全62件 (62件中 1-50件目)
![]()
←画像の梅干し、貰い物なんですけどね?紀州の南高梅(なんこううめ)。紀州の南高梅といったらあ~た、日本を代表する梅でやんしょ?それがねぇ、この梅干しの原材料名を見ると、「梅、漬け原材料(食塩、ぶどう糖果糖液糖、醸造酢)、酒粕」とあるんでやんすよ。でもね、この商品は添加物がすこぶる少ない方。南高梅にはもっともっとたくさんたくさん添加物が入っている商品もあるんだよね。で、食べてみた。「お~!しょっぱい」な~んでことはぜ~んぜんない!表情を変えずに食べれちゃうんだよ。つまり、「しょっぺぇ~」ってほどしょっぱくはないんだよ~。これって梅干しか?だから2個でも3個でも立て続けに食べれちゃうよ。あ、そこが目当てなんだな?商品の消費率を上げようってぇ魂胆なんだ!しかしながら、よけいな物を添加しない南高梅干しもあるんでやんすよ。 人気blogランキングへ
2008.12.31
コメント(6)
「喫煙を減らすことは、がんの予防に直結する」出典http://www.jcancer.jp/association/seiatsu/juten_mokuhyo.html喫煙率は下がっているにも関わらず癌患者は増えているのはどういう訳でしょう?(タメヤーク・ニーオ)早く肉をやめないか?乳がんと牛乳人気blogランキングへ
2008.12.30
コメント(4)
![]()
がんに対して病的ともいえるほどの恐怖を覚えるのは、がんについて基本的なことが理解されていないからだと思う。(ジェイン・プラント/地球化学者)人気blogランキングへ【出典】癌について基本的なことが分かります。乳癌に関しては予防法、再発予防法も分かります。
2008.12.29
コメント(0)
乳癌の原因はなんなのだろう?乳がん 医学・健康情報サイト J-Medical サイトhttp://www.j-medical.net/wom007.htmlによりますと、以下のようになります。(太字が引用文)【原因】乳がんの原因は、まだはっきりとはわかっていないが、エストロゲン(卵 胞ホルモン)の過剰な分泌が、がんの発生と関係しているといわれている。そのホルモンの分泌を促す要因としては、タンパク質や脂肪を摂りすぎる 欧米型の食事や、その影響である肥満、生活習慣、ストレスや喫煙・環境ホルモンによる活性酸素の増加などが挙げられる。また、初潮が早い、閉経が遅い、出産をしていないか高齢初産などのタイ プの人にがんが起こりやすいといわれている。そこでこれらを参考に、為谷が、乳癌の予防法を策定してみました。1.エストロゲンの過剰な分泌をさせない。 そのためにタンパク質や脂肪を摂らないこと。 ここでは、「摂りすぎないように」とすると、絶対に 摂りすぎになるので、「摂らないこと」としました。 しかしながら、タンパク質も脂肪も、食品を食べたら 必ず摂取してしまう栄養素なのです。 具体的に言います。タンパク質や脂質(=脂肪)は、 肉からは摂らないこと。 つまり、蚤とダイエットを実践しましょう、ということです。 肉を摂らなかったら肥満にもなりにくいのです。 2.初潮が早かった人は、ドラえもんのタイムマシーンに乗って、 貴女の子供の時代に戻って初潮を遅くしましょう。 「え?どうやったら遅くできるの?」 はい。蚤ルックダイエットを実践しましょう。 もちろん蚤とダイエットも大切ですよ?この2点を守れば、あとは、高齢出産とか、母乳育児をしないとか、閉経が遅いなどというのは、気にしなくていいと思います。詳しくは以下の本を是非とも読んで下さいね?乳がんと牛乳その他、参考になる文献抗ガン剤で殺される幸せはガンがくれた人気blogランキングへ
2008.12.28
コメント(0)
![]()
トップページのがんに負けない社会を作る です。どうか、癌にかからない社会を作って下さいませ。(タメヤーク・ニーオ)日本対がん協会http://www.jcancer.jp/人気blogランキングへ
2008.12.28
コメント(2)
牛乳信仰、お肉信仰、朝食信仰、減塩信仰、食のバランス信仰、あとなんだろう?そうそう、スポーツドリンク信仰。などなど思いつくままに挙げたけど、他にもあるという。そこで牛乳に相談だ・・・、じゃなくて、山岡士郎に聞いてみよう。山岡:食べ物の色や形にこだわり、真価を無視するところに 日本人がことの本質を問いただすことをしない 愚かしさが現れているし、肉や魚の 脂信仰を見れば、それがどんな 本質的な意味を持つのかを問うこともせず、 付和雷同をする人種だということもはっきりする。そうです。脂信仰ということを山岡は言っています。具体的にはどういうことなのでしょうか?山岡:たとえば、この霜降りの牛肉。 霜降りというのは、筋肉の中にまで脂肪が入り込んだ 状態のことだ。考えただけで、動物として健康な状態に あるものではないことがわかるはずだ。そんなこと分かってないって。というか考えていないんだよね?あっしだってそうでした。山岡:世界中でここまで極端な霜降り肉を愛好するのは、 日本人だけだ。日本人が喜んでいる霜降りの肉の味は、 脂の味で、肉の味ではない。 肉の味は、赤身の部分をかみしめて、初めて分かるものだ。なぁるほど。じゃあ、魚についてはどうなんでしょう?山岡:トロの旨さは否定しないが、何が何でもトロが一番 というのでは、マグロの真の旨味を味わい損なってしまう。 日本人は本来脂っこいものは嫌いなくせに、魚と牛肉には 脂がのってないとありがたがらない。まさに、 脂信仰と言うほかない。よく言われることに、本は二度、三度読めば新しい発見がある、ということですね?漫画だって同じです。以前に読んだときには、「脂信仰」という言葉など、すうっと読み流していましたから。全然記憶にはありませんでした。出典美味しんぼ(52)
2008.12.27
コメント(0)
牧場生:牛の赤ちゃんは牛乳だけであんなに大きくなるのです。 だから牛乳は完全栄養食品といっていいでしょう。みなさんも たくさん牛乳を飲んで大きくなってくださいね。子供達:あんなに大きくはなりたくないよ~。カン・ジン・カナメの健康教室 1☆牛乳はモー毒?☆
2008.12.27
コメント(0)
このことは飼い主の方たちには常識となっています。ではどうしてヒトには飲ませたがるのでしょう?(タメヤーク・ニーオ)牛乳には危険がいっぱい?
2008.12.27
コメント(0)
![]()
おならが出るのは「健康の証し」だそうだよ?「でも、食生活が乱れ、腸の働きが弱まると大腸菌などの悪玉菌が増え、おならが臭くなる」と述べるのは辨野義己さん。腸内細菌に関しては世界的権威だ。記事から引用です。(太字が引用ね)たんぱく質や脂質が多い肉や魚ばかり食べると、アンモニアや硫化水素、インドール、スカトールなどの臭い有毒物質が多量に作られる。インドールやスカトールは鼻がねじ曲がるような糞便臭で、発ガン性もある。おお、新聞なのによくぞここまで書いてくれました!さらに、マメ類やイモ類など食物繊維が多い食べ物からは炭酸ガスが出る。おならの量が増えるのはこのため。臭くはないし、便秘解消の効果もある。おお、おお、新聞なのによくぞここまで書いてくれました!さらに、腸の動きは、運動不足や便秘の時に乱れる。乳酸菌やビフィズス菌を摂取すると悪玉菌が抑えられるが・・・おお、やっぱり新聞記者だ。素人だ。こういう記事を書くときにはもっと勉強してから書いて下さいね。つまり、>乳酸菌やビフィズス菌を摂取するとという文言は間違い!次、行きましょう。ヨーグルトを作る乳酸菌の多くは、胃酸などで腸に届く前に死滅してしまう。おお、新聞なのによくぞここまで書きましたね。しかし後がよくありません。「『菌が生きたまま腸に届く』と書かれた製品を選ぶことが大切」と、ヤクルトの赤星良一・開発部参事は強調する。あおや?*この記事はヤクルトがスポンサーになっているのかな?「広告」という表示はない。全然ない。ということは、純然たる記事だ。そういう記事に、ヤクルト関係者のコメントがさりげなく出てくる。なんかへんだなぁ?(脚注)*この記事:「健康プラス」という記事のこと
2008.12.26
コメント(9)
![]()
動物にはそれぞれその動物の食性があります。同じようにヒトにはヒトの食性があります。それはなにかというと、果物だ、という人もいます。穀物+野菜だ、という人もいます。しかしながら、肉だ、という人はいません。私は植物性の食品がヒトの食性だと考えています。しかしヒトは、雑食性があります。つまり、植物性の食べ物が確保できない状況であっても、動物性の食品を食べながら生き長らえることができる、ということです。そうして、寒い気候に暮らす民族は、動物の肉を食べて生きながらえ、牛乳やその加工品を食べて命をつないできました。イヌイットは、アザラシやその他海獣の肉や魚を食して生存してきました。そうやって、同じヒトでも、その地域で確保できる食糧に順応してきました。例えば、アメリカ人やヨーロッパの人達は大人になっても牛乳が飲める(=乳糖を分解する酵素が分泌される)のですが、日本人やその他のアジア人、アフリカの人々などはそうではありません。しかしながら、日本の戦後、食糧難の時代に、アメリカから供与された脱脂粉乳が、日本人の子供の栄養失調を救ったのも事実です。ヒトの食性に合わないものでも生きながらえるためには有用でした。しかしながら、日本が食料を自給できるようになってからも、学校給食において牛乳を出し続けてきたことが大きな間違いだったと思います。米が豊作になっても学校給食ではパンを出し続け、牛乳を出し続けてきました。パンに牛乳は合うでしょうが、ご飯給食が提供されるようになった現在でも牛乳を出し続けています。これはなんなんでしょう?何の為なのでしょう?ヒト、とくに日本人の食性に合わない食品を食べていることで、今の日本の現状がどうなっているか、考えてみて下さいね?ガンを初めてとする生活習慣病が蔓延しています。女性のためのナチュラル・ハイジーン
2008.12.26
コメント(0)
長寿村ではな、高齢になっても畑仕事に元気よく出てゆくのじゃ。そういう姿を昔から子供や孫が見てきた。曾孫もおるじゃろう。後世の者達は先代を見て育つ。そうして先代はいつの日か、コロッと死んじまう。病むこともなく。後世の者達は先代を見て、「自分もあのように死にたい」と、思う。しかしながら、後世の人達はなかなかそれができないのが現状じゃ。沖縄県も棡原(ゆずりはら)地区(山梨県)も、逆さ仏現象が起こっておるのじゃ。そのほかの長寿村でも起こっておるのじゃろう。それはなぜだかわかるかのう?参考文献日本の長寿村・短命村新版人気blogランキングへ
2008.12.26
コメント(0)
![]()
大人になっても乳糖を分解できるということの方が異常である。乳糖を分解できない人が牛乳を飲むと、腹痛、おなら、下痢が起こる。その症状は「あなたは間違ったものを食べている!」という自然界の警告なのだ。(ジェイン・プラント/地球化学者)人気blogランキングへ【出典】
2008.12.26
コメント(0)
![]()
へ~?おなら?そうです屁ともいいますな。この記事はおならの話題です。おならってどんなにおい?おいらのおならはにおわないよ。あ、歌があったね。歌詞を紹介しちゃおう。「おならブーのかほり」 作詞・作曲:多島厚一1 あなたのおならどんな臭い? わたしのおならは臭わない なんでかな?なんでかな? それはお肉食べないから2 クルマの中でおならしても 乗ってる人に気付かれない なんでかな?なんでかな? それは牛乳飲まないから3 お風呂の中でおならしても ブクブク浮き上がって来ない なんでかな?なんでかな? それはにおいがないからさこのことを裏付ける記事が読売新聞にあったよ。(2008/12/24)まずね、「食事とおならの関係」。野菜、芋類、海藻、豆類を食べている人はおならの量は多いけど、においは臭くないんだってよ。知ってた?ぼかあ実体験しているからよ~く分かるよ。次に、魚類、肉類を摂っている人は、腸内細菌によって、アンモニア、硫化水素、インドールなどの有毒ガスが発生して臭い。ということなんだ。これだけで十分な図解なんだけどね?その後に、腸に届く乳酸菌やビフィズス菌を摂ると↓悪玉菌の増殖を防ぐ↓有毒ガスの発生抑制な~んていうのもあるよ。そこでみなさんに聞きたい!「乳酸菌」と聞いて思い浮かべる食品はなに?おそらく一般的には、ヨーグルト、乳酸菌飲料、ということにならない?ぼくはねぇ~、糠漬けを初めとする漬け物。それから、納豆などの発酵食品。あ、この記事はねぇ、「健康プラス」というのさ。記事の文字から大切なことを拾って行くね?>臭い、と嫌われがちな「おなら」。でも、おならの量や>においは食生活や腸の状態と密接な関係があり、>体調を知る良いてがかりとなる。そのとおりでございまする。しかしねえ、「臭い、と嫌われがちな」と書いてあることから、おならって「臭いのが当たり前」という認識がこの記者にあるんじゃない?実際にそうだよね?おならは臭い、というのが常識だ。ということはおならが臭い人が圧倒的に多い、ということを物語っている。ということは、ほとんどの人が体調が良くない、ってことになるね?ふにゃ~、鉄腕アトムみたいにいいところでエネルギー切れ!(つづく)人気blogランキングへ
2008.12.25
コメント(17)
「毎日の食事は、多様な食品と料理を組み合わせて栄養バランスよく、おいしくいただきましょう。」太字の部分が最大の盲点なのだ。「補足」栄養バランスは、多様な食品と料理を組み合わせなくたってできるのです。むしろ多様な食品を食べようとするから健康を害するのです。三大栄養素で考えてみましょう。1.炭水化物 これは粒食ができる米や雑穀から摂るのがいいのです。 粉食はできるだけしない方がいいのです。(週1回位のお楽しみにしましょう)2.タンパク質 肉類のタンパク質は質が悪いので摂らない方がいいのです。 米や豆類には良質のタンパク質が豊富に含まれています。3.脂質 動物性脂質は摂らない方がいいのです。 植物性脂質から摂りましょう。 その際も、見える油(抽出されたもの)ではなくて、 食品に含まれている脂質から摂りましょう。 大豆などの豆類、ゴマなどの種子類は脂質が豊富です。人気blogランキングへ粗食のすすめ『病気にならない』シリーズ【関連ブログ記事】現代栄養学が知らない?油の害 http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/200805240000/楽しい楽しい食事バランスガイド体験ゲーム http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/200807100002/
2008.12.25
コメント(0)
![]()
だからこそ、次のような問いかけに意味があるのである。「新生児の細胞分裂を刺激するようにデザインされた物質を、成熟した動物に与えたらどうなるのか?」(ジェイン・プラント/地球化学者)人気blogランキングへ【出典】
2008.12.24
コメント(0)
![]()
「相変わらずだめだ、俺」勝利者インタビューの第一声がこれ。いいですねぇ。これが内藤大助の好きなところなんですよ。「山口選手に研究されていたんでしょうね。読まれてたね。まだまだです」そりゃあ研究はされるよね。いかのことも話していました。「今回の課題はね、有利だね、と言われる中、その通りの試合をやろうと思っていたんです。でもまだまだだめですね。勝ったんでよかった、って思う」「まず会場にね、来てくれたお客さんありがとうございます。遠くから来てくれているお客さんもいるんですよ。そういうお客さんがいなかったら練習つらくってやれないです」こんなコメントを述べる内藤大助選手、好き!11ラウンド、1分11秒、テクニカルノックアウト。1111だ!内藤大助、あなたは1番だ!「神様なんて、絶対にいない。僕は、生まれてくるべきじゃなかったんだ……」学校からの帰り道、泣きながらそう思った。--いじめられっ子だった少年は、ボクシングと出会い、世界を掴んだ!WBC世界フライ級チャンピオン・内藤大助、初の自叙伝。人気blogランキングへ
2008.12.23
コメント(0)
![]()
ポール・マッカートニーはダライ・ラマに、「肉食は間違っている」と書いた手紙を送り、ベジタリアンになるよう進言したことがあるという。ポール:失礼な指摘だとは思いますが、 肉食は生きるものを苦しめることにつながります。ダライ:医者に必要だと言われた。ポール:医者が間違っています。出典http://www.web-tab.jp/article/5520/
2008.12.23
コメント(0)
![]()
乳酸菌入り食品はヨーグルトだけではないということ。さらに、牛乳由来の食品は、乳癌、前立腺ガン、その他の健康異常を引き起こすリスクが高いこと。それらを無視しています。(タメヤーク・ニーオ) 人気blogランキングへ
2008.12.23
コメント(2)
![]()
タイトルの言葉は、二通りの解釈ができますね。一つは、「現代医学では乳ガンの原因ははっきりとは分かっていないのだから、かかったのはあなたのせいではない」もう一つは、「乳ガンの原因は誰からも教えられていなかった。よってあなたが乳ガンにかかったのは、あなたのせいではない」別の例を挙げましょう。肺ガンです。スモーカーが肺ガンにかかったとします。この場合、「肺ガンにかかったのはあなたのせいではありません」と、言えるでしょうか?言えませんね?喫煙は肺ガンにかかるリスクがとっても高いということは、今や常識だからですね?しかし、乳ガンの場合はどうでしょう?煙草=肺ガンリスクのようなものがなかったのです。ですから、「乳ガンにかかったのはあなたのせいではない」ということになってしまうのですね?しかしこれからは、「あなたのせいではない」とも言えなくなりますよ?ジェイン・プラントさんが乳ガンの最大の原因を発見したからです。この本をお読みください。人気blogランキングへ
2008.12.22
コメント(0)
タイトルの言葉は、ジェイン・プラントさんが述べたことです。ジェインさんは科学の研究者です。ときに風変わりな人間に見られていたのでしょう。それで、その風変わりであることが、乳癌の原因発見につながったのですね?乳がんと牛乳人気blogランキングへ
2008.12.22
コメント(0)
タイトルのことはよく言われるが、実は日本各地の年寄りに若い頃の食を聞いてみると、ほとんどの人が米はあまり食べていない。(川目 竜央/写真家)出典長寿村の秘食
2008.12.22
コメント(2)
それは、「あとは何を食べてもオッケー」これに尽きます。(タメヤーク・ニーオ)もう肉も卵も牛乳もいらない!早く肉をやめないか?
2008.12.21
コメント(0)
![]()
これまでもアニメ、実写テレビドラマ、それから映画にもなった美味しんぼですが、来春8度目のテレビドラマが放映されるという。=====ここから引用=======<美味しんぼ>来春フジでドラマ化 原作者・雁屋哲構成で初の完全オリジナル 主演・松岡は続投小学館の週刊誌「ビッグコミックスピリッツ」の人気マンガ「美味(おい)しんぼ」が、09年春にフジテレビで2時間のスペシャルドラマになることが16日、分かった。「美味しんぼ」のドラマはこれまで原作マンガを元にしていたが、原作者の雁屋哲さんが直々にドラマ構成を手掛け、初のオリジナルストーリーにする。雁屋さんは、自身のブログで「視聴率を20パーセント以上取ることが至上命題」と決意を語っている。 「美味しんぼ」は、コミックス102巻で約1億3000万部を発行している人気グルメマンガで、ダメ新聞記者だが食に精通している山岡士郎が、芸術家の父・海原雄山と、食文化や料理を通じて対決する物語が描かれる。マンガでは、対決していた両者が連載25年にして初めて和解し、話題となった。 新ドラマは07年版と同様、山岡役がTOKIOの松岡昌宏さん、山岡をサポートする栗田ゆう子役を優香さん、海原雄山役を松平健さんがそれぞれ担当する。ドラマはこれまで、94年~99年にかけて唐沢寿明さん主演で5回、07年にTOKIOの松岡さんで2回放送されている。出典http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081217-00000003-maiall-ent=====引用ここまで======このブログでも時々記事でとりあげているだけに、楽しみです。最新刊です。
2008.12.20
コメント(2)
![]()
はっきり言って宴会ってさ、1人一律5000とか金取られて、出てくる料理は全員同じ。分量も同じ。だから嫌いな物は残しちゃう。少食の人は食べきれない。それで沢山の残り物。持ち帰る人もいるけど、そうしない人も多い。そこで他人の分も持ち帰るようにしているんだけど、あまりにも多すぎて全部は無理、な~んてことも少なくない。さらにお酒飲めない人は「酒飲まない分お金返してよ!」とも言いたくなる。日本で*ドギー・バッグを普及させよう、という動きがあるようだけど、なんか違うんじゃない?つまり、残り物が出ること自体がおかしいのだ。そこでユニークなお店を紹介します。店の名前がふるっている。【蚤と蚤ルックであなたのおソバ】あなたの「お側」と「お蕎麦」をかけている。当然蕎麦屋ね。ここはオーストラリアのタスマニアでも蕎麦を栽培している。だから日本では時期はずれの夏場も、蕎麦の味が落ちない。蚤と蚤ルックだから当然肉や牛乳、乳製品はない。でも肉もどき料理はあるのである。それは、この↓本のレシピを拝借しているからだ。 さて、この蕎麦屋はそれだけがユニークなのではない。宴会がユニークなのだ。まずある会社のある部署が宴会を企画したとする。幹事は【蚤と蚤ルックであなたのおソバ】のサイトへ行って、メニューと注文票をプリントアウトする。それを宴会参加者全員に配る。参加者はそれぞれ自分が食べるだけの料理や飲み物を注文票に書いて幹事に提出する。それを【蚤と蚤ルックであなたのおソバ】へFAXする。飲兵衛さん達は割り勘で日本酒、焼酎、ウィスキーなどのボトルを共同で購入することも出来る。(この方が安い)これなら、自分の食べたい物、飲みたい物だけ、さらに自分が食べられる分量だけを注文できるってわけ。勘定も自分の飲み食いした分だけ支払うわけだから、不平等感は起こらない。しかも5000円もかからない。それにこれだったら残り物は出ないでしょう?出たとしても少量でしょう?それは持ち帰ればいいだけの話だ。参考文献美味しんぼ(23)*ドギー・バッグ(doggie bag)レストランなどで食べ残した物の持ち帰り用の袋。ウチの犬にあげよう、というのが元の意味。人が食べてももちろんかまわない。人気blogランキングへ
2008.12.19
コメント(2)
![]()
日本で馬肉料理が盛んな県は?というと?熊本県が有名ですね?しかし日本で生まれた馬を肥育するというより今や輸入が主体なのですね。アメリカやカナダから生きている馬を輸入して熊本県内で肥育するわけです。霜降り肉を作るために馬を肥満体にするわけです。そのために濃厚飼料を与えるのです。肥満体にすれば一頭から沢山肉がとれるものね?その他、日本へ馬肉を輸出している国としては、アルゼンチン、ブラジル、オーストラリア、モンゴルなど。アメリカでは馬を屠殺することが禁じられているそうです。馬をペットとして飼っている人が少なくないからです。じゃあ、鶏や豚や牛もペットとして飼って下さい。可愛いから、ペットだから、頭がいいから、などなどの理由で食べてはいけない、とか、逆に、食べてもいい、という線引きをするのはなんかへんだな~?以下の関連ブログ記事をご覧下さい。『ラブレターFromCANADA♪』ジレンマ☆ 動物は皆一緒http://plaza.rakuten.co.jp/fuguchanincanada/diary/200808080000/人気blogランキングへ
2008.12.19
コメント(0)
![]()
「多くの癌患者が医師の指示通り入院し、医師の治療計画に従順に従って、結局はいつの日か亡くなっていく」こう述べるのは稲田芳弘さん。稲田さんは、男性ながら乳癌にかかってしまったのです。その稲田さんが書いた本、「ガン呪縛」を解くの第3版が発売されようとしています。為谷は「改訂版(第2版)」を持っているので購入はしませんが、「なにそれ?」という方はぜひ読んで下さい。予約受付中です。予約しておけば、定価より安く買えて、記念品ももらえます。癌患者のみなさんはもちろんのこと、家族や身近の人に癌患者がいる方、癌に関心のある方には必読の書です。予約できるのは明日、12月20日までです。予約申し込み頁http://www.creative.co.jp/m/books/index7.html(予約すれば1500円です)
2008.12.19
コメント(2)
オレは肉も魚も嫌いで豆腐や納豆が好きなんだが、病気したこともねえ。(青柳喜作/奥会津、金山町の長寿者)出典長寿村の秘食人気blogランキングへ
2008.12.19
コメント(0)
![]()
血糖値。♪ば○そうれ○ちゃ~♪というCMは聞いたことあるでしょう?だったら血糖値が気になる人は食事をとらなきゃいい。一日、二日、三日、四日、五日、六日、七日、八日。これくらとらなければいい。そうしたら血糖値は正常に戻ることでしょう。【注意】断食療法はきちんとした指導者の元で行って下さい。でももとの食事に戻ったらまた上がります。半日断食でしたらこの本を読みながらできますよ?人気blogランキングへ
2008.12.18
コメント(2)
![]()
現代人は、乳製品を食べているという自覚なしに、乳製品を口にしているのである。(佐藤章夫/山梨大学名誉教授)【この本は佐藤章夫さんの翻訳です】人気blogランキングへ
2008.12.18
コメント(0)
へえ~? 今更そんな実験をやっていたんだね?もうすでにヒトでは証明されているだろうにね?>[シカゴ 10日 ロイター]>ラットを使った研究で、一般的には既に広く認知されている>「砂糖に依存性がある」ということが科学的に証明された。> 米プリンストン大のバート・ヘーベル氏は10日、アリゾナ州で行われた>米神経精神薬理学会議で「砂糖の大量摂取は、薬物乱用と非常に似た作用を>脳に与える可能性がある」と発表した。> 砂糖水を大量に与えたラットでは、薬物乱用時に人や動物に>見られるのと似た行動や神経系統への変化が確認され、>「禁断症状や、砂糖を非常に欲しがるような長期的な>後遺症の兆候さえ示した」という。日本では「減塩、減塩」ってうるさいけど、本当は砂糖を減らすことの方が健康にはとってもいいことなのだよね。塩って摂りすぎることはできないって。でも砂糖(液糖も含む)はいくらでも摂取できちゃうんだよね。しかも依存性があるという。そこが一番の問題なのだ。人気blogランキングへ
2008.12.17
コメント(2)
そのためには今から対策を練ろう!ということでサイトから紹介します。> 一般に、アトピーや花粉症などのアレルギーの人は、> 牛乳、卵、肉などの蛋白質をとるのはよくないといわれている。> 逆に、牛乳、卵嫌いで、アレルギーの人間の人はいないそうだ。> これらの食品は、まさに、アレルギーが問題になった前後から、> 日本で供給されるようになったのではないだろうか?詳しくはココ↓を見ましょう。http://ueno.cool.ne.jp/hideo/text/zakkan/zakkan2.htm牛乳、乳製品をやめただけで花粉症がすこぶる良くなった、という人はすくなくありません。ぜひ今から実践して下さいね?あ、ヨーグルトも乳製品だからやめて下さいね?牛乳には危険がいっぱい?人気blogランキングへ
2008.12.17
コメント(0)
タイトルのような意見が多いが、それは高齢者が若いときから食べてきた食物のことを知らない学者の説である。(川目 竜央/写真家)【補足】川目さんは次のように述べています。「実際に長寿の年寄りに会って話を聞くと、ブタ肉など肉類は特別な行事のときにしか食べていないのである。数々の野菜、豆腐、それに小魚が手に入ればそれがおかずで、主食の中心はイモであることがわかる」出典長寿村の秘食人気blogランキングへ
2008.12.17
コメント(0)
それはその土地に古くから伝えられてきた「伝統食」が、今でも守られているということだ。(永山久夫/食文化史研究家)出典長寿村の一〇〇歳食
2008.12.16
コメント(0)
![]()
季節外れだけど、あとじゃ忘れちゃうから、今書くね。ノビル、みなさんはどうやって食べてますか?ぼくは、生。味噌をつけて。ところがすこし湯がいてやると甘味も出るんだってさ。でも熱を通しすぎるとクニュクニュしちゃって風味も落ちるからちょっとだけ熱を通すわけ。それを酢味噌をつけて食べる。わあ、おいしそ~。来春が楽しみだ。出典美味しんぼ(32)ノビルの花って可愛いのね♪ノビルの花http://plaza.rakuten.co.jp/kansonaikikata/diary/200805280000/
2008.12.16
コメント(2)
![]()
偶然見つけたサイトですけど、まずは一部を読んで下さいね?> 私がトライアスロンを始めた22年前、ハワイ・アイアンマン5回優勝の> デイブ・スコット著「トライアスロン」が唯一の入門書で実に名著でした。> 例えばトレーニング法や運動生理学など以外に食事の項目では菜食が紹介され、> 私もサラダ、ヨーグルト、ローファット牛乳、シリアル食を一日一食実践して> 血液のサラサラ状態がランで体を軽し持久力が生まれることを実感しました。> > 日本に来る外人選手もベジタリアンが多く、彼らの健康管理や競技生活に> 真摯に取り組む姿勢に見習うべき所がありました。外食文化花盛りの> グルメ日本では誘惑が多すぎて、現在の玄米菜食へと切り替えるには> かなり抵抗があり時間はかかりました。特に繊維質の多い玄米を> 主食にすると排便がよくなりキレ痔が治ったのには説得力がありました。【出典】『生涯スポーツとしてのトライアスロン』http://www.npo.co.jp/santi/column/columnTR-06.htmlトライアスロンだけじゃなく、いかなるスポーツにも、これは当てはまると思うのです。以下のブログも参照して下さいね?海外独身生活とトライアスロンの両立http://plaza.rakuten.co.jp/kameika/diary/200706060000/ 人気blogランキングへ
2008.12.15
コメント(0)
![]()
牛乳が悪い飲み物というわけではない。それは素晴らしい飲み物である。ただし子牛にとって。ここに牛乳問題の本質がある。(ジェイン・プラント/地球化学者)【出典】人気blogランキングへ
2008.12.15
コメント(0)
これは画期的ですよ!快挙ですよ!12月13日付の下野新聞(栃木県のローカル紙)の記事です。「牛のげっぷや水田などから出るメタン、窒素肥料の大量使用によって発生する一酸化二窒素など、農畜産から出る温室効果ガスの量は世界全体の10~12%を占め、対策をとらなければ今後も急増が予測されるなどとした、気候変動枠組み条約事務局の報告書が10日、明らかになった」としている。新聞記事としては、地球温暖化の原因の一つとして牛のゲップのメタンだと指摘して、発表したのはこの下野新聞が初めてではないのでしょうか?他の新聞をくまなく読んでいるわけではないので分かりませんが・・・。しかも、メタンの温室効果は二酸化炭素の20倍超とも書いています。じゃあ人間は何をすればいいのか?簡単です。肉食(特に牛肉、マトン)をやめましょう。牛乳・乳製品の摂取をやめましょう。それが地球を救うことにつながるのですから。早く肉をやめないか?カン・ジン・カナメの健康教室 1☆牛乳はモー毒?☆もう肉も卵も牛乳もいらない!人気blogランキングへ
2008.12.14
コメント(0)
![]()
ウシという異種動物のミルクにこだわる私達人間はほんとうに奇妙だ。ウシのミルクがそんなによいものなら、ブタのミルクも飲むだろうか。ブタのミルクなんて気持ちが悪いだろう。それならウシのミルクも気持ちが悪いはずなのだが。(ジェイン・プラント/地球化学者)人気blogランキングへ【出典】
2008.12.14
コメント(0)
![]()
乳ガンに関してはそうはいきません。疑わしきは摂らない!これが大切です。(タメヤーク・ニーオ)人気blogランキングへ
2008.12.13
コメント(0)
なにがそうさせたのでしょうか?その地域の風土、習慣、しきたり、そしてそれに影響された食生活。これが大きな理由です。ですから、「我が村は長寿村になろう」と最初から思っていた訳ではないのですね?短命村にしたって、初めから短命村になろうと思っていたわけではありません。誰だって短命にはなりたくないわけですからね?結果的に長寿村や短命村になった、というわけです。じゃあ、長寿、短命は何が決めるの?この本がとっても参考になりますよ?日本の長寿村・短命村新版
2008.12.13
コメント(0)
![]()
乳がんや前立腺がんになってしまった人は、一刻も早く乳製品を大豆製品にきりかえてほしい。乳がん患者でプラント・プログラムに従ってくれた人は、従っていると言いながら乳製品を食べていた人を除いて、ひとりも乳がんが再発しなかった。(ジェイン・プラント/地球化学者)人気blogランキングへ【出典】
2008.12.12
コメント(0)
![]()
「それは動脈硬化なのです」と、医師が答えていました。オイオイ、それじゃ答えになっていないだろうが。動脈硬化は何で起こるの?その原因を明らかにしなかったら意味ないでしょう?医学界の原因に関してはそういうのがたくさんあります。たとえば「脳溢血の原因は?」に対して、「高血圧です」ってなもんです。じゃあ、高血圧の原因は?ってことになるでしょう?だからこのブログでは蚤とダイエットを推奨しているのです。人気blogランキングへ病気にならない生き方
2008.12.11
コメント(0)
![]()
今時の男の子ってそうらしい。それで牛乳を飲みたがるらしい。しかしねぇ?そのために健康を害したら元も子もないじゃないか。(タメヤーク・ニーオ)人気blogランキングへ
2008.12.11
コメント(0)
肉の生産方法や牛乳の生産方法などを知ることは大切ですね?それらを知った上で、食べる人は食べて下さい。決して知らずには決して食べないで下さい。魚も同じです。養殖魚が多いのです。そこのとことは確認した上で食べて下さい。養殖ではない大型魚にしても同じことが言えます。こちらは、天然物なるがゆえの危険性が指摘されています。それは「メチル水銀」だということです。日本ではその危険性を隠蔽している可能債があります。【参考サイト】「魚の猛毒」―魚を食べるべきでない3つの最大の理由http://jp.youtube.com/watch?v=YjesCuWiew4動物の権利
2008.12.10
コメント(4)
達者な長寿者の多い地域は、重要な共通点がある。それはその土地に古くから伝えられてきた「伝統食」が、今でも守られているということだ。(永山久夫/食文化史研究家)出典長寿村の一〇〇歳食人気blogランキングへ
2008.12.10
コメント(0)
昨日の窯出しの日の続きです。まだ読んでない方はこちらを先に読んで下さいね?山岡:とんでもない・・・本物の完熟トマトは今でも手に入りますよ・・・。 むしろ遅いくらいだ。一月から二月がトマトの旬だから。雄山:わっはっは、何を寝言を言っとるのか。 トマトの旬は夏と決まっている。ということで山岡は唐人が車いすで動けるようになる一週間後にトマト畑へ皆を案内する。やってきました静岡県掛川市。ところがそのトマト、なんとビニールハウス栽培なのだ。雄山:ハウス栽培のトマトなど食えるか!! ふざけるのもいい加減にしろ!!山岡:旨いかまずいか、食べてみてから言ったらどうだ。「いい香りだな。リンゴのような香りだ」「トマトって青臭いにおいがするものとばかり思っていたら・・・」「な、何だこのトマトはっ!!」「これが本当にトマトなのっ!!「うそでしょう!!これトマトじゃないわよっ!!」「まるで果物のように甘い!!そしてこの香り、ああ昔のトマトの香りだっ!!」「こ、これはっ・・・」と皆が口々に言う。山岡:正真正銘、これが本当の完熟トマトなんだ。雄山は開発者に質問する。雄山:よほど特殊な栽培の仕方をしているんだな。土もたっぷり肥料をやって。永田:その逆ですよ。ごらんなさいこの土を。 山から掘り出してきたばかりのやせた土です。 ほら、石ころも混じっているでしょ。雄山:では、高価な特別な肥料を与えているのだなっ!永田:いいえ、水の中に化学肥料を混ぜて、少しずつやるだけです。と、まあ、雄山すら思いつかない方法なのでした。この続きは是非『美味しんぼ』を読んでくださいね?また永田氏の会社は以下です。(株)りょくけんhttp://www.ryokuken.co.jp/【出典】美味しんぼ(7)【関連文献】原産地を再現する緑健農法
2008.12.10
コメント(0)
人間国宝の陶芸家・唐山陶人。その窯出しの日に山岡とゆう子がやってきた。しかし窯出しした作品を次々と壊して行く陶人。唐人はトマトの赤い色を出すためのうわぐすりの研究に没頭していた。思い通りの作品ができない。山岡の毒舌に激怒した唐人。山岡を追いかけていってスッテンコロリン。足首を骨折してしまう。病院に唐人を見舞う文化部部長と山岡、そしてゆう子。そこに海原雄山がトマトを持って現れる。雄山:今の季節に出回っているのはハウス栽培のトマトばかり。 これは鹿児島で昔通りの有機農法で露地栽培したトマトです。 青いうちにもいで流通過程で赤くなったものと違い、 木の枝で充分で熟したものを取ったものです。ところが・・・唐人:雄山・・・、せっかくだがこのトマトはわしの 思っているトマトとは違う。 たしかに赤い、よく熟している。しかし何と言うか・・・ 本当の熟し方じゃないような気がするんだが・・・。雄山:そんな馬鹿な、農薬も使わない有機農法で木でここまで 熟させるのですよ、これ以上の物はたとえ夏の盛りの 季節にも手に入りませんよ。しかし唐人は「わしが覚えているトマトとは違う」と言う。唐人:これくらいの色なら、わしのうわぐすりで出せるんじゃよ。ここで山岡の登場。山岡:これは熟しているのは見てくれだ。本当の意味での 完熟トマトじゃない。雄山:なに!!今の私の説明を聞いてなかったのかっ!! これは有機農法で・・・。山岡:その有機農法が問題なんだ。正しい有機農法と 形だけのものがある。 雄山:形だけの有機農法だとっ?山岡:有機農法では堆肥と家畜の糞を使う。 まず堆肥だが最近は針葉樹のオカクズを使った堆肥が多い。 針葉樹にはリグニンという物質が含まれていて、 それは植物の根にとって有害だ。 また、稲ワラや麦ワラで堆肥を作る場合、その稲や麦が 農薬まみれの栽培法で作られていたのでは、堆肥自体、 農薬を含んでいることになる。ゆう子:肥料から農薬を吸収してしまったんじゃ、 無農薬農法をしても意味がないわね。山岡:家畜の糞だってそうだ、抗生物質と配合飼料で育った 豚や鶏の糞には残留薬物があるだろう。そんな糞を 肥料にしていのでは何の意味もない。部長:いちがいに、有機農法なら何でもいいとはいえない訳だ。唐人:形だけの有機農法で栽培されたから昔のトマトの色を 違って見えるんだな。 きっと食べてみても、昔のトマトのような 濃厚な香りと味がしないだろうよ。雄山:そう言われればそれまでですが、今の時期に手に入る 熟したトマトの中ではこれが最高のものなんですよ。山岡:とんでもない・・・本物の完熟トマトは今でも手に入りますよ・・・。 むしろ遅いくらいだ。一月から二月がトマトの旬だから。(つづく)【出典】美味しんぼ(7)人気blogランキングへ
2008.12.09
コメント(0)
長寿者の方たちは、よく笑う。ニコニコとよく笑う。明るくて、屈託がない。そしてよく歩く。(永山久夫/食文化史研究家)出典長寿村の一〇〇歳食
2008.12.09
コメント(2)
![]()
××には「煙草」とか「お酒」が入ります。そのように患者にアドバイスする医師は少なくありません。しかしながら、「肉をやめなさい!さもないとあんた・・・」とか、「牛乳・乳製品をやめなさい!さもないとあんた・・・」と言う医師の噂を聞いたことがありません。(タメヤーク・ニーオ)
2008.12.08
コメント(0)
近藤正二さんが岩手県有芸(うげ)村(現在は岩泉町に合併されている)にやってきました。そこの宿での女将さんとの会話です。女将:仙台からわざわざおいでになったお客様だから、 お刺身でもあげればいいのですが、あいにく さしあげられません。そこで山の魚で我慢していただきます。 どうぞごゆっくり」はて、山の魚というから鮎でもあるのかと、お膳を探す近藤さん。しかし魚の影も形もありません。近藤:山の魚とはどれですか?女将:そうそう、これを山の魚と言ってます。そう言うと女将は大皿を持ち上げました。そこには大きな豆腐が二丁も重なっておりました。近藤:これは私にはいいごちそうですよ。女将:いいえ、どこのうちでも毎日食べているもので、 ここらではごちそうに入っていないんですよ。近藤:ほほう、それじゃ豆腐屋は大繁盛でしょうね。女将:豆腐屋はありません。この地方では 自分の家で作って毎日食べます。出典日本の長寿村・短命村新版【補足】有芸村では、昔から魚などは一年に数えるほどしか食べないそうです。それなら鶏肉や鶏卵などの動物性食品を食べるかというと、それもほとんど食べない。しかし、というか、それだからこそ、有数な健康・長寿村なのですね。人気blogランキングへ
2008.12.08
コメント(0)
全62件 (62件中 1-50件目)


