全62件 (62件中 1-50件目)
東洋医学で言う陰陽のことです。塩は陽性なのですね。だから冷え性の人は塩を多く摂るといいのですね。砂糖はその逆。陰性。しかも極がつく。極陰性の作用はどんなものがあるのだろうか?そこで牛乳に相談だ、じゃなくて、鶴見医師に聞いてみよう。鶴見:極陰の作用としては、弛緩性・崩壊性のの作用が強く出ます。 これはつまるとこど活性酸素の害そのものということです。 細胞の崩壊によっていろいろな病気が出現します。為谷:どんな病気なんでしょう?鶴見:たとえばひどい便秘、糖尿病、肥満、高脂血症、脂肪肝、 心臓病、浮腫、婦人科系疾患、冷え性、めまい、メニエル病など、 挙げだしたらキリがないほどたくさんの疾患を引き起こします。塩は不足すると身体に不具合を生じますが、砂糖は全然摂らなくてもなんともないはずです。むしろ、摂ることの方が身体に不具合が出てくるようですよ?鶴見隆史医師の本「現代版・食物養生法」消費税相当額サービス!人気blogランキングへ
2009.03.31
コメント(1)
![]()
これにはいろいろありますね?経済的じゃない。お弁当を作った方がずうっと安い。食品添加物も入っています。そして、塩がどんな塩を使われているかわからんからです。塩は大切です。減塩は日本人の健康崩壊につながります。これ、すっげぇ~本だよ!人気blogランキングへ
2009.03.31
コメント(0)
みなさんそんな先入観はありやしませんか?じつはそんなことはないんです。そこで歌を作りました。「おならブーのかほり」 作詞・作曲:多島康一(ペンネーム)1 あなたのおならどんな臭い? わたしのおならは臭わない なんでかな?なんでかな? それはお肉食べないから2 クルマの中でおならしても 乗ってる人に気付かれない なんでかな?なんでかな? それは牛乳飲まないから3 お風呂の中でおならしても ブクブク浮き上がって来ない なんでかな?なんでかな? それはにおいがないからさおいらだけの話だと眉唾だと思われるかもしんないので、こちらのブログ記事をお読み下さいね?「大恥ベジタリアン」http://plaza.rakuten.co.jp/grace61/diary/200903310000/ぼくが肉を食べないわけ新版スキニービッチ世界最新最強!オーガニックダイエット人気blogランキングへ
2009.03.31
コメント(0)
楽天ブログを訪問するにつけ、エロサイトのスパムコメント、またはトラバを受けているブログが少なくありません。気にしない管理人さんはそれはそれでいいのですが、こまったよ~、という管理人さんは、コメントまたはトラバをあるいは両方を受け付けない設定にしていますね。とくに楽天ブログでは、トラバ禁止のブログが多いようです。トラバはブログの最大の有用ツールなので、本当は、お互いにたくさんトラバしあうことがいいんです。それによって、検索エンジンの上位掲載にもつながるのだそうです。それを、スパムトラバのために禁止にするのはもったいないことです。幸いなことにぼくのこのブログではコメントにもトラバにもいまのところスパムはありません。メッセージにはたまに変なのが来ますが、それは無視です。スパムをやる人達は、いろんなツールを開発していろいろとしかけてきますね?そんなことして運命が良くなるとでも思っているのでしょうか?運命のことなどなど思いもよらないのでしょう。「自分の将来の事を考えましょう」と、言ってあげたくなります。でも聞く耳を持たないでしょうね?人間的なレベルがとっても低い人達です。だから他人の迷惑など考えもせず、自分だけの利益のためにスパムを繰り返しているのです。言い方を変えれば、魂のレベルからしたら、「まだ幼い魂」だと言えましょう。彼らは今世を終わって霊界に戻った時にとってもとっても後悔することになるようです。 詳しくは、飯田史彦さんの著書を読んで下さいね?あ、スパムコメントには対処する方法があるので、知りたい方はメッセくださいね?人気blogランキングへ
2009.03.31
コメント(8)
![]()
牛乳・乳製品を止めたら花粉症が改善した、という方は少なくないんですが、まだダメだ、という方もいます。ある程度期間がかかる方もいるでしょう。ぼくの場合は、一年後には、目薬がいらなくなりました。でも、かゆみは時々ありました。でもかゆみがきたら、目洗いでしのげるくらいになりました。目洗いには自然塩の塩水でやると効果的だと感じています。それでは、牛乳・乳製品を止めたのにまだ効果が現れていない、という方はどうしたらいいか。花粉症に効くとされている食品を摂る、というのはいかがでしょう?今日から始まったTBSラジオの「きらきら」で話題になっていました。まず上げられていたのがレンコンです。それからニラ、ネギ、ニンニク、シソ、あとなんだか忘れた。これだけだったかもしれない。でも、「即効性はありませんから」と言っていました。そうそう、ずいぶん前に、TBSラジオの「森本毅郎スタンバイ」金曜日のコメンテーターの伊藤 洋一さんは、シソ茶で改善した、と言っていました。そこで為谷お勧めの食品です。みなさん、コーヒー飲みますか?紅茶は飲みますか?緑茶は飲みますか?ほかの嗜好飲料は飲みますか?飲む方はその分をそっくりあるハーブティーに換えてみましょう。嗜好飲料は全然飲まないよ、水しか飲まないよ、と言う方は、余分な出費になってしまいますが、換えてみましょう。「どんなハーブティーなの?」三大陸ハーブ茶として、まさかに役立つ健康茶の薬効図鑑に紹介されています。以下は以前にアップした記事を少し減筆訂正したものです。「三大陸ってどういう意味?」はい、まずはインディアンセージ。これはアメリカ大陸のハーブ。アメリカ先住民に伝承されている薬草です。ビタミンA・B・C、カルシウム、ポタジウム、硫黄などが含有されています。効用は、外傷、のどの痛み、不眠症、鬱病、胃腸内の苦痛、月経不順など。次はレッドクローバー。これはヨーロッパ大陸。鎮痛剤として使われてきた薬草です。二酸化ケイ素、コリン、カルシウム、レシチンを含有。咳、気管支炎、倦怠感に効果がある。最後はハーバリーン。釈迦が説法で広めたとされています。効用は、身体諸機能を正常化し、免疫系を改善する。これら三種類のハーブがブレンドされることによって、さらに、相乗効果が働くのだというのです。その効果には枚挙にいとまがない、というほどです。だから花粉症にも効く!そもそも開発者のジェイソン・ウィンターズ氏が、自らの癌を治すために執念で開発したお茶ですからね。イギリスの医学博士、イアン・ピアース氏は、次のように述べています。「このブレンドハーブティーは、体内に蓄積された毒素を排泄する優れた作用を持ち、細胞の再生を促進することが分かった。そのため、免疫力が正常に機能し、自己治癒力が向上するようになる。この効果は、ほとんどの病気に対して同等に発揮される」さらにピアース博士によると、「ハーバリーンがレッドクローバーとインディアンセージの触媒として作用し、その相乗効果は27倍にもなる」ということなのですね。それにね、いろんな味があるんだよ。ピーチ味、ラズベリー味、シナモン味、グリーンティー味、オリジナルブレンドタイプ、ということで、いろんな味が楽しめる。「どの味が美味しいのかなぁ?」そうですよね?自分の好みの味はどれかな?全部飲んでみたいですよね?そこで用意しました。って、ぼくが用意したんじゃないんだけどね?五種類のティーバッグタイプJWTが各5袋ずつ入っています。だから全部で25袋入り。「でもハーブティーって高価そうだなぁ・・・」ではクリックして見て下さい。お値段を!通関業者や、代理店を通さないからだからできた金額。日本国内向け製品は30袋入りで6,300円ですよ?なんとお得な価格じゃあございませんか。(注)ピーチ味、ラズベリー味、シナモン味には、甘味料としてステビアが添加されています。ステビアに関して懐疑的な方は他のをおすすめします。ぼく為谷は、ティーバッグタイプじゃなくて、缶入りタイプを愛用しています。これならさらに安いですからね?現在共同購入実施中。 ヤカンでお湯を沸かすのさえ面倒だ、という向きには・・・、錠剤タイプもあるんだわぁ!★花粉症が改善したという関連のブログ記事お金をかけずに 花粉症が軽くなる!http://plaza.rakuten.co.jp/grace61/diary/200802160000/花粉症。。。http://plaza.rakuten.co.jp/cindysslowlife/diary/200903150000/花粉症大丈夫ですか? http://plaza.rakuten.co.jp/mkydmiya/diary/200902190000/牛乳・乳製品をやめたら花粉症が改善したhttp://plaza.rakuten.co.jp/nanchattevegan/diary/200803310000/花粉症改善の実践例(その1)http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/200803270001/人気blogランキングへ
2009.03.30
コメント(5)
テレビ東京の「元祖!大食い女王戦 衝撃最終章・・・美しき怪物達の壮絶限界死闘ギャル曽根VS魔女菅原最後の戦い」という長ったらしいタイトルの番組。以前同局でやっていた「TVチャンピオン」での大食い選手権をぼくは楽しみにしていました。大食い選手の食いっぷりには感動すら覚えていました。しかし気持ちが変われば見方も変わる。今や、選手達に対して哀れみを感じてしまうのですよ。まあ、ぼく個人的な思いだから読み流して下さい。選手に対してだけじゃない。競技で使われた食材にもです。そういう食材って、無駄遣いじゃない?そうそう、食材に意識があるのなら、気持ちがあるとしたら、味わいもされずにともかく速く、ともかく沢山食べてもらって喜んでいるのだろうか?無駄死にしていないのだろうか?そんなことを考えてしまうようになりました。こういう番組を見るにつけ思い出すのは美味しんぼ(30)です。東西新聞社文化部副部長、富井の親友の甥である康一は常識外れの大食いの癖があって、そのおかげで三十半ばになっても結婚ができないでいる。この悪癖を何とかしてくれ、と富井は山岡に頼むんだよね。で、実際に康一の食いっぷりを見て、山岡も唖然とする。ところが康一は単なる大食いではなく、味にはうるさい、ということで、山岡はそれなら救いようがある、と判断する。そこでどうしたか?康一を京味へ連れていく。そのくだりは本を読んでもらいたいんだけど、食事が終わってお代わりを勧められる康一。しかし康一は「いらない」と言う。最後の康一の台詞が感動的だよ。康一:今まで自分は食べ物に対してかなり傲慢で無神経でした。 このハモ鍋を食べて初めて料理に、そして料理を作っている 人々に畏敬の念を抱きました。>美味しいものを食べさせようという誠意が込められたこの料理を>ガツガツ食い散らかしたらバチが当たる、一膳飯屋の料理だって>作る人は心を砕いてきたに違いない、それを乱暴に食い散らかして>大食いを自慢していた自分が恥ずかしい、と康一は自分の悪癖を反省した。http://www.oishimbo.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=10300101というわけね。どうか、テレビ東京のスタッフさん達よ、大食い選手さん達よ、この美味しんぼ(30)の「大食い自慢」を読んで下され。人気blogランキングへ
2009.03.29
コメント(4)
![]()
砂糖がなかなか止められない原因の一つにドーパミンがあるという。ドーパミンとは脳の神経伝達物質。喜びや快楽を感じると脳から分泌されるんだわ。じゃあ人間はどんなことに喜びや快楽を感じるでしょうか?セックス。そうですね。快楽がなかったら子孫が繁栄できないから。食事。これも喜びがなかったら生きながらえないから。食べ物の中でも高カロリーの物に、より喜びや快楽を感じるんだって。だいたい高カロリーの食品の方が美味しいと言われるものですね?甘~いチョコレートのひとかけらを食べるときと、本物のしょっぱい梅干しを食べるときの人の顔、同じですか?そしてチョコレートはもう一つ食べたくなるけど、しょっぱい梅干しは、もういいや、って思うでしょう?高カロリー食品の代表。肉。食べる前から「おいしそ~」と思っていますね?口に入れたら最後、そのおいしさの虜になります。それでドーパミンがドバーっと大量に分泌されます。もう、やめられない、とまらない、になるのです。「じゃあ砂糖も同じなの?」そこで牛乳に相談だ、じゃなくて、松田さんに聞いてみよう。「砂糖もまた高カロリー食品のため、突撃的にドーパミンの分泌を促すばかりか、憂鬱感や不安を和らげ、いいムード作りや催眠に関与している脳の神経伝達物質であるセロトニンの分泌も高めるため、あなたを虜にしてしまいます」せめて甘味は、白砂糖からではなく、純正メープルシロップ、純正蜂蜜、黒砂糖などから摂りましょう。お菓子は白砂糖を使った市販の物ではなく、自分で手作りすると良いですね。また、和菓子では和三盆を使っている場合があるので、そういうものを選ぶと良いですね。厚生労働省は塩分の上限は10g以下などと厳しく言いますが、砂糖に関しては何も言っていません。本当は砂糖の方が高血圧の原因であるのに。【出典】人気blogランキングへ
2009.03.29
コメント(2)
![]()
あと25年も経てば日本の給食制度は崩壊するなぁ。そのころには日本にもベジタリアンが増えています。現在だってこの楽天ブログの管理人さん達の中にも、ベジタリアンが少なくありません。子育て中も方もいます。幼稚園や小・中学生のお子さまがいるベジタリアンも少なくありません。そういうベジタリアンの子ども達がやがて親になります。子育てします。十中八九子どももベジタリアンです。幼稚園に入園します、小学校に入学します。中学校に進学します。肉は食べない、卵も、牛乳・乳製品も摂らない。ビーガンでしたら魚介類も食べない、となると、学校側はどのように対処するのでしょうか?現在、「牛乳だけでも止めさせたい」という親御さんと学校側が、論争していたりします。「診断書を出しなさい」と、学校側は言います。しかしそんな決まりなどない。あっさりと対応してくれる学校もありますが、そういう学校は少ないように思います。それが肉も食べない、卵も魚介類も、となったら、学校側はどのように対処するのでしょうか?食堂でバイキング方式にするのでしょうか?それとも給食は希望制とするのでしょうか?希望制になって欲しいと思います。現在でもそもそも給食は任意なのです。お弁当を持参してもなんら問題はないはずなのです。しかしながら、みんなと違うことをやりたくない、という意識が日本人にはあります。それがネックになっています。また、学校側の理解不足もあるので、これはなかなか大変ですね?しかしやり遂げた母親がいます。ぜひこの↓を読んで下さいね?あたしゃ感動してもらい泣きしてしまいましたよ。人気blogランキングへ
2009.03.28
コメント(2)
![]()
新連載を始めます。題して【砂糖にサヨナラ】です。なんでこんな連載を始めようと思ったのか? というと、なんだか「砂糖依存症」? そういう病名はありませんでしょうが、そのような状況の方が少なくない、と分かったからです。砂糖は摂らない方がよい、と思わない人は好きなだけ摂っています。でも、健康を考えている人の中にも依存している人がいるんですね。お肉や牛乳はやめれたけど、甘いお菓子はついつい食べてしまう、という方が少なくないんですね。そこで牛乳に相談だ・・・・、じゃなくて、砂糖にサヨナラしたくなるような記事をアップしていきます「肉や乳製品、甘い物、これらの食品が好きで止められないのは、あなたの意思が弱いからではありません。これらは、マリファナやコカイン、ヘロイン、モルヒネ、アヘンのような麻薬と同様に、あなたの脳に作用するからです」と、述べているのは松田麻美子さん。ナチュラル・ハイジーンの指導者です。「なるほど、甘い物も止められないんだな。じゃあ努力するのはやめよう」そうも思ってしまいます。しか~~~~~し、かつて喫煙者だった人が煙草を止めたら煙草の煙を毛嫌いする。そういう例はたくさんあります。なぜにそうにまでなったのでしょうか?それは、脳味噌の随まで「煙草の害」が刷り込まれたからです。気持ちが変われば食も変わる。為谷自身はお肉大好き人間でした。内臓系が特に好きでした。でも、止められました。今では勧められても食べようとは思いません。気持ちが変われば食も変わる。「では具体的に砂糖を止められるようになるにはどうするの?」やっぱり砂糖の害を脳味噌の随までしみこませることだと思います。【砂糖にサヨナラ】ではその手助けをいたしたいと思います。家庭で使う砂糖はこれに換えましょう。人気blogランキングへ
2009.03.27
コメント(8)
フライをすると子供(7歳)が衣をつけるのを手伝いたがり面倒なことになるので、冷凍食品にする。(36歳)【出典】変わる家族変わる食卓人気blogランキングへ
2009.03.27
コメント(0)
行きつけのハンバーガーショップは子連れに優しいので月に10回くらい私と子ども(3歳)で利用してます」「子連れに優しい?」「子どもが騒いでもOKなのね。だから気兼ねなく食事ができるの」【出典】変わる家族変わる食卓人気blogランキングへ
2009.03.26
コメント(0)
スーパーに行くとね、つい、裏側の原材料名を読んだりするんだよ。これって店側の人から見たらやらしいね~?でも必要なこと。買わないんだけど、後学のために読む。先日は冷凍食品を次々と読んでみた。いろんな食品には添加物が沢山はいってる。でも単品でただ「煮たもの」はその食材のみでした。たとえば、ほうれん草、カボチャなどね。こういうのには添加物は入り込む必要はないんですね。でもこういうのって料理の食材として使うには、これから味付けをするんでしょうね?だからお弁当のおかずには使われないでしょう。問題なのは、解凍したらすぐに食べられる料理だね。つまりお弁当のおかずになるもの。エビフライトかコロッケとか卵焼きとか?他に何があるんだろう?ともかく、お弁当のおかずに冷凍食品を使うのはやめましょうよ。「え~? だっていろんなおかずを入れるのは大変なのよ」沢山の種類を入れようとするから冷凍食品を使っちゃうんでしょう?だったら、沢山は入れなければいいのです。自慢じゃないけど、ぼくの今日の弁当は以下です。玄米(雑穀、黒豆入り)+梅干し。これが一つのタッパーに入ってます。別のタッパーにはキャベツの千切り+ヤーコン、キクイモの醤油付けが入っています。それと納豆1パック。これだけです。卵焼きもエビフライもクリームコロッケもありません。むしろそういうのはない方が良いのです。ヤーコンとキクイモはご飯のおかずとして食べます。あ、そうそう、ご飯には、職場の机の下に置いてある黒ゴマをたっぷりかけます。キャベツには納豆を入れてかき混ぜてそのまま食べます。ご飯に入れるとツルツルしてご飯が良く噛めないからです。ご飯が終わったら味噌汁タイムです。インスタント味噌汁じゃないですよ?無添加味噌に乾燥ワカメを入れます。ただこれだけ。これだけで十分なのです。あとねえ、お茶はねぇ、メカブ茶。飲んでるよ?メカブ粉末を熱湯で溶くだけ。そこに皇帝塩をパラパラパラパラと入れるだけ。これが結構旨いんだなぁ。 人気blogランキングへ
2009.03.26
コメント(2)
主人は晩酌にワインかビールを飲みたがるが、息子(2歳)が欲しがったら我慢させることはできないので、しばらく夫には酒をお預けにしている。(31歳)【出典】変わる家族変わる食卓人気blogランキングへ
2009.03.25
コメント(0)
「品数が少ないのは手抜きだと思う」「あらまあ、今時立派なお母さん!」「だから当然レトルトと冷凍物をいろいろ使用します」(40歳)【出典】変わる家族変わる食卓人気blogランキングへ
2009.03.24
コメント(4)
つまり、植物性の食料や、山の幸、海の幸が豊富にあったのです。ですから、牛乳に頼る必要はなかったのです。「え?どういうこと?だって牛乳って栄養満点でしょう?」それじゃあ牛乳に相談だ!・・・・・・・・・、じゃなくて、江部康二さんに聞いてみよう。食べ物のことをどうしたらよいか考えた時、西洋医学では栄養素という形で部分に分けて考える方法がとられてきました。たとえば牛乳だったら、分析したらカルシウムもあるし、いろんなものがあって非常にバランスのいいものやないかという言い方をしますが、じゃ、2000年、3000年経てきた日本人の食文化にどの程度合っているのか。実は離乳後は日本人は乳糖分解酵素はどんどん減っていくといわれています。また一方で漢方的に言うたら、牛乳はお薬なんです。食品じゃないですよ。2000年前の中国の本には、ヤギのお乳も牛のお乳もお薬ですよと書かれている。だから、モンゴルのような非常に乾燥した平原地帯では飲んだらいいんですよと。あるいはイスラムの砂漠とかでも飲んだらいいんですよと言うんです。だけど、日本のように高温多湿のところで身体の中に水分を保つお薬のような牛乳をたくさん飲むと、鼻水ずるずる気管支ぜろぜろアトピーじゅくじゅくになっちゃうわけです。リュウマチの人も湿っぽくなってはれてきたりしますよね。そういう歴史的、文化的なありようというのはすべて一定の意味があることは間違いないです。もう一つありますよね?それが・・・・・、花粉症です。逆に考えてみましょう。牛乳を止めたら、乳製品を止めたら、きっとそれらの症状が改善するのではないでしょうか?人気blogランキングへ【出典】完全米飯給食が日本を救う江部康二さんの著書ドクター江部のアトピー学校(2(スキンケアと食生活編))【関連お勧め文献】乳がんと牛乳
2009.03.23
コメント(0)
![]()
「私は長女に料理をほとんどやらせていません。今日は私もいなくて、インスタントラーメンしか家になかったので仕方なくやったようです。でも具は何も入れなかったそうです」「でも一人でやれたのですからえらいですね?お嬢ちゃんお幾つなんです?」「18歳です」【出典】人気blogランキングへ
2009.03.23
コメント(0)
![]()
「お弁当に昨日の残り物ではかわいそうでしょう?」「まあ、そうですね」「だから冷凍食品を入れるの」(40歳)【出典】人気blogランキングへ
2009.03.22
コメント(0)
![]()
それは、朝食べるものがその日の食事の傾向を決めるから。朝にクズみたいなものを食べると、その日は一日中、そういうものをやたらと食べたくなっちゃうわけ。【出典】「補足」それに、あんまりにも朝早く食べると、身体の掃除を邪魔することになるのよ。体内の「お掃除スタッフ」が働いている最中に食べ物を詰め込むと「スタッフ」は仕事量の多さに圧倒され、どうしえいいかわからなくなるの。で、入ってきたものをとりあえず脂肪として蓄え、あとでなんとかしようというフリをする。「結論」朝食は取らないか、取る場合は果物オンリーとするといいですよ?人気blogランキングへ
2009.03.22
コメント(0)
「力士をご覧なさい。彼らは太るために1日2食なのです。太りたくなかったらきちんと朝食を食べましょう」と、栄養士さんたちは言います。「え?力士って本当に1日2食なの?力士が1日2食だなんてありえない!」そう思ったことありませんか?「力士健康訓」というのがあります。以下です。一、規則正しい生活をしよう二、相撲を志した初心に返って、日々努力しよう三、筋力増量を伴わない体重増加は、けがのもと四、四股や鉄砲など、相撲の基本稽古に全力を注ぎ、その上で筋トレを五、筋肉増強剤や興奮剤は使用しない、健康を害し、けがが増える六、栄養補助食品の取りすぎは毒七、肉だけでなく魚や野菜も食べよう八、間食や夜食は脂肪の少ないものを食べよう (控えた方がいい間食=ポテトチップス、インスタントラーメン、 ショートケーキ、あんドーナッツ、フライドポテト)九、砂糖入りの缶コーヒーや炭酸飲料は控えめに十、食事はよくかんで食べよう八番を見てください。間食や夜食を取ることが前提となっている書き方です。普通は、「間食や夜食は取らないようにしましょう」って、栄養士さんでも言いませんか?ところが力士は取るのが前提、取って当たり前なのですね?でも、「脂肪の少ないものを食べよう」としています。これは意外でした。脂肪を沢山摂って効率的に体重を増やそう、というものと思っていました。六番、七番、九番、十番は、一般にも言われていることですね?話戻るけど、八番に関係すること、力士の間食についてです。本当に間食しているのだろうか?そこで牛乳に相談だ・・・じゃなくて、栃の山関に聞いてみよう。>私達力士はメンクイが多いです。>ラーメン…。>手軽で安くて飽きません。>夜食におやつに間食に。http://ameblo.jp/tochinoyama/entry-10103709589.html食事以外にも夜食におやつに間食に、と食べているようですね?ということで、力士が大きくなれるのは1日2食だからではないんですね?1日2食の食事以外にも夜食、おやつ、間食を沢山食べるからです。だって、ラーメン一杯といったら普通の人の一食ではないですか?でも全員が間食をするわけではないみたいですね。ほかのサイトを見てみましょう。>「昼食と夕食の間に何か食べたり、飲んだりしますか?」>結果、過半数の力士たちが「間食をする」と答えている。>では、何を食べるのか?回答数の多かった間食は以下。>ファーストフード:ハンバーガー、ミルク>コンビニ:おにぎり、菓子パン、から揚げ>テイクアウト弁当:鶏のから揚げ弁当http://portal.nifty.com/special04/10/21/この質問は「昼食と夕食の間に」としています。では、夕食後から寝るまでの夜食はどうなのか?結論です。栄養士さん方、お願いだから、「1日2食は太ります」という言い方はやめてくださいね?実際、私は1日2食ですけど、太りません。外国人力士はなぜ日本語がうまいのか新装版力士はなぜ四股を踏むのか?人気blogランキングへ
2009.03.20
コメント(4)
![]()
ずいぶん前のコメントからです。>この前の授業でお肉もアミノ酸が入っていて栄養になりますって習いました・・・。>心境複雑ですーー。>でも大豆を比較して例に挙げていて、大豆の方は脂質が無いので身体にいいって>先生が言ってました^_^(2006.01.22 17:31:14)栄養学の先生でしょうか?ごめんなさい。どちらも正しくないですね?沢山アミノ酸が入っていようがお肉は身体に悪いのですね?大豆には脂質が沢山含まれています。脂質が無いことが身体にいいというわけではありません。脂質も三大栄養素の一つで、必要なものです。でも現代の日本人は脂質の摂りすぎではありますが。見えない油として摂ることが大切ですね?だから大豆を食べることで脂質を摂取することはいいことなのです。見える油からは摂ってはいけません。だから、フライパン料理はやめましょう、ということなのですね。それに一番怖いのは、隠れ油の存在ですね?例えばインスタントラーメン(袋入り、カップ入り)、ポテトチップスなどのスナック菓子、菓子パン、食パン、などなど。しらないうちに脂質を沢山摂ってしまいます。食パンを主食にするのはやめましょう。食パン自体にもバターやマーガリンまたはショートニング、などが添加されています。さらに食パンに塗るのはなんでしょう?バターやマーガリンの油脂類。あるいはジャムなどの砂糖。パン食は油と砂糖まみれになります。菓子パンを朝ご飯代わりにしている人も少なくないようです。明日からそれはきっぱりやめましょう。あ、それから牛乳・乳製品もですね?お待たせしました。今日の格言です。乳製品【今日の格言(625)】牛乳=脂肪バター=脂肪チーズ=脂肪乳製品が低脂肪や無脂肪になると思ってる人=絶望的。【出典】人気blogランキングへ「パンを食べると」 作詞・作曲 多島厚一(1番)パンを食べると 乳癌になるそんなことなど あるわけないと思うだろ?ところがあるのさ 乳癌患者の8割以上が 朝にパン食さ バターやマーガリンやジャム塗って ハムやエッグにヨーグルト キャベツやレタスにドレッシング 飲み物には牛乳さパンを食べると 乳癌になるそのからくりが よく分かったろ?(2番)パンを食べると 乳癌になるそれが日本の 常識になるそれが証拠に 乳癌患者の8割以上が 朝にパン食さ バターやマーガリンや塩・砂糖 植物油脂に乳化剤 イーストフードに脱脂粉乳 飲み物にはコーヒーさパンを食べると 乳癌になるそれが日本の 今は常識さそうさ 常識さ常識なのさ書籍 粗食のすすめ(新潮文庫) 【ポイント2倍】(2009.3.23 AM9.59迄) ★0319-point★子どもの「パン食」は今日からおやめなさい!
2009.03.20
コメント(2)
![]()
おかずに手をかけることは面倒くさいので冷凍食品にするが、おにぎりに海苔で顔の絵柄をつけるなどの手間は苦にならない。子供から「先生や友達からスゴイネと言われた」などと聞くと、もっとすごいものを作ろうという気になる。(29歳)今時の主婦は飾り付けには熱心だが食材・調理には関心がない。【出典】栄養士、教員、料理家など、食に携わる人の必読書です。人気blogランキングへ
2009.03.20
コメント(5)
![]()
前回の痛風関連の記事、「痛風に治療薬などいらない」http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/200903140000/に、コメントをいただきました。そこで再び痛風に関する記事です。以下は、2008年9月22日に、姉妹ブログ、『食育が危ない!食事アンバランスガイドで健康食卓』にアップした記事に加筆したものです。転載します。・・・・・・・・転載ここから・・・・・・・・痛風患者の低年齢化が進んでいるという。この痛風というのは今までは50代以上の人がかかるものだった。しかし最近では、30代、20代の人にも急増しているというのだ。そりゃあそうだよ。子供のころから肉を食い、牛乳を飲み、乳製品を食べ、パン食で油まみれの食事、カタカナ主食、清涼飲料水で糖分をたっぷり摂ってきたからね。低年齢化するのは当然といえば当然でしょう。では痛風にかかったらどうしたらいいの?あるサイトから拾ってみました。これが一般的な指導でしょうね?>●食生活改善のポイント>(1)栄養バランスのよい食事をとる>(2)動物性脂肪を控える>(3)1日の食事量をこれまでより少なめにする(肥満の解消)>(4)プリン体の多い食品(レバー、干物、干ししいたけなど)を食べ過ぎない>(5)アルコールは適量を守る>(6)水分は多めに(1日2リットル以上)とるでも体験者・安食からすると甘いとおもいます。(1)~(4)に関してはちょいと変更させてもらいます。>(1)栄養バランスのよい食事をとる →栄養バランスのよい食事をとらない。 穀物、野菜(豆類、芋類も含む)、海藻類、種実類、 キノコ類、など、植物性の食品に超偏った食事をとる。 肉類は一切やめる。魚介類も尿酸値が正常値に 下がるまでは一切食べない。>(2)動物性脂肪を控える →動物性脂肪は一切摂らない。>(3)1日の食事量をこれまでより少なめにする(肥満の解消) →具体的には朝食抜きの1日2食にする。腹八分目にする。>(4)プリン体の多い食品(レバー、干物、干ししいたけなど)を食べ過ぎない →プリン体の多い食品(レバー、干物、干ししいたけなど)は 一切食べない。 ただしプリン体の多い食品はレバー、干物、干ししいたけだけではない。 (以下は『「ガン・治る法則」12カ条』より抜粋)「まず、なぜ動物性タンパクがいけないかについてお話ししましょう。簡単に言うと、動物性タンパクは吸収するのに肝臓と腎臓を疲労させるからです。なぜなら、動物性タンパクは、私たち人間が食べてもそのままでは身体の役には立たないので、必ず「脱アミノ作用」というとても複雑な作業を経なければなりません。この作業は肝臓が行います。そこでまず、肝臓が疲れるのです。しかもこの「脱アミノ作用」の副産物として尿酸などの身体に有害な物質が大量に生まれます。尿酸値が高いと痛風になったりすることは、一般の方もよくご存じのとおりです。そして、有害な物質は、腎臓が尿や汗で必死に身体の外へ出そうとします。そのため今度は、腎臓が過労になるのです。次に、動物性脂肪です。いけないことの理由の一つは、動物と人間の体温の違いにあります。人間の体温は牛・豚・鶏などの動物に比べ平均して2.5度くらい低い。だから、これらの肉を食べると、動物の血液中では高い濃度でサラサラしている脂肪が、人間の血液は温度が低いのでベタベタと粘ってくる。その状態が続くと、やがて毛細血管を詰まらせるまでになるのです。」こうして安食は薬も服用せずに、尿酸値が下がりました。薬を服用したほうが好きなものもある程度食べられるし、らくちんでしょうが、一生薬と付き合っていくことになりかねません。さらに薬には多かれ少なかれ副作用の危険もあります。薬を使わないで下げることができたらそれに越したことはありません。それでしたら、以上のことを徹底してください。尿酸値、下がりますから。・・・・・・・・転載ここまで・・・・・・・・・・・と、思っていたところ、それでも下がらない、というコメントをいただきました。そこでぼくもその謎を知りたいので、調べてみました。>尿酸とは、細胞の核の中にある核酸の代謝の結果できた>最終産物の燃えカスです。尿酸の大部分は腎臓の糸球体で>ろ過されて尿中に排泄され、残りは腸を通って便として>排泄されます。しかし、生活習慣の乱れなどにより、>血中の尿酸が増え高尿酸血症になり痛風腎は起こります。 逆に言うと、腎臓の機能が低下している人は、尿酸値が高くなりがちである、ということですね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・>痛風はただ痛いだけじゃない。>合併症が怖いのです。>尿路結石や腎臓障害、動脈硬化が原因の脳卒中や心臓病など。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・>高尿酸血症の原因は、食事などの生活習慣によるものが>2~3割で残りが体質的、遺伝的な要因です。>この要因を調べるため尿酸クリアランス検査をお受け>頂くことをお勧め致します。http://health.nifty.com/cs/catalog/idai_qa/catalog_1502_1.htmここでは体質的、遺伝的要因が大きい、と書いています。ぼくにはどうもそのようには思えないんです。つまり、食事などの生活習慣による原因の方が7~8割ではないかと思うのです。まあそれはおいといて、>高尿酸血症は尿酸産生過剰型(肝臓で尿酸が過剰に産生されるタイプ)と>尿酸排泄低下型(腎臓で尿酸が排泄されにくいタイプ)と>混合型(尿酸産生過剰型+尿酸排泄低下型)の3つのタイプに分類される。自分がどのタイプなのかは、尿酸クリアランス検査を受けることで、わかるそうです。さて、玄米菜食が中心なのに、尿酸値が下がらない、となると、尿酸排泄低下型が疑われます。そこで牛乳に相談だ・・・、じゃなくて甲田光雄先生に聞いてみよう。以下は、甲田先生の本を元にした架空インタビューです。為谷:尿酸値を下げる薬は一生飲み続けないといけない、 という不安を持っている人も多いですね。甲田:尿酸値を下げるのに現代医学の薬は不要です。 現代医学の治療において薬が必要なのは、 食事などの生活改善によって治す方法を知らないからです。 肉や魚などの動物性食品をいっさいやめて、 玄米菜食の少食にすれば、尿酸値は簡単に下がってきます。為谷:私が相談を受けた方は玄米菜食なんですが、三食食べています。 少食にする必要がありますね?甲田:そうですね。朝食抜きの1日2食を勧めてみて下さい。為谷:腎機能が下がっているということも考えられますか?甲田:そうですね。慢性腎炎なども1日2食の少食療法を行うと、 確実かつ十分な効果が得られます。 腎機能は、早朝起床時から正午にかけて活発になり、 夜間は低くなるというように一日のうちで変動があります。 だから、朝食を抜いてその間水分をたくさんとる1日2食の 療法は、午前中に尿の排泄を促すという点で理にかなって いるのです。胃腸に血液を回さないで、腎臓に血液を回し、 腎臓の排泄機能を活発にするのです。為谷:1日2食の少食療法は腎臓そのものの働きを 活発にするわけですね?甲田:そうです。現代医学の常識では、慢性腎炎が進むと 腎臓の糸球体の細胞が死滅しているため、進行は 止められても改善することはない、ということに なっています。しかし、1日2食の少食療法を行うと、 残っている細胞を活発化させるため奇跡的とも いえるような回復がみらあれるわけです。人工透析を必要とするほどの重度の人が、少食療法によって改善した例もあるそうです。1日2食の少食療法とはいったいどのような食事なのか?詳しくは【出典】をご覧下さいね?【出典】人気blogランキングへ
2009.03.19
コメント(5)
![]()
「売られているものにそんなに悪いものなんか入っているわけないじゃない」「そうよね。みんな買って食べているし、普通そういうものは安全なものでしょう?」今時の主婦は賞味期限にはうるさいが、食品添加物には関心がない。【出典】栄養士、教員、料理家など、食に携わる人の必読書です。【お勧め文献】一家に一冊!必読コミック!!人気blogランキングへ
2009.03.19
コメント(0)
第二次世界大戦でイタリアやドイツも負けておるわけですが、かといって、それで食生活がころっと変わったわけではありません。日本だけがおコメの摂取が突然半分になり、油の量、乳製品が十数倍になり、それから砂糖も何倍も使うようになりました。(江部康二/医学博士)人気blogランキングへ【出典】完全米飯給食が日本を救う江部康二さんの著書ドクター江部のアトピー学校(2(スキンケアと食生活編))
2009.03.19
コメント(2)
![]()
> 乳癌がどうして起こるのか、また、どのように> 予防できるのかがわかってない現在、> 乳癌に対処する一番の方法は、> 早期発見と早期治療です。> 研究者たちは、“遺伝”、“環境”、“ライフスタイル”、> “食生活”との関連性も研究し続けています。http://www.sakuralifesave.com/gynecology/breastcancerQA.html#Q3「研究し続けている」のですか・・・・・・・。まだ分からないんですか?科学者ではあるけれど、医師でもない、ジェイン・プラントさんの方が早く見つけてしまいました。乳癌の原因を。やっぱり“食生活”との関連性は大きかった。研究者のみなさん、もう研究はしないでいいですよ?これからは、予防法を普及させるために努力して下さい。まずは、幼稚園・保育園、学校給食から牛乳・乳製品をはずしましょう。日本人に牛乳・乳製品を摂らないように啓発して下さい。乳癌の方はぜひ訪問して下さいね?『ガンの患者学研究所』人気blogランキングへ
2009.03.18
コメント(0)
いつからなのか、日本人は肉を油で調理し、野菜に油やマヨネーズを直接かけて食べる民族になりました。(安部司)【出典】何を食べたらいいの?(安部司)人気blogランキングへ
2009.03.18
コメント(0)
![]()
島田彰夫さん(故人)が入院していたときのこと。病院食として出されたもの。カロリーメイト。上にジャムがのっている。溶き卵(電子レンジでチンしたに違いない)。島田さんは管理栄養士を呼んで文句を言った。くだんの管理栄養士曰く、「厚労省の基準は満たしています」【出典】人気blogランキングへ
2009.03.18
コメント(2)
![]()
「味噌汁は身体にいいので毎朝必ず出しています」「それはいいことですね」「朝食がパンでもカステラでも朝は味噌汁を欠かしません」【出典】栄養士、教員、料理家など、食に携わる人の必読書です。人気blogランキングへ
2009.03.17
コメント(2)
現代栄養学では「朝食抜きは健康に悪い」と徹底的に言っていますから、ほとんどの人が朝食を抜くことなどは「やってみよう」とすら思いもしないようですね?夕飯は遅くとも8時までには食べ終えて、早寝。そして早起きして、犬に散歩をさせて、あ、犬がいなけりゃ軽く体操をして、おなかが空いて、それから朝食、出勤、という環境にある人だったら、朝食を食べてもいいんですよ?でもね?現状はね・・・・・・?なんだかね?みなさんね?無理してね?朝食をね?食べてない?無理してまで食べるべきじゃないんですよ、朝食って。(朝食だけじゃないけど)★甲田光雄医師の著書です。どれでもとっても参考になります★人気blogランキングへ
2009.03.16
コメント(2)
![]()
チェリータルトケーキが賞味期限だったので、食べてしまわなければと思って朝食にした。【出典】栄養士、教員、料理家など、食に携わる人の必読書です。人気blogランキングへ
2009.03.16
コメント(10)
![]()
と、よろこんでいるのはW(48歳・男性)さん。さらに嬉しいことがあったそうです。「車の燃費も良くなりました~」これぞ、蚤とダイエットの指南書。人気blogランキングへ
2009.03.15
コメント(2)
健康雑誌の記事の中では本音は語れないんだね?『夢21』4月号の記事からです。石原結実さんが書いています。「なぜ、今、日本人に乳がんが急増しているのでしょうか。その原因には、さまざまなものがあります。そもそも乳がんはエストロゲンという女性ホルモンの影響を受けて発病することが分かっています。ご存じのように、女性ホルモンは女性らしい体の形成に深くかかわっています。そのために、女性ホルモンの分泌量が多い人ほど乳房や体つきが豊かで、乳がんになりやすいという説もあります。初経が早い(12歳以下)、閉経が遅い(55歳以上)などで、女性ホルモンが多く分泌される器官の長い人も、乳がんリスクが高まります。初産が30歳以上だった人、出産経験や授乳経験のない人も、女性ホルモンとの関係で乳がんになりやすいといえるでしょう。そして肥満も乳がんを招く原因の一つとされています」と、ここまではごくごく当たり前のことですね。乳がん関連のサイトや本にはどこにでも書いてあることです。さらに石原さんは書いています。「そのほかにも、食生活の欧米化が挙げられます。かつて日本人は、野菜や魚・穀類を中心とした食事でした。ところが戦後、特に1980年頃から、肉や卵、牛乳、バター、マヨネーズといった動物性脂肪の多い食品をたくさん摂るようになりました。女性ホルモンはコレステロールから作られるため、こうした動物性脂肪の多い食品の過剰摂取が、乳がんを増加させる原因になっているのです」石原さんともあろう医師が、なんでこうも、あいまいな論理を展開しているんだろうか?これが健康雑誌における表現の限界なんだろうと思う。これを逆さにしてみましょう。「乳癌の原因として食生活の欧米化が挙げられます。かつて日本人は、野菜や魚・穀類を中心とした食事でした。ところが戦後、特に1980年頃から、肉や卵、牛乳、バター、マヨネーズといった動物性脂肪の多い食品をたくさん摂るようになりました。女性ホルモンはコレステロールから作られるため、こうした動物性脂肪の多い食品の過剰摂取が、エストロゲンという女性ホルモンの分泌を促してしまうのです。そのために初経が早くなり、閉経が遅くなり、乳がんを増加させる原因になっているのです。」これなら起承転結がはっきりしませんか?乳がんと牛乳「体を温める」と病気は必ず治る人気blogランキングへ
2009.03.15
コメント(2)
![]()
Carrie Underwoodのデビューアルバム『Some Hearts』。キャリーがどんなアーティストかもわからずに、視聴もせず、ともかくデビューアルバムを選んだ。なぜデビューアルバムか?というと、一番優れていることが多いからだ。優れている、という意味は僕にとってはカントリー色が濃い、ということね。これまでいろんなアーティストがデビューアルバムを超えられずにきた。つまり、カントリーっぽくなくなっちゃうのね。それでがっかりさせられたことは数多い。さて、このキャリー・アンダーウッドの『Some Hearts』。いいですよ。カントリーファンならば間違いなし。お勧めです。楽曲もいい。それになによりパワーがすごい。絶叫している。まるでマルティナ・マクブライドを思い起こさせるパワーだ。そこでちょいとキャリーのことを調べてみた。>2005年11月15日にデビューアルバム 「Some Hearts」 を発売。>ビルボードのカントリー・アルバム・チャートで6週連続の1位を獲得。>カントリー・アルバムとしては史上最速で500万枚を売り上げる。>2006年には主要な音楽賞である>アメリカン・ミュージック・アワード、ビルボード・ミュージック・アワード、>グラミー賞など全てを受賞する。>2007年のグラミー賞で新人賞、女性カントリー歌唱賞を受賞する。>シングル「Jesus, Take The Wheel」 がカントリー楽曲賞を受賞する。>2008年のグラミー賞で女性カントリー歌唱賞を受賞する。と、まあ、ここまでのところは普通の経歴ね。それから案の定、次のような記述を見つけた。>アメリカン・アイドルで、審判達に対してもっとも好きな歌手は>典型的なカントリーアーティストである>マルティナ・マクブライド(Martina McBride)と答えた。おお、やっぱりマルティナの影響を受けていたのだ。さらに、すごいことを、というか、うれしいことを発見してしまった。>アンダーウッドは13歳に食べた以来肉を口にしていないベジタリアンです。>PETAによって2005年にコールドプレイのメインボーカルである>クリス・マーティンと並んで「世界的なセクシーなベジタリアン」に>投票されています。ねぇ~? ベジタリアンなんだよ~。 【参考サイト】フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89参考サイト:ベジタリアン名簿http://coco-art.com/lohas/musicians.htm人気blogランキングへ
2009.03.14
コメント(2)
米を食べると馬鹿になるパンを食べると生活習慣病になる米を食べると健康生活が送れる玄米ならなおいいですね。
2009.03.14
コメント(0)
![]()
痛風の治療薬が開発されて日本でも販売されるみたいだね?まあ、それはそれでいいんだけどね?問題はあるよね?(太字が引用)新規痛風治療薬「フェブキソスタット」、FDAが販売許可 帝人ファーマと武田薬品は14日、痛風・高尿酸血症治療薬「TMX‐67」(一般名:フェブキソスタット)について、米国FDAから販売許可を取得したと発表した。約40年ぶりの新規痛風・高尿酸血症治療薬として、米国で「ウロリック」の製品名で販売される。 フェブキソスタットは、帝人ファーマが創製した新規キサンチンオキシダーゼ阻害剤。武田薬品の米子会社TPNAが米国での独占的開発・販売権を取得し、2004年12月にFDAに承認申請を行っていた。その後、追加第III相試験を求められていたが、昨年12月にFDAの諮問委員会から販売承認の推奨を受けていた。 既に昨年、欧州では導出先の仏イプセンが販売承認を取得している。 帝人ファーマは、米国でのフェブキソスタットの販売許可取得により、欧米における事業基盤が整ったとしており、今後さらに国際戦略製品として海外展開を強化する考え。また武田薬品も、1月に承認を取得した消化性潰瘍治療薬「カピデックス」に続き、「ウロリック」を投入することで、米国市場での新製品ラインナップをさらに拡充させる。http://www.yakuji.co.jp/entry9184.html問題はあるよね、と書いた訳は、治療薬で尿酸値が下げられてしまったら食事を改善しないじゃあないか。ということ。そのために痛風以外の生活習慣病にかかったらどうするの?癌も生活習慣病の一つです。痛風発作の激痛は身体からのありがたいお知らせ、警告なのです。尿酸値は簡単に下がります。食事を変えればね?今では為谷は痛風に感謝、感謝です。人気blogランキングへこの本に尿酸値の下げ方が書いてあります。
2009.03.14
コメント(6)
栃木市「くららフェスタin 2009」(2009年3月15日 10:00~14:00)でやりますよ~。場所は屋内です。くららの建物内です。「食の常識に気をつけろ」第1回 11:00~11:20 「痛風と乳癌」第2回 12:00~12:20 「町内環境と腸内環境」第3回 13:00~13:20 「花粉症と牛乳」近くの方、ぜひ遊びにきてくださいね?乳がんと牛乳人気blogランキングへ
2009.03.13
コメント(4)
今後は毛皮を着ないと大きな声で言いたい。私は動物が大好きで、毛皮製品に反対する人々に同意します。(森理世/ミス・ユニバース)動物の命は人間より軽いのか動物の権利人気blogランキングへ
2009.03.13
コメント(0)
うれしいコメントを頂きました。でも、悩み相談でもあります。つまり、甘い物がなかなか止められない、という悩み。> はじめまして♪> 肉をやめて約二年のキャリアをもつまだまだ未熟なベジタリアンです(笑)> 今は自然食品のお店に勤めて半年が経ちます!> 無農薬の野菜や無添加の食品に囲まれての仕事はとても有難く感謝してます♪> 肉を止めれたのはこのブログのお陰でもあり、復活する事もないのですが・・・> 甘い物(砂糖)は何度も挫折してます。> 一年ほど前は動物性食品と砂糖を完全に止めたら、あっという間に> 体重ダウンでびっくりでした!> 砂糖を絶つ秘訣などアドバイス頂けたら嬉しいです♪為谷自身は、もともと甘党ではなかったので、そういう苦労は全然ありませんでした。なので一般的なアドバイスしかできません。つまり、白砂糖に代わる物で甘味を摂る、ということですね。メープルシロップや、オリゴ糖、純粋なハチミツ、和三盆、黒砂糖などなど。甘い物が欲しくなったら黒砂糖のかけらを食べるとか。黒砂糖といえば、ぼくは焼酎の黒砂糖割りが好きですね。黒砂糖はそのまま食べても美味しいので、お菓子の役割もします。でも食べ過ぎちゃいけませんけどね?あとは甘い果物や天然の甘い野菜や種実類などはいかがでしょう?たとえば干し柿、干し芋、甘栗、などなど。> もともと健康志向でしたので、為谷さんのブログをはじめとして> お肉がここまで害のある物だと認識してから食べたくなくなり、> 動物性食品は基本的に食べなくなりました!> でもでも、甘い物は別で^^;> マクロビ系の食事中心なのに、間食や食後のおやつは普通に> 1000kcal以上摂ってしまったりと・・かなり矛盾してます。> 砂糖についての恐いブログも楽しみにしてます♪そうか。砂糖にまつわる怖い話。これから何度かアップしますね。それとはまた別に、同じような悩みを持っていた、あるいは現在持っている、と言う方、甘い物の誘惑をさらりと受け流すためにどういう工夫をなさったか、なさっているか、を、ぜひともコメント下さいね?カン・ジン・カナメの健康教室 4☆白砂糖は魔薬!?☆人気blogランキングへ
2009.03.12
コメント(9)
牛乳をなくせば値上げは不要です。(一保護者)人気blogランキングへ
2009.03.11
コメント(0)
![]()
> 為谷さんが初めてジープに乗った頃、オフロードとかでどんな練習をしてましたか?と、フェンダーストアーさんから質問を頂きました。まず購入してすぐは、良く河川敷へ行きました。そこでやったことは、バックの練習。どういうことかと言いますと、両脇が草が生い茂っているような道になっている所で、フェンダーミラーを見ながらバック走行をする練習です。後ろは見ません。フェンダーミラーを見るだけでバックしていくのです。これは、もし細い林道で行き止まりになったとき、バックで長距離を走らなければならないだろうから、と、思ってやりました。おもしろいですよ?あとは、実地で覚えましたね。オフロードテクニックなどは、本やビデオで知っておく必要はありますね。それからそれを実践していく、ということです、当時は宇都宮に、通称ガレ山というオフロードエリアがありましてね、よくみんなでそこでキャンプしたりして遊びました。あとはねぇ、ヒルクライムの時に、上れなくなった時はどうするか?ダウンヒル(ヒルダウンと現在では言うようだけど)の時はどうするか。などなど、まずは知識を得ることが大切。それを実地でやってみる。知識がなくて実地へ行くといきなりスタックしてしまったりするよ。現在ではオフロードパークも少なくなっているのだろうか?ともかく、以前に案内した、ぼくのKeiがプロペラシャフトを壊した河川敷は結構おもしろいステージだから、何度もトライしてみて下さいね?しかし、単独では絶対に行かないで下さいね?スタックしたら自力で出るのは大変だから。そのためにはジープ仲間が必要ですね。クラブに加入してはいかがでしょう?栃木県内に現在活動しているクラブがあるのでしょうか?全然分かりません。なかったら作りましょう。CJ3B-J10が出てくる映画だよ♪人気blogランキングへ
2009.03.11
コメント(1)
![]()
目の前にオーガニック牛のステーキと普通のスーパーで売っている(農薬使用の)野菜サラダが出されて、どちらかを食べなきゃならないとしたら、あなたはどちらを選びますか?コメントに以下の質問を頂きました。>素朴な疑問なのですが、ベジタリアンは野菜を食べるとき>産地や使ってる農薬は気にしますか?やはり有機野菜に>こだわるのでしょうか?>家が農家なもので意見お聞かせください、よろしくお願いします。病気の改善や健康増進のためにベジタリアンになった人は特に、さらに健康を気遣って無農薬・有機農法や、無肥料農法に関心を持つようになる傾向が強いようです。しかしどれくらいの割合なのかはぼくは分かりません。ぼくんち場合、野菜などの買い物はウチのカミさんがします。スーパーや直売所で買います。だから無農薬と但し書きがない限り、農薬を使用しているでしょう。それを、ぼくは余り気にしていません。ぼくの小遣いがたくさんあれば、無農薬・無肥料野菜を購入したいところです。楽天ポイントが月に1万点位たまればそれで購入できますが、現実的にはそんなにたまりません。(笑)産地は中国産以外は別に気にしません。でも中国産だからといってなんでもかんでも避けているわけではありませんよ?塩は皇帝塩ですからね?逆にベジタリアンでない人の間でも無農薬・有機農法や、無肥料農法に関心を持つ人が多くなっているのではないでしょうか?ということで、まとめると、産地や、無農薬、有機野菜にこだわる人は、ベジタリアンには多いでしょう。しかし、ベジ以外の人でもこだわる人は少なくはないでしょう。それがどのくらいの割合なのかは分かりません。さて、冒頭の牛肉と野菜の選択に戻ります。ぼくは迷わず野菜サラダの方を選びます。>素朴な疑問なのですが、ベジタリアンは野菜を食べるとき>産地や使ってる農薬は気にしますか?やはり有機野菜に>こだわるのでしょうか?>家が農家なもので意見お聞かせください、よろしくお願いします。この質問に対して、多くの方からのコメントをお待ちしています。トラバ先ブログ。ぜひジャンプして下さいね?http://plaza.rakuten.co.jp/azumi1006/diary/200903060000/http://plaza.rakuten.co.jp/grace61/diary/200903100000/人気blogランキングへ
2009.03.10
コメント(6)
![]()
読売新聞(2009年2月24日)の「ぷらざ」の記事からです。「我が家の3歳の長男は野菜が大好き」と語るのは大滝和恵さん。生のトマトでも、蒸しただけのニンジンでも美味しそうに食べちゃう。茹でただけのブロッコリーが特にお気に入りだそうだ。野菜売り場では、ゴーヤー、カリフラワー、ズッキーニなどの野菜の名をすぐに覚え、セロリやパプリカを買ってほしいと泣くほどだそうだ。長男君は将来が楽しみだ。元気な子、元気な青年、元気な壮年、元気高齢者という人生を歩むことでしょう。では次男君のお話。ここからはつっこみを入れたくなります。「1歳の次男は肉や魚が大好き。歯も生えそろっていないのに、硬い肉もよくかんで食べている。そのため、食事時は二人とも互いに好物を先に食べ、そうでないものは私の目を盗んで交換していることあり、笑ってしまう。」あの~、笑っている場合じゃないんですけど。次男君の30年~40年後のことを考えていないでしょう?よくもまあ、まだ歯も生えそろっていない1歳の子どもにお肉を与えられますね?「先日も付け合わせから食べていた長男は、ハンバーグをほお張る次男に自分のハンバーグを渡し、次男はニンジンとピーマンを渡し、交渉成立の模様」あらまあ、次男君はお野菜を食べていないじゃないですか。交渉成立などとのんきなこと言ってていいのですか?このまま好きなお肉を食べて野菜を食べなかったら、次男君は30年を待たずして、20代から生活習慣病にかかるかもしれませんよ?「同じ離乳食で育って、なぜこうも好みが違うのか不思議だ」それは不思議でもなんでもないんです。味覚は前世から引き継いでいるからです。長男君は前世も野菜が大好きだった。次男君は前世もお肉が大好きだったのです。「そして私はただ今、二人共が好物になるメニューを考案中だ」そうじゃないんですよ。次男君も長男君のように野菜大好きにすることが今世母親として次男君を育てることになったあなたの役割なのです。その役割を果たさないと、次男君は逆さま仏として、あなたを悲しませることになるかもしれないのですよ?くれぐれも長男君にお肉も食べられるように、などという食育はしないで下さいね?ではどうやって次男君に野菜好きになってもらうか?これ↓です。 【関連文献】人気blogランキングへ
2009.03.10
コメント(0)
![]()
2年前、毛皮がどのように作られるかを知って着るのをやめたわ。(杉本彩/女優)人気blogランキングへ
2009.03.10
コメント(0)
![]()
・・・やはり、抗ガン剤、放射線療法、そして手術は受けてはいけない。生活を変え、食べ物を変え、環境を変え、心のもちかたを変えて、笑いとともに明るくゆったりと生きる道を選びたい。(船瀬俊介/ジャーナリスト)【出典】人気blogランキングへ
2009.03.09
コメント(2)
![]()
「コンビニの弁当なんか食品添加物がたくさん入っている。だからぼくは弁当屋で購入するんだよ。エッヘン!ほら、見てみい。添加物なんてゼロだから。」これにもからくりがあるんですね。そこで牛乳に相談だ、じゃなくて安部さんに聞いてみよう。飛沢:いい材料を使っているからでしょう?安部:いやこれはね、この弁当を売っているところで 詰めたからです。 中身に何を使っても、詰め合わせるものが他のところで 作られていても、弁当を作ったところの"製造直売"と みなされて材料名表示は必要ない。 お母さんたちが便利だと言って買う調理済みの 調理済みの弁当・・・・、出来合いのお総菜・・・、 それもその店での製造直売となる。 どんなものを使っていても表示する必要はない。 店頭販売のパンも揚げたてコロッケも、 材料の表示をしなくて良い。難波:そんなあほなー!飛沢:なぜ食べ物の世界はこんな裏技が大手を振って通るんだ!【出典】【おすすめ文献】人気blogランキングへ
2009.03.08
コメント(2)
おいらはそれを目指しています。(タメヤーク・ニーオ)ぼくが肉を食べないわけ新版牛乳には危険がいっぱい?人気blogランキングへ
2009.03.08
コメント(5)
タイトルの事を言っている人がいます。誰かって?ぼく、為谷。「その科学的根拠は?」簡単です。科学的なことなど不要です。乳癌患者に聞いて下さい。「あなたは牛乳・乳製品を摂ったことはありますか?」と。おそらく100%の患者が「イエス」と答えることでしょう。今の日本に牛乳・乳製品を摂らない人は皆無に等しいですからね?ひょっとすると、「健康のためにと思って毎日積極的に摂ってました」と答えるかもしれません。しかし牛乳アレルギーのために摂らない(摂れない)人もいます。そういう方はおそらく乳癌にはならない。だから乳癌にかかった人は、100%牛乳・乳製品を摂ってきた、と、言えるのです。だから、牛乳・乳製品を摂らなかったら98%乳癌にはかからないというわけです。しかしながら、この記事の論理展開、なんだかおかしいですよね?つっこみどころが沢山あります。それを知りながらあえてアップしました。コメントにてつっこんで下さいね?【参考文献】乳がんと牛乳人気blogランキングへ
2009.03.07
コメント(2)
高動物性タンパク、高動物性脂肪、高カロリー。この三つはガンを作る元凶です。なので私は、このトリオをたっぷり含む食事を、ガンを育てる食事という意味で、「ガン育成3高食」と呼んでいます。(川竹文夫/「ガンの患者学研究所」代表)【出典】「ガン・治る法則」12カ条人気blogランキングへガンの患者学研究所
2009.03.07
コメント(0)
![]()
なにかの機会に付き合いで焼き肉レストランへ行くとします。ぼくはどうするか?もちろん別会計にします。そうして、ライスを注文します。それから野菜類を注文して、焼きます。肉汁や肉の脂肪が付いてる鉄板(グリル)で焼くのは本当は避けたいけど、それは妥協。あとは肉や魚介類が入っていない料理を注文します。これで対処できるものなのです。話変わるけど、宴会で困るのは中華料理店。たいがいが大皿で回転テーブルに出される。そこからビーガンが食べられる物は多くはない。本音を言うと、肉と一緒に料理されているものから植物性の食材だけを食べるのも癪だ。だからビーガン専用に料理を用意してもらいたい。あ、実は来週の金曜日に宴会があるんです。そこで、迷ったんだけど、幹事に以下の手紙を書きました。言葉で言っても正確に伝えてくれないことがあるから文章にしました。(青字がそれ)【中華料理のシェフへの挑戦状】親愛なるノムちゃん(幹事のニックネーム)へ。今度の送別会だけど、ぼかあ妥協して食える食材のみを選んで食えばいいか、と思っていたけど、それはしないことにしたんだ。日本にベジタリアン文化を広めるために僕は立ち上がる!ベジタリアンがどこでも不便な思いをしないで外食ができるような日本にするためにね。その場で会費を徴収するのであれば、いつものように、僕だけ別会計にしてもらうのが一番手っ取り早くて、安上がりなんだけど、今回は積立金からでるから、そうもいかんでしょう。そうもいくかもしんないけど、日本全国のベジタリアンのために今回はあえてシェフ(料理人と言うべきか?)に挑戦状を叩きつけたいのだ。そこで君の使命だが、(スパイ大作戦・テレビ版をご存じか?)たとえば20人参加するとする。「参加は20人だけど共通の料理は19人分として、1人分だけビーガン向け料理にしてください」と、頼むことにある。ビーガンと言っても日本人の盆暗料理人にはなんのことやらわからんちんだろうから説明をする。肉類全般、卵、魚介類、牛乳・乳製品を使わない料理、とね。ただし出汁は鰹節、その他の魚介類を使っても妥協する。でも肉を煮込んだスープなどはだめ。なぁ~んてことで交渉をしてもらいたい。たとえ君や君の仲間がコロされあるいはとらえられても当局は一切関知しないからそのつもりで。なお、この紙は自動的に消滅しない。もしだめ、できない、というのであれば、メニューからの注文で別会計方式にするよ。以上であります。幹事は今出張中で、来週の火曜日に出てくる。さあてどうなることやら。楽しみです。おからこんにゃくを使った、おいしくてヘルシーな大人気料理!ベジタリアンミートのお惣菜スキニービッチ世界最新最強!オーガニックダイエット人気blogランキングへ
2009.03.06
コメント(6)
バランスを考えなくても良い「食生活」をお勧めいたします。(健康かむかむ/ブロガー)【健康かむかむさんのブログ】がんは感謝すべき細胞です。スキニービッチ世界最新最強!オーガニックダイエット人気blogランキングへ
2009.03.06
コメント(0)
全62件 (62件中 1-50件目)