全54件 (54件中 1-50件目)
コメントに質問をいただきました。>玄米にひじきとか麦を入れるのは想像が付くのですが、>粉寒天をいれるとどんな感じになるのでしょうか?ずいぶん前のコメントでした。アップするのを忘れていました。でもアップした覚えもあるようなないような。重複しててもいいやね?粉寒天を入れるとご飯に艶が出るとか言われますが、茶さじ一杯くらいなので差はわかりません。ぼくは粉寒天を入れる訳は、粉寒天が余ってるから。購入したのはこれ。何のために買ったのか?というと?心太を作るためでした。心太の作り方はこちら。http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/200808110000/人気blogランキングへ
2009.02.28
コメント(0)
![]()
ちがうよ~!「早寝 早起き 遅ご飯」つまり、「その日の最初のご飯はお昼に食べましょう」ということです。そうです。一日2食! これがいい、これでいい。【参考文献】人気blogランキングへ
2009.02.28
コメント(4)
牛乳をやめたらもっと減るぞ!カン・ジン・カナメの健康教室 1☆牛乳はモー毒?☆関連記事を姉妹ブログにアップしたので、そちらも読んでね?http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/200902270002/人気blogランキングへ
2009.02.27
コメント(0)
![]()
バランスのとれた食事は、実はほとんどがみなさんの体からエネルギーを奪い取ってしまう誤った食事法です。(松田 麻美子/日本ナチュラル・ハイジーン普及会会長)【出典】こっち↓もクリックしていただけたら喜んじゃいます。人気blogランキングへ
2009.02.27
コメント(4)
![]()
「なんのこと?」自分の職業。「まさか泥棒? とか?」ま~さか! まじめな話です。「じゃ、どんな職業?」納棺士。(師ではなく士が正式らしい)だからなり手も少なかったという。「あれ? 過去形ですね?」そうなんです。今や、納棺士希望者が増えているという。「あ、『おくりびと』の影響?」そのようですね。話変わるけど、為谷自身は、おくられる側になったらどうしよう?医科大学に献体しようと思っているんだ。それで、くまなく体を解剖してもらって、その状況を家族に報告してもらいたい。それから学会や、その他外部にも報告してもらいたい。つまり、なんちゃってだけどビーガンの身体の中はどのようになっているのか、ということを、世間にアピールしたいわけなのです。そんなことも考えています。人気blogランキングへ
2009.02.26
コメント(4)
![]()
子どもは親が買ってきたもの、作ってくれたものを親を信じているから疑問もなく口に入れます。食べ物を選べません。【出典】【関連文献】「関連ブログ記事」http://plaza.rakuten.co.jp/geinou/diary/200902170002/人気blogランキングへ
2009.02.26
コメント(0)
タイトルのことが発表されましたね?以下の通りです。1.生後早期にBCGを接種させる2.幼児期からヨーグルトなど乳酸菌飲食物を摂取させる3.小児期にはなるべく抗生物質を使わない4.猫、犬を家の中で飼育する5.早期に託児所などに預け、細菌感染の機会を増やす6.適度に不衛生な環境を維持する7.狭い家で、子だくさんの状態で育てる8.農家で育てる9.手や顔を洗う回数を少なくする[出典]http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090223-00000004-cbn-sociなるほど~、と思えるものが少なくないけど、現実的に実践できる項目はいくつあるだろうか?2番の文言はおかしな表現ですね。「ヨーグルトなどの」と、ヨーグルトを乳酸菌入り食品の代表みたいな表現をしています。腸内環境をよくする為に一番大切なことは、腸内を汚さないことです。そうそう、川の水を汚さない為にすることと同じです。汚水やゴミ、クズを流さない。そうです。腸内へ汚水(清涼飲料水など)やゴミ、クズ食品を送り込まない。これが一番大切なのです。ゴミやクズ食品とは、肉、肉加工食品や牛乳、乳製品、合成食品添加物入りの加工食品などのことです。こういうものを摂取しなかったら腸内環境は善玉菌優位になります。なにも乳酸菌を口から入れなくたっていいのです。腸内環境が良くなったら花粉症は改善されていくことでしょう。こういう腸内環境を作った上で、さらに口から乳酸菌を補給することは有効ですね。それには、日本の伝統的な発酵食品を摂取すればいいのです。ぬか漬けを代表する漬け物、納豆、甘酒、鰹節など。調味料としては、味噌、醤油、お酢などがありますね?腸内が善玉菌優位になったことはどうやったらわかるのか?おならのにおい、うんちのにおい、色、で判断できます。においは悪臭でないにおいいになります。色は黄土色や黄色に近くなります。【関連ブログ記事】汚い環境で育った人にアレルギーの人はあまりいない?http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/200902230000/子どもを花粉症にしないための9か条? http://plaza.rakuten.co.jp/morikotu/diary/200902240000/人気blogランキングへなぜ「粗食」が体にいいのか
2009.02.25
コメント(4)
![]()
私たちの健康も病気も、それはすべて食卓でつくられる。(ジョン・H・ケロッグ/医学博士)【出典】【お勧め図書】「ニンジンから宇宙へ」百姓の観点から農と食の大切さをかんたんに提示消費税込み!粗食のすすめ乳がんと牛乳こっち↓もクリックしていただけたら喜んじゃいます。人気blogランキングへ
2009.02.25
コメント(0)
「ご飯と塩だけのおむすびこそが日本の食文化の原点であると我々は考えます。」こう述べるのは山岡士郎。「おむすび対決」の冒頭だ。つづきを聞いてみよう。山岡:米のご飯をおむすびにして、 周囲の海からとった塩をまぶして食べる・・・。 これが米作人種である日本人の 食の基本だと思います。 日本の米は短粒種で粘りけがあり、 冷たくなってもその粘り気を保ちます。 米だけ食べてこれだけ甘みがあって美味しい というのは、ほかの米ではまずありません。ゆう子:おむすびは見た目が簡単なために、 私たちは見逃しやすいのですが、 日本の長い稲作文化の中で洗練に洗練を 重ねた結果生まれた、日本の食文化の 神髄を表すものでもあるのです。山岡:そして塩です。専売法の廃止で日本各地で 海水から天然の塩を作る事業が始まっています。 日本の海の汚染は進んでいますが、今日は、 汚染の心配のない海域で作った塩を使いました。 まず我々は今回の対決を日本の食文化の 根底に根ざす、ご飯と塩だけのおむすびから 始めたのです。ゆう子:これから本番にかかります。団:ほう、醤油の付け焼きと味噌の付け焼きと・・・・、 この海苔で包んだものはなんだろう?ゆう子:おむすびと、日本の風土と食文化の関係を 考えるに当たって発酵食品の存在は 大きなものです。 日常的に発酵食品を摂取するのが日本の 食文化の特徴のひとつです。 発酵食品の代表はなんと言っても 醤油と味噌です。 日本の食文化では欠かすことのできない 調味料でもあります。 おむすびの表面にそれぞれ醤油と味噌を塗って、 炭火でこんがりと焼きました。審査員A:これこれ、醤油が焦げた香ばしい香りが なんともたまらないね。審査員B:味噌の焦げた香りも日本人にとっては 抵抗できない魅力を持ってるよ。審査員C:しかもおむすびにしなければ味わえない味だよ。ゆう子:もう一つ、日本の発酵食品で忘れてはならないものが・・・・(つづく)続きは姉妹ブログ↓で読んで下さいね?http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/200902240001/【出典】美味しんぼ(82)人気blogランキングへ
2009.02.24
コメント(2)
![]()
アメリカで生活していると、「医療と栄養学」に対する日本と世界の認識の隔たりがますます顕著になっていくことに危機感をおぼえてしまうほどです。医療や栄養学に携わる日本のみなさま方には早くそのことに気づいていただきたい、と願うばかりです。(松田麻美子/日本ナチュラル・ハイジーン普及協会会長)人気blogランキングへ【出典】
2009.02.24
コメント(0)
国内では昨年9月末までに、クローン牛557頭、クローン豚335頭が生まれていたという。しかし食用としての出荷は自粛していたそうだ。しかし欧米の食品安全機関が最近相次いで「安全宣言」を出したため、流通の可能性が高まっている、ということだ。そうして、>内閣府食品安全委員会の専門調査会は24日、>クローン牛や豚の食品としての安全性について、>「通常の繁殖技術で生まれた牛や豚と同等の安全性がある」>とする評価書案を了承した。というのだ。さらに、>通常の家畜と同じ遺伝情報を持ち、肉や乳の栄養成分、>アレルギー誘発性なども変わらないとして、>食用としての安全性に「差がない」と結論づけた。>その子孫についても、「従来の繁殖技術による牛、>豚と差異は認められない」としている。(2009年2月24日13時03分 読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090224-OYT1T00482.htm?from=topさあ、クローン牛や豚の肉が店頭に並ぶのも時間の問題ですよ?それではこれから街頭インタビューしてみます。(架空インタビューです)為谷:クローン牛や豚の肉が出回ったらあなたは買いますか?Aさん:あんなもん絶対に買いません、食べません。Bさん:安ければ買うかも~。Cさん:安全性が確認されるまで様子を見ます。為谷:あの~、クローンじゃない肉も安全じゃないんですけど・・・。早く肉をやめないか?ぼくが肉を食べないわけ新版人気blogランキングへ
2009.02.24
コメント(2)
「今時そんな人を見つけるのは至難の業だよ!」タイトルのことは、甲田光雄医師が述べていたことです。「補足」結婚相手さえ見つけるのが難しいというのに、おならやうんちの臭いまで条件に入れるとなると大変ですよね?でもね、おならやうんちの臭いは、変えられるのです。「どうやって?」はい。手前味噌ですが、蚤とダイエット、および、蚤ルックダイエットでです。だまされたと思って実践して下さいね?知り合ってからでも遅くはありません。あ、すでに結婚しちゃっている方も遅くはありませんよ?★甲田光雄医師の本、どれもお勧めです★人気blogランキングへトラバ先ブログ記事もご覧下さいね?http://plaza.rakuten.co.jp/vegan/diary/200812210000/http://plaza.rakuten.co.jp/nakaraku/diary/200901300000/
2009.02.24
コメント(4)
![]()
黒・ドクロ・ファー禁止!それがおしゃれmyルールというキャッチコピーで、『ノンノ』2009年の1月号に掲載されているそうです。嬉しいことですね?以下のブログ記事に画像があります。「タレントのベッキーさんが毛皮を着ないと公言してくれました。」http://plaza.rakuten.co.jp/vegan/diary/200902160000/人気blogランキングへ
2009.02.23
コメント(4)
![]()
ですから、生活習慣病を予防する食生活を送れば癌にかかるリスクはとっても低くなるのです。ではどんな食生活か?1.蚤とダイエット(=肉、肉加工品を一切食べない)。 よく「控える」という表現を見ますが、それでは甘いです。 一切食べないつもりでも、何かの折りに 食べてしまっていることがありますからね?2.蚤ルックダイエット(=牛乳・乳製品を一切摂らない)。 これも「控える」ではいけません。 特に乳製品は、いろんな食品に添加物として入っていますから、 注意しなくてはいけません。まずはこの二つが基本です。「え~? 動物性タンパク質を摂らないで大丈夫なの?」大丈夫ですよ。動物性の食品を取りたい方は、魚介類を食べて下さいね?【参考文献】この本↑は単なる痩せるためのノウハウだけではありません。ぜひお読み下さいね?だまされたと思って読んでみて下さい。簡単な食事改善でガン罹患のリスクを極限まで減らせます。人気blogランキングへ
2009.02.23
コメント(0)
![]()
本当は主食を見直せば、今女性たちを取り巻く食の問題の多くはゆるやかに改善していくのに、それには触れずに、何かをもっと余計に食べさせようとする。そこには経済の原則が働いているのだ、ということを忘れないでください。出典トラバ先ブログも是非訪れて下さいね?http://plaza.rakuten.co.jp/harusaki1706/diary/200901290000/http://plaza.rakuten.co.jp/tomozoo25/diary/200902020000/人気blogランキングへ
2009.02.23
コメント(4)
![]()
例えば、今深刻な状況の花粉症の方。花粉症が改善したよ、治ったよ、という方がいたらその話を聞いて、そのノウハウの中で、実践できることは実践してください。例えば、アトピーが改善したよ、治ったよ、と言う方の話を聞いて、実践できることは実践してください。例えば、喘息が改善したよ、治ったよ、という方の話を聞いて、実践できることは実践してください。以下は実践した方のブログです。ぜひ訪れて下さいね?健康になりたくてhttp://plaza.rakuten.co.jp/mkydmiya/ぼくの周りの人達は、食事を改善するのは、いやみたいです。それで薬や外科的手術に頼ろうとしています。食事で改善するのが一番お金がかからなんですが・・・。かからないどころか、食費が少なくなるんです。花粉症対策の協力助っ人!人気blogランキングへ
2009.02.22
コメント(6)
ダイエットを目的とした食事作りをするよりは、からだ全体をより健康に保てる内容と量の食事作りをして、それを食べた結果として、肥満から解放されるようにしたほうがいいと思うのです。(魚柄仁之助/食生活研究家)「出典」うおつか流清貧の食卓★蚤とダイエット、蚤ルックダイエットこそが、からだ全体をより健康に保てる内容と量の食事なのです。人気blogランキングへ
2009.02.22
コメント(0)
![]()
花粉症のことではありませんよ?アザラシハントです。タテゴトアザラシです。まだヨチヨチ歩きのアザラシが20万頭も殺されるのです。「どこで?」カナダで。「カナダって来年冬季オリンピックが開催されるカナダ?」そうです。「何のために殺すの?」毛皮を取るためです。だから殺すのには銃は使えません。穴が開いちゃ毛皮としての価値が落ちますからね?「じゃあ、どうやって殺すの?」こちらをご覧下さい。詳しくはこちらのブログ記事をご覧下さいね?「アザラシハント&2010年オリンピック、PETA挑戦」http://plaza.rakuten.co.jp/fuguchanincanada/diary/200902200000/アニマルライツの入門書。ぜひ読んで下さいね?こちらでも言及されています。人気blogランキングへ
2009.02.21
コメント(4)
![]()
超健康とは、エネルギー全開で活気に満ちあふれ、心が穏やかで幸せな気分に満たされている状態のことである。(A・ウィリアム・メンツィー/医学博士)【出典】こっち↓もクリックしていただけたら喜んじゃいます。人気blogランキングへ
2009.02.21
コメント(0)
![]()
それらの実際的な効果に関してぼく自身は何とも言えないが、ただはっきりと言えるのは、膨大な商品群の登場と普及自体が、病院でのガン治療の無力さと危うさを、逆説的に物語っているということである。(稲田芳弘/『「ガン呪縛」を解く』の著者)【出典】http://www.creative.co.jp/top/main2708.html「ガン呪縛」を解く書籍版もありますが、ネットでも公開されています。ぜひ読んでみてくださいね?ガンの呪縛を解く第一歩。ガンの患者学研究所の門を叩いてください。 人気blogランキングへ
2009.02.20
コメント(0)
![]()
おむつのソムリエ。略してオムリエ。本日の読売新聞2面に載ってるよ? 服部夏生さんがその人。3年ほど前からおむつのソムリエ「オムリエ」を自称する。なんでおむつなんかをこのブログ記事で取り上げたか、というと、服部さんちは、布おむつを使用しているんからだよ。布おむつにもいろんな素材や形があるんだってね。それで奥深いんだって。知らなかったなぁ。「昔ながらの自然な育児を」ということで奥さんと一緒に布おむつを選んだんだって。試行錯誤の末に、「素早い交換方法、排泄物が漏れない折り方」などを体得したんだそうだよ。赤ちゃんの健康のためにも布おむつの方がいいんだよね?つまり、経皮毒。紙おむつは経皮毒の問題があるみたいなのね。これの【内容情報】をご覧ください。布おむつ派は沢山いるのだ(トラバ先ブログ記事)http://plaza.rakuten.co.jp/nigiyakakazoku/diary/200902170002/http://plaza.rakuten.co.jp/taisetu/diary/200902160000/服部夏生さんってどういう人? ブログへ行ってみよう!【オムリエ日記】http://d.hatena.ne.jp/na2on/人気blogランキングへ
2009.02.19
コメント(2)
![]()
動物性食品を食べれば食べるほど、私たちの体だけでなく、地球も傷ついていくのです。(松田麻美子/日本ナチュラル・ハイジーン普及協会会長)【出典】【関連文献】人気ブログランキングへ
2009.02.19
コメント(2)
塩分の過剰摂取は高血圧の原因となる。だから和食は程々に、ということらしい。しかしながら、だからといって欧米食を取り入れて、癌にかかるリスクを高めるよりは、まだ高血圧の方がよかんべ?とはいえ、ぼくは、塩と高血圧はほとんど関係ないと思っています。【参考文献】「ニンジンから宇宙へ」百姓の観点から農と食の大切さをかんたんに提示消費税込み!人気blogランキングへ
2009.02.18
コメント(2)
私、元気だったのに・・・。手術を受けるまでの私は、何ともなかったのに。(Nさん/乳癌患者)【出典】http://www.creative.co.jp/top/main2708.html「ガン呪縛」を解く書籍版もありますが、ネットでも公開されています。ぜひ読んでみてくださいね?「ガン呪縛」を解く第一歩。ガンの患者学研究所の門を叩いてください。乳がんと牛乳【トラバ先ブログ記事】http://plaza.rakuten.co.jp/koukisinclub/diary/200810280000/http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/200806250000/人気blogランキングへ
2009.02.18
コメント(0)
![]()
うま味調味料とは、化学調味料のことです。「化学」という言葉がよくない、というので、「うま味」と呼ぶようにしたみたいだけど、巷では化学調味料という言い方が一般的ですね?その化学調味料に関してメッセに二つ質問をいただきました。「叔母から『味○素は体に悪いから使わないほうがいい』と言われたのですが、何が悪いのですか?」それでは牛乳に相談だ!・・・じゃなくて、船瀬さんに聞いてみよう。自分で整理して書こうと思ったけど、今回は手抜き。こちら↓へジャンプしてください。http://fish.miracle.ne.jp/ois/fryday1.htmこの本↓にも詳しく書いてありますよ?家庭ではうま味調味料は使わないようにしていても、外食や中食をしたらきっと摂ってしまうでしょう。お菓子にも入っているし、清涼飲料水にも入っていたりする。加工食品を買うときには原材料名をよく見ましょう。「調味料(アミノ酸等)」と書いてあったら大方は化学調味料です。もうひとつの質問は次回にね?人気blogランキングへ
2009.02.17
コメント(2)
![]()
車でさえ最高の燃料を選び、定期的にオイルチェンジも行い、エンジン内部が老廃物で詰まらないようにいつも気を遣っているひとが、自分の体に対しては、車以下の扱いをしているのはなぜなのでしょう。(松田麻美子/日本ナチュラル・ハイジーン普及協会会長)【出典】人気blogランキングへ
2009.02.16
コメント(0)
本日の読売新聞の「広告」(企画・制作 読売新聞東京本社広告局)にこんなのがありました。インスタントラーメン 「健康と栄養」セミナー要するにインスタントラーメンを普及しようってぇわけですよ。まあ、広告ですからね? 製品の販売促進をするのは当たり前ですよ。でもねぇ? おいらがぶったまげちゃったのはですねぇ?このセミナーの主催がな、な、な、なんと、社団法人 東京都栄養士会、社団法人 日本栄養士会、それでもって後援が社団法人 日本即席食品工業協会、だってぇんですからねぇ?たしかね? 昨年まではこうだったんですよ。>主催:社団法人 日本即席食品工業協会>協力:社団法人 日本栄養士会 今年はなんだかしらねぇが、栄養士会が主催になっちまったんでさぁ。「協力」であったら、「あらまあ、栄養士会が即席麺の販売促進の片棒かついでやがらぁ」で、済ませられていたんですがね?【主催】となっちゃあ、片棒では済ませられませんわなぁ?社団法人 東京都栄養士会、社団法人 日本栄養士会が率先して即席麺を普及しようってぇことになるんじゃぁありませんか?東京都栄養士会の会長によれば、「(インスタントラーメンに)様々な食材と組み合わせることで栄養価を高め、多彩なメニューに展開できる」てぇことですがね?なんだかぁ、おかしかねぇか?現在栄養士、管理栄養士として仕事をしている方のご意見を聞きとうございます。インスタントラーメン 「健康と栄養」セミナーhttp://www.instantramen.or.jp/about/seminar/index.htmlトラバ先ブログ記事乾麺http://plaza.rakuten.co.jp/azumi1006/diary/200902150000/★【ある管理栄養士が書いた本】(即席麺は勧めていません)★人気blogランキングへ
2009.02.15
コメント(9)
![]()
退院を告げるとき、何かが欠けていた。「おめでとう」という言葉がないではないか。再発や転移という可能性がある限り、「おめでとう」はお預けだ。つまり私の退院は、一種の保護観察処分付き仮釈放で、刑期満了ではない。(児玉隆也/ルポ・ライター)【出典】『ガン病棟の九十九日』(絶版)癌にかからないためにお勧めの2冊 人気blogランキングへ
2009.02.15
コメント(0)
![]()
若い頃のアグネス・チャンさんは語りました。> 日本に初めてきた時は失敗の連続・・・。> 日比谷公園に連れていってもらった時、> みんなコロコロ太っていた「ハト」を見ておいしそう、> たべたいなあと、香港ではハトはご馳走です。> 煮たりやいたりバーベキューしたりすれば本当においしい。(笑)> 日本では平和の象徴、食べる習慣がないと聞いてわかった。あらまあ、そうなんですか。鳩が美味しそう?日本人の感覚はどうでしょうか?雀を見て美味しそう。オウムを見て美味しそう。そういうことは連想しませんね?あ、そうそう、こんなジョークがありますね?ある男性が、愛する女性に、言葉をしゃべるように訓練したオームをプレゼントしました。そしたらその女性は、そのオームを食べちゃいました。では記事を続けます。鶏を見て美味しそう。兎を見て美味しそう。猫を見て美味しそう。犬を見て美味しそう。羊を見て美味しそう。豚を見て美味しそう。牛を見て美味しそう。日本人の感覚としては、そういう動物を見ても、美味しそうという気持ちは沸き起こってこないのではないでしょうか?兎や猫や犬は日本人は現在では食べていませんが、鶏や豚や牛は日常的に、そして羊は機会があれば食べています。しかしながら、それらの動物を見ても美味しそうとは思わないのではないでしょうか?ということは、日本人は元来肉食にはなじみが薄いのではないでしょうか?話は戻ります。アグネスさんは2007年に乳がんにかかりました。乳房温存手術を受けました。しかしながら、それ以前には、>昨年(2006年)12月27日に右のど裏の唾液腺に>できた腫瘍の摘出手術を受けた歌手の>アグネス・チャン(51)が18日、都内で会見した。【出典】http://geinounewsch.blog88.fc2.com/blog-entry-101.htmlとあるとおり、腫瘍摘出手術をしていたのです。そうして2007年の乳がん。腫瘍は「単なるおでき。癌ではない。だから関連はない」と、言う人もいますが、おできは身体の異常の赤信号なのです。唾液腺の腫瘍で気づくべきでした。「私、身体に悪いことしているのかもしれない」と。ただそれを切除しておしまい、にしてしまったから乳がんにかかったのではないでしょうか?アグネスさんが心配です。その裏付けになるのが、昨日のラジオ番組です。TBSラジオの「荒川強啓デイキャッチ」に出演していました。たぶんコメンテーターとして。後半しか聞けませんでしたが、最後のコーナーで、アグネスさんがお料理を紹介していました。なんでも、滋養強壮にいい料理だったか、薬膳料理という表現だったか、車運転しながら聞いていたのでメモもできずに良く覚えていないんですけどね?最初の料理はスープだったかなぁ?リンゴを丸ごと二つ水に入れる。皮はむかずに芯は取る。そこに豚肉を入れてゴトゴト煮込む。リンゴが崩れる。食べる。次はクレソンを使ったもの。これには豚肉と豚レバーを入れる。三つ目はなんだか忘れたけど、ともかく豚肉を入れるんだよね。み~んな豚肉を使うのね。こんな料理を紹介するくらいだから、アグネスさんは、日常的に豚肉を食べてない?牛乳・乳製品はどうだろう?乳がんの再発、あるいは転移、しなければいいんですが・・・・・。 人気blogランキングへ
2009.02.14
コメント(2)
![]()
無知と頑固は自分自身の最大の敵です。しかし非常に多くの人がそれに気づかず、悪習慣の奴隷になっているのです。(松田麻美子/日本ナチュラル・ハイジーン普及協会会長)【出典】人気blogランキングへトラバ先のブログ記事へもぜひとも行って下さいね?http://plaza.rakuten.co.jp/moggy358/diary/200901250000/http://plaza.rakuten.co.jp/godkame/diary/200902030000/
2009.02.14
コメント(0)
>◎鳥越さんの手術成功 >肝臓へのがん転移を告白し、再入院していたジャーナリストの>鳥越俊太郎さん(68)が10日、都内の病院で手術を受け、>無事成功したことがわかった患部を2センチ程度切除したという提供:ケータイニュースやっぱりこのことについても言及したい。つまり、癌に関しては手術の成功はなんの意味もないんです。簡単な話、ぼくは中学三年生の時に、虫垂炎にかかり、それを手術で摘出しました。手術は成功しました。それ以来虫垂炎にはかかっておりません。ところが癌は、手術が成功した後でも、どこにでも発生する可能性があります。鳥越さんの最初の癌は大腸癌でした。大腸癌→切除→成功。ということでした。次は肺癌でした。肺癌→切除→成功。ということでした。そうして今回は肝臓癌。(新たにできた)肝臓癌ではなく転移だ、って言っていますが、おんなじことでしょう? つまり癌には違いないってことです。肝臓癌→切除→成功。ということになりました。はたしてこれで癌がもう二度と来なくなるのでしょうか?癌は癌になるようなライフスタイルを続けていたらいつでもどこにでも発生するものです。そういうことに頭の切れるジャーナリストの鳥越さんがなんで気づかないのだろうか?これからでもいいから気づいてもらいたいです。同様のことをモリコツさんが書いています。「鳥越さんが心配です」http://plaza.rakuten.co.jp/morikotu/diary/200902120000/ぜひジャンプして下さいね?人気blogランキングへ抗ガン剤で殺される幕内秀夫のがんを防ぐ基本食がん専門医よ、真実を語れ
2009.02.13
コメント(4)
![]()
テレビ東京に『トコトンハテナ』という番組があります。平成19年1月14日放送では、「どうすれば、こんなに安く作れるの?」 ということで面白い実験をやりました。それが、本人には知らせずティッシュぺーパーの天ぷらを食べさせるというもの。実際にやってみたところ、本人はそれがティッシュペーパーだとは気づかず、「美味しい、おかわり!」と言っていたんだそうですよ?ようするに、油を使えば美味しく仕上げられるってわけね?「安いお弁当の秘密」は番組HPをご覧下さいね?http://www.tv-tokyo.co.jp/tokoton/backnumber.html 平成19年1月14日放送分 「どうすれば、こんなに安く作れるの?」 までさかのぼって下さいね?出典人気blogランキングへ
2009.02.13
コメント(0)
![]()
医学研究の分野では、乳製品が体に悪いっていうのは当たり前のことなのよ。酪農産業のお偉方はそれをよく知っていながら牛乳は「体にいい」って主張してるってわけ。【出典】人気blogランキングへ
2009.02.13
コメント(4)
「私はベジなんだけど、家族がダメなのよね~。ぜ~んぜん関心がないの。どうしたらいいの?病気になるまで待つしかない?」いえいえこんな実践例がありますよ?スキニービッチをさりげな~く目につくところに置いておく。家族の誰かが読む。そうするとあ~らあら不思議。*蚤と蚤ルックダイエットを始めちゃうんだからね~。魔法のような本なんだよ~。嘘だと思ったらこの↓ブログへ行ってみて?http://plaza.rakuten.co.jp/azumi1006/diary/200901280000/http://plaza.rakuten.co.jp/azumi1006/diary/200902010000/http://plaza.rakuten.co.jp/azumi1006/diary/200902080000/【脚注】蚤と蚤ルックダイエット:蚤と=No Meat、蚤ルック=No Milk肉を食べない、乳製品を摂らない食事、というわけ。人気blogランキングへ
2009.02.12
コメント(2)
二日くらいで何か違った感じになり、一週間もすると今まで感じなかった、微妙な味を感じるようになり、一ヶ月以上になると、再び化学調味料の入ったものを食べても、おいしいな、とは思うがちょっとしつこいなとも思うようになり、一年を過ぎると、化学調味料の入ったものは、おいしいというよりは、くどくて気持ち悪くなる。(魚柄仁之助/食生活研究家)「出典」うおつか流清貧の食卓人気blogランキングへ
2009.02.12
コメント(4)
![]()
久しぶりに音楽ネタですよ~。「アリソン・クラウス? 知らないなぁ」という人が多いのではないでしょうか?ぼくには超おなじみなのです。「為谷君がおなじみっていうことは、カントリーアーティストだね?」ざ~んねんでした。アリソン・クラウスはブルーグラスアーティストでありフィドラーでもあります。「ブルーグラス? なんじゃいそれ?」う~ん、言葉じゃ伝えにくいなぁ。楽器はね、電気楽器は使わないの。ドラムもなし。ギター、ベース、バンジョー、フィドル(バイオリンのこと)、フラットマンドリン、ドブロなどを使うのね。彼女の声はブルーグラスアーティストとしては異例の済んだ綺麗な声なんだよね~。興味ある人は是非聞いてみてね?あ、そうそう、ぼくが1998年にアメリカ旅行してね、「グラン・オール・オープリー」に行ったときにねぇ、アリソン・クラウスが出演したんだよ~。これはごっついことだった。予想してなかったからね。ともかく嬉しいことでございましたよ。>ROBERT PLANT & ALISON KRAUSS : ロバート・プラント&アリソン ...>レッド・ツェッペリンのヴォーカリスト、ロバート・プラントが、>ブルー・グラス界のディーヴァ、アリソン・クラウスと>コラボレーションし全米アルバムチャート2位を獲得して>話題を集めたアルバム『レイジング・サンド』(UCCU-1162)から、>第51回グラミー賞の主要部門2部門を含む5部門でノミネートされ、>そのすべてで受賞するという快挙を達成した。>受賞内容は以下の通り。>★年間最優秀レコード賞(主要部門)>「プリーズ・リード・ザ・レター」>★年間最優秀アルバム賞(主要部門)>『レイジング・サンド』>●ベスト・ポップ・コラボレ-ション・ウィズ・ヴォーカル>「リッチ・ウーマン」>●ベスト・カントリー・コラボレーション・ウィズ・ヴォーカル>「キリング・ザ・ブルース」>●ベスト・コンテンポラリー・フォーク/アメリカン・アルバム>『レイジング・サンド』[出典]http://www.barks.jp/news/?id=1000046927
2009.02.10
コメント(4)
![]()
一時大ブームになった「朝バナナダイエット」。いまはバナナも店頭に戻ってきました。ということは?日本人って燃えやすく冷めやすいってことね?ではなんで「朝バナナダイエット」がブレークしたのでしょうか?なにかの番組で歌手の森公美子さんがこれで痩せられた、と、紹介したかららしいですね?ではなんでテレビで放映されたのでしょうか?それは、「朝バナナダイエット」が、朝のバナナ以外は他は何を食べてもいいということだからではないでしょうか?つまり、肉も魚も牛乳も乳製品も摂っていい、ということだからです。テレビに出演するいかなるタレントも歌手も、「私はマクロビオティックで痩せました」とか、「ぼくはナチュラル・ハイジーンでスリムになりました」とか、「あたいは蚤と蚤ルックダイエットでスキニービッチになりました」などとは口が裂けても言えないのです。だって、マクロビオティックも、ナチュラル・ハイジーンも蚤と蚤ルックダイエットも、肉や乳製品を摂ることは勧めていませんからね?こんなダイエットはテレビで放映することは御法度なのです。人気blogランキングへ
2009.02.10
コメント(0)
![]()
人間は本来、果物・種子類・デンプン質の野菜で生きられるように作られている果食動物である。(シルベスター・グラハム/牧師)【出典】こっち↓もクリックしていただけたら喜んじゃいます。人気blogランキングへ
2009.02.10
コメント(0)
またか!どうしてコメンテーターとかジャーナリストとかいうような、社会の不正を暴くことが仕事の人がガン呪縛にかかっているのだろう?どうしてガン治療に関しては反骨精神がないのだろう?現代医学のガン治療に鋭いメスを入れてもらいたかったのだが?> テレビ朝日「スーパーモーニング」の放送で9日、> コメンテーターの鳥越俊太郎さん(68)が、> がんが肝臓に転移したことを明かした> 肝臓の手術のためにしばらく休養するという> 2005年に直腸がん手術をした際、がんが肺と肝臓に> 転移する可能性を告知されていたという> 2007年には肺に転移し、手術を受けていた提供:ケータイニュースhttp://n.mag2.com/news/gei/p/20090209ktai10.html 抗ガン剤で殺されるガンで死んだら110番愛する人は“殺された”増補版幸せはガンがくれた人気blogランキングへ関連ブログ記事http://plaza.rakuten.co.jp/morikotu/diary/200902120000/
2009.02.09
コメント(4)
![]()
悲しいことに、大半の医者が栄養学についてほとんど何も知らないのよ。上院議会の調査によれば、医者が医学部で栄養学のトレーニングを受ける時間は3時間未満だとか。私たちだけじゃない、医者もだまされてるってわけ。【出典】人気blogランキングへ
2009.02.09
コメント(0)
![]()
「いっぱい食べないと大きくなれないぞ」などと大人は言ったりしますね?つまり、食べ物と体の関係はみなさんよく分かっているんですね。だからスポーツの世界ではプロはもちろんのこと、アマチュアでも指導者は選手に対して食事指導をします。気まぐれママ1192さんの息子さんは少年野球チームに入っています。その監督がなにやらユニークですよ?>子ども達の少年野球チームは毎週土日>お弁当を持って練習に行っているのですが、>おかずが禁止になりました。おにぎり2個まで。>スポーツ飲料水も禁止になりました。お~、感動的ですね。おかず禁止でおにぎり2個まで。これだけでも感動的なのに、スポーツドリンクまで禁止するなんてなんと素敵な監督!立派な監督なんでしょう。>その代わりに麦茶と塩を持ってくるようにと言われました。お~、麦茶。それに塩!素晴らしい!塩こそがスタミナ源。この監督率いるチーム、優勝しちゃいました。では頭や心はどうでしょうか?これも大いに食べ物が関与しているんですね?教育者や栄養士はこのことに気づいて欲しいです。長野県の荒れた校区を給食改革と花壇作りで「非行ゼロ」に再生させた元教育長がいます。大塚貢さん(現在は教育・食育アドバイザー)です。非行ゼロだけではなく、生徒の学力も上がったのです。食が変われば体が変わる。食が変われば頭も変わる。食が変われば心も変わる。その様子を産経新聞で見てみましょう。(太字が引用)■荒廃一変させたご飯給食「夕日とトンボと働く人」と題されたこの水彩画は、全国8千余点の応募から第1位に選ばれた作品だ。長野県上田市真田町の本原小学校6年生、三浦由美子さん(現在、市立真田中2年生)が描いた自宅の窓から見た田園風景である。夕日に照らされる中、無数の赤トンボが乱舞する。大人たちが田んぼを手入れする。傍らの農道を子供たちが駆け抜ける。「なつかしいふるさとや家族の良さを感じさせてくれる、ほのぼのとした絵である」。1昨年、「ふるさとの田んぼと水 子ども絵画展」(主催・全国土地改良事業団体連合会)で、農林水産大臣賞に輝いた三浦さんの作品への審査講評だ。この作品を目にした上田市教育委員長、大塚貢氏(72)は感慨深げにこう語った。「その農道は、かつて非行少年が連夜、改造した盗難バイクを乗り回していた。真田中学を卒業したばかりの2人が無免許運転で事故死したこともあった。それが、わずか数年間でこんな美しく描かれるまでに落ち着きを取り戻したとは…」大塚氏が真田町(合併前の旧真田町)教育長に着任したころ、その地区の学校は荒れていた。「教育長、この騒音が聞こえるか」。連夜、暴走族の往来で眠れない町民から苦情の電話がかかってきた。それが今や、上田市真田地区の公立小学校と中学校は、非行ゼロだ。それだけではない。全国で百数十万人が受けた教研式CRT全国学力テストでは、多くの教科で圧倒的多数が全国平均より高い点数を取っている。しかも通塾率が低く、放課後は思いきり戸外で遊んでいるというのにである。何が劇的な変化をもたらしたのだろうか。その一つはご飯給食のようだ。大塚氏がかつて生徒数1100人強の大規模中学校で校長を務めた経験に基づくものだ。その中学校も教室にたばこの吸い殻が散乱し、廊下をバイクが走行していた。不登校生は60人を超えた。そんなある日、朝礼で次々に生徒が倒れた。非行少年たちであった。大塚氏はそこで球技大会の朝、コンビニエンスストア前で張り込んだ。見たのは親と車で乗りつけ弁当を買う生徒の姿だった。「伸び盛りにかわいそうだ。普段、ろくなものを食べていないに違いない」。大塚氏は給食改善に乗り出した。2年をかけて、米飯、具たくさんのみそ汁、焼き魚、副菜という和食の献立にした。サンマ、イワシといった青魚はカルシウム、亜鉛などが豊富で、キレにくい子に育つのだ。生徒は掌のくぼみ一杯の小魚を毎日食した。野菜や果物を含め、一日の食事は給食で十分というほどたっぷり出した。これだけで学校は驚くほど落ち着きを見せ始めた。その後、真田町教育長になった大塚氏は、域内全校の完全ご飯給食を実現した。「子供が好む揚げパンやスパゲティを」「給食費を払うのは親だ」などの苦情が出たが、大塚氏はこう説得して父母らを納得させた。「バランスの取れた給食によって、『心』と『身体』は健やかに育(はぐく)みます。その土台ができて初めて揺るぎない学力が身に付くのです」。■小さな苗を慈しむ花壇作りなぜ子供たちは凶悪犯罪に駆り立てられるのだろうか。大塚氏が、殺人など凶悪犯罪を引き起こした児童、生徒の在籍校を訪ね歩いて10年以上になる。気付いたことは、どの学校も校門や玄関に、ただ一輪の花も咲いていないことだ。今年5月、福島県会津若松市で高3男子が母を刺殺した。この事件で、大塚氏は会津若松から電車で1時間半かけて、少年の母校の町立中学を訪ねた。そこは雑草が一面に生え、まるで廃校のようだった。「そこに毎日通う子供たちはどんな気持ちだったのだろうか。これでは気持ちがすさんでしまうのは当然です」と大塚氏。少年は進学後初めて自炊し、食生活も十分でなかったという。神戸市で中3男子が小6男児を殺害した酒鬼薔薇事件。被害児の頭部が置かれた白い校門そばには、枯れ草が生えた十数個のプランターが並んでいた。当時は花開く5月末だった。数年後に訪ねたときも同じだった。潤いがなく無機質な校地。それを当然と考える教員の姿もあった。少年による凶悪犯罪は、ある日突然起こるのではない。殺伐とした空間で、心身ともに均衡を失って犯罪に突き進むのである。「安らぐ空間」作り-。真田での大塚氏の試みである。前述した和食の給食による「身体づくり」と花壇づくりによる「心の教育」であった。荒れた学校に赴任した大塚氏は生徒たちと雑草だらけの校地を耕し、花壇づくりをした。堆肥(たいひ)づくりから始める本格花壇だった。生徒は嫌がり、水やり当番をしなかった。ボールを追って花壇に踏み込む生徒もみられた。ところが芽が出たときから生徒が変わり始めた。小さな苗を慈しむように、丁寧に水をやるようになった。踏み込む生徒もまだいたが、大塚氏は毎晩、そっと車の照明で校庭を照らして30本から80本の花を植え替えた。生徒が悲しむ姿を見たくなかった。春から夏にかけて見事な花が咲き誇った。生徒は美しいものを美しいと感じたのだろう、花壇にボールが入ることもなくなった。10月末、記者は真田の山あいにある傍陽(そえひ)小学校を訪ねた。サルビアなど散りつつある秋の花々からバトンを受けたように、黄色や白色のキクが花開いていた。河西敏夫教頭(50)はこんな話を披露した。前年春、7教室に配った300鉢のパンジーは今春、ひと鉢も枯れていなかったというのだ。「卒業式では、体育館の壇上と花道にほころびはじめた鉢を並べて見送りました。その鉢が満開に花開いたころ、新1年生を迎えました」「ご飯給食」と「花壇づくり」が、心身ともに健やかに賢く子供たちを成長させていることがうれしかった。(出典:産経新聞)幼稚園、保育園、小学校、中学校の給食を担当している栄養士さん、ぜひともこのこの実践を参考にしていただきたい。さらに、給食のない高校の先生方。生徒に対して食育して下さい。また高校、大学の学食の献立も、考えて下さい。業者に任せていませんか?学習塾の塾長さん、ぜひ塾生達に食育もしてください。食育っていっても食品会社へ出前食育なんてのを依頼してはいけませんよ?じゃあ、どうしたらいいか?ぼく、為谷邦男を呼んで下さい。【関連ブログ記事】大塚貢さんのお話~食育について☆http://plaza.rakuten.co.jp/sacredpath/diary/200804110002/【トラバ先ブログ記事】少年野球チームおかず禁止令 http://plaza.rakuten.co.jp/mkydmiya/diary/200807170000/コンビニ弁当で・・・http://plaza.rakuten.co.jp/morikotu/diary/200808290000/出前食育講座だけはやめて下さいhttp://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/200901310000/人気blogランキングへ
2009.02.08
コメント(4)
![]()
価値あるものはすべて、手に入れるために苦労する甲斐がある。【出典】「補足」健康、バイタリティー、エネルギー、自信、最高のセックス、引き締まったおなかやお尻。どう? ほしい、それとも、ほしくない?人気blogランキングへ
2009.02.08
コメント(4)
このことは、以前【今日の格言】として一部書きましたが、もうすこし詳しく、古守豊甫さんの言葉を引用します。(太字が引用)私は一昨年、日本総合医学会常務理事の渡辺正雄先生とある誌上で棡原の伝統食をめぐって対談する機会に恵まれた。その結論とする処はここ2、30年来アメリカで台頭した新しい栄養学たる「微量ミネラル」の物差しを当てると棡原の伝統食はその宝庫であるとのことである。従って従来のカロリー主義の三大栄養素(蛋白・脂肪・澱粉)の栄養学は古い栄養学と言わなくてはならない。この古い栄養思想を戦後、日本人があまりにも無批判に信奉し、実践した処に癌・心臓病・糖尿病などの成人病激増の一大原因があると思う。この点、京大糸川教授によると、人体必須微量金属は現在、16種類が発見されており、その90%は穀菜食の中に天然の形で在る。そしてそれらは互いに鎖のごとく連結し、無数の酵素、各種のホルモン、ビタミン類の活性化の原動力として生命現象を円滑ならしめている。棡原長寿の秘密。この謎を解く鍵は恐らく穀菜食の中に天然の形で存在するこの必須微量ミネラルではないかと思う。従って今後、新旧両栄養学は互いに長短相補って進展すべきである。アメリカでは今、それが健康人、半健康人、病人たるとを問わず、検査技術の向上により、生体内の各種微量ミネラル、ビタミン類の測定を行い、その結果によてっては半健康人には保健投与量を、病人には病理投与量を健康食品として与えるのが新しい栄養学の趨勢となっている。また最近、高血圧などの治療薬としてカルシウム拮抗剤が開発されてきた。そのうちマグネシウムは天然のカルシウム拮抗剤として世界的に脚光を浴びている。これは裏を返せばマグネシウムが最も多く含まれる玄米、麦、穀類をとることにより高血圧、脳卒中、心臓発作は未然に防止されることを意味する。何れにせよこの際、われわれはまず色メガネをはずして、日本民族の血となり肉となった昔からの食物の一つ一つに科学の光を当てなくてはならない時に来ていると思う。【出典】『長寿村・短命化の教訓』(古守豊甫・鷹觜テル著/樹心社)この文章が書かれたのは昭和61年(1986)年1月です。【関連書籍】長寿村の一〇〇歳食
2009.02.07
コメント(0)
昨日は苦言を呈してしまいましたが、済陽高穗(わたようたかほ)医師はガン治療に独自の方法をとっており、高い治療成績をあげています。『安心』(マキノ出版)3月号。いま発売中なので、詳しいことは書けません。関心がある方は本を購入してくださいね?まず、ガンの三大治療以外の代替療法が紹介されています。ゲルソン療法、星野式ゲルソン療法、甲田療法、マクロビオティック、栗山式食事療法、ナチュラル・ハイジーン。済陽先生は甲田先生、星野先生にも直接会って話を聞いたりして学んだという。(太字は引用)それと同時に、海外、とくに米国での研究成果も大いに参考にしました。日本で、癌による死亡率が上がり続けているのと対照的に、米国では、1990年代前半を境に、癌患者数も、癌による死亡率も、減少し続けています。このことは周知の事実ですよね?そのきっかけになったのが「マクガバンレポート」でした。簡単に言うと、「癌や心臓病などは、肉食中心の食生活が生み出した『食原病』と断じ、肉を中心とした動物性食品をへらし、未精製の穀物、野菜、果物を多く取ること」というものでした。そうして「済陽式ガンの食事療法」を編み出したわけです。もちろん食事療法です。その基本方針9項目だけ紹介しましょう。1.塩分の制限2.動物性(四足歩行動物)たんぱく質・脂肪の制限3.野菜・果物の大量摂取4.未精白の穀物や豆類の摂取5.乳酸菌(ヨーグルト)、海藻、キノコの摂取6.レモン・ハチミツ・ビール酵母の摂取7.オリーブ油・ゴマ油を活用8.断酒・禁煙9.自然水の摂取となっています。詳しくは『安心』3月号をご覧下さいね?また済陽先生は本も出ています。今あるガンが消えていく食事済陽先生のように、ガン患者に食事療法を行う医師が増えることを願っています。そして、そういう医師達は国民に正しい情報を発信してください。「ガンは食原病なのだ」と。人気blogランキングへ
2009.02.07
コメント(0)
私はもはや、2歳を過ぎた人間に乳・乳製品を勧めることはしない。たしかに、乳・乳製品が望ましい食物だと考えていた時期もあった。しかし、最近の多くの研究や臨床経験に基づいて、医師も「乳・乳製品はよいものだ」とする考えを見直さざるを得なくなったのである。(ベンジャミン・スポック/『スポック博士の育児書』の著者)【関連記事】『乳がんと牛乳』にスポック博士の警告が載っている!? http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/200902060001/スポック博士の育児書最新版これ↑はこれはもう絶版にしなくてはならないはずです。人気blogランキングへ
2009.02.06
コメント(0)
『安心』3月号を買いました。この記事を書くためです。無駄な出費でした。「今あるガンが消えていく食事」という記事で、済陽高穗(わたようたかほ)医師が書いています。(太字が引用)近頃『乳がんと牛乳』という訳書が話題になりました。この中で、乳ガンの原因として牛乳が取り上げられていますが、これは、牛乳自体が悪い訳ではなく、牧場によっては、オキシトシンや成長ホルモン(遺伝子組み換えウシ成長ホルモン:日本では許可されていない)などの薬剤を投与した牛から牛乳を生産している。これが問題なのです。オイオイ、『乳がんと牛乳』の著者、ジェイン・プラントさんはそんなこと書いてないぞ。牛乳に良い牛乳も悪い牛乳もない。牛乳は人間が摂取するにはふさわしくない、と明確に言っている。「牛乳の成分は母乳成分と大きく異なっている。まず、タンパク質は牛乳のほうが母乳より3倍も多く、カルシウムはさらに多い。人間の子どもが、このような高タンパク質飲料を飲んだら、未熟な腎臓に大きな負担を与えてしまう。牛乳は急速に成長する子牛(体重が1日に1kgも増える!)にとって完璧な飲み物であるが、人間の子どもには不適である。ましてや大人には害毒以外のなにものでもない」(『乳がんと牛乳』より)さらに済陽高穗医師は続ける。広大な牧草地で太陽の光を浴びて運動しながら、新鮮な牧草と穀類の資料で育った乳牛が出す牛乳なら、適量(1日コップ1~2杯)飲むのは差し支えなく、健康作りに役立ちます。この医師、本当に『乳がんと牛乳』を読んだのだろうか?牛乳擁護のための情報操作としか思えない。さらに、こんなことまで言っているよ?さらに、ヨーグルトであれば、乳酸菌が免疫能を向上させるのに大いに役立ちます。あちゃあ。ジェインさんは牛乳だけでなく、ヨーグルトを含めた乳製品全般について「摂取すべきでない」と言っているのです。これが情報操作でないとしたら、この医師、牛乳神話の呪縛にかかっているとしか思えません。あ、そうそう、別の頁では、ナチュラル・ハイジーンを紹介しているんだけどね?こう書いてある。●ナチュラルハイジーン1930年代にアメリカで起こった自然主義運動で、松田真美子氏が日本に紹介しました。(以下略)ナチュラル・ハイジーンとナカグロが入るのが正しい表記です、ということは、まあいいんですけどね?名前の漢字が間違ってます。松田さんの名前は真美子ではなく、麻美子です。校正をするだろうに、編集部員も気づかなかったんだねぇ?こんな有名な方の名前の漢字をご存じなかった?んですね~?とはいえ、この済陽高穗医師、ガン治療においては画期的なことをやって効果をあげているのね。それに関してはいずれ紹介します。今回は苦言でした。乳がんと牛乳★松田麻美子さんの著書★人気blogランキングへ
2009.02.06
コメント(2)
![]()
2月3日の記事でも紹介しました。一部再掲します。「更年期の不調を改善する治療法としては、減少する女性ホルモンを外から補う方法が一般的だ。低容量ピルの服用やホルモン補充治療などがある。」医師たちは言う。「ほてり、のぼせ、寝汗、膣の乾燥といった更年期の不定愁訴を我慢して過ごさず、ハイクオリティーの生活を維持していくことができて、さらにエストロゲン値の低下と関与している骨粗鬆症をも予防できる」と、HRTのメリットを強調しています。ところで乳ガンの原因としてはどんなことが言われていますか?>乳がんの原因は、はっきりと答えが出ているわけではありませんが、>エストロゲン(卵 胞ホルモン)の過剰な分泌が、がんの発生の>メカニズムに深く関係しているのではないかと考えられています。これが一般に言われていることですね?ということは? HRTを受けると言うことは・・・・?そこで牛乳に相談だ・・・、じゃなくて、松田麻美子さんに聞いてみよう。為谷:HRTは対症療法にすぎないし、副作用が心配です。松田:そうですね。エストロゲンとプロゲステロンの コンビネーションによるものも含めて、HRTは 受け始めて1年目から、乳ガンや子宮ガン、血栓症、脳卒中、 認知症や難聴、胆嚢障害などのリスクを著しく高めるなど、 非常に危険なアプローチであり、そのリスクの大きさは 不定愁訴の症状を緩和するというメリットを相殺して さらに余りあるものなのです。あるサイトに、HRTの副作用に関してして次のようなことが記述されていました。>乳癌にかんしては増えるという報告と減るという報告があります。>特に5年以上の長期投与では多少増加するという報告があります。ここまではいいとして、次です。>しかし、HRTを受けている人では、>定期的に乳癌検診を行うため、>早期発見が可能となるので、>HRTを受けていない人よりも>乳癌にかかったとしても、>助かる率は高いとされています。なんかへんだなぁ? って思いませんか?松田:本書の「食事プログラム」に従えば、皆さんも エストロゲン・レベルを低く保てるようになります。 その結果、更年期障害とは無縁になり、その時期を 難なく切り抜けることができるようになるでしょう。人気blogランキングへ【出典】
2009.02.05
コメント(2)
![]()
ゆみさんから質問をいただきました。大切なことなので、記事にて回答いたしますね? > 我が家では父が白米大好きで、> そして健康を気にするのが大嫌いな性分。> 病気を気にするより好きなものをたらふく食べたいという人です。心配ですね。ひょっとすると病気にかかるまでこの性分は治らないかもしれませんね?あ、病気になるんだったら痛風がお勧めです。痛いから。(笑)でも、白米が主食でも、副食で健康に良い食事ができますよ?このブログの一番の主張は蚤とダイエットです。まずは、肉を食べないこと、なのです。(お父様が肉が好きかどうか分かりませんが、好きだと仮定して)肉を使わないお肉料理を作るのです。チーズを使わないチーズ料理を作るのです。ずばり、本を紹介します。 > 玄米や雑穀をかなり否定的な目で見ています。では白米を工夫しましょう。これ↓ではどうでしょう?このお米に対してこんな↓レビューがありましたよ?>白米以外のお米を探していてこちらを見つけました。>白米に慣れている主人は玄米だとあまりいい顔をしないのですが、>こちらは玄米に比べ、食感も見た目もあまり白米と変わらないので>食べやすかったようです。 >玄米が苦手な父親はこの胚芽米なら美味しいと食べます。 >無農薬、無化学肥料な上に胚芽米!そして、味も格別!!>お米がこんなにも甘く感じられたのは初めてかもしれないです。>家族みんなで感動しました♪一粒一粒がしっかりと味を>主張している!うまく美味しさを伝えられないのが>もどかしいですが、百聞は一見に如かずといいますが、>是非食べて見てください!お米に対する感覚が変わると思いますよ♪ でもお父様が白米じゃないとどうしてもだめ!ということであれば、炊くときにこれ↓を大さじ1杯入れるのです。ぼくはやったことないんですけど、モチモチした美味しいご飯が炊ける、ということですよ?> 玄米を家族全体に導入するのを諦めた私はぼくも同じ境遇です。> 一人昼食は発芽玄米餅、夕食は白米を食べる日もあります。ぼくも時には白米を食べることもあります。つきあいで外食となると白米しか食べられません。でもたまにだから気にしていません。> 玄米餅の原材料は水稲もち米(国内産)となっているのですが、> 普通の玄米を炊いて食べる時のような栄養面のメリットは> そっくりそのままあるんでしょうか?餅の材料が玄米ですから餅論勿論栄養面のメリットはそっくりそのままあるはずです。ただし餅は出来上がってすぐに食べるわけではないのでその間に栄養素がどうなるか?ということまでは分かりませんが、気にしない気にしない。> 調理法はトースターで焼いて食べたり、> スープと一緒に煮て食べたりしています。おいしそ~。そうだ!ベイシアには玄米餅が売ってるぞ!明日買ってこよう!> 肉を食べなくなった時点で体調はかなり良いので、> 実感としての玄米の効果っていうのは> あんまりよく分からなかったです。そうそう。ぼくも同じです。玄米だけの効果を試すのだったら玄米肉食をしないといけませんね?ところが玄米に切り替える人はほとんどが同時に肉類をやめるか、控える食事にしているんですよね。だから玄米だけの効果が分からない。> あ、でも便が匂わなくなりました。そうそう。これは蚤とダイエットを実践すると皆さんが実感することですね?> 工場パンよりは白米のほうがマシだとは思うのですが、そのとおりですね。工場パンには添加物がたくさん入っていますが、白米は添加物ゼロ。> でも白米を食べると便が少しにおうんです。そうですか。知らなかった。> そうなると、やっぱり白米じゃダメなのかな?って思うんです。あ、夕飯にも発芽玄米餅を食べる、というのはダメ?でも昼も夕もじゃ飽きちゃうかな?それに家族とのつきあい(?)もあるしね?でも、絶対に「白米じゃダメ」というわけでもないので、食べてもいいのではないでしょうか?ということでやっぱりこれ↓?> この玄米餅生活は、玄米生活と同じ効果が出ていることに> なるんでしょうか?絶対に同じ効果があると思いますよ?なんてったって玄米ですから。人気blogランキングへ
2009.02.05
コメント(2)
現代医学(西洋医学一辺倒)は、このままの状態では、必ず崩壊します。そのとき、私の学説は認められるでしょう。そして、私の学説を支持して下さるのは、医学の権威者ではなく、おそらく一般の人でしょう。(千島喜久雄/医学博士)「補足」為谷は医師ではありません。一般の人です。しかし千島喜久雄博士の学説を支持しています。この↓著者はお百姓さんです。でも千島博士の学説を支持しています。参考ブログhttp://plaza.rakuten.co.jp/koukisinclub/diary/200812090000/人気blogランキングへ
2009.02.05
コメント(0)
![]()
♪15、16、17とあたしの人生暗かった♪これはある歌の歌詞の一部ですけど、分かります?ですね。「圭子ってだれ?」藤圭子。の母親、と言ったらピンとくるでしょう?ここで話はがらりと変わります。84、92、105とあたしたちの人生バラ色よというのはだれでしょう?シノちゃん(森 シノ・105歳)、ツルちゃん(黒川 ツルエ・92歳)、ミッちゃん(永田 ミツエ・84歳)のお三方な~のだ。「何やってる人?」現役のアナウンサーなんだよ~。「え~? 知らな~い。どこの放送局?」インターネット放送局の天草テレビなんだわ。平均年齢94歳の女子アナトリオだよ~。その中でも看板女子アナが105歳のシノちゃんこと、森シノさん。シノちゃんは、韓国や、ドイツ、フランスのメディアの取材も受けたことがあるんだって。「老いてもなお社会とつながり続ける高齢者」ということでね?シノちゃんがアナウンサーになったのは102歳の時。スカウトされたのだ。天草テレビ代表の金子寛昭(51)は、こう語る。「温かみのある天草弁と人なつこい笑顔。素人だがこの存在感は番組に欠かせない宝になると思った」シノちゃんは、「私でもお役に立てるなら」と、快諾。102歳の女子アナが誕生したわけだ。ファンレターも届くそうだ。「いやされる」「元気をもらった」など、若者からのレターだ。長男の義盛さん(81)は、「若い人からの手紙は本当にうれしそう。仕事をはじめて一段と明るい性格になった」と話す。長男さんも一般的にいうと後期高齢者だ。なのにお袋さんは現役の女子アナなのだ。シノちゃんは長男夫婦と3人暮らし。本業は農業。しかも今も現役で働いているんだっていうんだからすごい。もっとも棡原でも大宜味村でもみなさん亡くなるまで現役で畑仕事をやってるよね?シノちゃんは毎朝7時に起床して、「今日も働かせてもらいます」と神様に感謝してから、自宅裏山のミカン畑で働く。楽しみは?「晩酌で好きな焼酎を飲むこと」だそうだよ。(出典:『読売新聞』2009年2月4日「つながりたい」上)「天草テレビ」にアクセスして花の女子アナトリオに会おう!http://www.amakusa.tv/人気blogランキングへ
2009.02.04
コメント(2)
全54件 (54件中 1-50件目)