、歩きましょう」とのこと。こんなこといまさら言われなたって、当たり前すぎるほど当たり前だっちゅうの!当然のことながら、摂ってはいけない食品のことは何も言っていませんでした。「バランスの良い食事を摂りましょう」とも言っていました。こんなアドバイスでは痩せるのは至難の業ではないでしょうか?私の体験からもそれが言えます。そこで私のお薦めは、もちろん、蚤とダイエット(=No Meat Diet=非肉食)です。それともう一つ。【蚤ルックダイエット】も大切ですね。 人気blogランキングへ
2008.04.26
コメント(0)
![]()
新谷弘実医師は『病気にならない生き方3』で次のように書いています。「動物食や乳製品が体に良くないという意見を持つ医師は、私のほかにもじつはたくさんいます。私が住むアメリカでは、そのように考える医師が多数派となりつつあることをぜひ知ってほしいと思います。人間の体を診たこともない人たちがたとえば『牛乳は完全食品である』と声高に叫んでいるのは、医師の私から見れば滑稽そのものです。」牛乳が子どもの体と心を蝕むには次のような記述があります。> 日本で盛んに牛乳が飲まれるようになったのは、戦後である。> GHQ(連合国軍総司令部)の要望で、牛乳・乳製品などの動物性食品の> 消費促進が推進された。保健所での栄養指導や、病院での粉ミルク育児の指導、> テレビ、ラジオ、新聞などでも牛乳普及を促進する報道がなされた。> 昭和20~27年の占領期間中、保健所に勤めることのできた栄養士の条件は、> 乳業の専従栄養士だった。昭和23年には「母子手帳」を乳業メーカーに作らせ、> 「牛乳(粉ミルク)を飲ませるように」と明記し、カバーには森永乳業、> 雪印乳業、明治乳業などのコマーシャルが載っていた。> いかに行政と乳業界が癒着し、牛乳の普及に努めていたのかが良くわかる。(目次)学校給食にはなぜ牛乳か牛乳普及の舞台裏切れる若者は牛乳を飲む牛乳の普及と骨折の増加体力向上と内臓への負担牛乳と様々な病気牛乳礼賛は過去のもの 人気blogランキングへ
2008.04.26
コメント(0)
![]()
走る前からドレスアップを心配している者は、真のオフローダーにはなれない。人気blogランキングへ
2008.04.26
コメント(2)
どうも私にはピンときません。申し訳ないんですけど、それぞれの団体やそのキャンペーンにガンを撲滅するだけの方策があるのでしょうか?大方の団体は、ガン撲滅のための研究費の為に寄付金を集める、ということが主流みたいだからです。これでは集めた寄付金を「ドブに棄てるようなものだ」と思うのは、私だけでしょうか?だって、いままで膨大なお金をかけてきましたからです。ガンの研究には。それでも全然患者数は減らないのです。むしろ日本では増えているのです。そういう成果が上がっていない、研究のために私は寄付などしたくはありません。というか、撲滅研究では成果があがらないのは当然なのですから。(つまり、すでに出来ちゃったガンをやっつけるのは困難なのです)アメリカは1990年から癌患者数、ガンによる死亡数が減り始めたのです。これこそが国による指導の効果の現れですね?アメリカはガンが出てこない方法を教えました。日本ではぜんぜんそういうキャンペーンがない。おかしいと思いませんか?がん撲滅研究をするのなら、ガンにかからないためにはどうしたらいいか、ということを研究するべきです。「早期発見が一番の防御なんだよ。だから定期検診が一番の予防なんだよ」などと、わけのわからんことを言ったりする。早期にガンが発見された、ということは癌にかかっていた、ってことで、防御なんてなされていなかった、ってことです。ということは定期検診が癌の予防にはならないっちゅうの。検診は発見するだけなのっちゅうの!日本語わかってないんじゃない?予防っていうのは、癌にかからないためにはどうしたらいいか?ということを国民に教えることなんだってば!それをしていない。やろうとしていない。やる気がない!やるつもりもない!そこで為谷に意見を述べさせて下さい。ガンにかからないためには、少なくとも蚤とダイエット(=No Meat Diet=非肉食)を実践して下さい。さらに、牛乳・乳製品もやめて下さい。つまり、肉類、その加工品、及び、牛乳・乳製品を摂らない、ということです。「そんな食生活じゃ生きていけな~い」という方は、肉類、その加工品、及び、牛乳・乳製品は、嗜好品ととらえて下さいね?しかも、タバコと同レベルの危険な嗜好品ととらえて下さいね?ということで、摂取はできるだけ控えることをお勧めします。これでガンにかかるリスクは極限にまで下がると思っています。私が支持している団体が一つだけあります。http://www.naotta.net/です。★川竹文夫氏の著書、その他があります。ぜひご覧下さいね?★人気blogランキングへ
2008.04.25
コメント(4)
Q:もし為谷さんが沖縄に2泊する機会があるとしたらどのように過ごしますか?また自分用の土産に欲しい物はありますか?A:まずは辺野古へ行きたいです。ジュゴン生息の北限地としても知られていますが、今辺野古で何が起こっているか、知らない人が多いと思います。地元以外のマスコミはだんまりを決め込んでいますからね?おおかな通信http://henoko.jp/info/もう一つは大宜味村を訪れたいです。百寿者に実際に会って話を聞きたい。>大宜味では老人でも毎日50g近くの肉類を食べている>のに対して秋田の農村は20gという少量でした。「長寿の秘密」よりhttp://www.vill.ogimi.okinawa.jp/miryoku/tyoju3.html百寿者のみなさんに、「子供の頃から毎日肉類を食べてきたのですか」と尋ねてみたい。そのほかの食事内容や、生活様式などもこの目で確かめたいですね。おみやげは栃木県では手に入らないものがいいですね。シークワーサー。泡盛の古酒も魅力ですね。あと、沖縄県産オーガニックノニジュース。★あ、他にもいろいろあるんですね?★人気blogランキングへ
2008.04.25
コメント(0)
![]()
ワイドタイヤも補助ランプもいらない。とにかく走りたいんだ。人気blogランキングへ
2008.04.25
コメント(2)
![]()
>万事休す(ばんじきゅうす)[=休む] 「休す」は終わること。>もう施すべき手段がなく、全て終わりである。何もかもまったく見込みがない。という意味なんですが、急須が万事休すですよ!なんでも今時の子どもは急須で入れたお茶を飲めないらしいよ?全員が全員じゃないだろうけどね?「ペットボトルのお茶でないと飲めない」っていう子どもがいるんだそうだよ?あたしゃびっくりしゃっくりひっくりこっくり!でもその子を責められないよね?だって、ペットボトルのお茶ってたくさん売っているんだモン。親が急須からのお茶を与えたこともないんだろうからね?詳しくは以下のブログ記事をご覧下さいね?「ペットボトルのお茶なら飲める」とはいかに?http://plaza.rakuten.co.jp/cooljasmine/diary/200804180000/人気blogランキングへ
2008.04.24
コメント(4)
> 支持率2割スレスレのレームダック首相が「サミットまで延命」にシャカリキだ。> 先週末は「地球温暖化問題に関する懇談会」をわざわざ洞爺湖で開き、> ついでに会場周辺を視察。メディアにはマイクロバス2台を用意して、> パフォーマンスを実況させた。この旅行は夫人同伴。泊まったのはナント、> 1泊136万5000円の部屋である!こういうことを続けたいがためにガソリンの暫定税率をまた戻して、さらに 一般財源化にしたいのね?道路をつくらなきゃいけないから暫定税率を戻す、と言っていて、さらに一般財源化したい、というのは、矛盾していませんか?つまり道路はもう(暫定税の分までは)いらない、っていうことでしょう?支離滅裂です。「あ~、こんなわけのわかんない上司がいる会社なんて辞めてやる!」って捨てゼリフを吐いて会社を辞めた人って少なくないでしょうね?「あ~、こんなわけのわかんない首相がいる国なんて辞めてやる!」って、出国して他の国の国民には容易になれません。でも、「あ~、こんなわけのわかんない首相がいる国なんて辞めてやる!」というこの気持ち、本心です。今までは国民でいたくない、なんて思ったことはなかったけど、今は本当にそう思います。でも実行はできないけどね?ニュース記事の続きはこちらhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080410-00000004-gen-entともかく、米食うべ【送料無料】曽我さんの新潟産コシヒカリ19年産玄米30kg人気blogランキングへ
2008.04.24
コメント(2)
福田首相がやっとこさ気づきました。日本の食糧危機にね?そこで、福田首相:食糧価格高騰をサミット議題に 潘総長らに書簡 福田康夫首相は21日、世界的に深刻な影響が出ている食糧価格高騰について、議長を務める7月の北海道洞爺湖サミットで議題に取り上げるとした書簡を、潘基文(バンギムン)国連事務総長とゼーリック世界銀行総裁あてに送った。 書簡はG8(主要8カ国)や国際機関が連携し、貧困層への支援やバイオ燃料対策、食糧生産性改善に取り組むことが必要と指摘している。【鵜塚健】毎日新聞 2008年4月22日 東京朝刊ということとなりました。ここで為谷の脳天気な発想を述べます。これまで減反を強いられていた米作農家のみなさんが米を作ったら、日本人全員の主食をまかなえるんじゃないかなぁ?「私は絶対パンを食べた~い」そういう人は米粉パンにして下さいね?さらに無農薬玄米だったら鬼に金棒、為谷にジープ!人気blogランキングへ
2008.04.24
コメント(2)
このことに関しててぃび☆母さんがコメントくれました。>保育園に提出する「医師の診断書を伴わない食事に関する>お願い兼同意書」と言うものに(理由)と(家での代替食品)を記入しています。>この用紙に記入するのは、ウチだけです・・・。以下のアップしますね?参考にして下さい。「医師の診断書を伴わない食事に関するお願い兼同意書」○△★保育園園長 殿 (園児名) 組 (保護者名) 生年月日 平成17年♪月♪日生まれ「牛乳・ヨーグルト除去について」(理由)子供のこれからの健康を考え牛乳のたんぱく質は、アレルギー体質をつくりやすい<脂肪は、心筋梗塞・脳卒中・がんのリスクを高めるカルシウム源として不適切難病の原因青少年の精神面に悪影響を及ぼすなどの理由により現代の化学薬品で汚染された動物からできた食品をなるべく摂取させたくありませんので除去をお願い致します。(家での代替食品)野菜・海草類からのカルシウム摂取。開始日 平成19年4月5日解除日 平成20年3月31日まで 食事・捕食の献立より除去をお願い致します。(当面最長一年間)保育園において下記の項目について同意します。1.該当園児が除去しているものを、強く食したいと訴えるときは摂取させます。2.当該園児自身が誤って、他児が隣で喫食している除去食物を摂取することがあっても、責任を問いません。3.食物除去をしていることにより、著しい成長不良や栄養状態の不良、または症状がみられることがあっても保育園にその責任を問いません。そういう時は食物除去について園医または専門家に相談し食物除去を中止します。4.食物除去をしている食物に代わる栄養素を他の食物から補うことを約束いたします。5.定期的に家庭での食事内容を記録したものを保育園に提示いたします。以上平成19年4月♪日保護者 ○○○○【出典】牛乳をのませたくないのでhttp://plaza.rakuten.co.jp/ayaseijin/diary/200704240000/カン・ジン・カナメの健康教室 1☆牛乳はモー毒?☆人気blogランキングへ
2008.04.24
コメント(4)
ジープはシンプルさが魅力なんだ。ゴテゴテ飾る必要はない。人気blogランキングへ
2008.04.24
コメント(2)
>よくこの日記で牛乳だの乳製品だの言っていますが、>牛乳とか乳製品は体に良いのですよ。>あまり、牛乳とかに嫌悪感を齎すようなのは止めて欲しいです。>花粉症だってヨーグルトを食べると症状が少し減るのですし、>牛乳にやられた人は乳製品で腸を整える事が出来るのです。>もう少し考えて下さい。というコメントを頂きました。>牛乳とか乳製品は体に良いのですよ。>牛乳にやられた人は乳製品で腸を整える事が出来るのです。これが牛乳神話なのです。>牛乳とか乳製品は体に良いのですよ。幕内秀夫さんは以下のように述べています。「日本人の中には、牛乳を飲むと下痢をしたり、ガスでお腹が張ったりする人がいる。それを乳糖不耐症というが、これは牛乳の主成分である乳糖を消化するラクターゼという酵素の活性が低いためである。『牛乳を飲むと便通がついていい』という人もいるが、これは下痢まではいかないが、便がゆるくなるためだ。日本の成人の約95%がこのような症状をおこしているそうだ。これは、長い間、牛乳を飲む習慣がなかったためである。」飲んだら下痢やお腹がゆるむ食品が、体に良い、と言えるのでしょうか?さらに補足説明いたしますと、乳糖不耐症はなにも牛乳だけに現れる症状ではないんですね。そう、人間の母乳を飲んでも下痢をするわけです。つまり、大きくなったら、母乳は飲んではいけない、という自然の摂理なんですね?大きくなってからも母乳を飲んでいたら、後から生まれた妹や弟がお乳を飲めなくなっちゃうではありませんか?おっぱいを卒業したら、固形物で栄養を摂りなさい、ということなのですね。これってとっても自然なことでしょう?それなのに液体であるお乳から栄養を摂るのは、とっても不自然なことだと思いませんか?さらに幕内さんは述べます。「昭和30年以降の変化はあまりにも急激だったのだ。その変化にからだが適応できていないのである。アレルギー体質、アトピー性皮膚炎などは、その典型的な病気のような気がする。ご飯を中心に、野菜やたまに魚を食べ、おやつには焼き芋、トウモロコシなどを食べ、麦茶や水を飲んでいた時代には、ほとんど見られなかった症状、病気なのである。」次のコメントをくれた方もいます。>私は一時期軟便に悩まされましたが、>当時は毎日ヨーグルトを食べていました。>ヨーグルトをやめたら段々よくなりました。>この経験から「乳製品=腸を整える」とは思えないのです。牛乳・乳製品は、これまでずうっと優位な立場にありました。つまり、牛乳神話に乗っかって生産、販売ができたのです。日本人のほとんどが牛乳・乳製品を求めてきました。それに学校給食では今でも毎日牛乳を出しています。米飯給食の時にも出しています。冷静に考えるとおかしな話です。これまでも学校給食はおかしなことをしてきました。先割れスプーンなどという、家庭では決して使わないものを児童に使わせたのです。ちなみに私は先割れスプーン世代です。嫌いな食品を無理やり食べさせたり、牛乳飲むまで昼休みはない、とか、「牛乳はいりません」と言おうものなら、診断書を要求したり、(そもそも給食は強制ではないのだから診断書なんていらないのです)学校(=自治体)側は牛乳神話を利用して好き勝手に横暴に振る舞ってきました。ところが最近では牛乳・乳製品はよくない、と認識する方が増えてきました。それで給食の牛乳は子どもに飲ませたくない、という親も多くなってきました。これは正常な状態へ移行しているのだ、と私は考えます。もっともっと増えて欲しいです。ですから、これからも、牛乳・乳製品は摂取しない方がよい理由を書いていきます。そうしないと日本は牛乳汚染の国になってしまうと思うからです。それを阻止しないとならないと思うからです。ところで、>牛乳とか乳製品は体に良いのですよ。という記述と、>牛乳にやられた人は乳製品で腸を整える事が出来るのです。では、太字の部分が矛盾していませんか?矛盾に気が付かない、というのも牛乳神話なのです。すでに牛乳神話から解放された方を除いて、全ての日本人は、牛乳・乳製品に関する先入観を全てリセットして、改めて牛乳・乳製品に関して自ら勉強し、調べて、考えて、それから判断して、自分は摂取する、しない、を決めてもらいたいと切に願います。【参考文献】幕内秀夫さんの著書まだ読んだことないの?ぜひ読んで下さいね?人気blogランキングへ
2008.04.23
コメント(2)
![]()
ジープの記事を書こう書こうと思いつつ、時が流れて行きました。というわけでジープ語録第一回目。雨が漏ろうと隙間風が入ろうと、男は黙ってジープに乗る!人気blogランキングへ
2008.04.23
コメント(2)
![]()
3-A-Dayとは、(以下>印付きは引用です)>「牛乳・ヨーグルト・チーズをどれでも自由に1日3回、>または3品、食生活に取りいれて、健康に良い食事を実践しよう」>という食生活改善運動です。http://www.3aday.jp/link.phpこれはトンデモキャンペーンだと私は思っています。3-A-Dayの説明から見てみましょう。>3-A-Dayがはじまった理由>3-A-Dayは2003年1月1日よりアメリカで本格的にはじまりました。>アメリカで深刻な問題の一つとなっているカルシウム摂取不足に対し、>カルシウムの豊富な乳製品を1日3サービング>(対象ごとの設定料を3品、3杯、3種類等)とることにより、>骨を強化し、健康な体をつくろうというのが狙いです。http://www.3aday.jp/link.phpここまで読んだだけでもなんかへんだな~?って思いませんか?>アメリカで本格的にはじまりました。この表現、どう思いますか?私の記憶が正しければ、アメリカでは牛乳・乳製品離れが進んでいるはず。>アメリカで本格的という表現は、アメリカ人コンプレックスのある日本人だったら、「お、あのアメリカが本格的にはじめたんだな。真似しよう」ってことになったりしかねません。それを狙ってのことでしょう。正確に表現するべきですね。正確なところはこうです。3-A-Dayは2003年1月1日よりアメリカ(ここまでは正しい)アメリカの酪農管理会社である、Dairy Mganagement, Inc.(以下DMI)によって立ち上げられました。これが本当で正しい記述です。ここまで正確に書かないと不誠実です。要するに、アメリカの牛乳・乳製品の消費低迷に歯止めをかけたくて酪農業界が打ち出した販促キャンペーンなのです。アメリカ人の健康の事などとは全然関係ないのです。>アメリカで深刻な問題の一つとなっているカルシウム摂取不足これがとっても不思議なんですよね?3-A-Dayが立ち上げられたのは2003年1月です。1903年ではありません。2003年です。わずか5年前のことです。「アメリカ人は2002年までは牛乳・乳製品をほとんど摂取してこなかった、だから深刻なカルシウム摂取不足になっている」というのなら分かります。そんなことがありえますか?ありえませんね?それまでも、アメリカ人は牛乳・乳製品を日本人に比べたらとっても沢山摂取してきたことはあきらかでしょう?それなのに、>現在アメリカ国民の健康上、深刻な問題の一つとなっている>カルシウム摂取量不足なあ~んてことを真顔で書いています。(顔は見えませんが)気づくべきです。アメリカ人は、牛乳・乳製品を摂りすぎてきたからこそカルシウム不足に陥っているのだと。消費者はこんなキャンペーンに乗っかってはいけませんね?最近では新谷弘実医師が牛乳論争に火を点けました。それが下火になっていた、と、思っていたら、その後、牛乳乳製品健康科学会議が公開質問状を出しました。これによって、牛乳論争は再燃しました。今までだって、牛乳は体に良くない、ということを主張する書籍はあったのに、それらは無視してきて、新谷弘実さんの著書だけに公開質問状を送った、ということですね。真弓定夫さん(小児科医師)監修の『牛乳はモー毒?』も強烈な内容なんですけどね?しかも漫画だから子どもにも分かりやすい。しかしなんら問題になっていない。ようするに牛乳乳製品健康科学会議は、『病気にならない生き方1』がベストセラーになったので、黙っておれなくなったのでしょうね?しかしそうしたことで、自分で自分のクビをしめることになってはいないでしょうか?今まで新谷弘実氏の主張など知らなかった人が、公開質問状を読んだが為に興味を持ってしまい、新谷氏の書籍を読んでみた、とかね?あら、あ~た、まだでしたらぜひ読んでみて下さいね? 病気にならない生き方(3(若返り編))人気blogランキングへ
2008.04.22
コメント(2)
![]()
タイトルのことはよく言われることですね?【引用】痛風は、代謝障害による高尿酸血症から発症し、食肉、卵、イクラなどプリン体を多く含む食品の摂り過ぎが、その原因といわれてきました。そのために、肉類などを控え、野菜をたっぷり摂るという食事指導が最近まで行われていました。しかし、現在、痛風の原因は、アルコール類の飲み過ぎ、激しい筋肉運動(とくに無酸素運動)、精神的ストレスの三つが有力なリスクファクターと認識されています。痛風の原因に食事、とくに食肉はあまり関係ないということがわかったのです。(「日本食肉消費総合センター」より http://www.jmi.or.jp/index.html ) いかにも本当らしく書いてありますが、2行目でうそっぱちが書かれていますね。こんなことでは他の記述も信頼できません。それはなにか、というと、卵です。>食肉、卵、イクラなどプリン体を多く含む食品の摂り過ぎがとありますが、卵はプリン体がきわめて少ない食品です。ゼロといってもいいくらいなのです。そういう卵を、「プリン体を多く含む食品」としています。大きな間違いです。>肉類などを控え、野菜をたっぷり摂るという>食事指導が最近まで行われていました。これをさらに発展させて、肉類を控える→止めるとすれば、確実に尿酸値は下がります。自信を持って言えます。なにしろぼくは体験者ですから。もちろん激しい筋肉運動やストレスもリスクファクターでしょうが、肉も大きなリスクファクターであることには違いないと思います。尿酸値が高い方、すでに痛風発作があった方、肉を完全に止めてみて下さい。一年後には、尿酸値は下がっていることでしょう。ぼくは完璧を期すために魚介類も止めました。>痛風の原因に食事、>とくに食肉はあまり関係ないということがわかったのです。これもぼくの体験上ありえないことです。なにしろ、あなたはあなたが食べた物から作られているのですからね?とくに食肉はおおいに関係ありということがわかったのです。これがぼくの体験から得た実感です。【お知らせ】安部司さんが栃木県宇都宮市にやって来て講演をしてくれます。日時:平成20年5月25日(日) 午後2時~4時30分場所:宇都宮東コミュニティーセンター 大ホール参加費:500円栃木県健康管理士会が主催ではありませんが、当会で100席確保しましたので、ご希望の方は、どうぞ飯野に「メッセージを送る」から連絡下さいね。美味しんぼ(101)人気blogランキングへ
2008.04.22
コメント(2)
![]()
「朝にお茶漬けを食べる人が増えています」って本当?本当かなぁ?まあ、永○園のコマーシャルだからね?要するに商品を売りたいから、そう言っているだけかもしんないね?まあパン食よりもお茶漬けの方が絶対にいいと思うけど、やっぱりお茶漬けは、日常的に食べてはいけないと思います。ぼくはここ数年食べていませんね。以前は好きだったんですよ?お茶漬け。でも今は食べない。なぜお茶漬けはいけないのか?それはあまり咀嚼しないでも飲み込めてしまうからです。お茶漬けは早食いの醍醐味を味わいたい場合はいいですね?でも、それは身体にとってはよくありませんよね?新谷弘実さんは次のように述べています。「私は、胃の手術をした患者さんにも最初から普通食を提供します。なぜお粥よりも普通食がいいのか。普通食が良いのは「よくかむ」ことが必要だからです。よくかむことは唾液の分泌を促します。唾液の中には消化エンザイムが含まれており、かむことによってエンザイムと食物がよく混ざり合い、食物の分解がスムーズに進むので消化吸収がよくなるのです。」お茶漬けもよくかまずに飲み込めるのでよくありませんね?【出典】 人気blogランキングへ
2008.04.21
コメント(2)
![]()
以下はウェブサイトから拾ったものです。まずは読んでみて下さい。【引用1】ハンバーガーは何でできているのか調べてみたら、バンズ、肉、レタス、タマネギ、チーズ…「7つの栄養素」もバランスよく含まれているようです。 そうですね。バンズからは炭水化物。肉からはたんぱく質と脂質。レタスからはビタミンやカリウムなどのミネラルと食物繊維(せんい)。タマネギからはビタミンB1の働きをよくするにおいの成分を得ることができるんです。牧野直子管理栄養士、ダイエットコーディネーター、料理研究家。雑誌、新聞、テレビ、講演、健康セミナーなどで幅広く活躍。(日本マクドナルド/食育の時間 より) http://www.chantotaberu.jp/jikan/02/pro.html【引用2】 「インスタントラーメンオリジナル料理コンテスト2008」 (社)日本即席食品工業協会は今年度も、栄養士・調理師を目指す学生を対象にインスタントラーメンオリジナル料理コンテスト2008を開催いたします。つきましては、インスタントラーメンをおいしく、健康的に食べられる栄養たっぷりのアイデアメニューを募集します。書類審査を通過しました東西各12名が決勝大会に進みます。どうぞ、ふるってどしどしご応募下さい。 主催:社団法人 日本即席食品工業協会協力:社団法人 日本栄養士会 (「即席麺家頁」より) http://www.instantramen.or.jp/cooking/original/index.html【引用3】 インスタントラーメン発明記念館では、2001年から親子を対象に、親しみやすい食べ物を料理しながら、理科の面白さを楽しく体感する「サイエンスクッキング」を開催。2006年には小学生が「チキンラーメン」を使って初めての料理に挑戦する「敬老の日・食育セミナー」も開催するなど、今後とも「感謝する心・優しい心を育てる」をテーマとした食育活動を展開して参ります。(「日清食品」食文化セミナー より) http://www.nissinfoods.co.jp/culture/food/このように、今までなら食育など語らなかった企業が、自社製品のイメージアップを図るために「食育基本法」を利用するようになりました。その片棒を担いでいるのが栄養士会です。本来、栄養士だったら、「ファストフードのハンバーガーやインスタントラーメンは食べてはいけませんよ。控えて下さいね。食べたとしても一週間に一度にしましょうね?」というような指導をする立場だと思うんですけどね?これじゃあ、販売促進に加担しています。信じられません。食の常識をわきまえている栄養士の方々は恥ずかしい思いをしているのではないでしょうか?書籍 粗食のすすめ ポイント2倍(2008.4.24 AM9.59迄)【P-UP0417☆2】粗食のすすめ実践マニュアル粗食のすすめお弁当レシピ人気blogランキングへ
2008.04.21
コメント(0)
![]()
栃木落語の会の定例会のお知らせです。もちろん会員以外でも聞けますよ~。隅田川馬石(すみだがわばせき)独演会日時:平成20年4月27日(日) 会場 18:00、開演 18:30場所:栃木市蔵の街観光館2階・多目的ホール番組:お楽しみ 五街道弥助 居残り佐平次 隅田川馬石 お仲入り お楽しみ 隅田川馬石前売り券1500円、当日券2000円。ご希望の方は、ここからメール下さいね?人気blogランキングへ
2008.04.21
コメント(0)
![]()
>ヨーグルトは皆さんご存知の通り乳酸菌が含まれていますので、>摂取することで善玉菌を増やして腸内を健康に保ってくれます。>近年ではその腸内細菌のバランスを整える力が、>花粉症にも効果があると話題です。(AllAboutより)AllAboutに執筆するような方も牛乳・乳製品神話に冒されています。乳酸菌=ヨーグルトという発想しかないんですね?肉、その加工品を摂らないだけでも腸内環境は改善されますよ?さらに乳酸菌を摂取したかったら、日本の発酵食品を摂りましょう。日本の発酵食品は乳ガンリスク、前立腺癌リスクを高めることはありません。むしろ、リスクを減らすことになるでしょう。 人気blogランキングへ
2008.04.20
コメント(2)
![]()
こんな逸話がありますね?エルウィン・フォン・ベルツ(注)がドイツから来日し、人力車の車夫の体力に驚いたことが記録に残っています。東京から日光までを馬の場合は、途中で馬を6回取り替えて14時間かかったのに対し、車夫は同じ距離を1人で14時間半で走りました。そのことに驚いたベルツは車夫の食事を調べました。その結果、栄養学とはかけ離れた食事を摂っていたので栄養学に添い肉などを与えました。栄養学に添う食事は車夫を3日で疲れさせ走れなくさせました。そして元の食事に戻すと元のように元気に走れるようになったそうです。肉を食べない日本食の方が体力がつくという実例です。(注)ベルツ=ドイツの医学者。明治9年に東京医学校(現在の東京大学医学部)に招かれ、同38年まで日本に滞在、わが国の近代医学の発展に寄与した。日本にドイツの栄養学も紹介。【出典】菜食のススメ人気blogランキングへもう肉も卵も牛乳もいらない!カン・ジン・カナメの健康教室 3☆肉はあぶない?☆
2008.04.20
コメント(1)
![]()
コメントに質問いただきました。> 昨今のチーズ値上げで、価格を抑えるためにナチュラルチーズに> ラードを混ぜたものが人気があると(業務用のようですが)> テレビで伝えていました。それだとナチュラルチーズが> 四分の一で済み、味は今までのと変わらないそうです。> 健康面的にはどうなんでしょう。そうそう、チーズ、値上がりしているようですね。それで値段は変えずに内容量を少なくして対処しているとか?ナチュラルチーズが四分の一だったら、「チーズ入りラード」ですよね?業務用。ということは、外食産業で使われるのかな?チーズをつかった料理が実はラード混入チーズ、というかチーズ混入ラード?ということになるのでしょうか?お店はちゃんと「これはラード入りチーズ」って表記するのかな?ともかく健康面ではお勧めできませんね?ラードって豚の油脂を精製したものですからね?「でもチーズ大好き。食べたい食べたい」という方に朗報です。以下のブログをご覧下さいね?vege dining 野菜のごはんhttp://izumimirun.exblog.jp/6633435http://izumimirun.exblog.jp/6573534http://izumimirun.exblog.jp/5667016このブログの管理人は本も出版しました。人気blogランキングへ
2008.04.20
コメント(4)
![]()
なんのことかっていうと、ラジオ番組ね。これまでは、どこの局もナイター中継だった。去年か?その前年からか?週末や休日の試合は昼間にやるような傾向になったんだよね。だから、ラジオ局としましては、夜になにか番組を組まなきゃなんない。それで今日は、TBSラジオ朝の番組の「森本毅郎スタンバイ」のスタッフが映画の話をやってるよ。3時間半生放送。これが超おもしろい。まあ、映画ファンじゃない人にとっては、超つまらない番組だろうけどね?ぼくは少しは映画が好きで見てきた人だから面白いんだよ。ともかく、ナイターがなくなったので、こういう番組を聞くことが出来るようになったってことさ。これはいいことではないでしょうか?これからも、ナイターがない日には、こういう面白くて楽しくて有意義な番組を放送して欲しいですね。人気blogランキングへ
2008.04.19
コメント(2)
![]()
「腸相が悪くなるからヨーグルトを食べるのは止めましょう」「え~!じゃあ乳酸菌はなにから摂るの?」これが牛乳神話です。ヨーグルトは舶来品です。日本人はすっかり忘れてしまったようですね?日本古来からある発酵食品を。日本人こそ昔々から発酵食品を利用してきたんです。その種類は世界一なんですってよ!?それがまたなんで、乳酸菌=ヨーグルトという連想が生まれてしまったのでしょうね?牛乳神話のたまものですね?なんでこんなに日本には発酵食品がおおいのか、というと、気温や湿度がほどほどにあって、微生物の発育に適しているからなんだそうです。微生物は大きく3種類に分けられます。それがカビ、酵母、細菌。まずはカビ。カビって何時生えやすいですか?そうですね。梅雨時。つまり湿気が好きなんです。たから日本にはカビを利用した発酵食品が沢山あるんですね。麹カビを利用した食品には次のような物がありますね。日本酒、ビール、米酢、味噌、みりん、甘酒、醤油、焼酎、鰹節など。私たち日本人はこれらの食品が発酵食品だということなど普段は考えないで摂取しているのではないでしょうか?身近すぎて考えないのかも知れませんね。だから身近ではなかったヨーグルトが、発酵食品=乳酸菌、という連想が生まれてしまったのかも知れませんね?次。酵母。酵母は、糖を分解してアルコールと炭酸ガスと水を作るものが多い。ということで、日本酒、味噌、醤油などに利用されています。これらは醸造食品と呼ばれます。次行こう。細菌。発酵食品に利用される物は乳酸菌や酢酸菌など。食品によってそれぞれ細菌の種類が違うんですね。納豆には納豆菌。藁の中に自然に含まれているんですね。最初に食べた人って勇気がありましたね?ビールはビール酵母。日本酒は複雑で、その発酵には少なくとも5種類の細菌が働いているという。そうすることで、雑菌が入り込むのを阻止しているのだそうです。さらに日本には漬物があるんですよね~♪今や漬物は「減塩ブーム」のおかげで嫌われる食品となってしまった。さらに、減塩漬物を作るために添加物まみれの漬物が市販されるようになってしまった。あの梅干しだって、「減塩梅干し」などという訳の分からぬ商品が作られるようになってしまった。あの有名な南高梅(地元ではなんこううめと呼ぶそうだ)の梅干しだって減塩+添加物満載のものがあるんだから。なんでこうなっちゃったの?ビールと呼べるのは、ドイツでは「麦芽とホップ」が原材料のみ。日本でもそうしてもらいたいですね?日本酒と呼べるのは「米と米麹」の原材料のみ、のようにしたらいいんではないかな?だったら梅干しも、梅干しと呼べるのは「梅と塩」の原材料のみ。漬物もしかり。そのようにしてもらいたいですよ。(でも無理でしょうけど)話を戻しましょう。漬物の話。いろいろあるでしょう?漬物って。塩漬け、味噌漬け、粕漬け、酢漬け、奈良漬け、麹漬け、ぬか漬けなどなど。これらの中でも特に注目してもらいたいのがぬか漬けです。これは、幕内秀夫さんに語ってもらいましょう。「ぬかには、ビタミン、ミネラルなどの微量栄養素が豊富に含まれている。それが野菜の中に移行する。したがって、生のキュウリにはビタミンB1は0.04mg、ビタミンB3は0.2mg含まれているが、ぬか漬けにすると、それぞれ0.2mg、0.9mgにも増えるのである。そして、もっとも大切なことは、わずか2g程度のぬかに200,000,000個もの(・・・・おっと、数が多いことを強調するために数字だけで表しましたが、要するに)2億個もの乳酸菌が住み着いていると言われるということだ。私たちの腸内には約100種類、100兆もの細菌が住み着いているといわれる。それらの細菌を働きの面で大きく分類すると、乳酸菌と腐敗菌、病原菌と非病原菌、ビタミン生成菌と消費菌に分けられる。腐敗菌が増えると、腸の内容物は腐敗し、インドール、スカトール、アンモニアなどの有害物質が増えることになる。肉食ばかりしている人のオナラや便が臭いのも、これらの物質が悪臭を出すからである」しかも、ヨーグルトのように動物性食品を発酵させた食品に含まれる乳酸菌よりも、ぬか漬けのような植物性食品に生きている乳酸菌の方が強い、と言われていますね。つまり、胃酸で殺されにくい。さらにヨーグルトには脂質も含有されています。ではヤク○トみたいな乳酸菌飲料はどうなの?同じですね。動物性由来ですから。飲まない方がいいですね。しかもこれらの乳酸菌飲料には、大量の砂糖(ブドウ糖果糖液糖)が含有されています。これも大きな問題です。幕内秀夫さんが最後に述べているように、まずは、腸内を汚さないことですね?つまり、そのためには肉食をしない、ということです。これだけでもオナラやうんちは変わります。その上で、日本にある発酵食品を積極的に摂りましょう。そうしたら最強です。あなたの腸内はルンルンです。うんちもおならも悪臭なし!ってなりますよ?最後に、為谷の食育ソングの歌詞をアップしますね?なんでかな?なんでかな?1 あなたのおならどんな臭い? わたしのおならは臭わない なんでかな?なんでかな? それはお肉食べないから2 クルマの中でおならしても 乗ってる人に気付かれない なんでかな?なんでかな? それは牛乳飲まないから3 よそん家のトイレでうんちしても うんちしたなんて思われない なんでかな?なんでかな? それはヨーグルト食べないから4 お風呂の中でおならしても ブクブク浮き上がって来ない なんでかな?なんでかな? それは臭いがないからさうんちの色は何色? うんちの色って何色が 一番いいのか知ってるかい? うんちの色って茶色だと 思いこんでいる人いるんじゃない? ところがそれは大間違い 茶色じゃ臭いもきついんじゃない? うんちの色って何色が 本当は一番いいのだろう? 赤ちゃんのうんちを 思い浮かべてごらん 黄色くてその上に いや~な臭いもしないんじゃない? うんちの色って何色が 一番いいのか知ってるかい? 茶色いうんちは不合格 黄色いうんちがいいんだよ【出典】人気blogランキングへ
2008.04.19
コメント(2)
![]()
11牛乳飲んじゃ いけないとスポック博士は 育児書の最終版で 書き換えたなんか変だな なんか変だなこの歌に秘められた思いはなんでしょうか?スポック博士がその著書『スポック博士の育児書』の中で、牛乳に関してどんなことを述べているのか知りたいが為に同書を自腹切って買いましたよ。アマゾンで。古本で。値段?162円でした。送料・手数料の方が高かった。あ、私が購入した古本は、平成3年8月1日発行改訂16刷です。翻訳本の「最終版」として出版されている一つ前の版だと思われます。以下は「一年を過ぎたこどもと牛乳」という小見出しの文の冒頭の部分です。「牛乳には、人間の体に要る、ほとんど全部の成分が、含まれています。つまり、蛋白質、脂肪、糖分、ミネラル、それに、たいていのビタミンが入っています。もっとも、よくバランスのとれた食事をしている子なら、牛乳を飲まなくても、他のたべものから、こういった大切な栄養素をとることができますが、どうしても牛乳にかなわないのはカルシウムです。牛乳は、カルシウムをたっぷり含んでいる唯一のたべものなのです。だから、こどもには、どんな形にせよ、一日平均4本か5本の牛乳を与えなければいけないのです。」たったこの数行の言及の中にもびっくりするような不思議な言及が見うけられますね?ちなみにスポック博士の言う牛乳1本とは180mlを意味しています。そういうことを述べていた博士が、次の第7版では、これまで述べていたことと全く逆のことを書いたのでした。私は原書を読んでいないので、わかりませんが、森下敬一さんは『ガンは恐くない』の中で次のように書いています。「何しろ、育児書としては他に並ぶもののない最高権威の教科書として、世の母親たちが、絶対的信頼を寄せ、その御託宣をひたすら実践してきた、いわばバイブルにも匹敵する程の浸透性と影響力を持ってきた書籍における、その内容の大変換であるわけだから。なんと、次のような論が展開されているのである。『幼児が2歳に達したら、牛乳や乳製品は止めること。(成長ホルモンなど有害作用をもたらす因子を含んでいる)また、肉類も(脂肪やコレステロールが多いから)、できるだけ少なく摂るようにして、原則として穀・菜食にするのが理想である。なぜならば、人体に絶対的に必要で欠かすことのできない栄養素は、穀物・野菜・豆類を食べることによって、充分に摂取補給できるからである』何のことはない、これは、森下自然医学の理論そのものである。」肉に関してもスポック博士は前の版までは、勧めていましたよ~。実はスポック博士が他界した後、「第8版」も出版されました。人気blogランキングへ
2008.04.19
コメント(0)
![]()
10牛乳飲むの やめたらさ花粉症が 治ったよ僕の友達も 治ったよなんか変だな なんか変だなこれって、あるんですよ。ゆるゆるベジタリアンのお気楽エコhttp://plaza.rakuten.co.jp/grace61/diary/200802270000/ 人気blogランキングへ
2008.04.18
コメント(0)
![]()
こんな記事がありましたね。====引用ここから====<前立腺がん>乳製品食べる男性、発症率が1.6倍に4月16日11時52分配信 毎日新聞 乳製品をたくさん食べる男性は、ほとんどとらない男性に比べ、前立腺がんの発症率が約1.6倍になることが、厚生労働省研究班(主任研究者、津金昌一郎・国立がんセンター予防研究部長)の大規模調査で分かった。乳製品は骨粗しょう症や高血圧、大腸がんの予防に有効だとする報告も多く、研究班は「乳製品の摂取を控えた方がいいかどうかは総合的な判断が必要で、現時点での結論は出せない」としている。 研究班は、95年と98年に登録した全国10府県に住む45~74歳(登録当時)の男性約4万3000人を04年まで追跡。このうち329人が前立腺がんを発症した。牛乳やヨーグルトなど乳製品の摂取量によって4群で分析した結果、最も多い群は、ほとんどとらない群に比べ、前立腺がんの発症率が約1.6倍になった。摂取量が多いほど危険性が高まる傾向がみられた。 乳製品に多く含まれるカルシウムと飽和脂肪酸は、前立腺がん発症の危険性を高める可能性のあることが報告されている。【須田桃子】http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080416-00000039-mai-soci====引用ここまで====このことはジェイン・プラントさんがすでに発表していますね?2004年に本を出版しています。『PROSTATE CANCER - UNDERSTAND, PREVENT AND OVERCOME』http://www.janeplant.com/プラント教授の乳がんとの闘いhttp://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/janeplant.htmlこの本にジェイン・プラントさんが紹介されています女性のためのナチュラル・ハイジーン人気blogランキングへ
2008.04.18
コメント(2)
![]()
Q:小学生の子どもの給食の献立があまりにもひどく、お弁当を持たせたいと考えています。医療機関などの「診断書」が必要だと聞きましたが、そこまでしないと給食はやめられないおでしょうか?これは『じょうぶな子どもをつくる基本食』に載っている質問です。これに対して幕内秀夫さんは、次のように答えています。A:診断書など必要ありません。学校給食には強制力はありません。実際に私の子どもはパンの日には弁当を持参させていました。担任の先生には弁当を持たせる理由を説明しましたが、診断書は提出していません。しかしながら横暴な学校もあるようです。以下の記事のえるもさんのコメントを読んで下さい。もうすぐ新学期。給食でどうしようかと悩んでいる人いませんか?ぼくは憤慨してしまいました。同じような経験のある方、なにかアドバイスがありましたら、コメント下さいね?人気blogランキングへ【出典】じょうぶな子どもをつくる基本食
2008.04.18
コメント(2)
![]()
もったいないからです。MOTTAINAI キャンペーン テーマソング【MOTTAINAIふろしき】もったいない綿96・風呂敷つつみ/赤0328野球10リボ払いCP【19年産玄米】いわて花巻ひとめぼれ玄米10kg人気blogランキングへ
2008.04.18
コメント(0)
![]()
まず、脂質の摂り方には、ある種の勘違いがありますね?炭水化物もタンパク質も食物を食べることによって摂取しているのに、どうして脂質だけは、オリーブ油やなたね油、ごま油などのように、植物から抽出された油から摂ろうとするのでしょうか?脂質は、脂質が含まれている食品を食べることにで摂りましょう。じゃあ、どんな食品に脂質が多く含まれているの?食品中に含まれる脂質の割合は以下の通りです。イモ類 1.2~5.2%果物 5~10%穀類 5.5~8.5%野菜類 3~18%豆類 5~45%(大豆が45%でほかの豆類は5~6%)木の実・種子類 72~96%植物油 100%(抽出したのだから100%は当たり前だ)動物性食品は以下の通り。牛肉 22~86%豚肉 15~66%鶏肉 14~23%牛乳 51%チーズ 72%魚類 20~72%鶏卵 61%(『五訂増補食品成分表2006』女子栄養大学出版部 より)さらに、その量です。一般には以下のように言われています。「三大栄養素のエネルギーそれぞれのエネルギー量が、日本人にとっては、炭水化物60~68%、たんぱく質12~15%、脂質20~25%が理想的といわれています。」WHOでは、脂質10%以下をすすめているそうです。さらに、予防医学を重視するアメリカの心ある医師たちはほんの少し脂質を控える程度では心臓病や脳卒中・癌・糖尿病を予防する効果がないことから、脂質は総摂取カロリーの10%以下を目標とし、動物性食品の摂取を控えるだけでなく、『ノー・オイル』を心がけるよう、声を大にして訴えているそうです。松田麻美子さんは、次のように述べています。「ヘルシーと信じられているオリーブ油やキャノラー油でも高脂肪食品であることには変わりありません。精製過程で酸化予防に役立つ微量栄養素(ビタミンC,ビタミンE,セレニウムなどの抗酸化物質やファイトケミカル類など)のほとんど、またはすべてを失っているために、細胞をガン化させてしまうフリーラジカル(活性酸素)の製造を増やし、ガン細胞の形成や増殖を助長してしまいます。植物油だからといって安心はできないのです」「厚生労働省の『食事摂取基準』に掲げられている脂肪の目標値(18~29歳の女性は20~30%、30~69歳の女性は20~25%)では、女性の体特有のトラブルはもちろんのこと、肥満や病気から完全に解放されることは期待できません。食事に動物性食品が少しでも含まれていると、脂肪摂取量を10%以下に抑えることは不可能です」さらに脂肪摂取のために、次のように述べています。「体が必要とするヘルシーな脂肪は、野菜や果物、未精製穀物、木の実や種子類、豆類などから十分に摂取できます」Q:でも、炒め物をするときに油敷くでしょう?A:そうですね。でも量は必要最小限にしたらいいですね?Q:それに天ぷらだってたまには食べたいよ~。A:そうですね。たまにならいいのではないでしょうか?新谷弘実さんは、天ぷらは衣をはがして食べる、と言っています。ちなみにぼくは、ご飯(玄米)を炊く時に大豆、黒豆、小豆を入れているし、夕食では、ビールのつまみにナッツ類を食べているしで、脂質の摂りすぎになっているかもしれません。しかしながら、10%以下とか言われてもどうやって計算するの?って思いません?だからぼくは気にしていません。それに一日2食だからね?さらに小食にするとなおいいんだけどね。ちなみにジェイン・プラント博士は、料理に使う油は、低温圧搾されたオーガニックのオリーブ油だそうです。ちなみにぼくは市販されている普通のごま油です。ごまの風味が好きなんですよ。ということで、この記事のまとめ。脂質は、抽出した油からはできるだけ摂らない。食品から摂取する。人気blogランキングへプラント教授の乳がんとの闘い
2008.04.17
コメント(6)
![]()
9牛乳飲むの やめたけどなんの変化も ありゃしないこれじゃ牛乳 飲む必要ないなんか変だな なんか変だな「牛乳飲むの止めたらやたら疲れやすくなったよ」とか、「牛乳止めたら物忘れがひどくなった」とか、「牛乳飲まないことにしたら食欲が落ちたよ」とかいうことって、ありましたか?って、止めた人いないだろうからわからんけど、こんなことはあり得ないと思います。「牛乳やめたら便秘気味になった」これはあり得ますね。なぜなら、それまで、牛乳を飲んでいたために、半分下痢していたからです。つまり乳糖が分解できずに、下痢までは行かなくても、便が緩くなっていた、ということはありえますね。牛乳止めてなんの変化もなかった人は、それまで牛乳を飲んで来たことって意味ないでしょう?だからこれからも飲む意味はありませんね?でも、逆に牛乳をやめて良い変化があった人は少なくないんです。ぼくの知っている人では、花粉症がとっても改善できた、という人たちです。ぼく自身もそうですから。ということで、牛乳・乳製品は摂る理由よりも取らない方の理由がおおきいと思います。人気blogランキングへフィット・フォー・ライフ
2008.04.16
コメント(0)
![]()
乳ガンの原因の一つに牛乳・乳製品がある、ということはこのブログでも発信してきましたが、そのことを裏付けるニュースがありました。====引用ここから====2008年3月8日、新華網によれば、「女性のための健康と幸福」というイベントの開会式で、中国で乳癌の発病率が年々増加していることが明らかになった。中国国内では上海が乳癌の発病率が最も高いという。首都医科大学北京宣武医院の専門家によれば、世界中で毎年120万人の女性が乳癌と診断されており、乳癌の発病率は毎年5%~20%の速さで増加していることがWHOの統計データから判明している。中国でも乳癌の発病率は年々増加しており、北京、上海などの大都市で特にその傾向が高くなっている。ある調査によれば、乳癌を誘発する可能性の高い要因として、家族や親類に乳癌を患った人がいる(特に母親や姉妹)、初潮が早い、閉経が50歳を越える、40歳以上で妊娠経験がない、35歳以上での高齢出産、乳房の局部的な良性疾病、環境要素などがある。また、産後の授乳期間が短くなると乳癌を誘発する危険性が高くなるという研究報告もあるという。(翻訳・編集/岡田)乳癌の発病率が年々増加、北京・上海など大都市で急増―中国====引用ここまで====中国では、乳ガンは希な病気でした。(特に地方では)しかし、大都会の人を中心に牛乳、乳製品を摂るようになりました。それで、乳ガンが増えてきた、と考えられます。中国では「乳ガンは金持ち病」と言われているそうです。日本では「痛風、糖尿病は贅沢病」などと言われるのと同じですね。つまり、お金のかかる肉類は贅沢な食品だったのですね。しかし、いまや、庶民でも肉が買える時代になっています。だから為谷もめでたく痛風をわずらうことができたのです。(笑)中国は「学生牛乳飲用計画」を始めたというんですね。これは、>学生牛乳飲用計画とは、国家基準を設けて牛乳メーカーを審査し、>合格したところを指定工場として、学生牛乳マークの入った>牛乳を生産させて、牛乳を小中学校に配給するというもの。乳ガン要因には牛乳・乳製品が大きく関与していると、このブログでは主張しています。もちろん肉も危険だけど、肉よりも牛乳・乳製品の方が危険だと思うに至るようになりました。これから中国にも乳ガン患者、それから、骨粗鬆症患者が、増えていくことと思われます。中国の人たちに言いたい!「日本の二の舞を演ずるな!」「日本を反面教師にしろ!」と。(伝わるかなぁ?)ともかく、早く気づいて欲しいです。【参考サイト】 人気blogランキングへ
2008.04.16
コメント(0)
![]()
推理小説だったら、犯人は身近なところにいる場合がある。信頼し、これっぽっちも疑いもしなかった人物であることがある。病気の原因もそうですね。よかれと思って摂取しているその食品が、犯人であることもありうるのです。ですから、健康によいと思われている食品を疑うことも必要なのです。ニポンの皆さまが健康によいと思ってせっせせっせと摂取している牛乳・乳製品。とくにヨーグルトは発酵食品として、もてはやされています。ところが、牛乳・乳製品の摂取が乳ガンの原因であり得るのです。こんなことはニポン人のほとんどが知らないと思います。そういう情報は日本では流されていませんから。しかしながら、どうやら本当のようなのです。肉もガンリスクを高めますが、牛乳・乳製品は特に、乳ガン、前立腺ガンのリスクを高めるそうです。【参考サイト】http://www.janeplant.com/ 人気blogランキングへ
2008.04.16
コメント(0)
![]()
「健康のために牛乳・乳製品は止めましょう」「え~、じゃあ、カルシウムはどうやって摂るの?」これが牛乳神話です。牛乳以外の食品のカルシウム含有量を見てみましょう。あ、ちなみに牛乳は100g当たり100~110mgのカルシウムを含有しています。(以下、食品100g当たり。単位:mg)桜えび 690 いわしの油漬 350 厚揚げ 240 きょう菜の塩漬 200 干しえび 7100 プロセスチーズ 630 ししゃも 350 バジル 240 かぶの葉 190 煮干し 2200 しらす干し(半乾燥) 520 油揚げ 300 しそ 230 このしろ(生) 190 桜えびの素干し 2000 いかなご 500 パセリ 290 だいこんの葉 220 めざし 180 えびの佃煮 1800 あゆ(天然/焼) 480 かぶの葉のぬか漬 280 ケール 220 ほっけ(開き) 160 ひじき(乾) 1400 カマンベールチーズ 460 がんもどき 270 つまみ菜 210 からし菜漬け 150 えんどう豆(塩豆) 1300 わかさぎ 450 モロヘイヤ 260 きょうな(生) 210 みそ(豆みそ) 150 パルメザンチーズ 1300 いわしの丸干 440 さばの水煮缶 260 しらす干し 210 小松菜 150 ごま 1200 【出典】カルシウムの多い食品と、カルシウムの含有量一覧表http://miwa-mi.com/project/calorie/nut_list/calcium.htmlでもこれでは、100g当たりなので、食品によってはそんなに食べられない、というのもあります。ということから、「牛乳だったら100mlは簡単に飲める。牛乳瓶一本だって飲める。一日に1リットルだって飲める。だから牛乳はカルシウム摂取には一番適しているんだよ」というのが牛乳擁護派の主張ですね?それでは、実際に食べられる量から換算した表を見てみましょう。食品名 単位量 カルシウム(mg) 熱量(Kcal)の順です。牛乳 コップ1杯200cc 200 130低脂肪牛乳 コップ1杯200cc 275 105スキムミルク 大さじ3杯 200 65プレーンヨーグルト 1/2カップ100cc 115 65スライスチーズ 1枚 125 70プロセスチーズ 1切れ25g 170 85まいわし 1匹 40 130丸干しいわし 1匹 350 90ちりめんじゃこ 10g 220 30わかさぎ 4匹 50g 375 50干し桜えび 8g 160 25豆腐 木綿豆腐 1/4丁75g 90 60絹ごし豆腐 1/4丁75g 70 45豆製品 高野豆腐 1枚15g 90 80納豆 小1パック50g 45 100調整豆乳 コップ1杯200cc 65 135小松菜 1/5束 60g 175 15チンゲン菜 1/2株 70 5クレソン 1把 40g 50 5切り干し大根 20g 95 55おかひじき 60g 95 10干しひじき 10g 140 0ごま 大さじ1 70 35アーモンド 10粒 30 85アイスクリーム 小1個 100 125カスタードプリン 1個 60 115チーズケーキ 1切れ 50 350【出典】カルシウムを多く含む食品http://kurashi.hi-ho.ne.jp/diet/style/calcal.htmlカン・ジン・カナメの健康教室 1☆牛乳はモー毒?☆病気にならない生き方人気blogランキングへ
2008.04.16
コメント(4)
![]()
> 早期発見は本当に幸せなのでしょうか?> ガンの恐怖に苦しむ人が増えるだけのような気がします。と、みじゅりんママさんからコメント頂きました。『エコ☆もどき』http://plaza.rakuten.co.jp/ecomodoki/ガン検診を受けなければ癌にかかった事すら知らず死ねるかもしれません。寿命だった、大往生だった、という死に方になるかもしれません。そのほうがいいかも知れません。そういうこともありうるでしょうが、しかしながら現実的には、癌はたぶんそのうちに自覚症状が出てきますから、医者に行って診察してもらうことになるでしょう。そうして癌が発見されることでしょう。その時は末期癌であるかもしれませんね?それから治す算段をしても遅くはないと思います。末期癌からでも治った方は少なくない数がおられますから。たとえ治らなくて亡くなったとしても、抗がん剤やら放射線照射治療で、苦しみながら殺されるよりいいのではないか?とすら思ってしまいます。しかも早期発見されたよりも長生きしたことになるでしょう。つまり、「早期発見→早期治療→早期死亡」から逃れられるということです。たとえば、マンモグラフィー検診を受けてしまったが為に乳ガンが早期発見されてしまったとしましょう。それまでなんの支障もなくもちろん痛みもなく、元気に楽しい日々を送っていたとします。ところが、ガンが発見されてしまったが為にそれからが地獄の日々となりうるのです。手術、抗がん剤、放射線治療。よしんば癌はなくなって退院したとします。しかし、定期検診がついてまわるのです。つまり、癌再発の恐怖からは逃れられないのです。しかもどこの部位に再発するかは分からないのです。見えない敵に追われている、これはスゴイ恐怖ではないでしょうか?5年間再発しないと完治(=ひとまず安心?)ということらしいですけど、それ以上経っても再発は十分あり得ますから、恐怖は一生なくならないのではないでしょうか?それなら早期発見などされない方がいいかもしれませんね?「早期発見→早期治療→早期死亡」というコースも用意されていますからね?「ではどうしたらいいの?」はい。牛乳、乳製品を一切摂らないことです。とくに乳がん予防に関してはこのことがとっても大切なようですね。パンやお菓子類に原材料として入っているものも摂らないことです。そうして、できたら肉類も摂らないということも実行して下さいね?そうすれば、癌に罹患するリスクはとってもとっても低くなると思われます。そうすれば、毎年定期的にマンモグラフィー検査を受けなくてもいいんじゃないか、と思います。さらに、マンモの危険性は、放射線の強度です。胸部レントゲンのな、な、な、なんと、1000倍もの強度の放射線を浴びることになるのです。これ自体が乳ガンの原因になりうる、ということなのですね。(これって「マッチポンプ」っていうんじゃないの?)私自身は男性なので、マンモ検診は受けたことないしこれからも受けないでしょうが、(男性でも乳ガンにかかりうることは知っています)大腸ガンと、前立腺癌の検診はこれまで受けてきました。自治体の健康診断の際にです。これは、大便からと、血液から判断する検査なのです。(有料です)でも、今はその検診はやってもらっていません。(ケチですね?)つまり、おそらくぼくは癌にはかからないだろう、と思っていることと、(そう言うヤツにかぎってかかるもんなんだよ、って言われちゃいそうですが)早期発見されなくてもいい、と思っているのです。末期になるまで気づかないことはないと思っています。だから、ある程度まで癌が成長した時点で気づくと思っています。(そんなの甘いんだよ、って言われちゃいそうですが)癌にかかったら、これまでの生活習慣(特にストレス)を反省して、治療に専念することでしょう。しかし、現代医学の三代治療は受ける気は毛頭ありません。ぼく自身はたとえ末期癌で発見されたとしても三大治療は絶対に受けません。(キッパリ!)【必見サイト】プラント教授の乳がんとの闘い http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/janeplant.html 人気blogランキングへ
2008.04.15
コメント(10)
![]()
子供も大人も、周りを見ていると、と~っても沢山飲み物を買っていますね?昔は、水なんて買ってまで飲むなんて思わなかった。今や、ペットボトル水は沢山種類があります。同じように、緑茶を買って飲むなんて思わなかった。料理屋へ入ってもお茶は無料で出てくるよ。なんでペットボトルに入れると有料なの?それに冷えたお茶なんて、なんかへんだよ。「あ~ら、何言ってンの為谷さん。冷茶だっておいしいのよ」はい、たしかに美味しい物もありますね?だったら自分で作った方が安いですよね。水で長時間をかけて作るのだそうです。そうしたら冷たくても美味しいのだそうです。たしかに飲み物は嗜好品だからお金はかかるんですが、みなさんお金かけすぎていませんか?逆に言うと、「水」を飲まなすぎではありませんか?あなたの細胞はお茶ではなく、牛乳ではなく、水をほしがっているのです。ましてや添加物で構成されている清涼飲料水など、ぜんぜん欲しがっていません。「水道水だってタダではないでしょう?」しかしながら飲料用としては限りなく無料に近いですね?「でも水道水って塩素が入っているでしょう?」そうです。ですから、浄水器を取り付けたらいいんです。一日100円飲み物を買ったつもりになって買わずに、一年過ごします。そうしたら36500円が貯まります。それで浄水器を買いましょう。一年待つのは無駄だから、まずは浄水器を買ってしまいましょう。一日100円の飲み物を買わなかったら一年でもとはとれます。 人気blogランキングへ
2008.04.15
コメント(0)
全80件 (80件中 1-50件目)