全79件 (79件中 1-50件目)
![]()
誰?というより、コーラスだったからバンド?グループかも。何のことかといいますと、今ラジオでプロ野球のオールスターゲームを聞いているんですよ。その始めに国歌斉唱があるでしょう?その時に流れていたのを聞いて、あれ?この歌手(グループ)ちゃんと歌ってる、って思って嬉しくなってしまったのですよ。いったい誰なんでしょう?なんというグループなんでしょう?どこがきちんと歌っていたところかというと、♪さざれ いしの♪の部分ね。「さざれ」と「いしの」の間はブレスしちゃいけないんだよ。そのように、小学校の頃、ぼくはしつこく先生に指導されました。ところがいろんなスポーツイベントの前に国歌が歌われるのを聞くに付け、ぼくが聞いた範囲ではどの歌手もみんなブレスしちゃってるんだよね。興ざめでした。有名な歌手なのにね?国歌もまともに歌えない?今日のオールスターゲームで国歌を歌った歌手、バンド、グループ名をご存知の方、コメントで教えて下さいね?人気blogランキングへ
2008.07.31
コメント(4)
ぼくは内藤大助選手のファンなので、内藤選手だけに言及しますね?ちなみにテレビ視聴率が最高で31.5%。亀田興毅がりんぐに上がった来た時には31.7%だったそうだ。あ、この亀田の行動にはTBS局に批判の電話が90件あったそうだよ。そりゃあそうだよね?なんであの時だれも止めなかったんだろうね?昨日の試合を振り返って、ラジオのインタビューでは内藤選手は次のように語った。「有利、有利、と言われるとあまりいい試合できないというか、例えば内藤不利と言われていれば結構開き直って伸び伸びできるところがあるんですけど。今回のように内藤勝つよ、みたいに言われるとあんまりよくない。俺だめですね」気を抜いてしまったかな、というところですか?「気を抜いたことはないんですよ。練習も本当にやりましたし。守りに入ってしまったというか、開き直れないと言うか。8ラウンドで負けていると、それでこれはもう『出なきゃだめだな』と思いました」それが10ラウンドのKOにつながったわけですね。「そうですね。そうですね。」あの10ラウンド目、あの左のフック、実にタイミング良く入りましたよね?あれでもう行った、と思いました?「その時は覚えていないんですよ。ただ、覚えているのは、相手がグラーッとしたのは見逃さなかったんで、『あ、効いてる』という感じでした。」(中略)そのあと、亀田興毅がリングに上がってきたことが話されましたが割愛します。そうそう、内藤がちょうどインタビューされている時だったんだよね。ぼかあインタビューの続きを聞きたかったのにそれが中断された形になってしまった。残念残念。(亀田興毅選手の挑戦を)受けて立ちますか次は?の問に、「とりあえずは丸1ヶ月くらいボクシングのボの字も考えたくないので・・・」どこか行く予定はあるんですか、夏休みは?「そうですね、家族には本当に協力してもらったので、家族で旅行行こうね、とは言ってます」国内?国外?「このガソリンが高い時代に、国外、って言っているんですよ。(だから)国外になるかもしれません」内藤大助選手、おめでとうございました。いじめられっ子のチャンピオンベルト 【関連記事】トラックバックさせてもらいました内藤防衛に亀田登場 http://plaza.rakuten.co.jp/alcapone/diary/200807300000/TBSはまだ亀田で商売したいのかhttp://plaza.rakuten.co.jp/kazumasae/diary/200807300000/人気blogランキングへ
2008.07.31
コメント(0)
その一つに肉類があります。ではいきなり強烈な文章を紹介します。「いまや糖尿病こそ国民病といってもよい。原因は紛れもなく高脂肪、高たんぱくの肉食の激増だ」と述べるのは、ジャーナリストの船瀬俊介さん。それを裏付ける壮大な実験が行われたという。1960年から21年間かけて、25,698人のアメリカ人を対象に行われたもので、対照者として肉を食べない人たちに、SDA(セブンス・デイ・アドベンチスト)の人たちが選ばれました。SDAの人たちは約半数は完全なベジタリアンです。また、タバコも吸わないし酒も飲まない。しかしガチガチの完全なベジタリアンばかりではなく、中には肉をほんの少し食べる人もいるという。日常の食事は穀物、野菜、果実、ナッツ類を主食としている、ということです。21年にわたった疫学調査では以下のことが分かったということです。以下は船瀬俊介さんの具体的な記述です。「この調査は『肉を食べない』人の糖尿病にかかるリスクは、全人口に比較して45%も減少することを示している。研究期間が過ぎてからも、対象者の『死亡診断書』を分析していくと、両者の差はさらに開いた。肉食者が糖尿病にかかると死亡率が高いことがわかったのだ。『まったく肉を食べない』人と、『週6日以上食べる』人を比較すると、肉大好き派は、なんと3.8倍も糖尿病で死んでいた。『少しでも肉を食べる』人でも、『まったく食べない』人より1.8倍も死亡リスクは高い。ならば、病院での糖尿病治療で、まず医者が指導すべきは『肉食』の禁止であるべきだ。はたして、それを実行している医者がどれだけいるだろう。」『長生きしたければ朝食は抜きなさい』では甲田光雄医師が以下のように語っています。「現代医学の食事療法でもカロリーの摂りすぎに注意していますが、その量ではまだまだ多すぎます。本当はもっと減らす必要があるのですが、現代医学ではそれができません。また、現代医学では糖質、脂質、蛋白質などの栄養の摂り方について、その割合などを考えていますが、何を実際に食べるべきか、その内容にはあまり注意を払っていません。そこが問題です。カロリーの辻褄合わせだけでは糖尿病は治らないのです。」「え?『何を実際に食べるべきか』ってどういうこと?たとえば、今回は肉について言及しているので、蛋白質が関係してきますね?現代医学では蛋白質はお肉からも大豆などの豆製品からも摂りなさい、という指導ですね。いろんな食材をまんべんなく食べてなさい、でもカロリーは1500kcalに抑えなさい、というカロリー辻褄合わせ方式なのですね。船瀬さんが述べるように、肉は真っ先にやめるべき食品ではないでしょうか?では糖質はどうでしょう?これもご飯、うどん、パン、パスタ、などいろいろありますが、やはりどれでも同じ、という訳ではないようですね。その話は次回にね?【出典】早く肉をやめないか?長生きしたければ朝食は抜きなさい(ここで言及している糖尿病とは、2型糖尿病のことです)人気blogランキングへ
2008.07.31
コメント(2)
「水分吸収率がいいから」とかいって、スポーツドリンクを皆さん、水代わりに飲んでいるのが今の日本の風潮ですね?とこどがスポーツドリンクには糖質、しかも単糖類であるブドウ糖果糖液糖が含有されているのです。これがとっても気になります。> ★コーラ飲料 51グラム> ★スポーツ飲料 37グラム> ★紅茶飲料(ストレート) 16グラム> ★炭酸レモン飲料 57グラム> ★ヤ○ルト 12グラム (500グラムに換算すると、90グラム)新谷弘実医師がこう述べています。「私がスポーツドリンクを否定するのは、ミネラルも含まれていますが、それ以上に大量の糖分を含んでいるからです。一般的な500mlのペットボトル入り清涼飲料水に含まれる糖分の量は、30~50グラムですが、スポーツドリンクには、運動時の疲労回復をねらって、それ以上の糖分が含まれている商品もあります。」プロによる激しい練習中にエネルギー補給のために飲むのならいいけど、アマチュアが運動時の水分補給として飲むには、「リスクが大きすぎる」と述べています。【出典】食育の集い(砂糖について) http://plaza.rakuten.co.jp/yopisan/diary/200807230000/病気にならない生き方(3(若返り編))人気blogランキングへ
2008.07.30
コメント(6)
![]()
今では少なくない専門家(医師や栄養士など)が、精製塩は良くないと言っています。今回は、新谷弘実医師の言を紹介しますね?「一般に『食塩』と呼ばれている精製塩は、その99.5%が純粋な「NaCl」、つまり塩化ナトリウムです。自然塩のおもな成分が塩化ナトリウムであることは事実ですが、体が必要としているミネラルは塩化ナトリウムだけではありません。その点、良質の自然塩には、カリウム、カルシウム、マグネシウム、ヨウ素、鉄といった体に必要なミネラルが、約13.5%ほどバランス良く含まれています。とくに、海水から水分だけを蒸発させた自然海塩は、ミネラルが豊富で体にとてもいい塩です」みなさん、塩、摂ってますか?【出典】病気にならない生き方(3(若返り編))【その他塩に関する文献】 人気blogランキングへ
2008.07.30
コメント(0)
気まぐれママ1192さんの息子さんは少年野球チームに入っています。その監督がなにやらユニークですよ?>子ども達の少年野球チームは毎週土日お弁当を持って練習に行っているのですが、>おかずが禁止になりました。おにぎり2個まで。>スポーツ飲料水も禁止になりました。お~、感動的ですね。おかず禁止でおにぎり2個まで。これだけでも感動的なのに、スポーツドリンクまで禁止するなんてなんと素敵な監督!立派な監督なんでしょう。>その代わりに麦茶と塩を持ってくるようにと言われました。お~、麦茶。それに塩!素晴らしい!塩こそがスタミナ源。>午後から試合があるとお腹いっぱいで、眠くなってグランドであくびをするから、>エネルギーとして必要な糖質、ご飯だけでいいと監督が言い始めました。>スポーツ飲料も甘すぎるから、だめ。試合の合間に塩をなめています。監督さんの言うとおりですね?その結果、息子さんの野球チームが・・・・・・?続きはブログ記事で読んで下さいね?『健康になるために』http://plaza.rakuten.co.jp/mkydmiya/diary/200807170000/★以下の書籍では、スポーツドリンクを否定していますよ?子どもの体が危ない病気にならない生き方(3(若返り編))人気blogランキングへ
2008.07.30
コメント(0)
コメントに質問いただきました。> 一つ疑問なのですが、お塩は自然塩ならいいんですね。そうですね。しかし自然のお塩といっても、色々あります。現在塩に関しては表記が統一されていないので、いろんな表示法があります。製法もいろいろありますね。ぼくは完全天日塩がいいと思っています。> お砂糖はどうなのでしょう?> やはり自然なお砂糖ならいいのでしょうか?そうですね。自然なお砂糖は黒糖(黒砂糖)ですね。しかしながら、砂糖はやはり取りすぎない方がいいですね。お料理に使うのでしたら黒糖をお勧めします。お菓子だと黒糖の独特の味が出てしまうので、やっぱり白砂糖がいい、ということになるかもしれせん。それでしたら、黒糖の味が合うお菓子を作りましょう。黒糖はおやつ代わりにかけらを食べることもできます。白砂糖や添加物が入っているクッキーよりもいいかもしれません。黒糖は甘ったるくはありません。味があります。それ自体おいしいです。しかしながら、黒糖でもやっぱり砂糖です。白砂糖の原料です。なので、摂りすぎには注意しましょう。ではどれくらいまで摂ってもいいのでしょう?ぼくは大人で一日20g以内、と思っています。塩分と甘味との違いは、塩分は摂りすぎようと思っても摂れないんですね。身体が受け付けなくなる。のどが渇くし、こりゃやばい、と思って食べたくなくなります。しかしながら、甘い物は制限無く摂ってしまいます。白砂糖ですと、習慣性があるので、ますますたくさん欲しくなります。白砂糖や異性化糖(ブドウ糖果糖液糖など)を摂取するのは極力避けましょう。そうして、家庭での料理の調味料としては黒糖を使うといいですね。さらに、甘いお菓子が食べたいときは、黒糖を使って手作りがいいですね?2000年8月に「世界で一番多くの種類のミネラルを含む」としてギネス協会に認定された塩!宮古島の自然塩 雪塩 120g 【株式会社パラダイスプラン】【 0725夏得10 】伊豆大島産海水100%使用!日本で最初の天日塩自然海塩 「海の精」青ラベル 240g漢方の聖地、中国の宮廷で薬膳料理専用の塩として歴代皇帝に珍重されていた塩!数ある塩の中でなぜ皇帝塩だけが珍重されていたのか?無添加天然海水塩(皇帝塩300g)【ポイント10倍!7月30日10AM~8月1日9:59AM迄】 『沖縄かちわり黒糖 (本部町産) 250g』 5000円(税別)以上で送料無料あ、黒糖は、固まりばかりじゃありません。粉末の製品もありますよ?黒砂糖粉状R(加工黒糖) /沖縄産 1Kg人気blogランキングへ
2008.07.30
コメント(2)
今日は次の項目へ進もうと思いましたが、朝食を取らない1日2食について、誤解の無いように、もう少し説明させて下さいね?以下は東茂由・著、甲田光雄・監修の、『長生きしたければ朝食は抜きなさい』からぼくの言葉で要約しました。1日2食はたとえ病気があってもたいていの人が問題なく行えるとしています。例外は以下。ガン、心筋梗塞、脳梗塞、慢性腎炎、腎不全などで、重篤な状態の場合。(そういう場合は専門医の指導の下で行って下さい)また、不整脈や動機が出た場合も中止して下さい。では実際に1日2食にするには段階はどうしたらいいのでしょうか?ぼくはもともと朝食は味噌汁一杯とかで、あまり食べなかったから、いきなり止めちゃいました。それでなんら問題は無かったのですが、やはり、空腹感が我慢できない、とかあると思います。そこで・・・、まず、間食、夜食をやめる。逆に言うと、1日2食にしても間食や夜食を取っていたら意味ありませんね?だからまずは間食、夜食をやめることが先決なんですね?次に、朝食の量を減らしていく。いきなりは無理だ、と思う方は、徐々に徐々にです。宿便がたまっている人ほど、いきなり朝食を食べないことにすると、めまいやフラフラが起こるそうです。これは改善に至るための症状なので、避けては通れないとのこと。でもぼくはそんな症状はありませんでした。(宿便、なかったのかなぁ?)きっと、朝食をきちんと取ったことがなかったからかも知れません。怪我の功名ですね?(笑)1日2食となると、食べる物の質が大切なのですが、最初はそんなことは気にせず、まずは朝食を食べないことに慣れましょう。アレは食べちゃダメ、これを食べなさい、などと五月蠅く言われたら、訳が分かんなくなってやってられなくなっちゃいますからね?また、甲田医師は、朝には野菜ジュースを飲むことを勧めています。ぼく自身はそれさえしなかったんですけどね。(水は飲んでいますが)量はコップ一杯。ジューサーやミキサーで作るのが一番いいんですが、市販の、信頼のおける製品でもいいということです。その他、1日2食を進めるうえでのFAQは以下です。・夜、口さみしくなったら?・腹八分目でやめるコツは?・1日2食にしたら便秘がちになったこれらの答えは『長生きしたければ朝食は抜きなさい』に書いてあります。関心のある方はぜひお読み下さいね?あ、そうそう、1日2食どころではなく、1日1食を実践してる方がいますよ?ぜひジャンプして下さい。感動してしまいます。小食生活ですっかり健康です http://plaza.rakuten.co.jp/mkydmiya/diary/200807030000/あ、以下も関連記事なのでぜひジャンプして下さいね?重要な空腹感http://plaza.rakuten.co.jp/newantiaging21/diary/200807040000/【出典】長生きしたければ朝食は抜きなさい人気blogランキングへ
2008.07.29
コメント(3)
やりましたねシュワちゃん♪昨日の森本毅郎スタンバイでやってましたね。カリフォルニア州がトランス脂肪酸を禁止するってニュース。森本さんが「トランス脂肪酸ってなに?」とボケる。コメンテーターの渋谷さんが解説する。おお、ラジオで取り上げたんだ。これは画期的なことだ。昨日の読売新聞にも小さく載っていました。以下はgoonewsです。====引用ここから====2008年7月26日(土)12:14 【ニューヨーク25日共同】米カリフォルニア州は25日、州内のレストランでの揚げ物用の調理油などに含まれる「トランス脂肪酸」(TFA)の使用禁止を決めた。規制は2010年から。ニューヨーク市などが同様の規制を導入しているが州レベルでは初めて。シュワルツェネッガー州知事が州法案に署名した。米メディアによると10以上の州が規制を検討しているという。http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/life/health/CO2008072601000306.html?fr=rk====引用ここまで====トランス脂肪酸に関して知りたいときはこちらのサイト。植物油100%が危ない!トランス脂肪酸http://www.transfat.org.uk/病気にならない人は知っている人気blogランキングへ
2008.07.29
コメント(4)
「一日一食にして1ヶ月がたちました」と語るのは気まぐれママ1192さん。気まぐれママ1192さんは一日一食。ぼくは一日二食。負けた。ではどのような変化があったのでしょうか?「私の体はすっきりしました。内臓が元気になった感じがします。体が軽くなりました。子ども達がお母さんいいニオイになったといってくれます。口が臭いとか汗が臭いとか女なのにおやじ臭だとか言われ嫌でした。この五ヶ月でホント体の臭さがなくなったと思います。健康を手にすると体もいい匂いになるということがよくわかりました。」すごいですね?さらにいろんなことが改善したそうですよ?それはブログ記事を読んで下さいね?【出典】『健康になるために』http://plaza.rakuten.co.jp/mkydmiya/diary/200807160000/「食べない」健康法「一食抜き」健康法人気blogランキングへ
2008.07.28
コメント(0)
食べる時間がないから、という理由ではありません。ぼくは朝食を「抜いている」のではありません。「食べない」のです。「抜いている」という表現は、「本来は取るべき物なんだけど、取らない」というニュアンスがありますね?「私は夜食を抜いています」という言い方をしますか?しませんよね?本来夜食は必要のない物だからです。食べなくていい物、いや、むしろ食べない方がいい物だからです。だから、もともと夜食を取らない人は、「私は夜食を抜いています」とは言いません。「私は夜食は食べません」と言いますね?ということで、「ぼくは朝食は食べません」ということなのです。糖尿病の治療にはやっぱり摂取カロリーを抑えないといけないのですね。現代医学(栄養学)の指導では1500kcalとか、1600kcalとかという制限があります。しかし、甲田光雄医師に言わせると、「それでも多い」ということです。1200kcalにまで抑えることを提唱しています。そうなると食事回数を減らすことはとっても有効なんですね?つまり1食は食べない、ということ。それには朝食がいい、ということなのです。あ、ぼく自身は、以前は、朝食を食べたり食べなかったり、いい加減なものでした。なにせ生活習慣が乱れていたので、前夜に飲みすぎると、胃がムカムカして朝食どころではなかったし、歯磨き時にオエー、って言ってることもありましたから。(笑)でも蚤とダイエットを始めるまでは最低でも味噌汁だけは飲んでいました。やっぱり、朝は胃に何かを入れないといけない、という「朝食神話」に毒されていたのだと思います。しかしながら、今ではその「朝食神話」からはすっかり解放されました。だから、「朝は胃に(食物は)何も入れてはいけない」ということが実感として分かるようになりました。話は変わります。「朝食は脳へエネルギー(ブドウ糖)を送るために絶対必要だ」と、現代栄養学では言っています。朝食を取らないとボーっとして勉強や仕事に身が入らない、とされていますよね?しかし、医師や栄養士達がこのことを実際に試したことがあるのでしょうか?朝食を取らない生活を。ご自身で実験した上で言っているのでしょうか?はなはだ疑問です。実際にやってみると、頭は冴えたままだし、体も良く動きます。ご飯も砂糖も取らないのに不思議ですね?甲田光雄医師に登場してもらいましょう。>ふつうに朝食をとっていると、脳はブドウ糖をエネルギー源として>つかいますが、食事を抜くと、脳は別の物質をエネルギー源として>つかうことがわかっています。カナダのオーエンス博士の実験によって>そのことは明らかにされました。>同博士は「断食中に脳が何をエネルギー源としてつかうか」という>研究を行いました。その結果、β-ヒドロキシ酪酸が50%、>α-アミノ窒素とアセト酢酸がそれぞれ10%ずつで、>ブドウ糖は全体の30%にすぎなかったというのです。>「脳はこのようなエネルギーの使い方をするので、朝食を食べなくても>本来的には、脳へのエネルギーは不足しないのです。頭がボーッとしたり>ふらついたりすることはないし、逆に頭は冴えわたります。しかし、いきなり朝食を食べないことにすると、身体が慣れていないので、頭がボーッとしたり、身体がふらついたりする人もいるので、少しずつ減らしていくことをお勧めします。だいたい一週間から10日を目安に、「完全に朝食は食べない」ことに移行しましょう。糖尿病の患者さんで、血糖値コントロールのための薬を服用している方、インスリン注射をしている方は、必ず医師に相談して下さいね?(ここで言及している糖尿病とは、2型糖尿病のことです)【出典】長生きしたければ朝食は抜きなさい人気blogランキングへ
2008.07.28
コメント(4)
みなさんこんにちは。新連載を始めました。題して、糖尿病について考えるです。ぼく、為谷 邦男の体験を元にしたものもありますが、それだけではありません。どうぞ参考になさってくださいね?まずは、これから話すことは(本当は書くことだけど)、非常識なことがたくさん含まれています。まあ、このブログ記事自体には非常識が満載だとはおもいますけどね?例えば、次のようなことですね?>私が管理栄養士さんから受けた指導では、>毎日 肉・魚・卵・豆製品・乳製品を摂りなさい。>というものでした。分かります分かります。とっても分かります。栄養士ならこのように言うでしょうね?これってとっても常識的な指導なのです。しかしながら、こういう食生活をしていたら、現在健康な人でも、いずれ病気になってしまいかねませんよ~?あ、豆製品は摂ってもいいですけどね?あ、魚はたまにはいいですけどね?その他の肉・卵・乳製品は三大不健康食品だとぼくは認識しております。ということで、いきなり常識を破壊するようなことを書いてしまいました。逆に、ぼくがこれから書くことを先入観で判断して、そんなことありえない!ウソに決まっている!間違いだ!とハナから否定しないで下さいね?信じなくてもいいですから。だから、「為谷君はおかしなことを言うなぁ?」と思って、ご自分で確かめる(実験する)か、他のサイトやブログを検索して関連事項を検証してみて下さいね?さて、ぼく為谷の糖尿病は初期の症状(?)でした。(誰でも最初は初期ですが)空腹時血糖値が130mg/dl(以下、mg/dlは省略)くらいありました。いつ頃からかよく覚えていませんが、多分、6年前位からだと思います。そのころ130といっても、なんだそんなに高くないや、まだ大丈夫、と思って、精密検査にも行かずにそのまま過ごしていました。しかしながら、健康管理士の資格を取ろうと思って勉強していたら、糖尿病のところで、「空腹時血糖値が110~126未満は境界型糖尿病、126以上は糖尿病」ということを知ってしまいました。ありゃりゃ、ぼくは立派な(?)糖尿病だったのです。病院へ行くつもりはなかったけれど、血糖値を下げるために、少しは努力をしました。健康雑誌に書いてあることですね?例えば、酢大豆を食べるとか、味噌ニンニクとか、あとは痩せるためにトコロテンを食べるとか、あとはなんだっけかなぁ?根昆布汁を作って飲んでいたこともあります。痩せるためなのか血糖値下げるためなのかごっちゃになっています。あ、それからヤーコンやキクイモを積極的に食べていました。それから、電解還元水生成器でアルカリ水を作って飲んでいました。あ、この水は今でも継続して飲んでいますが。あ、そうそう、折り畳み自転車を購入して車に積んであちこちサイクリングへ出かけました。それでも血糖値は下がりませんでした。でも上がりもしませんでした。最高では140になったこともあったような記憶もあります。逆に考えると、そういう対策をしていたので、それ以上には血糖値が上がらなかったのかも知れません。なにも対策をしなかったらじりじりと上がっていたかも知れませんね?そうこうしているうちに大変な事が起こってしまったのです。これはもう糖尿病どころではありません。それは痛風なのです。痛風と糖尿病の大きな違いはなんだと思いますか?そうです。痛みです。激痛です。それがあるかないかの違いですね?それでぼくは痛風に心を動かされたのです。食生活を変えよう!と、本気で思いました。それで、結果として尿酸値も下がり、血糖値も下がってしまったのです。さらに、血圧も高めだったのですが、これも下がってしまったのです。つまり痛風も糖尿病も高血圧も生活習慣病です。ですから、すべて関連があるのですね?だから糖尿病だけにいい食事、高血圧だけに効果のある食事、痛風だけに効く食事、というのはないんですよね?あ、とくに糖尿病はカロリー制限がありますけどね。そこでぼくがやった食事変更を書いていきますね。糖尿病の改善にも必ずや効果があると思っております。では次回から具体的なことを書いていきます。お楽しみにね?(つづく)こちら↓の管理栄養士は肉はいらない牛乳・乳製品もいらない、と言っています。40歳からの元気食「何を食べないか」(ここで言及している糖尿病とは、2型糖尿病のことです)人気blogランキングへ
2008.07.27
コメント(4)
以下、「 」内が引用です。「私のところには、いろんな病気の人が集まってきます。私は、高血圧の人にも低血圧の人にも、濃い味噌汁や漬物、玄米飯にごま塩をたっぷりかけて食べることを勧めます。すると、高血圧は急激に下がって正常値になりますし、低血圧も上昇して正常値を保つようになります。今までに、一つの例外もありません」と、述べるのは赤峰勝人さん。さらに赤峰さんは続けます。「血圧が高くなるわけはこうです。タンパク質を摂りすぎ、少ししか野菜を食べないでいると、血液が酸性化します。弱アルカリ性の健康な血液なら、サラサラしていますが、酸性化すると、血管の中を流れにくい。濃いドロドロした血液になってしまいます。すると自律神経が自然に働いて、自動的に血圧を上げるのです」ちなみに赤峰さんは、化学塩(=イオン交換膜式製法の精製塩)を摂取すると血圧は上がることを指摘しています。なので、「化学塩に限って言うなら、減塩説は当たっている」と書いています。さらに赤峰さんは次のようにも述べています。「ずっと不思議に思ってきたことですが、減塩はあんなに宣伝されているのに、なぜ減砂糖を叫ぶ人がいないのでしょう。そろそろ、偉い大学の先生や、知名度のある科学者たちから、そんなことを言い出す人が現れてもいい頃です。」そうですね。今、この記事を書くうえでの参考文献にとしている、赤峰さんの著書は、1996年11月1日が初版発行です。あれから12年弱の時が経ちました。その間に少しはそういうことを言い出す人が現れましたね?でも、ごく僅かです。本を出して、たとえば、100万部売れたとしても、読んだ人は日本人の約1%に過ぎないのですね?「家畜に塩を十分に与えないと、子を生まないことは、よく知られています。しかし塩化ナトリウム99%の精製塩は、飼料としては不適当で、精製塩を与えると、発育不良を起こしたり、短命に終わったりします。家畜の飼料用には、荒塩か、鉄、銅、コバルト、ニッケル、ヨード、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルを加えた固形塩を食べさせることを、人間は経験から知っています。」夏バテ防止のことも書いていますよ?「塩切れ症状の代表選手に、夏バテがあります。夏の暑さは、体の代謝を盛んにしてくれます。汗は体温を下げてくれますし、体内に溜まった毒素をナトリウムイオンにくっつけて、外に出してくれるのです。それで、汗や尿の中には、塩分がたくさん含まれているのです。そうやって、汗や尿で、塩分と毒素を外に出してしまうから、体内に塩分が不足して元気がなくなるのです。ここで塩分を十分に摂っていれば、あっという間に元気モリモリになるのですが、塩分を摂らずに、水分をガブ飲みしたりすると、ますます元気がなくなるといういうことになります」ということです。水と塩。摂っていこうではありませんか。赤峰勝人さんが主宰する会の一つです『信州なずなの会 公式ホームページ』http://www.snazuna.jp/index.html人気blogランキングへ【出典】百姓の観点から農と食の大切さをかんたんに提示ニンジンから宇宙へ なずなワールド
2008.07.27
コメント(2)
![]()
本当は玄米食べたいんだけど、家族全員が反対している、妻は賛成なんだけど、子どもが食べたがらない、など、玄米食に関する悩みは良く聞きます。そこで、ぼく自身の例を含めて玄米を食べる作戦を書いてみますね?まずぼくんち。うちは夫婦二人暮らしです。ぼくは玄米を、そしてカミさんは白米を食べています。正確に言うと精米機があるので、玄米を購入して、カミさんはウチで精米した米を炊きます。(ぼくが精米すると7分搗きにしちゃうのでなんだかカミさんはいやがります)「二人暮らしでそんなことしてるの?バ~カみたい」確かにそうですね。バカみたい。炊飯器も2台あります。一台は一番安い機種で、白米しか炊けません。もう一台は昔からあったヤツで、玄米も炊ける機種です。それで、玄米の炊飯設定はぼくが自分でやってます。だいたい寝る前に翌日の昼食の分と夕食の分量をセットします。翌朝にはタイマーで炊けています。ぼくは朝食を食べません。一日2食です。それなので、お弁当をつくるだけです。ウチのカミさんに作ってもらっています。おかずは簡単です。(でも冷凍食品をチンしたりはしません)おかずには、まずはキャベツの千切り。これは毎日です。それと納豆1パック。(キャベツに納豆を入れて食べるのです)それにトマトとか、糠漬けです。こんなものです。それから果物を何か一つ持っていきます。あ、この記事はお弁当が主題じゃないので、これだけにします。つまり、玄米は自分で炊きましょうということです。これは、夫婦じゃなくても、さまざまな親子関係でもできることですよね?白米と玄米を炊く!簡単なことです。あ、タイマーでなく玄米を炊く為の時間があるのなら、電気炊飯器ではなく、圧力鍋を購入することをお勧めします。そのほうがおいしく炊けるよ~、といわれていますからね?人気blogランキングへ
2008.07.27
コメント(6)
![]()
まあ「美味しくないから」という理由ならしかたないけどね?以前にテレビでやってたんですよ~。聞いて下さい。今時の子どもは魚を敬遠する。その理由が、「骨があるから」なんだって!その他の理由? なんだったか忘れました~。嫌いなら魚は食べなくてもかまいませんが、「肉の方が好き」と、言うではありませんか?ああ、動物性食品ということで肉と魚を比べているんですね?「賢い主婦は子供に肉を食べさせない」って誰かが言っていましたよね?いや、言ってないって。今ぼくが今思いついた言葉だよ!(笑)「賢い主婦はスーパーで手前に並んでいる古い牛乳を買う」というのを思い出したのですよ?で、子どもの魚離れ。骨が気にならない魚を食べさせてあげればいいんです。つまり小魚。骨まで食べれます。全体食ができるんです。その方が絶対にいいのです。それから小魚に養殖魚はありませんからね?「刺身だっていいでしょう?」刺身は確かに骨はないんですけど・・・・・・、大型魚はお勧めしません。まずは全体食ができません。それから、海洋汚染の問題がありますからね?食物連鎖の関係で、大型魚のほうがより多く汚染物質を体内に溜め込んでいますからね?だから刺身だったらいかなご(=関東では「こうなご」)の刺身がいいですね?(笑)今や骨抜き魚が売っているスーパーもあるというではありませんか。日本人が骨抜きにされちゃったぁ~!でも中型魚を食べる時には骨に十分注意をしてもらいたいですね?な、な、な、なんと、2.5センチの二股に分かれた魚の骨が刺さった方がいるんです。しかものどではなく、S字結腸に!よくもそこまでどこにも刺さらずに進んでいったものですね?S字結腸のSコーナーでスピードを出しすぎて腸壁に激突したのかな?診察した医師の見解は、頭の部分の骨だろうとのこと。鯛やイサキの骨は消化液では溶けないんだそうです。さあて、この方、どうなったか?以下の↓ごねあさんのブログ記事を絶対にご覧下さいね?魚の悲劇 http://plaza.rakuten.co.jp/gonea/diary/200807260000/あらまあ、こんな人もいるんですね?知人男性は30過ぎても秋刀魚など焼き魚の骨をお母さんに取ってもらってるそうです...http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110109316これ↓見て!座布団一億枚もらいました。(笑)賢い主婦はスーパーで手前に並んでいる古い牛乳を買う【頓珍漢問答】カン・ジン・カナメの健康教室 3☆肉はあぶない?☆人気blogランキングへ
2008.07.27
コメント(2)
![]()
なんの会か?と申しますと、為谷が参加している「栃木県健康管理士会」です。正会員は、「健康管理士一般指導員」の資格が必要なんですが、資格がなくても会員になっていただこう、ということで設定しております。会費も安い!会員になればセミナーやイベントに無料で参加ができる!詳しくは以下のブログ記事をご覧下さいね?「栃木県健康管理士会」賛助会員大募集http://plaza.rakuten.co.jp/kenkoukanrishi/diary/200807260000/この本の↓著者、健康管理士です。人気blogランキングへ
2008.07.26
コメント(0)
「小食生活ですっかり健康です」と語るのはきまぐれママ1192さん。 「私の一番の持病は喘息でした。すっかりよくなりました。アトピーも治りました。鼻炎も出ていません。この3つのアレルギーが出なくなって、他にもよくなったことがあります。」すごいでしょう?さらに、「頭痛、肩こり、腰痛、むくみ、胃の痛みがなくなりました。」さらに最後までなかなかなおらなかったのがあったんだそうですが、それも治っちゃったのだそうですよ?では治らなかったけど治っちゃった、のはなんでしょうか?そのことはブログ記事をお読み下さいね?「小食生活ですっかり健康です」http://plaza.rakuten.co.jp/mkydmiya/diary/200807030000/少食の力人気blogランキングへ
2008.07.26
コメント(0)
今回は甲田光雄医師に登場していただきます。(太字が引用)なにより問題なのは、塩分をいっさいとらないと、胃の働きが弱くなることです。胃酸は塩酸でできていますから、その材料である食塩を摂取しないといけません。食塩を過度に制限すると胃酸の酸度が減り、胃ガンの原因となるヘリコバクター・ピロリが喜ぶ環境になってしまいます。さらに、塩分を制限すると甘い物が食べたくなるということです。その仕組みを甲田医師は次のように説明しています。食品に細菌が繁殖しないようにする方法には、塩漬け、砂糖漬け、アルコール漬けなどがありますが、体もこれと同じです。汗をかくと汗と一緒に塩分が排出されるので、塩漬けがうまくいきません。すると体のなかにバイ菌がわいてきます。そのさい、塩をとればいいのですが、塩をとらないと砂糖が欲しくなり、それが進めば砂糖漬けになって、さまざまな病気を引き起こす原因になります。さらに、もし砂糖がとれなかったら酒屋さんの前を素通りできなくなります。アルコールが必要になるわけです。その害は、いうまでもないでしょう。人間の体はこのようにできているので、汗をかいたら塩をとることが必要です。塩をとらないと肝臓でブドウ糖をつくれません。血糖値が下がってくるのですぐにバテてしまいます。また、汗で失われた水も、当然、補給しないといけません。【出典】長生きしたければ朝食は抜きなさい人気blogランキングへ
2008.07.26
コメント(0)
カバゴンこと、阿部進さんは重度の糖尿病でした。失明のおそれがありました。縁あってM診療所の門をたたきました。以下、M診療所所長のM医師が語る塩の効用を抜粋しますね?(太字が抜粋)塩は体に活力を与えます。塩分をとりすぎないようにというのは水分のことを考えていないからです。塩分を含んだ水は、役割を果たすと一緒に体外へ出ていきます。水分不足で塩をとれば当然体内に留まってしまいます。こうなると、あちこちに支障が起きます。その結果「塩分のとりすぎの人に胃がん、脳梗塞が多い」という統計になってしまうのです。水分を十分とっている人で、塩分もたくさんとっている人は大丈夫、血圧も上がらないのですよ。どうやら水の摂取も大切だ、ということですね?私の治療法が他と最大に違うところは、食塩を一日25グラム以上必ずとって欲しいというところです。びっくりしたでしょう。何を狂ったのかと思うでしょうが、これは必ず守ってください。一日25グラムです。これには阿部さんもびっくりしゃっくり!それまでは医師からさんざん「減塩をしなさい、薄味に慣れなさい」と言われてきたからです。高血圧になるといって塩を遠ざけるのは間違いです。食べ物を消化するには、きれいな水が必要です。水分が足りなければ大便の中の水分を血液中へ回収して使います。塩分は体の中に水分を長く留めるために必要なのです。塩を含んだ水をたっぷりとれば、それだけ体内に残留する水が増えます。足が多少むくむくらいでないと、水分が十分体内にあると言えないのです。塩分はまた、内臓器官のすみずみまで及びそれらを丈夫にします。塩分が体に行き渡っていれば、バイキンがウヨウヨ入り込む余地がないのです。きれいな水で消化された栄養物は、やがて水分たっぷりの血液となって体内を流れて行きます。塩分25グラム、水夏場5リットル、その他の季節は3.6リットルを毎日続けること。違反してはいけません。自分の体が正直に答えを出してくれます。早ければ一週間、遅くても三週間以内に変化が現れます。信用するかしないかは、それから後で決めればいいでしょう。では塩といってもどんな塩を摂ればいいのか?阿部さんがつぶやいています。塩化ナトリウムを99%以上含んでいるのが*食卓塩で、ほとんど薬品。約95%が塩化ナトリウムで、残りの5%にあれこれ成分が入っている海水からの*精製塩。このわずかの違いが人間の体を守ってくれるか、そうでないかの分かれ道なのである。(*の語は脚注を参照してね?)この記事では糖尿病の治療として1日25グラムの塩を摂取する、ということで紹介しました。健康な人は25gまではとらないでもいいと思います。しかしながら、塩は大切だ、ということが分かってもらえたら幸いです。【脚注】食卓塩:ここではイオン膜交換式製法のいわゆる精製塩のこと精製塩:ここでは自然塩のこと本当は『糖尿病からの生還』を紹介したかったんだけど、売り切れなので『癌からの生還』ね?これもM医師の実践です。人気blogランキングへ
2008.07.25
コメント(6)
ぼくのブログでも「出典」とか「参考文献」として紹介している書籍の著者である幕内秀夫さんの講演会が東京台東区であります。近くの方はぜひぜひ参加なさってくださいね?*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*~ 食育に振り回されていませんか? ~ミリオンセラー「粗食のすすめ」の著者、幕内秀夫氏による講演会in台東区「じょうぶな子どもをつくる基本食 」じょうぶな子どもに育ってほしい・・・。そう願わない親はいないでしょう。しかし「野菜を食べない!」「偏食・ムラ食い・残してばかり!」「お菓子だけ食べる」「カルシウム、ビタミンは足りてる?」など不安や疑問に思うことはありませんか?正しいと思われてきた『食の常識』が根本からくつがえされるこの講演会!子どもがじょうぶに育つ食事、それは、聞けば納得。今夜から始められる、簡単でシンプルな子どものごはん。大切な子どもたちのことだから、「みんなで一緒に聞きましょう♪」2008年9月23日(祝日)14:00開演(受付13:30)会場:台東区一丁目区民館 地下1階ホール住所:台東区1丁目25-5● JR、地下鉄日比谷線、つくばエキスプレス「秋葉原駅」から徒歩7分● 大江戸線「新御徒町」から徒歩7分●台東区循環バス南めぐりん「台東地区センター」下車参加費:前売り800円 ・当日1000円※前売りはお電話・FAXまたはメールでお申し込み確認後、下 記口座にお振込みください。手数料はご負担ください。受領証がチケット代わりとなりますので当日ご持参下さい。払戻し不可。代理出席可能。※資料の準備がございますので、なるべく事前にご予約ください。※当日会場での申し込みは、お席がご用意できない場合もございますで、ご了承ください★お問い合わせ・お申し込み杉田: tel/fax 03-3430-6059メール: omusubi_tokyojp@yahoo.co.jp★※託児・未定(一歳半以上の未就学児)。詳しくはお問い合わせを。担当・高橋まで: shun1naru3@nifty.com幕内秀夫氏プロフィール1953年生まれ。現代栄養学から民間食養法、伝統食まで究めた異色の管理栄養士。「FOODは風土」を提唱し、テレビ出演、食生活の個人相談、講演会、帯津三敬病院などでの食事相談を行う。主な著書は 『粗食のすすめ』『粗食のすすめレシピ集』『子どものレシピ』 など60冊以上。フーズ&ヘルス研究所主宰 学校給食と子どもの健康を考える会代表主催~学校給食と子どもの健康を考える会~子どもの健康を守るために学校給食の完全米飯化を推進し、日本人にとって当たり前の食生活を取り戻す活動を行っているボランティア団体。機関紙の発行や講演会・シンポジウムを全国で開催。http://www8.ocn.ne.jp/~f-and-h/kyusyoku*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*参加するなら一冊でも読んでいたら講演の内容もさらによく分かる【幕内秀夫さんの著書】人気blogランキングへ
2008.07.25
コメント(0)
日本人は壮大な人体実験を、知らないうちにやらされてきました。それは?米飯食を少なくして小麦粉食を多くして、豆類、野菜、魚介類のおかずを肉や卵に、それから飲み物を牛乳に変えたらどうなるか?という人体実験です。もう結果は明らかですね?これ以上続ける必要はありませんね?もう止めましょう。ご飯を主食とした植物性食品の副食を中心とした、日本の伝統食に戻しましょうよ?そうするとどうなるか?「私の一番の持病は喘息でした。すっかりよくなりました。アトピーも治りました。鼻炎も出ていません。この3つのアレルギーが出なくなって、他にもよくなったことがあります。頭痛、肩こり、腰痛、むくみ、胃の痛みがなくなりました。そして最後までなかなかなおらなかったのが、歯茎からの出血でした。でもここのところ出血しません。以前私の主治医の、漢方医に歯茎からの出血で相談したことがあります。先生は『漢方では口は消化器官なので、胃腸を休めてあげると治ります。』とおっしゃっていました。小食生活をして休ませたからでしょうか?みごと出血しなくなりました。小食生活のおかげで、フシギなんですが、体力がつきました。いいことばかりです。」こう語るのは気まぐれママ1192さんです。さらに、「アレルギーは薬を飲まなくても治ります。」とも述べています。その秘訣はなんだろう?ぜひブログへ行って下さいね?『健康になるために』http://plaza.rakuten.co.jp/mkydmiya/diary/200807030000/人気blogランキングへ長生きしたければ朝食は抜きなさい「食べない」健康法「一食抜き」健康法
2008.07.25
コメント(2)
![]()
アボカドってギネスブックにも載ってるみたいですね?なんでも世界一栄養価の高い果物なんだって。でも高いんだよね?だから滅多に食べられない。でも今日は3個80円で買った。もちろん見切り品。画像がそれ。食べた。美味い!見切り品だけに熟成している!(笑)アボカドに関しては以下のサイトをご覧下さい。『アボカド好き』http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/avocado/ingredient.htm人気blogランキングへ
2008.07.25
コメント(4)
伊藤淑子さんはステロイドをずっと使っていたので、いきなり生菜食にすると体の変化が急激に起こってしまうということで、初めは炊いた玄米中心の食事から始めました。そうしたらなんと3日で体に大きな変化が現れたというのです。伊藤さんはその様子を次のように語っています。「本当に驚いたのですが、それまでずっと苦しめられてきた吐き気や頭痛、異様な食欲などが、すっかりなくなってしまったのです。私は『たった3日でこれだけの変化があるのだから、続けていけば必ず病気がよくなる』と確信しました。また、こういった反応が出るということは、これは自分に合う治療法なのだ、とも感じました。」その後はめまいを起こしたり、目の状態も一進一退が続きました。「食事療法を続けていると、本当に便が変わってきます。泥のような、悪臭を放つ便が出るようになるのです。体からも毒が出ているという感じで、湿疹がいっぱいできたりして、どんどんデトックスしていくのがわかります。」そうして2000年4月12日の検査では両目とも1.2まで回復したそうです。(甲田医師による初診は1999年8月16日)「食事を変えただけでここまでよくなるとは、ただもう驚くばかりです。原田氏病は再発しやすい病気なので、じゅうぶん気をつけるようにと甲田先生から注意は受けていますが、今のところ視力もいいですし、体調も良好です。(中略)一生ステロイドをやめられないおかと絶望していたあのころを考えると、今は本当に幸せです。甲田先生に巡り会えたこと、そして生菜食のすばらしさを体験できたことに、心から感謝したいと思います。」【出典】奇跡が起こる「超少食」甲田光雄医師のその他の著書 人気blogランキングへ
2008.07.25
コメント(2)
夏なので、塩分を摂りましょう、ということで連載を始めました。夏が終わる頃までには、というか終わる前には連載終わることでしょう。(笑)この連載を始めた意図は、巷の減塩ブームにポキピン(意味不明)を放つためです。(笑)本当は夏でなくても塩分はある程度は摂らないといけないんですけどね?なんだか巷では減塩減塩で、猫も杓子も減塩減塩。さらに医師や栄養士までもが減塩減塩、と言っている。だから一般の人までもが減塩減塩。「減塩減塩」に洗脳されてしまいました。その結果・・・・、「ぼくは味噌汁飲みません。」「私漬け物食べません。」「あっしは麺類のおつゆは残します。」などなど、減塩減塩の悪影響がたくさんあります。しか~し、「本当はつゆまで飲んで欲しいんですよね?」と、語るのは『パカパカ行進曲』に出演したバカ蕎麦職人。だって、研究に研究を重ねて開発した最高に美味しいつゆですよ?それを、減塩ブームのせいで飲んでくれない、というのは、とぉ~~~っても悲しいことだよね?ラーメンのスープもそうだよね。美味かったらいつの間にか全部のんじまう。スープまで完食してくれたら料理人は嬉しいでしょう?そもそも麺類を食べに行って、つゆやスープを残したら・・・・?マナー違反だよ~。(って思うのはぼくだけかな?)ラーメンのつゆに入っている塩分はだいたい6gなんだそうだよ。だからラーメン食べてスープも全部飲んだら、そのあとは塩分の入った物をあまり食べなければいいんだよね?以上は一般的に言われていることを述べました。これからは、一般的ではないことを語ります。まずは、ラーメンのスープに使われている塩が問題なのです。つまり、精製塩なのか、自然塩なのか、ということですね?「当店はスープに自然塩を使用しています」という表示がない限り、精製塩を使っていると判断できますね?実はその精製塩が良くないのですね。もしあなたの家庭のお塩が精製塩だったら、自然塩に変えましょう。そうしたら、「夏バテ防止に塩分をたっくさん摂ろう!」というタイトルは伊達ではないと自負しています。次回は1日25gの自然塩を摂って、ある病気を治した人を紹介します。宮川賢/宮川賢のパカパカ行進曲!!(2) 人気blogランキングへ
2008.07.24
コメント(4)
このブログでは肉はいけない、とか牛乳・乳製品もいけないとか、なんだか摂取しちゃいけない、いけない、ということが耳障りですよね?そこで今回はお勧めの食品を紹介しますね?時季はずれなんですけど、今回はヤーコンとキクイモを紹介します。ぼくが血糖値が高かった時期は、ヤーコンを毎日食べていました。毎日といっても時期があります。10月から3月ですね。毎週のように茂木(もてぎ)の「道の駅」へ行って買ってきました。当時は茂木にしか売っていなかったのですよ。ヤーコンは。それからその後にキクイモの存在を知ったのです。それで、野菜販売所などで売っていたら買って、食べていました。キクイモも手に入るのはヤーコンと同じ時期です。ヤーコンは今やよく知られるようになって、地元の道の駅や野菜直売所でも売られるようになりました。キクイモもあります。嬉しいことです。さらに、今ではヤーコンやキクイモの加工食品も製品化されていますね?でもぼくは加工品は買っていません。だって高いンだモン。(笑)粉末とか、お茶とかね?そういうのを利用すれば一年中ヤーコンもキクイモも摂取できるんだろうけど・・・・・。やっぱり加工品じゃなくて生のを食べたい!あ、生じゃなくても、生のを煮ても焼いてもいいんだけどね?加工品じゃないものを食べたい!ヤーコンもキクイモも、糖尿病には効果がある、とされている食品です。さらにヤーコンにはオリゴ糖がたっぷり含有されているんですね。オリゴ糖の宝庫と言われていたゴボウの約2倍も入っている。ゴボウはオリゴ糖の宝庫ではなくなりました。(笑)ヤーコンも血糖値を下げる効果があることがわかっていますが、キクイモは「食べるインスリン」とまで言われているほど、血糖値を下げる作用がすごいんだそうですよ?ちなみにぼくはヤーコンを実家の畑のほんの一部を借りて栽培しています。これで毎週茂木まで買いに行く必要は無くなりました。(笑)今年で三年目です。奇跡の健康野菜ヤーコンキクイモってこんなにスゴイ!?為谷も知らなかったキクイモの効用人気blogランキングへ
2008.07.24
コメント(0)
![]()
今日は土用の丑の日。だからテレビでも鰻の話題。今やってます。天然とか国産とか輸入とかいろいろあるけど、全然ピンとこない、というか興味がない。なにせ今のぼくは食べないからね。でも、鰻はこんなに大きくても全体食ができる魚の一つなんだよね?一般には蒲焼き(お肉の部分)を食べるけど、ぼくはキモ焼きが好きだった。あの苦み、歯ごたえ、大好きだった。さらに、骨を揚げたの。あれも美味いよね?それから頭。これを調理する料理人が紹介されていたんだよね、『美味しんぼ』に。でも、見つからなかった。ごめんね?ということで、鰻を食べるならぜ~んぶ食べましょう。人気blogランキングへ
2008.07.24
コメント(2)
「ガン宣告され医者に抗がん剤治療を進められ困っていますが「困っていますがどうしたらいいでしょうか?」こういう質問を安保徹医師が参加していた講演会でした、というんです。そうしたら、安保医師は、「私は抗がん剤、放射線等は使っては駄目だと言っているのにそういう質問する貴方には答える意思はありません。貴方のその考えを変えない限り癌は治らないし死ぬしかないでしょう」と、言葉は穏やかに、しかしそうとう怒ってる様子で答えたそうです。さらに駄目押しに、「迷っているなら抗がん剤をやってその副作用の恐ろしさを体験してみるのも1つの方法でしょう」と言い放ったそうですよ?明解な回答ですね?ガン免疫力ガンが逃げ出す生き方抗ガン剤で殺される人気blogランキングへ
2008.07.24
コメント(4)
![]()
気まぐれママ1192さんがブログ記事で書いています。 「半年たちました。健康です。ホントびっくりするほど健康です。玄米のよさを体で日々感じています。私は家族の中で一番玄米菜食を実行しています。子どもは給食食べてますから、お昼に肉、魚、卵 乳製品はとっています。」給食って本当は子どもに食べさせたくないんですよね。それでも気まぐれママ1192さんのお子さんは喘息やアトピーはでていないそうです。夫君は手作りお弁あ当。いいですね~♪あ、ぼくもウチのカミさんの手作り弁当ですよ~♪(お前の事は聞いてないって?)それで気まぐれママ1192さんの悩みは次でした。「あとは前回のブログで書いた子どもの成長がとても気になっている。」でも、沢山の方のアドバイスで元気になったということですね。どんなアドバイスなのでしょうね?それはブログをお読み下さいね?記事の中で本が紹介されています。それがこの記事のタイトルの、「天才と、キンピラゴボウの作り方」です。内容について気まぐれママ1192さんが語っています。「(著者の)小倉さんは幼少のころから、虚弱体質で、18歳の時に玄米菜食と出会います。そして健康を手にいれ、10年後第一子を出産、三年おきに、次男、三男と子どもに恵まれ生まれたときから、母乳と玄米菜食で子育てをします。小学生、中学生のころはクラスで一番小さい、三人でしたが、体の一番大事な部分の脳が出来上がる15さいのころには背がぐんぐん伸びて、175センチ以上の身長に三人ともなったと書いてありました。」気まぐれママ1192さんは、「子育て中の私にとって励ましの本となりました。」のだそうです。そこでぼくも読みたくなって購入しました。残念ながら楽天ブックスでは売り切れなので、amazonの中古で買いました。今のところ126円が最安値です。欲しい方は急いで急いで~!全記事はこちら 「玄米菜食の生活」 http://plaza.rakuten.co.jp/mkydmiya/diary/200807230000/人気blogランキングへ
2008.07.24
コメント(6)
ガン体質を作る元凶はなんだろう?動物性食品がそうなのですね。それから精白米、白パン、うどん、白砂糖などの精白食品も。森下敬一医師は次のように述べています。「上記の食品は腸内での腐敗現象をおこさせ、血液性状を悪化させる。ところが、現代の日本人は基本的にこの二つを柱とした食事を毎日くりかえしているのである。このようなりっぱな(?)発ガン食を毎日摂取しているのだから、ガンにならないほうが不思議なくらいである。」ぼく自身、よくもまあ、あんな食事をしていたものだ、と、思います。癌じゃなかったけど病気になって当たり前でした。まずは、蚤とダイエット(=No Meat Diet=非肉食)から始めてみませんか?【出典】クスリをいっさい使わないで病気を治す本〔改訂新版〕人気blogランキングへ
2008.07.23
コメント(2)
伊藤淑子さんは1988年11月にめまい、耳鳴り、頭痛などの症状があり、最初は耳鼻科にかかりました。しかしなかなか治らず、そのうち歩くときにふらついたりするので総合病院に行きました。しかし49日間入院して検査したにもかかわらず原因分からず。さらに病状は悪化していきました。1999年2月には目が見えなくなってきました。こんどは総合病院の眼科を受診したところ、原田氏病と診断されました。原田氏病とは、激しいめまいや耳鳴りに襲われると同時に、視力が低下していき、最悪の場合、失明にいたることもある病気。自己免疫疾患の一種で、現代医学ではステロイドが唯一の特効薬。当然のことながらステロイドを点滴したり服用したりの治療が続きました。ステロイドの副作用にも苦しみました。その副作用を抑える薬を処方されたりして、薬の種類が増えていきました。「もうここにいても駄目だ。とにかく家に帰りたい」ということで退院しました。家でもステロイドの服用も続けていましたが、つらい症状が次々と伊藤さんを襲いました。「このままでは私はダメになってしまう。薬を飲まないで、なんとか治す方法はないものなのか?」と考えました。窮すれば通ず。ある人の紹介で甲田光雄医師の治療を受けることが出来たのです。1999年8月16日、甲田医院にはじめていきました。伊藤さんは「できればステロイドを止めたい」と相談したそうです。そうしたら、甲田医師は、「薬は気休めですから。根本治療にはなりません」と言ったそうです。その言葉に勇気づけられてステロイドをキッパリ止めることができたそうです。甲田医師の診察は簡単なんだそうです。脈を測り、手相を見ただけで、「甘い物をたくさん食べてきましたね」とか、「ここと、ここの、三カ所に宿便がありますね」などと言うわけですね。伊藤さんは、「ハーッ?」と声を出してしまったそうです。そりゃあそうですよね?(笑)そうして甲田医師は処方箋を伊藤さんに渡します。その時こう言うのです。「これをやってください。でも、一時的にだんだん悪くなりますよ」と。変な医師ですよね?伊藤さんはそれまでとは180度違う食生活になりました。それまでは、「肉や魚も普通に食べていましたし、食後に甘い物をたべるようなことも平気でしていました。飲み物も、ココアや牛乳、お茶などをたくさん飲んでいました」ということですよ?あれれ?こういう食生活ってごくごく普通ではありませんか?体調不良やら何らかの生活習慣病にかからないうちに、そういう食生活は止めた方が賢明ですね?さて、伊藤さん、その後どうなったのでしょうか?(つづく)【出典】奇跡が起こる「超少食」現在難病の方はもちろんのこと、そうでない方にもぜひ読んでいただきたい一冊です。人気blogランキングへ
2008.07.23
コメント(2)
![]()
前回の記事を読んでいない方はまずは読んで下さいね?高級アイスクリームVS庶民向けかき氷それでぼくの結論としましては、水道水でも添加物が入っていようとも、かき氷を選ぶです。たとえ非妊娠牛ではない乳牛から搾乳した牛乳が原料であっても、牛乳は牛乳なので、やはり避けた方がいいと思うからです。今日はジャスコに寄ったときにかき氷のシロップを見てみました。一番いいのは「すい」または「みぞれ」というものでした。原材料が、果糖ブドウ糖液糖、酸味料、香料 でした。つまり色が付いていないから色素は無添加です。さらに、もし家でかき氷を作るのなら、シロップも自家製がいいですね?黒糖を水で溶いて煮立たせた液でいいのではないだろうか?やったことがないのでなんとも言えませんが。水はシロップも氷もフィルターで浄水したものなら完璧ですね?これは牛乳を使っていないアイスクリーム。卵は使ってるけどね?シロップにはこんなのがありました。 人気blogランキングへ
2008.07.23
コメント(6)
![]()
なんでかっていうと、小麦製品の高騰でご飯に熱いまなざしがむけられいるという。カレールウ最大手のハウス食品のレトルトカレー出荷量が4~6月の前年同期に比べて約2割増えたという。永谷園のお茶漬けのもとも2割増。丸美屋食品のふりかけは1割増。これらもインスタント食品ではあるけれども、ご飯は自分家で炊く。主食に添加物ゼロということはいいことですね? 人気blogランキングへ
2008.07.22
コメント(6)
現代医学では「運が悪かった」と言っているとしか思えません。なにせ「乳ガンの原因は解明されていない」としているのですから。だからかかる人もいればかからない人もいる。だから、「乳ガンにかかったのはあなたのせいではありません」ということになるのですね?つまり言い方を替えれば「運が悪かった」ということです。たとえば、乳ガンが1万人に1人の罹患率なら、運が悪かった、ということになるかもしれません。今や、日本人でも20人に1人(公共広告機構より)が乳ガンにかかる、と言われています。こんなに確率が高い病気が「運が悪かった」で済まされるのでしょうか?済まされていいのでしょうか?7月10日の記事では乳ガンにかからないために次のように書きました。3食しっかりご飯を食べましょう。これは逆に言えば、パン食をやめましょう、ということです。乳ガン患者の8割以上が朝食にパンを食べている、というデータがあるからです。牛乳・乳製品を摂るのをやめましょう。これはジェイン・プラントさんが提唱しています。私はこのジェインさんの主張はすこぶる正しいと思っています。そうして、今日はさらに付け加えます。乳ガンにかからないために、肉・肉の加工品を摂るのを止めましょう。要するに、【蚤とダイエット(=No Meat Diet)】【蚤ルックダイエット(=No Milk Diet)】をやりましょう、ということね?7月10日の記事http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/200807100001/女性のためのナチュラル・ハイジーン人気blogランキングへ
2008.07.22
コメント(4)
![]()
フェンダーストアーさんがついに購入しました。お~め~で~と~!先を越された!その喜びの声を聞いてあげてください。ジープが家にやってきた!http://plaza.rakuten.co.jp/ericclapton26/diary/200807160000/ジープのにおいhttp://plaza.rakuten.co.jp/ericclapton26/diary/200807170000/よそ見運転は危ない!http://plaza.rakuten.co.jp/ericclapton26/diary/200807210000/人気blogランキングへ
2008.07.22
コメント(2)
>コーヒーは糖尿病予防になるとか?>為谷さんはどう思いますか?あ、この質問に回答するのを忘れていました。ごめんなさい。コーヒーが血糖値を下げる働きがあるというのは発表になっていますね。しかしながら、コーヒーは乳ガンリスクも高める、というデータもあります。ぼく自身は以前はたまにはコーヒーを飲んでいました。依存はしていなかったので、本当の嗜好品として摂っていました。でももうやめました。(これからは飲むとしても本当にたまにでしょう)たとえコーヒーが糖尿病予防になるとしても、もはや飲みたくはありません。なぜならぼくはもう糖尿病にはならないと思っているからです。糖尿病を予防する食品、血糖値を下げる働きのある食品は他にたくさんあります。それより、血糖値を上げてしまう食品、つまり、糖尿病の原因食をやめることの方が大切だと思います。それは、肉、牛乳・乳製品だとぼくは思っております。その反対に糖尿病を予防する食べ物は?というと、それがご飯なのですね分搗き米とか玄米だとなおよいですね。ご飯をしっかり食べること。これが糖尿病予防の第一歩だと思います。昭和37年をピークに米の消費量は左肩下がりです。それと反比例するように、糖尿病の患者数は右肩上がりです。ということで、蚤とダイエット(=No Meat Diet=非肉食)と、蚤ルックダイエット(=No Milk Diet)を実践して下さいね。そうして、主食はご飯をしっかり食べる!これが糖尿病予防です。あ、そうそう、もちろん適度な運動もとっても大切ですね?【参考文献】女性のためのナチュラル・ハイジーン人気blogランキングへ
2008.07.21
コメント(2)
![]()
究極の選択です。みなさんはどちらをお子様に食べさせますか?あるいはご自分が食べたいですか?まずはアイスクリーム。このアイスは、無農薬の放牧地で草を食べさせて、妊娠していない母親牛から絞った牛乳からつくりました。しかお乳化剤は未使用です。(これはイメージ画像です。無農薬草のえさ、非妊娠牛かどうかは不明です)次はかき氷。水道水を凍らせた氷をかいた氷に、人工着色料の入ったシロップをかけたかき氷。(これもイメージ画像です。砂糖、人工着色料添加かどうかは不明です)さあ、あなたはどちらを選びますか?「あ、私はどちらも選ばない」あ、それが一番いいんですけど(^_^;)・・・・・、ここではどちらかを選んで下さいね?なにせ究極の選択ですから。体にとって悪くないと思われる方を選んで下さいね?人気blogランキングへ為谷の回答は明日コメントに書きます。
2008.07.21
コメント(6)
![]()
昨日の横浜戦から復帰したんだってね?で、山本モナはまだ謹慎中なのかな?二岡は一軍復帰を遅らせる、と言われていたけど、もう復帰かい?なんでこうも処分の程度が違うのだろう?山本モナの謹慎は所属事務所が決めたことだから?なんだか腑に落ちないなあ。人気blogランキングへ
2008.07.21
コメント(0)
そもそも日本人は肉はほとんど食べないで生きてきた民族なんですね。それが戦後、給食における牛乳、パン食にはじまり肉食も増えていきました。それと反比例して米の消費量は右肩下がり。その結果として生活習慣病の蔓延です。こんなに蔓延しているのに大方の人は食事内容を変えようとしません。食事が生活習慣病の大きな原因だ、ということに気づかない。あるいは、分かっていても変えられない。肉は煙草やアルコールみたいに習慣性があるのですね。だからやめられないとまらない。「肉は食べない方が健康的」と述べるのは管理栄養士の幕内秀夫さん。なぜ日本人はこのように肉を求めるのでしょう?幕内さんは次のように書いています。(太字が引用)そこには「肉を食べるとスタミナがつく」という思いこみがあるのではないでしょうか。特に体を使う仕事をしている人やスポーツ選手にその傾向は強いようです。幕内さんは野球が好きでよく球場へ行くそうです。しかし、いつも不思議におもうことがあるそうです。それは、体を鍛えているはずのプロの野球選手にどうしてこんなにケガ人が多いのだろうか、ということなんですね。まあフェンスにぶつかったりボールが当たったり折れたバットがぶつかったり、というのだったら、ケガしても当たり前ですけどね?幕内さんはこう述べています。転倒しただけで肉離れを起こしたり、骨折したりというのはどうも腑に落ちません。いろいろな原因はあると思いますが、私はスポーツ選手の「タンパク質信仰」に大きな原因があるような気がしてならないのです。牛乳信仰はよく聞くけど、「タンパク質」も信仰化されてしまったのですね。パプアニューギニアの高地人は、食事の90%以上がさつまいもです。肉や魚はほとんど食べませんが、筋骨たくましくよく働きます。日本人もまた、肉をほとんど食べず、それでいて元気に過ごしてきた民族です。世界には長寿者のたくさんいる村がいまでもいくつかありますが、その中で肉を多食しているところはありません。アメリカではガンや心臓病と食生活の関係についての調査がされています。1977年に発表されたマクガバン・レポート、1982年に発表された全米科学アカデミーの「食物と栄養とガン」のレポートでは、肉類を減らすことが重要だと主張されています。事実、いまアメリカでは肉類を減らし、魚介類や大豆製品でタンパク質をとることが見直されているのです。【出典】じょうぶな子どもをつくる基本食人気blogランキングへ
2008.07.21
コメント(1)
気まぐれママ1192さんのブログ記事からです。> 子ども達もすっかりアレルギーとさよならでき、嬉しく思っていたら、> ここのところ長男がバーベキューにお友達に誘われたり、> 野球の試合で準優勝をしたから、監督が子ども達にマックを> 食べさせてくれたり、給食も立て続けに揚げ物、お肉、> チーズなどが続き、今日長男のひじをみたら、> アトピーが出ていました。(中略)> 長男も自分の肘を見て、お母さんやっぱり僕は食事に> 気をつけないといけないんだね。と中からくる辛いかゆみに耐えながら、> 言ってました。(後略)気まぐれママ1192さんは、> アレルギーの子どもをもつお母さんたち・・・> アトピーを治すのは簡単なのですよ。難病ではありません。と述べています。詳しくは気まぐれママ1192さんのブログ記事を読んで下さいね?健康になるためにhttp://plaza.rakuten.co.jp/mkydmiya/diary/200806160000/子どもの体が危ない人気blogランキングへ
2008.07.21
コメント(0)
今日は地元の夏祭りでした。お囃子保存会に入っている為谷はもちろん出ました。理不尽なことに今年は半日でおしまいなんですよ。信じられます?これまでは午後の部もあって、3時まで。それより前は、午後5時までやっていたんですよね。ぼくは知らないけどそれより以前は夜の部もあったんですよ。だんだん縮小されていく。これはなんなんだ?子どもも参加しますからね、「1,2年生は午後までやるのはかわいそう」という意見があったそうだ。(少数だけど)で、それに同調する人がたっくさんいて、結局は多数決で午前の部のみ、となったってわけ。ようするに大人こそがお祭りなんて面倒くさいって思っているのね。神輿担いだり交通整理したりという要員は、班長がやるわけね。彼らの多くは祭に興味ない。これまでも午後の部をバックレ(サボ)る班長が少なくなかった。祭っていったらみなさん喜んで出向くのに、主宰者側となるとやらないんだよね?ぼくみたいにお囃子保存会に入ってまでやる、なんて人は希だよね。だから各地のお囃子保存会の存続が危ぶまれているんだよね。ぼくがなんでお祭り大好き、お囃子やりたい、と思ったか?というと、子どもの頃の影響だと思うんだよね。栃木県鹿沼市に楡木町というのがありまして、そこにお袋の実家があります。そこの夏祭りに毎年行って、山車を引いたりの太鼓のまえに座ったりして、参加してたのね。それで祭囃子が脳味噌にしみ込んじゃったんじゃないか、って思っているんだ。だから祭は見るのもいいけど、行うものだ、って思って、お囃子保存会に入会したわけ。来年は1,2年生は参加させないことにしよう、というのがこちら側の計画です。そうしたら、午後までやれるでしょう?(笑)同情してくれる方は↓クリックどうじょう。人気blogランキングへ
2008.07.20
コメント(7)
でもね、ガンって「再発」が正しい表現だと思うのです。忌野清志郎さん。以前に喉頭癌から復活して音楽活動を再開したんですが、今回もガン。癌はガン細胞が無くなっても、体質が変わらない限り、またなりますね。体質というのは、血液の質です。血液の質を良くするには、食べ物がとっても影響してきます。忌野清志郎さんが喉頭癌が治癒してからの食生活がどうだったのか、知りたいものです。復活したいきさつも報道されました。抗ガン剤を拒否した、と伝わっています。====引用ここから====左腸骨にがん転移…忌野清志郎、気になる病状とは (夕刊フジ) 左腸骨にがん転移…忌野清志郎、気になる病状とは(写真提供 産経新聞社) 左腸骨に新たにがんが転移したことが発覚し、今夏のライブ出演をすべてキャンセルしたロック歌手、忌野清志郎(57)。現在、放射線による治療に前向きに取り組んでいるというが、カムバックできるか気がかりだ。 清志郎と同様の症例について、東大医学部放射線科准教授・中川恵一医師は「あくまで一般論」とした上で、「骨にがんが転移すると、がん細胞が骨の組織を溶かしてしまうので、ひどい場合には骨折する危険性もあります」と語る。 「そうでなくても痛みが強いので、まずはその痛みを取る治療が先決。放射線治療で転移がんの進行を抑制するというのは妥当な考えで、この治療により痛みの8-9割は抑えることができます」というが、「骨に転移したがんの完治は難しい」とも指摘。 「今後も別の部位に転移や再発が起きる可能性が高いので、十分に注意しながら治療を続けていく必要があります」と話す。 清志郎は14日発表したコメントで「ぜんぜんヘコんでないから。ブルースはまだまだ続いているというわけだ」とロック魂を見せた。RCサクセション時代からの盟友で、夏のライブで共演予定だったギタリスト、仲井戸麗市(57)は清志郎本人から、がん転移について直接報告を受けたといい、ホームページを通じてこう激励した。 「元気に再度ステージに立つべくための日々を、がんばって送ってくれる約束をしてくれました。キヨシロー、あせらず、ちゃんとな、ゆっくりでいいんだぞ」【出典】====引用ここまで====ガンにかかったらまずはここへ連絡を取って下さいね?ガンの患者学研究所幸せはガンがくれた人気blogランキングへ
2008.07.19
コメント(4)
以下>マーク付きは気まぐれママ1192さんの言葉です。>砂糖と油を控えたほうが健康になれるというアドバイスを実践したら、>子どもがよく食べるようになりました。>「うちの子、小食でやんなっちゃう」が口癖の私でしたが、>私の食育がいけなかったことを皆さんに教えていただきました。>油と砂糖を食べさせすぎていたのですね。>スナック菓子を買わず、甘いクッキーをやめ、手作りのおやつにしたら、>ちゃんとお腹がすくようになりました。きちんと実践するときちんと結果があらわれるのですね?すばらしいことだと思いました。ぜひ気まぐれママ1192さんのブログを訪れて下さいね?http://plaza.rakuten.co.jp/mkydmiya/人気blogランキングへマンガでわかる〈食育〉
2008.07.19
コメント(0)
トライアスロンに出場を予定していた峰岸徹。ガンにかかっていたことがわかった、ということです。峰岸徹、肺がんだった…4月検査入院で発覚http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080717-00000050-sanspo-entポール・ニューマン(83)はどこの部位のガンかはあきらかにしていません。http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/152452/作家・栗本薫さん、「膵臓がん」を語る(上)http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/148727/なんでみなさんガンにかかるのでしょう?ガンの三大治療は、1.手術2.抗ガン剤投与3.放射線照射ですけど、癌の三大原因は、1.食事2.運動不足3.ストレス過多と思われます。では1の食事について具体的に言いますと、1.肉、及びその加工品をやめる2.牛乳・乳製品をやめる3.喫煙をやめる(これは7月19日に追記)最低これだけでも人類が実行したらガンにかかるリスクはとっても少なくなると思います。奇跡が起こる「超少食」人気blogランキングへ
2008.07.18
コメント(4)
そうかぁ、来るときがきたな、って感じですね。無安打無得点(ノーヒットノーラン)試合を二回やったんだよね。すごいよね?二回やった投手って他にいるのかな?あのトルネード投法は魅せたね?大リーグへの道を開いたということでも野茂英雄の功績は大きいでしょう。これから野茂がどんな活動をするか楽しみです。話はすこしとぶけど、ぼくはやっとこさ今年からアンチジャイアンツになりました。子どもの頃からジャイアンツファンだったのですけどね?あ、親爺もジャイアンツファンで、その影響もあったんですけど。近年は「ジャイアンツはもう応援するまい」って思っていたんですけどね、どうも長くファンをやっていると、なかなかファンをやめられない。なんでやめたくなったか、というと、選手補強のやり方です。金にまかせて他の球団から優秀な選手を取ってくる。しかし結果に表れない。4番バッターがうじゃうじゃいてもダメなんだ、ということを証明したようなものですね?今年はそれがさらに明白になったので、ファンをやめました。よくやめられたと思っています。(笑)やめたら逆にアンチになるんですね?ジャイアンツ、負けたら嬉しい、ってなるんですよ。不思議なものです。あ、これって、タバコファンをなかなかやめられない人にも応用できるかもしんないね?タバコってなかなかやめられないじゃん?でも、ひとたびやめられたらアンチタバコになったりするよね?ぼくがそうだもん。じゃあ、タバコファンをやめるにはどうしたらいいんだろう?う~ん、わからない。ぼくは少しずつ自然にやめられたからね。苦労もぜんぜんなかった。だからアドバイスはできない。野球の話からタバコの話にまで行ってしまいました。あ、野球に戻るけど、阪神ファンは阪神が低迷を続けていたときでもファンをやめずに応援していたよね?ファンというのは本来はそういうものでしょうね?で、阪神は今年は破竹の勢いだよね?今の時期に優勝がほぼ予想できちゃうのはプロ野球ファンとしてはつまんないんだけどね?人気blogランキングへ
2008.07.18
コメント(0)
うんちチェックは自分のはしたとしても、お子様のをチェックしている人っているのでしょうか?あ、いた~~~!>家族もすっかり胃が疲れなくていいらしく、健康になりました。>便も毎日、自分のから子どものも全てチェックしていますが>立派な物がでるようになりました。>黄色くてどっしりとしたものですね。為谷邦男さんのブログに>便についてがのっていましたが、>家族の便を観察した結果、皆沈んでいました。気まぐれママ1192さんのブログ『健康になるために』http://plaza.rakuten.co.jp/mkydmiya/よいうんちを作るお勧めの本Izumimirunの「vege dining野菜のごはん」人気blogランキングへ
2008.07.18
コメント(2)
![]()
ナカミーこと中野美奈子さんが風邪のため「めざましテレビ」を休んだ、って話ね?ナカミーって誰じゃい?ってはじめは思ったよ。このごろはなんでも短縮しちまうんだよね?名前までもね?ぼく為谷 邦男だったらさしずめ「ためお」だね?(笑)まあ、そんなことはどうでもいいんだけどさ、風邪だよ風邪!なんで今の時期ひくのかなぁ?って、おいらも過去には夏風邪ひいたことあるからこの記事を書くのは心苦しいんだけどね?そうそう、少し前には、松山千春が先月25日未明に不安定狭心症で倒れて入院。>デビュー前に「酒、女、たばこ、どれか1つをやめろ」と助言され、>酒をやめた。以来、酒は1滴も飲んでいないが、たばこは>「曲を作ると口が寂しくなる」と吸っているという。 ということは松山さんは喫煙をしていたってことね?やめるのは酒ではなくてタバコの方がよかったかもしれませんね?ぼくの体験からもそれは言えます。ぼくは以前はタバコも吸っていましたが、今は完全にやめています。それどころか他人の吸うタバコの煙さえ吸いたくはありません。でも酒はずうっと呑んで今に至ります。(笑)でも酒を呑みながらも生活習慣病から脱出できました。あ、松山さんの「女」はどうなのよ?>デビュー前に「酒、女、たばこ、どれか1つをやめろ」と助言され、>酒をやめた。とはありますが、「女」に関しては何も言及がありません。なんで?なければ「ない」って言えばいいのに。っていうことは・・・・????あ、ぼくに関しては・・・・(聞いてないよ)。じゃ、やめます。(笑)アナウンサーにせよ歌手にせよ、自分の職業にたいしては、そのための健康管理はしなきゃいけないよ、ということですね?歌手がタバコを吸う?(他にも喫煙している歌手はいることでしょうが)ぼくには信じられません。だって、歌で金を稼いでいるんですよ?喫煙が原因で仕事が出来なくなったら・・・・?自分は収入が無くなるだけでしょうが、あなたたちにはファンがいるんです。あなたたちのコンサートを楽しみにしていたファンがいるのですよ!ほんでもってナカミーの夏風邪。なんで引くの?風邪は腸からひくんですって。つまり腸内環境が悪くなっていると風邪をひきやすくなるんだって。もっとも腸内環境が悪かったら風邪だけでなくどんな病気にもかかりやすくなるんですけどね?風邪って数日で治っちゃうからみなさん深刻な病気だとは思っていませんね?でも風邪を引きやすい、ということは他の深刻な病気にもかかりやすい体だ、ということなんですね?ですから、年に2回以上(本当は5年に1回と言いたいけど)風邪を引く人は体質改善をする必要があるようですね?【風邪にかかる要因】1.過食2.白米食(精白麦製品も含む)3.肉食4.牛乳・乳製品摂取5.卵6.精製塩7.精白糖8.化学調味料ではどうしたら風邪を引きにくくなるのでしょう?1.玄米・菜食(その他に海藻、小魚介類)食にする2.発酵食品(乳製品以外)を摂取する他にもアドバイスはあるんですが、それはこの↓本を読んで下さいね?(笑)ナカミーにも読んでもらいたい一冊です。人気blogランキングへ
2008.07.17
コメント(0)
宙念:ご隠居ご隠居ご隠居~。ご隠居:そんなに慌てていったいなんだってぇんだい?宙念。宙念:さっき小耳にはさんだんですけどね? 血圧って歳を取るに従って上がっていくものなんですってね?ご隠居:そうだな。65歳以上の人の約60%が高血圧なんだそうだよ。宙念:なんででしょうね?歳を取っていったら体力無くなっていくでしょう?ご隠居:そうだね。あたしも太平山の紫陽花坂から太平山神社まで 一気に走って登るのもしんどくなったよ。宙念:え?走ってですか?あの道のりのあの急坂を?ご隠居:しかも鉄下駄をはいてな。宙念:あっしゃ、歩いてでも休み休みになっちまいますよ。ご隠居:若いのに情けないことだ。宙念:あ、それでですね?歳と共に体力は低下する。 ということは、心臓も元気がなくなる。元気がなくなったら 血液を元気良く送り出せなくなる。だったら低血圧に なるのではないかと思うんですけどね? それなのに、なんで歳を取ると高血圧になるんでしょうね?ご隠居:それは説明がかなりむずかしいねえ。 この本クスリをいっさい使わないで病気を治す本〔改訂新版〕 に分かりやすく書いてあるから読んでおくれ。人気blogランキングへ
2008.07.17
コメント(0)
「和食は塩分を過剰摂取することになるからほどほどに」と言うのですよね?その根拠は、味噌汁の味噌に含まれる塩分。それからお新香の塩分。などですね。あとは、塩辛とか、佃煮などの塩分かなぁ?そういうありがたい教育が行き届いたために、パン食が流行するに至りました。パンを食べるとなると何を副食にするでしょうか?その結果、油脂類、動物性食品の過剰摂取につながりました。でも塩分が減りました。よ~く考えて下さいね?和食の塩分と、パン食の油脂類、動物性食品と、どちらが悪いのでしょうか?【参考文献】「塩」をしっかり摂れば、病気は治る
2008.07.16
コメント(0)
![]()
肉食の害を知ってしまって本当は肉をやめたいけど、あの美味しさから決別することができず、なかなかやめられない人の相談です。「肉食しながら健康を保ちたいのですが・・・」「そんなことできるわけないじゃないですか。人間は肉食動物ではありません。歯の形状、手の形、爪の様子をごらんください。あきらかに、人間は、肉食動物ではありませんね?]「はい、それは十分に分かっているんですが、お肉おいしくって・・・」「あ、一つだけ方法があります」「え、本当ですか? それってどんな方法なんでしょうか?」「肉食動物に生まれ変わって下さい」人気blogランキングへ
2008.07.16
コメント(2)
それは「糖質オフ神話」です。糖質オフ、糖質ゼロの発泡酒が各メーカーから出そろいました。清涼飲料水も糖質オフやゼロがもてはやされています。若い女性は太るからという誤った情報を信じてご飯を食べたがらない。親も子どもに「ご飯は残してもいいからおかずは食べなさい」などと言う。昭和37年をピークに日本人の米消費量は今や約半分となってしまいました。では肥満の人の数は米をたくさん食べていた時代と比べてどうでしょう?米の消費量と肥満の人の数は明らかに反比例しています。糖尿病の治療に糖分を(できるだけ)摂らない食事療法を実践している指導者もいます。米の消費量が減って行くに連れて糖尿病患者が減ったのでしょうか?その逆ですね?米消費量と糖尿病患者数は反比例しているのです。糖尿病の治療にはむしろ糖分(ご飯)を摂るべきだ、という理論もあります。糖質は一番大切な栄養素です。ないがしろにしてはいけません。糖質を摂らなかったらその他の栄養素である、タンパク質、脂質で栄養を摂ることになります。その方が体にとっては過酷なことなのですね?あなたの体を太らせる元凶は肉であり、牛乳・乳製品なのです。これらをやめたら、ご飯をどんなにたくさん食べたって太れません。為谷が生き証人です。(笑)モリコツさんの記事もぜひ読んで下さいね?「正しい食事バランスとは・・」http://plaza.rakuten.co.jp/morikotu/diary/20080716000【参考文献】クスリをいっさい使わないで病気を治す本〔改訂新版〕人気blogランキングへ
2008.07.16
コメント(0)
全79件 (79件中 1-50件目)