全58件 (58件中 1-50件目)
![]()
糖尿病の食事療法の大きな間違いは、食材を制限しないところにある。(タメヤーク・ニーオ)人気blogランキングへ
2008.10.31
コメント(0)
おつとめ品(見切り品)にバナナが戻ってきましたよ。6本付いてて60円。記念に買い取りました。今3本も食べちゃいました。美味しかったです。朝バナナダイエット始めた人は、もうやめちゃったの?そうそう、健康雑誌の表紙にね、朝ミカンダイエットなんてのが書かれてあったよ。そうそう、要するにバナナでなくてもいいんだよね?むしろ南国のフルーツより、日本の旬の果物を食べた方がいいよね?朝ご飯をフルーツに変えたら、そりゃあ痩せられますよ。毎朝バナナじゃ飽きちゃうよね?だからいろんな果物食べて下さいね?さらに、蚤とダイエット(=No Meat Diet=非肉食)を実践したらダイエットは確実にできることでしょう。さらに、【蚤ルックダイエット(=No Milk Diet)】も付け加えたら最強でしょう。乳がんリスクも減りますしね?お試し下さい。フルモニ!超健康ダイエット宣言人気blogランキングへ乳がんと牛乳
2008.10.31
コメント(2)
![]()
これに関しても医師や栄養士の間で意見が真っ二つに分かれますよね?ここでは「朝食抜きの1日2食」を推奨しますね?それが本当に体に良くないのか、知るにはどうしたらいいのでしょうか? かんたんです。自分の体を使って実験してみることです。でもいきなり全然食べない、となると、体が慣れていないので、不具合が出る場合があります。それで、「やっぱり『朝食抜きの1日2食』なんてだめだ。うそっぱちだ」ってことになりかねませんから、以下のように徐々に行って下さいね?【実験手順】1. 朝食の量を1週間くらいかけて徐々に減らしていって、食べなくする。2. ただし水は適量飲んで下さい。野菜ジュース(絞りたて)も飲んでいいです。3. 朝食をやめられても空腹感はあるでしょう。しかし、そのうち空腹感が 慣れる、というか、快感になるのです。これは不思議です。4. 少なくとも1ヶ月は続けてみて下さい。この実験はすこぶる安全です。(ただし中学生未満のお子さまにはお勧めしません)人気blogランキングへ
2008.10.30
コメント(9)
![]()
ほかの科学の分野だったら、こんなに金をかけながら、こんなにわずかな成果しかあげられない研究はとうの昔にうち切られていただろう。(ジェイン・プラント/地球化学者)人気blogランキングへ【出典】
2008.10.30
コメント(0)
![]()
牛乳・乳製品はカルシウムの宝庫だから摂取しないと骨粗鬆症になっちゃうよ、と言われているに等しい今日この頃、みなさん、いかがおすごしですか?当ブログでは牛乳・乳製品は止めましょう、と言っています。そうすると、「じゃあカルシウムは何から摂ればいいの?」という質問を受けたりします。う~ん、何から摂ればいいんだろう?そこで「牛乳に相談だ」・・・、じゃなくて、ジェイン・プラントさんに相談だ。====引用ここから====女性の多くは、骨粗鬆症という言葉に脅かされてきた。骨粗鬆相になると、骨がスカスカになって折れやすくなり、年をとってから骨折すると寝たきりになってしまう可能性が高い。骨粗鬆症を予防するためには、若い頃からたくさんのカルシウムをとる必要がある。乳製品にはたくさんのカルシウムが含まれている。だから骨粗鬆症の予防のためには乳製品の摂取を増やさなければならない、と言われ続けてきた牛乳・乳製品はカルシウムと同義に扱われている。しかし、これは間違いである。牛乳・乳製品によって体内に入るカルシウムが増えたからといって、骨粗鬆症が予防できるわけではないということをぜひ知って欲しい。その証拠をいくつかお目にかけよう。====引用ここまで====ではその証拠とは何なのか?このブログ記事ではそこまでは書けません。ぜひ本を読んで下さいね?絶対に、「買って損した」ということが無いことは、為谷が保証します。(保証はするけど、「損した」と思っても訴訟を起こしたりしないで下さいね?)【出典】乳がんと牛乳人気blogランキングへ
2008.10.29
コメント(0)
画像のように、キャベツのみじん切りに納豆を入れて、かき混ぜて、それを食パンに乗せて、その上に食パンを乗せて、納豆サンドイッチのできあがり~♪昨日の味噌塗りパンより数段美味しかったよ。お試し下さい。人気blogランキングへ
2008.10.29
コメント(4)
26日は、「とちぎ協働まつり2008」でした。それで、12時半から20分間為谷のオンステージがありました。そこで小道具として使ったパンを今日は食べました。見て下さい。味噌を塗りました。食べました。う~ん、不味くはない。でも、美味くもない。ただそれだけ。味噌おにぎりはとっても美味しいのに、パンと味噌は合わないんだわぁ。当たり前か?「とちぎ協働まつり2008」の模様は、こちら↓のブログ記事をご覧下さいね?(あたしゃ楽珍楽珍)「とちぎ協働まつりに行った!」http://plaza.rakuten.co.jp/ericclapton26/diary/200810270001/人気blogランキングへ
2008.10.28
コメント(0)
といっても、お便りを読んでもらっただけですけどね?TBSラジオの Kakiiin(カキーン)という番組です。今日のお便り(e-mail)のテーマは以下の通り。> 10月28日(火)のカキーンは・・・> 今日は久しぶりの3時間、フルバージョンでお届けするカキーン!(中略)> そして今日のメッセージテーマですが> Qちゃんのマラソン現役引退に驚かれた方も多いと思いますが・・・> 体力の限界を感じてしまったそうですね。> そこで今日は皆さんにも聞いてみたい!!> > 「私はこれで、○○を辞めてしまいました」とテーマで、ということで、為谷は以下のメールを送りました。> はじめまして。為谷 邦男(ためや くにお)と申します。> 私もやめたことがあるので聞いて下さい。> > 私、お肉をやめてしまいました。> > なんでかっていうと、痛風です。痛風発作に見舞われました。> 6年前の出来事です。一生薬を飲むのはいやだから、> プリン体を摂らないためにお肉をやめました。> ビールはプリン体カットの発泡酒に替えました。> そうして1年半後、尿酸値は正常値まで下がりました。> おかげでダイエットもできてしまいました。> そういう訳で私は、痛風にとっても感謝しています。> あ、私の名前後ろから読んで下さいね?それがこのまんま紹介されました~♪最後に名前を後ろから読んでくれましたよ~♪うれしいですね。あ、「この放送聞いてたよ」という方、コメント下さいね?痛風はビールを飲みながらでも治る!人気blogランキングへ【TBSラジオ・カキーン】http://www.tbsradio.jp/kakiiin/
2008.10.28
コメント(0)
食育で大切なことは、なにを食べてはいけないか、を教えることだと思っています。そこのところを現代栄養学では取り違えています。何を食べてはいけないか?栄養士も教えてくれません。なぜなら栄養士は現代栄養学を学んだからですね?学校の先生も教えてくれません。親も教えてくれません。知らないからです。では、何を食べてはいけないの?「牛乳に相談だ」・・・、じゃなくて、真弓定夫医師に相談だ。『白砂糖は魔薬!?』から一部抜粋してお送りします。スイーツ(白砂糖キャンペーンガール): 脳が正常に働くためのエネルギー源として糖分は 大切なものです。真弓:確かにそうだが、その糖分を白砂糖で摂ることが 問題なんだ。多糖類の穀物がすべて 消化されるまでに3~4時間かかるのに 複糖類(=二糖類)の白砂糖は食べると すぐに消化吸収されてしまうことだ。カナメ:あら、速く消化できた方がいいんじゃないの?スイーツ:そうよね。だから白砂糖は吸収が良くて おなかが空いたときや疲れたときに 食べるといんですよ。仁:そうだよ!甘いものを食べると元気になるもん。真弓:そんなふうに簡単に、食べてすぐ効果が出るのは 間違いなく薬だからだ! (注)砂糖は化学方程式で表せる【(C6H12O5)2】ことから 真弓氏は白砂糖は食べ物ではなく薬と表現しています。真弓:(精製されて)人工的に作られた白砂糖は 自然界には絶対存在しない食品添加物、 すなわち化学薬品だ!スイーツ:でも白砂糖はスーパーの食品コーナーに置いてあるじゃない。 薬なら薬局に置いてあるはずだわ。真弓:そこが間違いなんだ! 食品ならば多少でもビタミン・ミネラル・酵素などを含んでいるが、 白砂糖は全く純粋の炭水化物で、本来なら薬品コーナーに 置かれている物なんだ!白砂糖はエンプティーカロリーとも呼ばれていますね?異性化糖は砂糖よりも精製されているのですから、砂糖以上に摂ってはいけない甘味料といえるでしょう。ところがこれが現在いろんな飲料やお菓子に使われています。食べてはいけないもの。今回は砂糖、異性化糖を紹介しました。参考にしていただきたいブログ記事「砂糖より怖い甘いものの話、その1」http://plaza.rakuten.co.jp/ys4219/diary/200703250000/【出典】カン・ジン・カナメの健康教室 4☆白砂糖は魔薬!?☆人気blogランキングへ
2008.10.28
コメント(0)
![]()
タイトルのことを述べるのは船瀬俊介さん。「いまや糖尿病こそ国民病といってもよい」とも。その原因として、「まぎれもなく高脂肪、高たんぱくの肉食の激増だ」と明言している。さらに、肉を食べていた人が糖尿病にかかったら、そうでない人に比べて死亡率が高くなるというのだ。じゃあ、現在行われている糖尿病患者向けの食事療法はダメじゃん?「『まったく肉を食べない』人と、『週に6日以上食べる』人を比較すると、肉大好き派は、なんと3.8倍も糖尿病で死んでいた。『少しでも肉を食べる』人でも、『まったく食べない』人より1.8倍も死亡リスクは高い。ならば、病院での糖尿病治療で、まず医者が指導すべきは『肉食』の禁止であるべきだ。はたして、それを実行している医者がどれだけいるだろう」手前味噌ですが、蚤とダイエット(=No Meat Diet=非肉食)は、痩せれるだけではなく、糖尿病にかかるリスクも大幅に低くしてくれるのです。関連ブログ記事「820万人が糖尿病」 http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/200810270000/【出典】人気blogランキングへ
2008.10.27
コメント(0)
体を虐待すると、その代償として病気になる。一方、自分自身をきちんとケアしていれば、健康を保つことも取り戻すこともできる。(ジョエル・アーマン/医学博士)【出典】50代からの超健康革命人気blogランキングへ
2008.10.27
コメント(0)
![]()
減塩よりも、減糖です。(オルフェリオエリカ/スポーツインストラクター)【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 減塩食を実行したのに、どうして病状が悪化したの?―あまりに間違って伝えられている健康常識の数々(病気の原因は“減塩食”にあった!/なぜ、いまの日本人には、塩が必要なのか ほか)/第2章 「塩」は私たちの体に絶対、欠かせない大切なもの―古代から語り継がれてきた驚くべき薬効(こんなにあった食塩の効能/自然にある塩の欠かせない役割とは? ほか)/第3章 自分の体質に合った食べ物の選び方―どれだけ塩を摂り、他に何を食べればいいか(体質と病気との密接な関係とは?/陰性か陽性か自分の体質がすぐわかる!チェック表 ほか)/第4章 症例別・病気別完全対処法―絶望から希望をつかみ取った体験例を紹介(高血圧→ゼンソクが「塩」でウソのように消えた!/クスリも注射もせずに、毎月確実に血糖値が下がっていく! ほか)/付録 病気にならない特効メニュー(ネバトロ春巻き(血液サラサラ、精力増強効果)/エビときのこの葛粉炒め(冷え性、全身倦怠、水太りの人に) ほか) オルフェリオエリカさんのブログhttp://plaza.rakuten.co.jp/vegan/人気blogランキングへ
2008.10.26
コメント(2)
毛皮反対デモ行進ファーかわいいと思う方、1度ご覧下さい。http://www.no-fur.org/あなたのバッグやコートのフードに付いているファー、ふわふわしていて可愛い。帽子だって、可愛い、でも、それ、生きていた動物の皮膚の残骸なんですよ。あなたのオシャレの為に、殺されてしまった動物の死体なんです。私はいりません、毛皮は。あなたも歩きませんか、明日は毛皮反対デモ行進です。2008年毛皮反対デモ東京 : 2008年10月26日(日曜日)集合場所:代々木公園 並木通り(東京都渋谷区 こちらの国立代々木競技場の左隣の道路(並木道)、一号売店の右隣です。)(東京都 JR渋谷駅・原宿駅) コース:代々木公園並木道出発→渋谷駅→青山通り→表参道→代々木公園(予定)スケジュール:13時00分 受付開始14時00分 集会開始14時30分 スタート!15時00分 終了持ち物:プラカード 着ぐるみ ぬいぐるみなど アピールするもの (なくてもかまいません。)服装:黒っぽい服・歩きやすい靴その他:小雨決行終了後、懇親会も計画しています。懇親会参加+詳細はこちら日本毛皮協会のオフィシャルサイトには次のような記述があります。参考までに読んで下さいね?====引用ここから====JFA今期のテーマは活かそう自然からの贈り物~FUR -6℃ 地球温暖化による様々な自然環境の変化は驚くほどの早さでひろがりつつあります。その原因の一つとして石化エネルギーの問題が挙げられるでしょう。天然素材である毛皮は保温性、耐久性に優れ、リメイクも可能で無駄なく活用でき、最後には土に還すことができる省エネ素材と言えます。そしてふわふわとした柔らかな感触と温もりは、心地よさや安心感を与えてくれる。まさに人類史上最古の服と言われた毛皮は、自然が人類に与えてくれた贈り物です。JFAは、その特性を活かし、冬の寒さに対し毛皮の着用によってエネルギー消費の削減(環境省の提唱する「チーム・マイナス6%」運動に賛同参加)と文化としてのファッションに毛皮が使われることをプロモートすると共に、子孫に「きれいで豊かな地球」を 残すことを積極的にアピールします。 【出典】http://www.fur.or.jp/====引用ここまで====動物の命は人間より軽いのか死体の晩餐あ、「とちぎ協働まつり2008」か「毛皮反対デモ」か、で迷っている方は、絶対に後者に参加してくださいね?ファーかわいいと思う(方さっきクリックしなかった方)1度ご覧下さい。http://www.no-fur.org/人気blogランキングへ
2008.10.25
コメント(6)
場所は栃木市総合運動公園です。東北自動車道栃木インターから車で5分。時間は9時から16時。栃木県健康管理士会のブースは、「くららのエリア」内にあります。それは体育館内のサブ競技場です。為谷のオンステージは12時30分からです。お知らせしておかなければならないことがあります。くららのエリアは14時でおしまいになります。「とちぎ協働まつり2008」の詳細はパンフレットを見てください。パンフレットhttp://www.city.tochigi.tochigi.jp/ct/other000006000/kyoudoumaturi2008.pdf農産物も格安で販売されています。その他いろんなイベントもあるので、楽しいですよ?「くらら」とは「栃木市民活動推進センター」の愛称です。http://www.cc9.ne.jp/~kurara-tochigi/[予防医学でピンコロ人生!栃木県健康管理士会]ブログhttp://plaza.rakuten.co.jp/kenkoukanrishi健康管理士が書いた本『まっとうしませんか!ピンコロ人生』人気blogランキングへ
2008.10.25
コメント(0)
小学生を対象に食育教室が行われています。講師は管理栄養士の佐藤好子さんです。テーマは、「砂糖の歴史と砂糖のおかげ」。佐藤:砂糖はみんなの脳のエネルギーなんですよ~?みんな:え~?佐藤:ではまずは砂糖の歴史についてお勉強しましょうね? 砂糖が日本に伝わったのは、奈良時代なのですね。 中国から伝わったと言われています。 でもね、その当時はとっても貴重なものだったので、 お金持ちとかエライ人達にしか渡らなかったのです。 やっとみんなに行き渡るようになったのは、 明治時代になってからなのですね。だから砂糖って、 日本人にとってはとっても新しい食品なんですね~。みんな:え~?佐藤:ではなんで砂糖は脳のエネルギーなのでしょうか? それはね、砂糖は二糖類と言って、ブドウ糖と果糖が 結合しているんですね。 砂糖を食べると、みんなの体の中ですぐに分解されて 果糖とブドウ糖に分かれます。そのブドウ糖が 脳に行って、栄養分を与えて脳を活発にさせるんですね。 だから頭が良くなって勉強もできるようになるんですよ。みんな:へえ~、そうなんだ。砂糖って大切なんだね~。佐藤:そうなんですよ。だから、みんなも砂糖を どんどん摂って下さいね~。みんなの1人:先生、質問がありま~す!佐藤:はい、なんでしょう?みんなの1人:明治時代より前の人達は、砂糖を摂っていなかったから みんな脳が働かなくてバカだったんですね~?佐藤:・・・・・・・・・・・・。関連ブログ記事http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/200810100000/カン・ジン・カナメの健康教室 4☆白砂糖は魔薬!?☆人気blogランキングへ
2008.10.25
コメント(2)
![]()
かつて、ほとんどの病気は、豊かな人たちよりも貧しい人たちに蔓延していた。しかし、女性の乳がんと男性の前立腺がんは異なっている。これらの病気は主として社会的・経済的に恵まれた人たちを襲う。(ジェイン・プラント/地球化学者)人気blogランキングへ【出典】
2008.10.25
コメント(0)
ベストのレシピは、知識である。(C・エヴェレット・クープ/元米国公衆衛生局長官)【出典】50代からの超健康革命人気blogランキングへ
2008.10.24
コメント(2)
宙念:ご隠居、巷では医師不足医師不足、って騒いでいるんですけど、 あっしにはどうしても理解できないんですよ。 ご隠居:ほう? なにが疑問なのかな?宙念:大学の医学部だってたくさんあるし、毎年医師の国家試験に 合格している人はたくさんいるんでしょう? それなのになんで医師不足になるんでしょうね?ご隠居:それはな、病人が増えすぎたからなんだよ。私の原点、そして誓い人気blogランキングへ
2008.10.24
コメント(0)
なんのことかっていうと?10月26日(日)に「とちぎ協働まつり」があんの!そこに栃木県健康管理士会でブースを出すの!サブ体育館の中なのね。そこに簡易ステージがあって、そこで、おいらが「健康トーク&ソング」というオンステージをやるんでやんす。それが12:30から約20分間。近くの方、ぜひお越し下さいませ。あ、場所は、「栃木市総合運動公園」ね。「とちぎ協働まつり」開催時間は9時から16時まで。まってま~す!あ、こちら↓のブログ記事も参考にして下さいね?http://plaza.rakuten.co.jp/ericclapton26/diary/200810220000/人気blogランキングへ
2008.10.23
コメント(2)
![]()
私が乳がんを研究しようと思ったわけではない。乳がんが私を選んだのだ。(ジェイン・プラント/地球化学者)【出典】人気blogランキングへ
2008.10.23
コメント(0)
次のようにプロフィールに書いてある料理研究家/管理栄養士がいます。「電子レンジを駆使したかんたんヘルシー料理の第一人者」ジェイン・プラント教授は次のように述べています。「私は電子レンジをもっていないだけでなく、電子レンジで調理した食品は食べないようにしている。普通の加熱とは違って、電子レンジが発するマイクロ波は食材中の水分子を振動させて加熱する。そしてなにより、電子レンジで調理された食品の味が好きになれない。」【出典】乳がんと牛乳新谷弘実医師は次のように述べています。「私が取り上げたいのは、外部に漏れる電磁波の危険ではなく、電子レンジで加熱された食品そのものの危険性です。」「電子レンジで沸騰させた水と、普通にヤカンで沸騰させた水を同じ植物に与えると、電子レンジで加熱した水を与えられた植物は、数日で枯れてしまうそうです。この実験結果は、電子レンジで加熱されたものには、もう『命を養う力』は失われているということを示すものです。電子レンジに使われているマイクロウェーブとは、放射線の一種です。放射線は医療の現場でも『放射線治療』などで使われているので、使い方さえ間違わなければ怖くないと主張する人もいますが、安全が確保されているはずの放射線治療においても、激しい副作用があるのは広く知られていることです。それに短時間で加熱できるというのは、電子レンジの最大のメリットでもありますが、なぜこれほど短時間で加熱できるのかというと、自然界ではありえない速度での振動が物質内部で生じているからです。この自然界ではありえない状態に細胞や遺伝子が耐えられるという保証はありません。放射能汚染が遺伝子を破壊するように、マイクロウェーブの照射を受けた食物の遺伝子が傷ついている危険性はかなり高いと考えられます。」【出典】いまからでも、遅くありません。☆病気にならない生き方2☆「電子レンジを駆使したかんたんヘルシー料理」電子レンジを使用したらそれだけでヘルシー料理ではなくなりますよ?人気blogランキングへ
2008.10.22
コメント(26)
![]()
3速とは、トランスミッション(当然マニュアルね?)が3速なのね。3速しかない。当時は他の車でもそれが当たり前だった。シフトの方向はH型。つまり、四方向にしかシフトレバーは動かないのよね。左の前方がバック。これって、今の車のシフトからしたら非常識でしょう?これを知らないで3速ジープを走らせようとしたら、1速に入れたつもりがバックに入ってしまいます。それで、ジープは後ろへ発信してしまいます。(笑)そして、1速はバックの下。つまり左側の下ね?それから2速は右側の上、3速が右側の下。たったこれだけ。でもこれがオフロードで威力を発揮するんですよ。というか、オフロードでスタックしたときに、というのが正しい表現です。例えば、積雪路で、あるいは泥濘地でスタックしたときです。致命的なスタックでなければ、前後にジープを動かすだけでスタックを脱出することができる場合が多いのです。前進後進をできるだけ早く行うんです。このテクニックをモミ出しとかモミ出しと言います。そのためには、このH型シフトが威力を発揮するんですよ。1速とバックは一直線になっていますからね?1速で動かして止まったらすぐにバックに入れる。バックで止まったらすぐにまた1速に入れる。この作業がとってもやりやすい、ということがわかるでしょう?そうやって、スタックから脱出できるのです。ところが、ジープの悲しい運命があるんですね。モデルチェンジでトランスミッションが4速になってしまったのです。それでバックに入れるのがとってもやり難くなってしまったのね。なにしろ4速ジープのバックへは、向こう側へやって、手前に入れるんですからね。つまり一般の車の逆なんですから。人気blogランキングへ
2008.10.21
コメント(2)
「痩せたい」「痩せなきゃ」「痩せよう」・・・・などとは思わないこと。痩せることを目的にしちゃったら苦痛になるし、リバウンドも起こるよ。「じゃあ、どうすればいいの?」太りぎみで、血圧と血糖値が弱冠高い人がいたとしましょう。(かつての為谷です)医師の診察を受けました。医師は、「食事制限して運動して痩せなさい」と言いました。でも、痩せるためのプログラムは本人任せです。順序が逆です。ぼくが医師だったら次のようにアドバイスします。あ、医師じゃなくても次のようにアドバイスします。あ、ぼくは健康管理士だった。(忘れてた)だから次のようにアドバイスします。「あ、痩せることは難しいですから考えないでいいですよ。その代わり、お肉と牛乳・乳製品は一切やめて下さい。」ね?簡単でしょう?これが【蚤とダイエット】&【蚤ルックダイエット】なのです。1ヶ月だけでもいいですから試して下さいね?★病気にならない生き方はこんなにあります★人気blogランキングへ
2008.10.21
コメント(0)
Q:蚤とダイエットや蚤ルックダイエットなどの減量法やその他の健康食事法(マクロビオティック、ナチュラル・ハイジーン、玄米生食など)で病気が改善できたり健康になったりするのに、なんで医師や栄養士、厚生労働省などなどがそれらを勧めたり、マスコミが報道しないのでしょうか?特にテレビの影響は大きいので、ぜひ健康番組で取り上げてもらいたいんすけど?A:「その理由は三つあります」と、松田麻美子さんは述べています。『50代からの超健康革命』から抜粋し引用させてもらいます。====引用ここから====その1:日本では予防医学や健康学の情報の普及が、欧米諸国に比べ、非常に遅れていること、そのため、たいていの医者はこうした事実を知らないことが多いから。その2:真実を教えたら、どの業界も儲からなくなるから。偏頭痛や慢性関節リウマチの痛みを引き起こす食生活やライフスタイルを止めさせたら、製薬業界も医学業界も、儲からなくなってしまいます。詰まった動脈を、食事やライフスタイルの改善で治してしまったら、医者も手術用器具の業界も儲かりません。その3:常に苦労せずに快適な状況を手に入れたいという人間の習性のため。痛みや不快感から解放されるには、自然の法則からすれば、その根本原因を取り除かない限り、問題解決にはなりませんが、たいていの人は、その根本原因を取り除くような努力をするのではなく、原因の結果である不快な症状がすぐに消える薬や手術などによる方法を選択したがります。特にその根本原因が、自ら選択し、長年の間行ってきた誤った食事や生活習慣にあるときは、それを改めるような努力はしたがりません。生活習慣を変えることは苦痛だからです。そうした患者の需要の応えているのが、今日の医療なのです。【出典】50代からの超健康革命====引用ここまで==== そういうわけですので、ぼくみたいに個人がブログで情報を発信していかないとならないのですね。人気blogランキングへ
2008.10.21
コメント(0)
![]()
このブログでは【蚤とダイエット】を提唱しています。さらに、【蚤ルックダイエット】をも提唱しています。ですので、それ以上のことは何も提唱していません。あ、初めての方は何の事やら分からないでしょうから説明いたします。【蚤とダイエット】とは、蚤とダイエット(=No Meat Diet=非肉食)のことです。【蚤ルックダイエット】とは、蚤ルックダイエット(=No Milk Diet=非牛乳・乳製品)のことです。この記事は「なんちゃってベジタリアンのススメ」です。ということで、まずはベジタリアンについて復習しておきましょうね?ベジタリアンとは【蚤とダイエット】実践者のことです。つまり、蚤とダイエット=No Meat Diet=非肉食を実践している人のことです。要するに、肉(正確に言うと哺乳類の肉)を食べない人、ということです。ということで、爬虫類の肉は食べてもオッケーです。さらに言うと、鳥類の肉もオッケー、という考え方もあります。というふうに、ベジタリアンにもいろいろな形態があります。卵は食べる、牛乳・乳製品は食べる、魚介類は食べる、という方もいます。そういう方もベジタリアンと認定されます。さらに「ゆるゆるベジタリアン」とか「なんちゃってベジタリアン」という方もいますね?宴会やら、お呼ばれで出されたお品を残したくないから、食べちゃった~、という方。そういう方もベジタリアンです。でもそういう方は自ら「ゆるゆるベジタリアン」とか「なんちゃってベジタリアン」と、称しています。きっこ(『きっこの日記』の管理人)さんも実はこのゆるゆるベジタリアンなのですね?そういうふうな、ゆるゆるベジタリアンでも大いにけっこう。まずはベジタリアンになりませんか?ベジタリアンっていう言葉自体がなんだかいやだな、という方は、私は「蚤とダイエッッター」と、自称して下さいね?(笑)ベジタリアンでも食べ物で不便は感じさせません!第二弾が出ます。【予約】 izumimirunのvege dining 野菜のごはん2人気blogランキングへ
2008.10.20
コメント(0)
![]()
大学生の息子が帰省しておりまして、餃子を作ってくれました。皮は市販のを使用しましたが、具は自分で野菜を刻んでいました。なんと包丁さばきがうまいことうまいこと。ぼく用にはお肉なしです。それで他の肉入り餃子と一緒に焼いたら、肉なし餃子は焦げちゃいました。肉が入っていないので火の通りが良いからだろう、ってことで、話しは落ち着きました。味は?コレが美味かった。本人も、ウチのカミさんも「美味い美味い」と言いながらほおばっていました。皆さんも餃子、作ってみませんか?なにせ、市販の餃子は、「野菜餃子」と謳っていても肉片が入っていたりしますからね?そういう訳でぼくはホントウに久しぶりに餃子を食べました。 人気blogランキングへ
2008.10.20
コメント(4)
![]()
教えてくれることは?早期発見早期治療が大切だ。教えてくれないことは?予防法。一番大切な予防についてはその項目すらありません。しかし、原因から察すると予防法も見えてきます。原因。・・・・ここから引用・・・・Q5 乳がんになる女性が増えた原因は? 乳がんの発生と進行には、女性ホルモン(エストロゲン)が関係あると考えられています。食生活の欧米化にともない、高タンパク・高脂肪の食事が増え、日本人の体格は向上しそのため女性の初潮の時期が早まり、閉経の時期が遅くなるという傾向があります。女性ホルモンの影響を受ける期間が長くなったことが、近年の乳がん増加に関連があるとされています。 Q6 乳がんにかかりやすい人は? 乳がんにかかりやすい人として、以下の報告があります。ア.12歳以下で初潮があった人(乳がん発生率:約2~3倍)イ.55歳以上で閉経した人(乳がん発生率:約2~3倍)ウ.35歳以上で初産を経験した人(乳がん発生率:約1.2倍) これは24歳以下で初産の経験のある人のほぼ2倍の発生率です。エ.授乳経験のない人(乳がん発生率:約2.5~3倍)オ.標準体重を2割以上超えている、肥満の人カ.避妊薬ピル、女性ホルモン、副腎皮質ホルモンを常用している人【出典】乳がんとはhttp://www.j-posh.com/nyuganQA.htm・・・・引用ここまで・・・・お産や授乳に関してはどうすることもできませんから、言及しません。では、為谷流乳癌予防法ア.食生活を欧米化しない。イ.高タンパク・高脂肪の食事をやめる。 ア.イ.の具体的方法は? 1.肉食をやめる。(肉加工品も含む) 2.牛乳・乳製品をやめる。 (牛乳はいろんな食品に材料として入っているので要注意) 幼稚園、保育園、小・中学校の給食から牛乳を抜いてもらう。 離乳食の時から肉は一切食べさせないで、肉の味を覚えさせない。 そうすれば肉は食べれなくなり、(嫌いになり)給食に出ても 残すでしょう。 肉を残しても叱らないように先生にあらかじめ話しておきましょう。ウ.避妊薬ピルを服用しない。他にもいろいろありますが、基本的には、つまり、最低限守ることはこれらだと思います。かんたんでしょう?幕内秀夫のがんを防ぐ基本食衝撃的な内容です『乳がんと牛乳』人気blogランキングへ
2008.10.19
コメント(0)
病気になる最も決定的な要因は、果物や野菜を十分食べていないことである。(ジョエル・ファーマン/医学博士)【出典】50代からの超健康革命人気blogランキングへ
2008.10.19
コメント(0)
![]()
「牛丼チェーンの吉野家が2009年度の国内新規出店を過去最多の100店舗規模にする事を明らかにした。」ということですよ?不景気で消費者の低価格志向が強まっている、ということなんだそうだよ?そこで街頭架空インタビューをしてみました。「あなたは吉野家の新規店舗増強に賛成ですか?反対ですか?」Aさん:吉野家は庶民の味方だから安い牛丼食べられる機会が増えていいね。Bさん:自分の健康を考えたら食べるつもりはない。だから店舗増えてもあっしにはかかわりのネェことでござんす。あ、為谷は以前は結構食べていましたよ。一回に牛丼並を二個。このほうが特盛り一個より安くて量が多かったんだ。スプーンで大量に口にかっこんで、フハフハいいながら早食いするのが醍醐味でした。吉野家!ここから深刻な話しです。ファストフード店で使われる牛肉はホルスタインに代表される、乳牛の廃牛です。(牛乳を出さなくなった牛)乳牛の肉は、女性の乳がんリスクを高め、男性の前立腺癌リスクを高めるそうです。詳しくは、この本を読んで下さいね?人気blogランキングへ
2008.10.18
コメント(9)
> 「砂糖を控えれば糖尿病を防げるの?」。> 精糖工業会の内田豊・事務局長は、こんな質問をよく受けるという。> 糖尿病という病名から、原因は砂糖だと思われがちだが、それは誤解だ。オイオイ、こういう質問を精糖工業会の事務局長に聞いてどうするの?「牛乳を飲むと骨粗鬆症になるの?」という質問を牛乳業界の事務局長にぶつけたところで、「それは誤解だ」という返答しか返ってこないでしょう?それとおんなじです。> 日本の砂糖の消費量は年々減少しているが、糖尿病患者は増加を続け、> 今や予備軍も含め成人の6人に1人にあたる約1870万人に上る。(2008年10月10日 読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/plus/20081010-OYT8T00359.htm「だから砂糖は糖尿病の原因ではない」ということですね?言い換えましょう。日本人の喫煙率は年々減少しているが、肺癌患者は増加を続けている。「だから煙草は肺ガンの原因ではない」ということですね?たしかに砂糖の消費量は減少しているでしょう。しかし、果糖ブトウ糖液糖などの異性化糖の消費量は伸びていることを精糖工業会の内田豊・事務局長は存じていないらしい。【参考サイト】>また、糖質の中でも砂糖は糖尿病の原因にもなるリスクがあります。http://www.eiyou-kanri.com/glucidic/> 3大栄養素の一つである「糖質」は、1日のエネルギー量の> 50%から60%を取得するのがよいです。> 「なら砂糖をつかった食べ物は結構食べてもいいだ」と> 思う方もいらっしゃるかもしれませんが、それは間違いです。> 糖質と砂糖とを一緒のものと考えてはいけません。> > ご飯などに含まれる糖質は、でんぷんなので、> ブドウ糖に変えられて吸収されるまでに時間がかかりますが、> 砂糖は消化吸収が早いので、血糖値がすぐに上がりやすいんですね。> > それに、ご飯には他の栄養(ビタミン・カルシウムなど)が> 含まれていますが、砂糖にはそれがありません。> > ですから、砂糖を使った食べ物をとるときは十分気を付けて、> そしてなるべく控えたほうがいいですよ。http://www.karfbhk.com/tounyou/main/M3/syokuji-dousuru3.htmlカン・ジン・カナメの健康教室 4☆白砂糖は魔薬!?☆人気blogランキングへ
2008.10.18
コメント(0)
![]()
乳がんは必ず克服できる。信じてほしい。実際にできるのだ。私にできたのだから。(ジェイン・プラント/地球化学者)人気blogランキングへ【出典】
2008.10.17
コメント(0)
![]()
ある方がお子さんの学校の給食試食会に行きました。献立は次の通りでした。ロールパン焼そばチーズかまぼこバナナ牛乳みなさんどう思いますか?自分のお子さんにこの給食を食べさせたいですか?ごはん給食が子どもの体を守る給食のちから人気blogランキングへ
2008.10.16
コメント(6)
> 最近では男性の方の乳がんも増加傾向にあるらしく、> 男性の方でも胸にしこりなどがあったら、> 恥ずかしいかもしれませんが、ぜひ乳腺外科を受診してみてくださいね。と、ブログに書いているのは、RiSu*さん。これは不思議なことではありませんよね?男性も肉食過多(少しの肉食でも本当は良くないですが)、牛乳・乳製品の摂取が増えていますから、当然のことと思われます。また、同じ理由で前立腺ガンも増えていると言うことです。あなたを作っているのは食べ物です。つまり、あなたの体を作っているのは食べ物です。あなたの心を作っているのも食べ物です。あなたの病を作っているのも食べ物です。勿論他の要因、ストレスなど、もありますが、ストレスに強いあなたを作るのもストレスに弱いあなたを作るのも、食べ物が影響しています。なぜなら、あなたの心を作っているのも食べ物ですからね?乳がんと牛乳【出典】◆乳がん月間 http://plaza.rakuten.co.jp/risurisu57/diary/200810060000/人気blogランキングへ
2008.10.15
コメント(2)
![]()
ピンクリボンケーキというのがあるんですね~?しらなかった。なんのことか?といいますとね?まずは、以下の記事を読んで下さいね?・・・・・・引用ここから・・・・・・神戸の洋菓子店が「ピンクリボンケーキ」 「ボックサン」の福原敏晃社長=神戸市須磨区、西畑志朗撮影 乳がんの早期発見、早期治療を呼び掛けるキャンペーン「ピンクリボン・フェスティバル」に賛同する神戸市の洋菓子店が、ピンク色のケーキをつくって乳がん検診を呼び掛けている。「ボックサン」(本社・同市須磨区)と「レーブドゥシェフ」(本社・同市垂水区)で、それぞれ5~6店を営む。 各店舗で、イチゴを使った生ケーキや焼き菓子をピンクリボン協賛商品として店頭に並べ、購入客には検診や自己触診法について説明したパンフレットを渡す。両社とも関連商品の売り上げの一部を、日本対がん協会のほほえみ基金などに寄付する。ボックサンの福原敏晃社長(55)は「来年以降、業界全体に広げられれば」と話している。【出典】検診呼びかけ 2008年10月6日17時1分http://www.asahi.com/national/update/1006/OSK200810060011.html・・・・・・引用ここまで・・・・・・こういうのをブラックユーモアというのかもしれないね?でも、それを作っているご本人もこれを購入して食べてる方も、ブラックユーモアとは気付かないのではないでしょうか?あ、待てよ?そういえばこういうのってマッチポンプっていうんじゃなかったっけ?「ピンクリボンケーキとピンクリボンクッキーをたくさん食べて、ピンクリボン運動にたくさん寄付して、そうして乳がんにかかって、ピンクリボン運動のおかげで、早期発見できました、と、感謝しましょう!」というわけです。「ボックサン」の福原敏晃社長は乳癌の原因がお分かりではないですね。(医師でもわかってないようだから、仕方ないですけど・・・・)だからこんなことを考えたのでしょう。>「来年以降、業界全体に広げられれば」と話している。という発想に至るのですね?そんなことになったら、洋菓子屋はさらに儲かる。乳癌患者はさらに増える。医療関係者、製薬会社は笑いが止まらない?(語弊がある表現だけど)乳ガンの早期発見の為にいくらお金をかけても焼け石に水です。それより、乳ガン予防法発見の為にお金を使って下さい。しかしながら、乳癌の原因なんかは、簡単に解明できます。乳癌患者全員に食歴を聞いて下さい。そうしたら乳癌予防の方策は見えてくることでしょう。食歴を調査する。こんな簡単なことなんでやらないのか、不思議です。人気blogランキングへ乳がんと牛乳
2008.10.15
コメント(0)
体に関する知恵と理解によってのみ、私たちは病気や痛みをコントロールできるようになる。そうすれば私たちは人類の重荷をも減らすことができる。(ウィリアム・J・メイヨー/医学博士、メイヨー・クリニック創設者)【出典】50代からの超健康革命人気blogランキングへ
2008.10.14
コメント(0)
![]()
目出度い目出度い。この情報がメールで入ったとき僕はぬか喜びしましたよ!「え?楽天も有料版やるんだ!やった~!」ってね?でも内容を読んだらガッカリ。>禁止ドメイン、禁止URL、禁止ワードが100件登録可能っていってもねぇ?別に困ってないし。>画像容量50MB⇒【20GB】にパワーアップ!といってもねぇ?ぼくは画像はほとんどアップしないから。有料、っていったら、他のアフィリエイトもやれる、ということを期待したんですよね。だから喜んだ。でも内容読んだら意気消沈。なあんだ、って感じね?しかしながら禁止のドメインやURLやワードが100件も必要な人っているのだろうか?ドメイン禁止したら、悪人と同じドメインの善人のドメインまで規制されちゃうでしょう?禁止ワードだって100件もいらないでしょう。そんなに登録したら、普通のコメントの普通の文章に書いてある言葉まで規制されちゃうんじゃないかなぁ?あ、僕は実際そういうことがあったから。それで、その禁止ワードを解除したんだよね。普通有料版といったら、広告が入らない。それとともに、ユーザーがやりたいアフィリエイトタグを貼り付けられる、これが「当たり前田のクラッカー」(古いね?)と思っていたけどね?楽天さん、もう一つ有料版を提供しませんか?月300円でもいいです。アフィリエイトは楽天以外のもオッケー、というのを設定して下さいよ。例えばね?本、あるでしょう?楽天ブックスにはない本でもamazonではあったり、そこの古本であったりするんですよね。そういうのを紹介したいんですよね。これ↑が「なつかし~い」と思った方は為谷と同世代ですね?★楽天アフィリエイト攻略本ってこんなにあるんだ?知らなかった★人気blogランキングへ
2008.10.13
コメント(0)
![]()
あれえ?今、記事をアップしようとしてログインして、アクセス数を見たら、上がってる!すっげ~!!峰岸徹検索で来てくれたのかもしれない。だってね、[峰岸徹 喫煙]で検索したら自分のブログ記事もヒットしたから。忘れていました。記事を書いていたことを。峰岸さんが肺ガンが分かった時点での記事です。峰岸徹・トライアスロンに出場しようという男がガン!?http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/200807180002/その峰岸徹さん、亡くなりました。命よりご冥福をお祈りいたします。他のブログ記事から拾ってみました。【出典】峰岸徹さん 肺がんのため死去 http://36syufunoniki.livedoor.biz/archives/501748.html峰岸徹を死へと追いやった煙草を即刻麻薬認定に!http://ameblo.jp/yumemaiagale/entry-10150890009.htmlニュース記事から拾ってみます。>関係者によると、4月7日にまず腰の手術を受けた後、>続けて都内の病院に入院。5月から2カ月かけて>抗がん剤投与と放射線治療を受けた。>体力も回復したことから、17日から収録が始まる>テレビ東京の旅番組「絶景!大自然の露天湯めぐり旅」(8月9日放送)で仕事復帰する。http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2008/07/16/14.html>トライアスロンを趣味とした峰岸さんは宮古島で開催される大会に>8年前から出場。今年も4月の大会に参加を予定し、>2月から自転車の練習を本格化させた。しかし腰痛がひどく>4月に検査入院。肺に末期のがんが見つかり腰骨にも転移。>それが腰痛の原因だった。>7カ月に及んだ闘病生活は一進一退を繰り返したが、>11日夜に容体が急変。家族らにみとられて息を引き取った。http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2008/10/13/06.htmlもし、ガンが見つかっても、抗ガン剤治療をしなかったら、どうなっていたでしょう?死期を早めた?もっと長生きできてた?タイムマシンで戻って、今度は治療をしないほうで経過を見ないとわからないですね。人気blogランキングへ
2008.10.13
コメント(0)
東西新聞社のアルバイト、天野。(2浪で学費を稼ぐためにアルバイト)しかし天野はなぜだかしゃべろうとしない。東西新聞社を辞めて大衆食堂に勤めるも、ここもクビ。話を聞くと、岩手県出身でその訛を人にばかにされることから、口をきかないようにしているということ。しかし、天野は民謡祭で優勝したことがある。そこで山岡が焼き芋売りを勧める。リヤカーで得意ののどで「いしやきいも~」を連呼して人気の焼き芋屋となる。さて今日の記事は焼き芋。焼き芋のススメ。みなさん、焼き芋を食べましょう。山岡士郎と栗田ゆう子が焼き上がった焼き芋を食べる。栗田:わあ、いい香り!山岡:この焼き芋は「金時」だね、中が黄金色だ!元締め:さつま芋もいろいろ種類があるんだよ。 ほら、これが今食った「金時」。 なんといっても色が黄金色できれいだし、 ホコホコしているので人気があるね。 ほかに「高原十四号」「農林一号」の説明をする元締め。栗田:ああいい香り。どうしてこんなに甘くて 香ばしい匂いが出るのかしら?山岡:これは石焼き芋ならではのものなんだ。 まず石を熱して、その石の熱で丸のままの芋を焼く。 だから熱は急速には芋に加わらずに、 徐々にじっくりと加わっていく・・・・。 そうすると、芋の中の糖化酵素がデンプンを糖に変える。 さらにその糖分がこげて、よい香りを出すんだ。栗田:でも美味しいのはいいけれど、太っちゃうから 女性にとっては困りものだわ。山岡:なに言ってんの!さつま芋は適量取っていれば、 女の人を美しくするんだぞ。栗田:どうして?山岡:芋の繊維は便通をよくする。 便秘は美容の大敵だからね! それにさつま芋は、トマトやレタスやキュウリなんかより、 はるかにたくさんビタミンCを含んでるんだぜ!!栗田:へえ・・・・、でもビタミンCは熱に弱いんでしょ? 焼き芋にしたら、壊れちゃうんじゃない?山岡:それが違うんだな。 さつま芋の場合は、デンプンが膜のようにビタミンCを 包み込んで守るんだ。そのためにも石焼き芋は 理想的な料理法なんだよ! じっくりゆっくり熱を加えるから、デンプンが ビタミンCを包む膜を作る時間的ゆとりがある。 しかも丸ごとだろう?同じさつま芋でも小さく切って ゆでたりしたら、やはりビタミンCは流れちゃうしね。栗田:なるほどねえ、石焼き芋って素晴らしいのね!! じゃあこれから安心して食べよおっと!【出典】美味しんぼ第15巻(3話 ふるさとの唄)人気blogランキングへ
2008.10.13
コメント(4)
> ★活動してます! ほほえみ基金 > > 「乳がんをなくす ほほえみ基金」は、> 財団法人日本対がん協会にできた乳がん> 征圧のための活動基金です。ほほえみ基金は、> 企業・個人から乳がん征圧のために> 寄せられた寄付を中心に成り立ちます。いくら寄付が集まったとしても、乳がん予防の方策を訴えて日本人にそれを浸透させないことには、本当の制圧にはなりません。つまり、ここで言う制圧とは、ガンを治療する、という意味なのですね?かかってしまってからでは遅いのです。かからないための情報を発信してもらいたいものです。> ★増やしましょう! マンモグラフィ検診車 > 乳がんの早期発見には、専用のX線検査装置である> 「マンモグラフィ(乳房X線撮影)」が効果的です。> マンモグラフィ検診は、2000年(平成12年)から> 乳がん検診に関する国の指針に加わりました。> でも、1台4000万円前後かかる検診車はまだまだ> 不足しています。ほほえみ基金は> マンモグラフィ検診機器整備に重点的に> 使いたいと考えます。 マンモ検診が乳ガン患者数を増やしています。その理由の一つは、早期発見ができてしまうため、これまでは見逃されていた人も見つかってしまう。もう一つの理由は、マンモ検診の際に受ける被曝のために癌を発症してしまう、ということです。『ランセット』や『アメリカ国立がん研究所ジャーナル』では、「どんな年代の女性においても、マンモ検診には乳ガンによる死亡を減らす効果があることを示す信頼できる証拠はない」と記しています。さらに、「乳ガンの死亡率とスクリーニング検査の受診回数との間には何の相関関係もみられない」と結論づけているそうです。では、マンモ検診で受ける放射線被曝量はどのくらいなんでしょう?胸部レントゲンの1000倍、ということです。あなたは毎年定期検診でこれだけの放射線を浴びたいですか?さらに、「検査の際パネルに乳房を強く押しつけるため、小さな血管にダメージを与え、現存するガン細胞を乳房以外のところへ転移させてしまう、というリスクもある、というのだそうです。北米では、35~50歳の女性達のマンモ検診に関しては、公的な健康機関や専門家の多くが推奨していない、ということです。しかるに日本ではマンモマンモマンモマンモ。マンモこそ癌征圧の救世主、とでも言いたいようですね?ガンに限らず、予防が一番大切なのです。それを第1に情報開示していない団体は信頼できません。「日本対がん協会」http://www.jcancer.jp/人気blogランキングへ病気にならない生き方(ダウンロード版だから安いよ?)幸せはガンがくれた人気blogランキングへ
2008.10.12
コメント(2)
![]()
たいへんなことになりましたよ!新谷弘実さんの『病気にならない生き方』が牛乳論争を引き起こしました。今はその熱も冷めてしまったようですが、あらたに日本で牛乳論争が起こるかもしれません。いや、きっと起こることと思います。なんと山梨医科大学名誉教授の佐藤章夫さんがついに翻訳をしたのです。ジェイン・プラント教授の乳癌からの生還を。きっと反論本もでることでしょう。佐藤さんからコメントを頂きました。以下の通りです。> プラント教授の乳がんとの闘い 佐藤章夫さん > このたび、私自身のホームページで一部を紹介しておりました> 「プラント教授の乳がんとの闘い」(「Your Life in Your Hands」by Jane Plant)が、> 径(こみち)書房から『乳がんと牛乳-がん細胞はなぜ消えたのか』> というタイトルで翻訳出版されました。> > 編集者と営業に押し切られて、このような際物的なタイトルに> なってしまいましたが、内容はごく真っ当な書物です。> 乳がん(前立腺がん)にならないために、乳がん(前立腺がん)で> 死なないために。多くの日本人に読んでいただきたいと考えています> (卵巣がんと子宮体部がんも同様です)。> プラント教授は、乳製品を完全に断ちきることによって、> 再発・転移をくり返す自らの乳がんを克服しました。> その闘病生活を描いた書物が2000年に出版されたとき、> 医師や、患者支援団体、栄養関係者から激しい批判・非難の嵐が> 巻き起こりました。非難はすべて、「乳製品は健康に悪い」> というプラント教授の見解に反対するものでした。> しかし、その後、医学界の風向きが少しずつ変りました。> 医師でないプラント教授が2005年、本書をはじめとする> 医学関連書の執筆が認められて、英国王立医学協会の> 終身会員に推挙されたのです。これがその本です。絶対にお勧めです。ぼくはこの記事をアップしたら注文します。佐藤章夫さんのサイトは以下です。ぜひ訪れて下さいね?http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/人気blogランキングへ
2008.10.12
コメント(2)
夕食と言う言葉はあっても、夜食(よるしょく)という言葉はない。同じ漢字を書いて夜食といったら、夜食(やしょく)と読む。ということは、一日の三番目の食事は、夕方に食べるべきなんだね?そうです。社会人であれば、午後5時に仕事が終わり、残業はしないで(ここがポイント!)、30分以内で通勤できる場所に家をかまえ、そうして、6時には三番目の食事を取る。これこそが夕食だ!そうして、夕食後は、団らんやら、趣味を楽しんで、10時には寝る!小腹が空いてきても何も食べない!朝は早起きしましょう!5時から6時には起きて朝の散歩。腹を空かせてから朝ご飯。(朝ご飯だからパンはダメ!)それから出勤。もちろん昼食は手作りご飯弁当。こ~んな生活を送りたいと思いませんか?あ、おかずの内容はもちろん「蚤とダイエット(=No Meat Diet)」ですよ?「蚤ルックダイエット(=No Milk Diet)」も付け加えたらさらにいいですね?あ、「晩飯という言葉はあるじゃないか!」というツッコミしたくなる人、いるでしょう?でもね、「晩」の意味はね?「くれ。ひぐれ。夕方。また、夜。」と、角川書店の『新国語辞典』には書いてあります。やっぱり晩飯の意味も基本的には夕食と同じなんだね~?実践・50歳からの少食長寿法40歳からの元気食「何を食べないか」人気blogランキングへ
2008.10.12
コメント(0)
野生の動物には勿論のことですね?それから植物も同じです。実は人間にも自然治癒力は備わっているのです。野性味はありませんが、自然治癒力はなくなってはいません。そのことを人間自身が忘れていませんか?風邪引いた、といって、気軽に感冒薬、服用していませんか?例えば機械。ある部分が磨耗してしまったとします。その部分はいくら給油しても回復しません。部品を交換するしかありません。ところが、人間は回復するのです。例えば、癌にかかった、といって、気軽に手術していませんか?(語弊がある表現だとは承知しております)でも、癌にかかった原因を取り除けば、癌は退縮するものなのです。開腹せずとも回復するのです。治療と称して気軽に抗ガン剤を服用していませんか?(語弊がある表現だとは承知しております)でも、癌にかかった原因を取り除けば、癌は退縮するものなのです。抗ガン剤は高ガン剤なのです。帯津流がんと向きあう養生法日本人だけなぜ、がんで命を落とす人が増え続けるのか人気blogランキングへ
2008.10.11
コメント(0)
白いパンをぬれた掌(てのひら)でぎゅっと握ると、掌にベッタリとつくことだろう。それと全く同じ事があなたの腸の中でも起こっているのだ。(アーノルド・エレッド/ドイツ生まれの教育者)【出典】50代からの超健康革命 人気blogランキングへ
2008.10.10
コメント(0)
私たちは病気を見慣れてしまっているために病気を当然のこととして考えているが、病気とは人間自身が作り上げたものであり、「人間の生命を司る法則」に違反したために生じるものである。 (レルフ・wルドウ・トゥライン/米国の哲学者)【出典】50代からの超健康革命人気blogランキングへ
2008.10.09
コメント(0)
ブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源、というのが現代栄養学の定説になっていますね?そのブドウ糖は、パンやご飯からも、砂糖からも摂れます。そこで、砂糖から取りましょう、という内容の記事が、今日の読売新聞にありました。なんでも砂糖は二糖類なので、ブドウ糖に分解されるのに数十秒しかかからない、っていうんですね?時間が早い。だからすぐに脳のエネルギーになる、っていうんですよ。記事の全文は姉妹ブログで読んで下さいね?あちらで、コメントを募集しています。ぜひこちら↓から参加なさってくださいませ。コメントお待ちしています。「砂糖は脳のエネルギー源」?【健康マイナス】人気blogランキングへ
2008.10.08
コメント(0)
医者や政治家の言いなりになってはいけない。真実は何かを自分で見極め、行動は自分で決めることだ。(ライナス・ポーリン/ノーベル化学賞・平和賞受賞の米国の化学者)【出典】50代からの超健康革命人気blogランキングへ
2008.10.08
コメント(0)
が開催されます。場所は栃木市運動公園。時間は9時から16時。会場内に体育館がありまして、サブ体育館の方が、「くららのエリア」になっているのね。そこに「栃木県健康管理士会」のブースがあります。健康相談、血液検査、などをやります。ぜひ来てね。また、体育館内の簡易ステージではいろんなパフォーマンスがありますが、その中に、為谷のライブがあります。(20分間)「健康トーク&ソング」です。ぜひ聞いてくださいね。時間帯はまだ未定です。「とちぎ協働まつり2008」の詳細はパンフレットを見てね?パンフレットhttp://www.city.tochigi.tochigi.jp/ct/other000006000/kyoudoumaturi2008.pdf病気にならない生き方(ダウンロード版だから本より安いよ)人気blogランキングへ
2008.10.07
コメント(3)
ヤクルトレディー: 日本人には牛乳に含まれている乳糖という成分が 消化できない人が多いんですよ。 ヤクルトにはその乳糖は入っていません。かしこいママ: でも砂糖や液糖はたっぷり入っているんですよね?牛乳には危険がいっぱい?カン・ジン・カナメの健康教室 4☆白砂糖は魔薬!?☆人気blogランキングへ
2008.10.06
コメント(0)
タイトルのごとくに述べるのは鈴木猛夫さん。今回で【食の欧米化はこうして作られた】は最終回です。【出典】から引用させてもらいます。・・・・・・・引用ここから・・・・・・・当時の政府も栄養関係者も、このアメリカからの資金提供を歓迎した。そこに大きな問題があるのだ。つまり日本人の食生活を欧米型にすることが健康に寄与すると思いこんでこの作戦を支持したのである。良かれと思ってやったことが今になってみると、本当に日本人の健康に寄与してきたのか大いに疑問があるのだ。そのことの反省なしに一方的にアメリカのみを非難すべきではない。この「小麦戦争」については、アメリカ側では「サクセスストーリー」として語られている。特にアメリカ農民にしてみれば、政府は良くぞやってくれたと、その活動を高く評価している。戦後の「栄養改善運動」のために、日本側がアメリカから受け取った膨大な資金の出所については今も昔もタブーになっていて、栄養学校でも教えられていない。戦後の食生活の変化を語るとき、この問題は非常に大事な点だと思い、栄養学の世界で大きな影響を与えてこられた東畑朝子先生にこの資金の出所について尋ねたことがある。その時先生は人差し指日本を口の前でバッテンさせて、「このことはみんな隠したがっているんですよ」とタブーであることを正直に語ってくれた。その理由は、アメリカ側からの資金提供だったため、当時の栄養関係者としてはできればこの話は伏せておきたい気持ちなのだいうことだった。確かに誰も語らず、書かず、残さずという状態で、この問題に関する資料・文献はきわめて少ない。しかしこの大事な点を抜きにして戦後の栄養学、食生活について語ることは不可能である。今こそ当時の関係者はその全体像を明らかにすべきではないだろうか。どの国の食生活もその国、その地域で産出される産物を基礎にして食形態が形成されるのが大原則で、最初から外国の農産物をあてにした食料政策、栄養教育は本末転倒といわざるを得ない。食糧自給率が先進国中最低の4割にまで落ち込んでいる大きな原因は、「栄養改善運動」で欧米型食生活の優位性を信じ、普及、奨励したことにある。まずそのことのしっかりした反省が必要ではないか。・・・・・・引用ここまで・・・・・【出典】「アメリカ小麦戦略」と日本人の食生活最後に参考になるものをアップしておきます。ぜひご覧下さい。近藤とし子氏の雑誌記事http://libsv2.eiyo.ac.jp/eiyotoryori/archive/ER16_04_/ER16_04_025.jpg【日本の食生活史年表】日本の食の歴史は、白米を食べるようになってからは脚気との戦いであった。その後は昭和29年にアメリカでPL480法案(通称、余剰農産物処理法)が成立すると欧米型食生活が定着し栄養過剰との戦いになった。明治5年 明治天皇、肉食奨励のため初めて牛肉を食べる明治10年 西南戦争で脚気患者多数発生明治27年 日清戦争で脚気患者多数発生明治34年 ベルツ、人力車の車夫の食物と労働耐久力について発表明治37年 日露戦争で脚気患者25万人明治41年 「味の素」発売明治43年 村井玄斎夫人、脚気に炒り糠入り味噌の常食が効用有と説くこの続きは【出典】ブログをご覧下さいね?【出典】日本の食生活史年表 http://plaza.rakuten.co.jp/morikotu/diary/?ctgy=6【関連ブログ記事】新年あけましておめでとうございます 栄養学界最大のタブー、アメリカ小麦戦略http://plaza.rakuten.co.jp/yn7530/diary/200801050000/人気blogランキングへ
2008.10.05
コメント(0)
タイトルは、「ブタがいた教室」。昨日の読売新聞に載っていたんです。あのブタのPちゃんが映画になった!なんでいまさら?読売新聞の見出しは、「ブタ飼育で命の教育」。11月1日から全国で公開される。内容は? 読売新聞から引用しますね?====引用ここから====小学校でブタを飼う。子供たちはPちゃんと名前まで付けて世話を焼くが、育ったら食べるという約束だ。「長生きさせてあげたい」「食べてあげた方がPちゃんのためになる」と子供たちは教室で本音をぶつけ合う。食べる、食べないで意見は真っ二つ。「命の長さは誰が決めるの?」「何のために生きているの?」といった言葉も飛び出す。命がテーマの映画の中のドキュメンタリーのようなシーンだ。====引用ここまで====議論のシーンでは脚本にセリフはない。出演者の子供たちが自由に議論したという。またまた読売新聞からです。====引用ここから====この十数年、人の命を揺さぶる事件が、学校という場でたびたび起きてきた。黒田さんには、授業中の児童等が犠牲になった大阪教育大付属池田小学校での勤務経験もある「犠牲者の出た教室で教えていた。言葉にならないほどショックを受けた」。が、結果的に事件に背中を押され、10年前のことを本にまとめた。ブタの運命を最終的に自分が決めた当時のことを、「あれで良かったのか」と振り返る。答えはまだ見つからない。だからこそ、保護者、教員、校長と様々な立場の人に映画を見て欲しいと考える。====引用ここまで====たしかに、無差別殺人、誰でも良かった殺人事件は多発するようになってきました。しかしながら、人間の命の尊さを教えるのに、ブタを引き合いに出していいのだろうか?うまく表現できないんだけど、なんか違うと思うのね。それとこれとは別なんじゃないか?ってね?だってブタって屠殺される(=食べられる)ことを目的として生ませられるんだからね?読売新聞が見出しにしている、「ブタ飼育で命の教育」とは、どういう教育なのか?何を意図しているのか?なにを児童に教えたいのか?そこんところがわからない。一般的には次のようなことになってしまいますね。「みんながスーパーやお肉屋さんで買ってくるお肉。あのお肉は元はみんな生きていたんだよ」ということね?お肉が生きていたことを実感させるためにPちゃんを飼った。そうして、生きていたブタを僕たち私たちは食べているんだ、ということを認識させる。そうしてブタさんに感謝する。命に感謝する。それが命の教育。それくらいのことでしかないのではないでしょうか?黒田先生は、>「あれで良かったのか」と振り返る。いいえ、あれでは良くなかったのです。Pちゃんはあのまま飼い続けるべきでした。児童が卒業しても、次の児童に引き継いで、Pちゃんが天寿を全うするまで10年でも20年でも飼い続けるべきでした。卒業生もPちゃんに会いに来たことでしょう。そうしたら、「ブタのいた教室」ではなくて、「ブタのいる学校」となっていたことでしょう。2005年にもPちゃんの記事を書きました。ぜひご覧下さいね?『豚のPちゃんってご存じですか?』-1回限りかもしれませんが・・・【究極の選択(1)】 http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/200511160003/>あ、ちなみに僕、為谷の意見は、というと・・・、>別の機会に述べますね。http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/200511190001/また、関連記事を姉妹ブログにも書きました。こちらもぜひご覧下さいね?死体の晩餐人気blogランキングへ
2008.10.05
コメント(4)
全58件 (58件中 1-50件目)