全66件 (66件中 1-50件目)
「私カレーライス好きなんだけど、蚤とダイエットしてるから、カレーの中のお肉は除けて食べないの。だから完璧!」実はカレールウの中には牛脂や牛エキスが入っているのですね。それだけでも蚤とダイエットじゃなくなっちゃいます。どうしてもカレーが食べたいときには、ベジカレーを選びましょう。スキニービッチ世界最新最強!オーガニックダイエット「on a ダイエット!」掲載中の蚤とダイエット記事
2009.04.30
コメント(2)
![]()
このブログでは、蚤と蚤ルックダイエットを実践したらやせれるよ、と主張しているんだけど、そしてその通りになった人もいるんだけど、アメリカ人のベジタリアンには太っている人も少なくないそうだ。それはなんでなの?要するに、動物性の食品は食べないんだけど、砂糖は摂っちゃう、ってわけね?清涼飲料水をがぶがぶのんじゃうらしい。牛乳をたくさん飲んじゃうらしい。甘い甘いアイスクリームをたくさん食べちゃうらしい。(ラクトベジタリアンは牛乳・乳製品は摂ってもいいことになっています)一方日本人のベジタリアンは、動物性食品や牛乳・乳製品を摂らないだけでなく、動物性とは関係のない砂糖や、それから白米や、精製塩を摂らない、という人がたぁっくさんいます。アメリカと日本の違いはなんなのでしょうか?アメリカ人は、動物の解放、種差別、のきっかけからベジになる人が多いそうです。しかし、日本人には動物の解放や種差別などは話題にもあがらないほど、認知度が低いのです。ですから、健康を考えて、あるいは病気改善のためにベジになる人が多いのですね?かくいうぼくも痛風にかかり尿酸値を下げるためにプリン体を多く含む食材を食べないことにしたために結果的にベジタリアンになってしまったのです。それからは玄米食にしたし、白砂糖は避けるし、食品添加物もできるだけ摂らないようにしているし、精製塩も摂らないようにしているし、などなど、健康に関することは、動物性食品以外でも気をつけるようになりました。そこの違いだと思います。アメリカ人と日本人のベジタリアン。そこで、ベジタリアンの定義を変えたいですね。ベジタリアンとは、健康を維持するために適切な食事をする人こういう定義だと、ベジなのに肥満になる、なんて人はなくなるでしょ?でも漠然としているから今の日本では分かってもらえないなぁ?これ、最高のベジタリアンへの近道本!人気blogランキングへ
2009.04.30
コメント(2)

次のコメントを頂きました。> ちょっと話しそれちゃいますが 良く耳にするコラーゲンは・・> 豚肉のコラーゲンが(鳥もありますが)肌によくてプリプリになるとかで > 女性にはとても人気食でして 皆さんよく外食でいいお店の話しを> 耳にしています・・(サウナなどで)> でも 変な話宿便の溜まった腸でコラーゲンなど吸収できるのかなぁ?> なんていつも疑問に思ったりしていますがどうなんでしょうか?> コラーゲンだけ別物で 吸収されて 翌日からしばらくの間> 肌に効果絶大なのでしょうか??> そこの所がいまいち説得力がなく へ~良いなぁ!なんて思いながら> 対抗できずにおります。。。まずはぼくの体験です。ミートイーター(肉を食べる人)だった頃は、冬季には、リップクリームが手放せませんでした。つまり、唇がカサカサしちゃうのでした。いろんなリップを試してみて、「ビタミンE配合」のニベアのリップを愛用していました。ところが蚤と蚤ルックダイエットを実践するようになったら、あ~らあら不思議。リップクリームは不要になってしまいました。唇もお肌の一部。実は肉食こそがお肌の大敵なのです。他にもたくさんいますね?「お肉やめたらお肌がきれいになった」とか「お肌がプリプリになった」とかね?でもコラーゲンは?その謎を解決してくれるブログを紹介します。ぜひジャンプしてくださいね?またヴィ-ガン生活にもどりたいです・・・【ベジタリアンの勉強室】http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/200707310003/ベジタリアンと乾燥肌http://plaza.rakuten.co.jp/libros/diary/200612220000/コラーゲンを摂る方法☆これを知ったら食事が楽しくなったよ。http://keitonopanda.blog106.fc2.com/blog-entry-96.htmlね? これでお友達にちゃんと説明できますね?スキニービッチ世界最新最強!オーガニックダイエット「on a ダイエット!」でこのブログをチェック!人気blogランキングへ
2009.04.30
コメント(4)
![]()
血圧の話です。三カ月以上続くと医師から降圧剤を処方されるそうです。今ラジオでやってます。降圧剤はそれほど怖い薬ではないんだって。副作用が出たら主治医に相談して、他の薬に替えてもらうとかする。「薬はきちんと服用する」「でも降圧剤は対症療法」「血圧が下がる根本原因を解決してはいない」と、言っていました。でも根本原因を解決する方法は教えてくれませんでした。基本的には医師から「薬やめていいよ」というアドバイスがあるまでは服用することが重要だそうです。あなたの周り、職場の同僚で降圧剤を服用している人はどのくらいいるでしょう?知ってますか? 食後になにやら薬を飲んでいるのは分かってるけど・・・、という人はいますが、「それなんの薬ですか?」などとは聞きにくいよね?でもけっこういるんですよ。ぼくは驚いてしまったよ。「今日は医者に寄って血圧の薬もらわなきゃ」などと、平気で言う同僚もいます。糖尿病も癌もたくさん発症していることは良く聞くけど、高血圧もたくさんいるんだそうです。一番大切なのは、高血圧症にならないことです。蚤と蚤ルックダイエットを実践して下さい。実はぼくも高血圧症でした。「塩分控えて様子見ましょう」と、医師には言われました。ところが塩分控えずに、逆に好きなだけ摂って、蚤と蚤ルックダイエットを実践をしたら正常値になっちゃいました。この本では「塩分を摂れば血圧は下がる」と断言しています。生活習慣病の元凶は肉であることがよくわかります。人気blogランキングへ
2009.04.30
コメント(0)
世界保健機関は27日、インフルエンザの世界的大流行に対する警戒水準を現行の3から4に初めて引き上げた。これはウィルスが人から人への感染力を十分に得た段階である。一方で野田聖子消費者行政担当相は28日午前の記者会見で、「豚は輸入時に殺菌され、料理の際も加熱するので全く安全だ」と強調した。豚インフルエンザに感染していなくとも、豚肉を食する事自体こそが危険なのです。「じゃあ牛肉にしよう」そういうことじゃあなくて、肉類食べると免疫力が落ちるのです。だから感染症にかかりやすくなってしまうのです。この先日本に豚インフルエンザが上陸しないという保証はありません。万が一、日本も感染した時に備えて、今から免疫力を高めましょう。【蚤と蚤ルックダイエット】を実践しましょう。早く肉をやめないか?人気blogランキングへ
2009.04.29
コメント(2)
「マンナンヒカリ」に関する記事を姉妹ブログ、『食育が危ない!食事アンバランスガイドで健康食卓』にアップしたところ、同様な製品が以前にもあった、というコメントをいただきました。こちらにそのコメントを掲載させてもらいました。青字がコメントです。お米と一緒に炊く粒こんにゃく自体はもう20年くらい前から目にしていました。ただ、以前はどちらかというとマイナーな存在でしたね。知っている人の方が少なかったのではないでしょうか?実は私も以前、間違ったダイエットをしていたときには粒こんにゃくを使っていました。たしかにごはんを食べてもあまり違和感はないんですよね。でも、痩せませんでした(苦笑)そりゃあそうです、動物性タンパク質が大切!という間違ったダイエット論を提唱していた管理栄養士の著書を信頼していましたから。同じような時期に、宮崎県立医科大学の肥満の研究をしている先生が、「日本人の肥満の大きな原因は、肉食です」と言っていたのも知っていましたが、こちらの方は都合良く無視して……その先生がおっしゃるには、肉というのはタンパク質よりも脂肪分の方が多くて、タンパク質の摂取という点ではあまりよくない食品だということでした。つまり、肉を食べないだけでもかなりの減量効果があるはずだ、ということでしたので、これは蚤とダイエットですね。話がそれましたが、自分の身体を使った人体実験の結果、お米では太らないことが分かりました。今は、お米を十分食べていますし、お腹が空いたときにもおむすびを食べていますが、体重は減少傾向にあります。ダイエットや減量をしたい方々(特に女性)には、早く炭水化物断ちダイエットの呪縛から逃れていただきたいと切に思います。【出典】ついに、ごはんで、カロリーコントロール【これが問題です(その9)】http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/200903100000/コメントして下さった方のブログhttp://plaza.rakuten.co.jp/kimonodaisuki99/ごはん美人のススメ体に「ごはん」が一番人気blogランキングへ
2009.04.29
コメント(0)
![]()
「特に豚肉に含まれてるんだからね」という意見を良く耳にします。だからベジタリアンはサプリメントでこれを補いましょう、などと書いてあるベジタリアン向けの本もあります。ムムム、本当のところはどうなんでしょう?そこで牛乳に相談だ、じゃあなくて久司道夫さんに聞いてみよう。「確かに10年くらい前までは、動物性の食物こそビタミンB12を摂取するのに最適であると信じられていましたが、これは日本人やアジアを良く知らない人の考えです。海藻やテンペにはビタミンB12がたくさん含まれています。あるいは酵素によって体内の微生物が増え、それがビタミンB12を作り出しているのです。逆に動物性食品を摂りすぎると、この微生物の数は減ってしまうのです」なあるほど。目からウロコでした。人気blogランキングへ
2009.04.29
コメント(6)
![]()
世界保健機関は27日、インフルエンザの世界的大流行に対する警戒水準を現行の3から4に初めて引き上げた。これはウィルスが人から人への感染力を十分に得た段階である。一方で野田聖子消費者行政担当相は28日午前の記者会見で、「豚は輸入時に殺菌され、料理の際も加熱するので全く安全だ」と強調した。豚インフルエンザに感染していなくとも、豚肉を食する事自体こそが危険なのです。「じゃあ牛肉にしよう」そういうことじゃあなくて、実は、肉類食べると免疫力が落ちるのです。だから感染症にかかりやすくなってしまうのです。この先日本に豚インフルエンザが上陸しないという保証はありません。万が一、日本も感染した時に備えて、今から免疫力を高めましょう。「蚤と蚤ルックダイエット」を実践しましょう。画像は、豚さんが連れられて行くトラックです。この記事を書き上げていざ送信しようと思ったら気付いたのです。前を行くトラックが家畜を乗せているみたいだということが。そしてぼくの乗っているバスがそのトラックに追い越しをかけた。その時に撮った画像なのです。なんというグッドタイミング。何という偶然なんでしょう。豚さん達の魂が今日ぼくにこの記事を書かせたのかもしれません。そうしてタイミング良く画像まで撮らせてくれたのかもしれません。早く肉をやめないか?★安保徹さんの著書。どれか一冊は読んでみる価値ありですよ?★人気blogランキングへあ、分からないことがあります。野田聖子氏の言う、「豚は輸入時に殺菌され・・・」というのはどういうことなのでしょうか?牛乳は殺菌されることは誰でも分かっていますが、豚肉が殺菌される?どのように?どんな方法で?殺菌剤で殺菌したら人体にも危険じゃないの?牛乳は加熱殺菌ですね?豚肉を加熱したら焼き豚になってしまうんじゃないの?そこのところに精通している方、ぜひコメント下さいね?【出典】福島新報
2009.04.29
コメント(2)
![]()
この時期に桜が見られるとは思いもよらなかった。昨日から出張で福島県のとある場所に来ています。向こうに見える山には昨日雪が降ったそうです。さてここは何処でしょう?へえ、一本桜ってこんなにあるんだ!?人気blogランキングへ
2009.04.28
コメント(2)
![]()
一般的には、「カロリー計算をして1日のエネルギー量を1,600kcal位に制限する」また、「バランスよく食べる。糖尿病の食事療法では、とくによい食品もありませんが、食べてはいけない食品もほとんどありません。」と言うんですね。こんなのを読むとそら恐ろしくなります。しかも食事療法には多くの患者が挫折するのだそうです。なんでだろう?そこで牛乳に相談だ・・・、じゃなくて、幕内秀夫さんに聞いてみよう。為谷:糖尿病患者が増加しています。日本人はご飯を食べるから 糖尿病にかかりやすいのですか?幕内:その逆です。米の消費量が年々下がっているとおり、 ご飯を食べなくなったから糖尿病にかかるのです。為谷:え? といいますと?幕内:ご飯が減り、その分を砂糖や油脂類、肉や牛乳などで カロリーを摂るようになったからです。食生活が欧米化し、 精製食品が増加してきたからです。為谷:食事療法が続けられない人が少なくないようですね?幕内:一般の食事療法は主食は白米か真っ白いパン。白砂糖、 油脂類、肉や乳製品、牛乳などに対する制限は何もありません。 病気になる前の食事と何も変わらないのです。 ただ全体の量、すなわちカロリーを減らすだけです。 これでは根性で量を減らせられる期間だけ血糖値が 上がらないだけの話です。根性だけでは限界があります。為谷:私も食事の量を少なくしてダイエットすることも ありましたが、根性が続くのは一ヶ月位でした。幕内:それが当たり前です。むしろ、半年、一年と継続 できる人がいる方が不思議です。為谷:幕内さんは糖尿病の患者さんにはどんな食事指導を なさるんですか?幕内:50歳男性会社員の場合ですが、医療機関の食事療法で 失敗した方です。この方はご本人も家族も非常に 積極的なので、まず調味料類をすべて自然食品店で 購入するように指導しました。 味噌、醤油、酢などは無添加できちんと発酵したもの。 砂糖、塩などは黒砂糖、粗塩など未精製のものにする。 病院の指導を受けて以来、カロリー計算しながらパンに牛乳、 サラダ、目玉焼きというのが朝食だったそうです。そこで、 主食は玄米(雑穀入り)にし、味噌汁、漬け物、 野菜一品程度にする。食後、玄米胚芽を大さじで3杯、 お茶を飲みながら食べることを勧めました。 なおカロリー計算はしないように言いました。為谷:え? カロリー計算って一番大切なのではないでしょうか?幕内:あんなことをやらせるから、面倒でいやになっちゃうんですよ。 食事を作る奥さんも、 「カロリー計算ばかりしているときに比べて非常に楽になった」 と言っていました。為谷:カロリー計算しながら食事を作るとなると大変ですものね? では昼食は?幕内:玄米ご飯のおにぎりにする。副食は多くならないように、 できるだけ漬け物程度にする。 昼食でご飯を多く食べるようになったので、間食は ほとんど欲しくなくなったそうです。為谷:会社員ですと、つきあいで外食しなければならない こともありますね?幕内:そういうときは、日本そば屋でざるそば、かけそば、 とろろそばなどを選ぶように指導しました。為谷:では夕食は?幕内:主食は玄米雑穀、味噌汁、漬け物、副食は季節の野菜、 豆類、魚介類にします。揚げ物、肉類はなるべく 少なくするように指導しました。食後、玄米胚芽を 大さじ3杯食べるのは朝と同じです。為谷:で、糖尿病はどうなりましたか?幕内:三ヶ月後には血糖値は全く正常になりました。 さらに奥さんや娘さんは便秘がちだったのが ほとんどなくなった、と喜んでいました。 為谷:大変参考になりました。ありがとうございました。幕内:ありがとうございます。出典から引用しながらの架空インタビューでした。ということで、糖尿病の治療には、何を食べてはいけないか、何を食べたらいいのか、ということは非常に大切なことがおわかりいただけたと思います。人気blogランキングへ【出典】【参考文献】スキニービッチ世界最新最強!オーガニックダイエット
2009.04.26
コメント(1)
![]()
【出典】の著者は次のように書いている。「天皇家の食事の基本は、麦ご飯にある。健康に関連あるものについては、多くの人たちが伝統的にかかわって作り上げてきている。石塚左玄も、かかわった一人である。ある日のメニューは次のとおりである。朝 オートミール、キャベツのスープ、サラダ、 牛乳、ヨーグルト昼 パン、シイタケの煮込み、スープ、若鶏のチーズ焼き、 牛乳、焼き物夜 麦ご飯、お味噌汁、小芋とインゲンの煮付け、 ワラサの照り焼き、ホウレン草のおひたし」天皇陛下は、2003年の1月に前立腺癌の手術をされております。【出典】の書籍は2008年9月発行です。なのに、どこが健康食なのでしょうか?以下が為谷の気になる点です。オートミール、牛乳、ヨーグルト、パン、若鶏のチーズ焼き。ちなみに、歴代天皇もやはり生活習慣病で亡くなられています。明治天皇は糖尿病、大正天皇は心筋梗塞、昭和天皇はすい臓癌。今上天皇が前立腺癌にかかったということは、牛乳・乳製品がおおきく関わっていると思うのですが・・・。さらに皇太子殿下は、2007年6月に十二指腸ポリープの内視鏡による切除手術を受けられました。天皇家の食卓からぜひとも牛乳・乳製品だけは排除していただきたいと存じます。【出典】【参考文献】乳がんと牛乳人気blogランキングへ
2009.04.26
コメント(1)

食品偽装、隠蔽工作、情報操作は当たり前?どうやらそうらしい。マスコミ発表されるのはほんの一部らしい。広がる食品偽装問題 現役検査官が実体を暴露http://www.youtube.com/watch?v=XjfkYTZScX8&feature=related★買ってはいけない★人気blogランキングへ(4月26日追記)コメントで一読者さんからご指摘がありました。コメントの返事に書いたとおりであります。> 私たちが普段食べていたあんな物やこんな物まで> 偽装だったという衝撃内容。というのは全くのデタラメで、> こ の動画はニセインタビュー映像です。このことをぼくは見逃していました。お恥ずかしい限りです。みなさん今回のぼくを反面教師としてください。「on a ダイエット!」でこの記事をチェック!
2009.04.25
コメント(11)
な~んの数だ?牛乳飲むとお腹ゴロゴロする人の数なんですって。これメグミルクのラジオCM。だから乳糖を分解したメグミルクを飲みましょう、ってわけね?しかしながら、4人に1人もの人が、正常なお腹を持っているんですね?よかったよかった。牛乳には危険がいっぱい?カン・ジン・カナメの健康教室 1☆牛乳はモー毒?☆乳がんと牛乳人気blogランキングへ
2009.04.25
コメント(0)
![]()
砂糖をやめれるかな?> 砂糖の摂取により現れる症状;> > 免疫力低下(かぜや病気にかかりやすくなります)。> 便秘> 歯を磨いても治らない虫歯> 肌荒れ> 肥満> イライラ・倦怠感> 胸焼け> 高血圧症> 骨粗しょう症> 視力低下> 肩こり> 妊娠異常(カルシウム不足による)> 脳の機能障害> 血糖値の急激な上昇→糖尿病> 精子欠乏症> 卵巣発育不全> 不妊体質促進(体を冷やす作用による)> 抗菌作用減退 【出典】http://www8.ocn.ne.jp/~tsuyaku/contents/Macrobiotic/index8.html人気blogランキングへ このれらの本は漫画です。お子さまの目に付くところにさりげなく置いておいたらいかがでしょうか?お子さまが自ら砂糖の害を実感し、何を食べてはいけないか、何を食べればいいのかを発見する事が大切だと思うのです。
2009.04.24
コメント(0)
タイトルの質問を頂きました。まずはおならの臭いが臭くなります。うんちの臭いも悪臭になっていきます。一般におならって臭いものだと思われています。これはほとんどの人が腸相がわるいことを意味しますね?うんちも臭いものだ、というのが一般常識です。これもほとんどの人が腸相がわるいことを意味します。あ、歌の歌詞を紹介しましょう。「おならブーのかほり」 作詞・作曲:多島 厚一1 あなたのおならどんな臭い? わたしのおならは臭わない なんでかな?なんでかな? それはお肉食べないから2 クルマの中でおならしても 乗ってる人に気付かれない なんでかな?なんでかな? それは牛乳飲まないから3 お風呂の中でおならしても ブクブク浮き上がって来ない なんでかな?なんでかな? それはにおいがないからさ3番目は冗談です。うんちの色は茶色や焦げ茶色になります。それは腸相が悪いことを意味します。いいうんちは黄土色や黄色なのですね?さらに腸相が悪くなると、大腸憩室症になることがあります。これは大腸にポケットができちゃうんですね?初めは自覚症状がありません。だからこそ怖い。それからポリープができたりします。内視鏡手術で取り除いても、原因を断たないとまたできます。そうしてそのまま行くと、潰瘍性大腸炎や、クローン病にもかかるリスクが高くなります。最終的には、大腸癌です。手術で切除しても原因を断たないとまたできたり、他へ転移したりします。腸内環境をよくするというのは健康にとって一番大切な事だと思います。よく「血液が汚れている」とか「血液がドロドロになる」とか言いますけど、その血液は腸で作られているのですね。ですから、腸内環境を最良の状態に保つことが、良質の血液を作ることにつながるのですね?血液は腸で作られる? 関連ブログ記事http://plaza.rakuten.co.jp/kotoha/diary/200707100000/http://plaza.rakuten.co.jp/koukisinclub/diary/200812100000/長寿食がおいしい。食べもので若返り、元気で百歳穀菜食で病気にならない体をつくる人気blogランキングへ
2009.04.23
コメント(4)
男性で二人に一人、女性で3人に一人。ヤフーのメーラーを立ち上げたら広告にそうあった。がん患者が増加しているのは日本と中国だけだそうです。日本と中国は癌先進国なのです。ん? なんかちがうなぁ?ガン後進国じゃないの?癌はかからないですむ病気です。そのためには正しい食育が必要です。大人も子供も正しい食育が必要です。「そのためには?どうしたらいいの?」このブログで主張していることを実践するのみ!蚤と蚤ルックダイエット。これだけでも癌にかかるリスクはとっても低くなりますよ?【参考文献】乳がんと牛乳女性のためのナチュラル・ハイジーン早く肉をやめないか?人気blogランキングへ
2009.04.23
コメント(0)
♪なんか変だな♪6牛乳いろんな 種類がある体に本当に いいのならなんで成分 調整するのかな?なんか変だな なんか変だな以前は「牛乳はそれだけで仔牛が育つのだから完全栄養食品です」などとおかしな事が言われていました。しかし成分調整したら完全栄養食じゃなくなっちゃう。今では「完全栄養食品」とは言わなくなりましたね?間違いに気付いたのでしょう。ところで牛乳ってどんな種類があるのかな?牛乳生乳(牛からしぼったままの乳)を加熱殺菌したもので、水やほかの原料ははいっていません。乳脂肪分3%以上、無脂乳固形分8%以上の成分をふくむものです。 成分調整牛乳生乳から乳脂肪分の一部を除去するか、水分の一部を除去し、成分を濃くするなどの調整を行った牛乳。 低脂肪牛乳成分調整牛乳のうち、乳脂肪分を0.5%以上1.5%以下にしたもの。 無脂肪牛乳成分調整牛乳のうち、乳脂肪分を0.5%未満にしたもの。 加工乳生乳または脱脂粉乳やバターなどの乳製品を原料に、乳成分をふやしたものや、乳脂肪分をへらしたものなどがあります。濃厚ミルクまたは乳や低脂肪乳などです。 乳飲料生乳または乳製品を主原料に、乳製品以外のものをくわえたもの。カルシウムやビタミンなどを強化したものや、コーヒー・果汁などをくわえたものなどです。【出典】 http://www.j-milk.jp/library/8d863s000000q7yr.html牛乳が体にいいものなら「牛乳」だけを生産すればいいじゃないか。人気blogランキングへ牛乳には危険がいっぱい?カン・ジン・カナメの健康教室 1☆牛乳はモー毒?☆
2009.04.23
コメント(0)
![]()
♪なんか変だな♪5牛乳ご飯に 合うのかな?ご飯給食にも 牛乳が出る日本食の 崩壊だなんか変だな なんか変だな為谷が小・中学生のころは、完全パン給食でした。小学校4年生の時には食べ終えた者から遊んでいいということになっていて、早食いを覚えました。今思えば、とんでもない指導だったと思います。今ではご飯も出るようになりました。ご飯の割合が多くなってきました。パンを全面廃止した自治体も出てきました。でも、でも、でもねぇ?ご飯が主食でもなぜだか牛乳は出すのよね?これがとっても不思議。自治体の給食に関わっている職員って、お弁当や家でご飯と一緒に牛乳を飲んでいるのかいな?パンだと、ぱさぱさするから、どうしても牛乳を口に入れて飲み込む、ということがなされています。これは咀嚼をしない練習をさせているようなものです。本当はパンでも牛乳は飲まない方がいいんだけどね?飲むんなら豆乳の方がぜぇ~~ったいにいいんだけどね?栄養士はそんなこと分かってない。せめてご飯給食の日には、牛乳を止めてくださいな?ただこれだけです!まあ、利権がからんでいるんだろうけどね?だから、親御さんの方から牛乳拒否をしましょうね?人気blogランキングへ
2009.04.22
コメント(1)
![]()
テーマは、「年を取ることに抗いたいと思いますか?」というんだって。抗うも抗わないも、蚤と&蚤ルックダイエットをしていたら、実年齢より若く見られるんだけどなぁ?どういう展開になるか?ぼくはまもなく寝ちゃうよ~。人気blogランキングへ
2009.04.22
コメント(0)
以前にコメント頂きました。> 「スキニービッチ」にステビアのことが書いてありましたが、> 実際のところ、安全性や体への影響はどうなんでしょうね?> 昔よく使っていたのでちょっと気になります。> まぁ、南米で取れるものをわざわざ使わなくても、> 上で紹介されている和三盆糖や、甜菜糖を使えば> いいかな~とは思うのですが・・・南米産の天然甘味料ステビア。日本では何十年も前から使用されているのだそうです。血糖値のバランスがとれて甘いものをやたらほしくなくなる。抗菌性もある。カロリーゼロ。血糖インデックスもゼロ。糖尿病患者も安全。「世界中で使われているっていうのになぜか、FDAはステビアを食品に使うことを認可しないのよ。あの人たち、砂糖産業とつるんでるのかもね」(スキニービッチ世界最新最強!オーガニックダイエットより)一方では、「EUの食品科学委員会(SCF)の食品添加物評価で毒性が判明した」というのだ。SCFは1999年6月17日にステビア許可申請を却下した。理由は、「慢性毒性・発ガン性試験データに疑問がある」「生殖器系への影響が懸念される」「代謝物のステビオールは遺伝毒性と発生毒性がある」「糖尿病患者や肥満患者用の砂糖代替物として使用することは危険性がある」など。(この食品だったらお金を出したい!より)そこで結論です。> まぁ、南米で取れるものをわざわざ使わなくても、> 上で紹介されている和三盆糖や、甜菜糖を使えば> いいかな~とは思うのですが・・・これでいいのではないでしょうか?人気blogランキングへ
2009.04.22
コメント(1)
糖質を摂らなかったら血糖値が上がらないのは当たり前です。だからといってそれを糖尿病の治療に利用するのは何かが間違っているように思えてならないのです。以下、以前に書いたブログ記事を再掲します。(太字が再掲)「低炭水化物の食事では腸相が悪くなる? 」 アトキンス式ダイエットって聞いたことありませんか?ダイエット関連では有名なようですね?これは糖尿病治療が目的ではないんですが、このアトキンス式ダイエット(=低炭水化物ダイエット)に関して、新谷弘実医師は次のように述べています。「6ヶ月以上炭水化物を抜いた食事を続けていると腸相は確実に悪化していきます。私はアトキンス・ダイエットを実践している人の腸を数多く診ましたが、どれも腸相はよくありませんでした。とくに、このダイエット法を一年以上続けているという人の腸はかたく、内腔(ないくう)も狭く、中には腸の左右に憩室ができるなど、危険なほど悪化しているケースもありました。」腸相が悪くなる、ということだけでも低炭水化物の食事が体には良くないことの十分な理由になりますね?新谷氏は、ご自身のオフィスとアトキンス博士のオフィスが一時期近かったこともあり、思い切って、「あなたのダイエット法は間違っています。炭水化物を極端に減らした食事は腸相を悪化させ、健康を害する危険性があります。その事実を確認するためにも、一度、あなたの患者さんの腸相を見に私のところへ来て下さい。」と、はっきり忠告したそうです。しかしアトキンス博士は、「そんなことはありえない。」と、認めなかったそうです。そうして、アトキンス博士は、その後、心筋梗塞を患って体調を崩し、2003年4月に72歳の若さで亡くなりました。一方アトキンスダイエットを否定した新谷弘実氏は、2007年72歳の誕生日を健康体で迎えた、というわけです。続けて新谷医師の記述です。「炭水化物を摂らないアトキンス・ダイエットでやせるのは、インスリンが出なくなった糖尿病患者がやせていくのと同じ原理です。通常、私たちの体は炭水化物を摂ることによって血糖値が上がり、それが膵臓を刺激し、インスリンが分泌されます。インスリンは体の細胞の細胞膜に働きかけ、血液の中の糖を細胞内に取り入れるのを促すホルモンです。糖尿病は、膵臓の働きが悪くなり、インスリンの分泌が衰えたり、出なくなってしまったりする病気です。インスリンが出なくなると、血液中の糖を細胞が取り込めなくなってしまうため、体は飢餓状態になります。飢餓状態になった体は、エネルギーを得るために、脂肪を分解し、エネルギーに変えようとします。糖尿病患者がやせるのはこのためです。」次に「ケトアシドーシス(酸血症)」について書いてあります。詳しいことは割愛しますが、次のように警告しています。「ケトアシドーシスに至らないまでも、『酸化=老化』だということがわかっていれば、このダイエットが決して体にいいものではないことがおわかりいただけるでしょう。」さらにアトキンス・ダイエット実践者には、偏頭痛や筋肉の痙攣、下痢などが起こることが多いとのこと。これはエネルギー不足になった体が発しているSOS信号だ、ということだそうです。炭水化物を摂らないとなると蛋白質と脂質を多く摂ることになります。新谷医師は続けます。「さらに問題なのは、タンパク質は便のもとにならないということです。アトキンス・ダイエットでは野菜を多めに摂るように指導しているようですが、食物繊維を豊富に含む良質な炭水化物を摂らないと、充分な量の便を作ることはできません。充分な量の便ができないと、胃腸の流れが悪くなるので、腸相は悪化していきます。また、脂肪の摂取を制限しないアトキンス・ダイエットでは、動物性脂肪の摂りすぎによって血液がドロドロになり、酸素や栄養を全身にきちんと送れなくなってしまいます。」いくらやせることができても、身体が悲鳴を上げるようでは、健康には生きていけませんね?こういう、ヒトの食性に合っていない食べ物を食べていては、いずれ病気になってしまうのではないでしょうか?糖尿病の治療における低炭水化物療法もあまり違わないと思うのです。血糖値がうまくコントロールできたとしても、他の病気にかかってしまうリスクは高くなってしまうのではないか?そう思えてしかたがないのです。最後に新谷医師の言葉です。「健康的にやせたいと思うなら、玄米や未精白の雑穀など、良質な炭水化物を主体とした植物食と水をきちんと摂ることが必要です。アトキンス・ダイエットのように急激な減量は望めませんが、体に負担をかけないばかりか、胃腸をきれいにしながら、健康的にやせることができます。」このことは実感として分かります。ぼくが蚤とダイエット(=No Meat Diet=非肉食)を実践してご飯をしっかり食べるようにしたのはダイエット目的ではありませんでした。ところが、ぼくは、いつの間にか72kgから56kgに減量ができてしまいました。現在はすこし増えて58kgで安定しています。(ここで言及している糖尿病とは、2型糖尿病のことです)【出典】病気にならない生き方(3(若返り編))「それじゃあ、糖尿病を治すにはどういう食事をしたらいいの?」それは次回にね?人気blogランキングへ
2009.04.21
コメント(2)
子供を預ける場所として、保育園があります。ここは親が働いている間子供を預かってくれます。もう一つ幼稚園があります。これは預ける、というよりも、教育的立場なのですね?だから、幼稚園は午後2時くらいに終わって、あとは親御さんのもとで過ごす。(祖父母の場合もありますが)ということは?幼稚園児は親御さんのどちらかがフルタイムでは働いていない、ということですね?(祖父母の場合もありますが)でしたら、お弁当を持たせましょうよ。お弁当作る時間くらいはあるんでしょ?とっても良い給食を提供している幼稚園、保育園もあります。しかし、大方は栄養士任せ、業者まかせなのですね。子供に食べさせたくないような給食を提供している幼稚園は少なくないようです。そういう、おかしな給食を食べさせたくない親御さん達は少ないかもしれないけれど、いるんです。それで悩んでいる場合も少なくないのです。まず、牛乳を飲ませたくない、という親御さん。けっこういるんじゃないでしょうか?どうしたらいいの?給食を拒否しましょう。「うちはお弁当持たせます」でもそれって子供の気持ちを考えたら難しいでしょう?みんなで同じ給食を食べたいよね?だから、幼稚園は給食廃止!でもこれは極端だ。そこで逆に考えましょう。幼稚園園長に対する食育を徹底しましょう。園長が食に関して関心のある幼稚園の給食はまともな、あるいは優れている給食であることが多いのです。逆に園長が食に関心がなかったら、菓子パンやらプリンなどのお菓子が給食に出てくるのです。だからまずは園長に食育をしましょう。子どもレシピ勉強以前の「頭の良い子ども」をつくる基本食マンガでわかる〈食育〉人気blogランキングへ
2009.04.21
コメント(2)
![]()
「肥満は糖尿病や高血圧など生活習慣病の引き金になる。特に内臓脂肪がたまると脳卒中や心筋梗塞を引き起こす恐れが高い」これは一般的に言われていることですね?最近は子供の肥満も増えてきたという。東京都立広尾病院小児科医長のの原光彦先生は次のように語っています。「子どものころから内臓脂肪がたまると、血管が早くから硬くなり、生活習慣病の危険性が高まると考えられる」生活習慣病が子供にも忍び寄ってきているのだ!子どもの肥満は親の責任です。まずは親が食育を受けないと・・・。人気blogランキングへ
2009.04.21
コメント(2)
![]()
タイトルのことに関してコメントいただきました。とっても大切なことなので記事にて回答いたします。> 糖尿病で糖質制限をしておりますが> こちらのブログで、炭水化物を摂るように書かれていますので、> 興味深く拝見しました。ありがとうございます。糖質制限食とは全く逆のことをこのブログでは主張しております。> > ところで、この「ブドウ糖だけがエネルギーではない」> という記事を拝見しましたが、> 「GLUT1欠損症」の治療法として糖質制限に似た> アトキンスダイエット等が有効だと書かれており、> ケトン食(高脂質、高タンパク食)であることを理解しました。そうなのですよね。「GLUT1欠損症」のことは私も知らなかったことで、「へえ、そうなんだ、人間ってすごいな~」と思ったものです。> つまり、炭水化物を食べなくても生きられる、> ということなのだと思うのですが、どうなのでしょうか?ある意味そういうことも言えますね?しかし、ブドウ糖を脳へ送り込めることができる人は、つまり「GLUT1欠損症」でない人は、「炭水化物を摂取しない」ことは止めた方がいいと思います。> 私自身も、糖質制限によって> ケトン体を有効に活用するために> 高たんぱく、高脂質な食事になります。そうなりますよね?しかし、糖尿病治療としては、これはお勧めできない食事療法だと私は認識しております。 > 肉食ばかりは確かに辛いですし、そうですよね?お肉大好きな人なら嬉しいことかもしれませんが・・・・。> 牛乳も嫌いですからこれはよかったですね。> 魚や豆腐なども食べております。魚でしたら肉よりはいいと思います。豆腐でしたらすこぶるいいと思います。> > 食物繊維は、違う形で取っておりますので> 腸内活動は、そこまでひどくないと思っています。それはとっても良いことと思います。おならやうんちの臭い、うんちの色はいかがですか? > ベジタリアンになるのも、> 動物愛護も興味は無いのですが、> この「GLUT1欠損症」でケトン食にした場合は> どうなるのか気になりました。> ケトン食にした子供たちには> 炭水化物の不足による影響はどのようなカタチで> カバーされているのか、ご存知でしたらご返答ください。> 炭水化物の不足による影響はどのようなカタチで> カバーされているのか、これらに関しては姉妹ブログにも記事を書いていました。脳のエネルギー源はぶどう糖だけ?(前編)http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/200708230000/脳の唯一のエネルギー源はぶどう糖だけ?(後編)http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/200708260003/↑こちらの記事には、具体的な参考ブログ記事のURLもありますよ?ぜひジャンプして下さいね?(つづく)人気blogランキングへ
2009.04.20
コメント(0)
マクロビオティックは本も沢山出版されているし、一番有名でしょう。世界的にも有名ですよね?ナチュラル・ハイジーンも日本でも知名度が上がってきましたね?それから新谷弘実医師の病気にならない生き方シリーズや、管理栄養士の幕内秀夫氏の粗食のすすめもありますね?ジェイン・プラント博士は乳がんと牛乳を著しました。ぼくはそれらの書籍を薦めたりはしてるけど、ぼく自身はどれにも所属してはいない。共通点は、蚤とダイエット(No Meat Diet=非肉食)であり、蚤ルックダイエット(No Milk Diet=非牛乳・乳製品摂取)です。つまり最低限はこれを守ったら、あとは、「魚介類はどうしたらいいの?」とか、「塩は摂った方がいいの? 摂らない方がいいの?」などは、あなたの判断でご自由に、と言うほかありません。とはいえ、ぼくは塩を積極的に摂っているので、塩のススメのような記事も書いておりますが。人気blogランキングへ
2009.04.20
コメント(0)
タイトルのことを、NHKの番組である医師が語ったそうです。ところが、「胃腸が弱い人こそ玄米にすべきです」と言う人がいます。河竹文夫さんです。「私は癌になる前は、つまり玄米を食べ始めるまでは、胃腸が弱いことでは極めつけでした。下痢と便秘をくり返す、しばしば胸やけやむかつきがあったものです。なので、いつも胃腸薬を飲んでいました。ところがです。玄米にしてからはまさに別人のように、すべては解消しました。快食快便です。胃腸が弱い人こそ、玄米にすべきですよ。」出典「ガン・治る法則」12カ条川竹さんが主宰するガンの患者学研究所。ブログランキング参加中!
2009.04.20
コメント(2)
以前、コメントで質問を頂きました。「布団に入っても1時間くらい寝つかれない」そういう悩みでした。食事内容などが分からないので、回答は控えていました。今回、その回答としてこの記事をアップします。「今の日本人を一億総病人にしている張本人は、砂糖です」と、述べるのは「健康の森 カイロ院のHP」。ちょっとだけ見てみましょう。>砂糖は、血液を酸化(汚す)させ、赤血球や細胞を崩壊させます。>つまり、ウイルスや細菌に感染しやすく、病気になりやすい身体を>作っていきます。アトピーなどアレルギーはもちろん、>冷え性、頭痛、肩こり、貧血、便秘、虫歯、胃潰瘍、糖尿病、>心臓機能低下、子宮異常、静脈瘤などや、恐ろしい難病と>言われるようなもののほとんどが、砂糖病なのです。>数えればきりがありません。また、精神的にも我慢ができず、>イライラし、キレやすい。不眠やうつ病なども基本的には砂糖の害です。続きはこちらhttp://kenkouno-mori.ftw.jp/u40041.html医師や栄養士、管理栄養士、その他、健康に関わる職業の人達の少数の方たちが「砂糖は害」ということを述べています。砂糖業界団体や、多くの御用学者達がさかんに、「砂糖は脳のエネルギー」と、言い続けています。どちらが正しいのでしょうか?みなさんはどのように判断しますか?この本は漫画です。お子さまの目に付くところにさりげなく置いておいたらいかがでしょうか?お子さまが自ら砂糖の害を実感する事が大切だと思うのです。人気blogランキングへ
2009.04.19
コメント(0)
![]()
はい、本当に大丈夫です。というか、摂らない方が大丈夫なのですよ?牛乳・乳製品を摂っていてもなんともない人は沢山います。でも、そういう人達が牛乳・乳製品を摂らなくなっても健康を害することはありえません。現状維持だと思います。ひょっとすると、摂らなくなってからの方が何かが良くなっているかもしれません。牛乳・乳製品を摂らないで本当に大丈夫ですか?はい、本当に大丈夫です。このことは自らやってみないことには実感はできません。まずは、安心して牛乳・乳製品をやめてみてください。参考にしていただきたいブログ記事http://plaza.rakuten.co.jp/cindysslowlife/diary/200904080000/人気blogランキングへ牛乳・乳製品は花粉症の元凶だとされています。多くの方がこれらを摂取しないことで花粉症を改善しています。
2009.04.18
コメント(0)
![]()
私にいわせれば食生活は豊かになったのではない。デタラメになっただけだと思う。(幕内秀夫/管理栄養士)【出典】人気blogランキングへ
2009.04.18
コメント(2)
ぼくが「肉を食べない」と言うと、「肉もある程度は食べないといけないんだよ」という人がいます。そういう人は肉食信仰に知らないうちに勧誘されてしまったのです。(タメヤーク・ニーオ)人気blogランキングへ
2009.04.17
コメント(0)
今日は日光の杉並木が完成した日なのですね?1648年のこと。それがどんな影響を現在に与えているかっていうと?日本で最初にスギ花粉症が発生したのがこの地域なんだって。それが1963年のこと。うわぁ、ずいぶん前のことなんだ?ぼくが生まれていなかった頃・・・・じゃあないよ。実際はぼくの10歳の頃のことなんだ。ともかくスギ花粉症が今や蔓延してしまいました。今まで大丈夫だった、という人でも今年かかっちゃった、という人は少なくないそうですね?だとすると?来年かかるかも~~~?という人も少ないないのではないでしょうか?どうすりゃいいの?簡単です。牛乳・乳製品、及び乳製品が添加されている食品を一切摂らないようにしましょう。さらにお肉、肉加工品を食べないようにしましょう。ね?簡単でしょう?牛乳には危険がいっぱい?人気blogランキングへ
2009.04.17
コメント(3)
![]()
だから白米を食べるのは歴史の流れ上自然なことだ、ということなのだそうです。稲作が行われるようになった初めの頃から、玄米そのものを食べるということはなかった、というんですね。つまり、棒で叩いたりして、糠を落とす。それから炊く。でもそういう方法では現在の白米の状態にはなり得ません。せいぜい3分~5分搗きくらいではなかったのではないでしょうか?胚芽はもちろん残っていたことでしょう。そうして、精米する技術が開発されていって、現在では白米よりさらに表面を削って、無洗米なるものもできるようになりました。逆に考えましょう。現在では、玄米そのものを美味しく炊くことができる技術があります。それを利用しない手はないでしょう?精白することは小麦粉食文化の人達も行ってきました。しかしながら、今日では、全粒粉のパンが見直されています。日本人はどうして玄米を見直さないんでしょう?あ、そもそも米離れをしているから、まずは、白米でも良いからともかくご飯を食べることを啓発しないといけない状況ですね?前途多難。参考文献★玄米食うならやっぱり無農薬がいい★★玄米炊くならやっぱり圧力鍋がいい★人気blogランキングへ
2009.04.17
コメント(1)
イチローが安打新記録?タイ記録だっけ?ともかくすごいを達成した!しかもこの3085安打目が満塁ホームランだったんだって。すごいよね?★イチローがいっぱい★人気blogランキングへ
2009.04.16
コメント(0)
効かないくらいならまだマシなほうです。患者の多くは抗ガン剤で殺されているのですから。(タメヤーク・ニーオ)人気blogランキングへ癌になったら迷わずここへ!ガンの患者学研究所迷わず読んで頂きたい本!抗ガン剤で殺される参考ブログ記事!http://plaza.rakuten.co.jp/nomoishiho/diary/200904110000/
2009.04.16
コメント(0)
![]()
「ヘリコプターの日」なんだそうだよ?なんでか?ヘリコプターの原理を生んだレオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日に因むそうですね?そうです。今日がレオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日なのだ。西暦は1452年。それから今日は東京ディズニーランドオープンの日でもあるんだって。(1983年)レオナルド・ダ・ヴィンチってどんな人?>イタリアのルネサンス期を代表する芸術家で、万能の天才という異名で知られる。>「万能人(uomo universale)(ウォモ・ウニヴェルサーレ)」とも呼ばれている。>絵画、彫刻、建築、土木および種々の技術に通じ、極めて広い分野に足跡を残している。でもねぇ?一番ぼくが関心のあることは・・・・・・・、レオナルド・ダ・ヴィンチは、ベジタリアンでもあったことさ!人気blogランキングへ
2009.04.15
コメント(2)
![]()
相談者:うちの子お肉ばっかり食べて野菜食べないんです。為谷:お肉を使った料理を一切出さないで下さい。相談者:お肉も食べさせないと健全な発育ができないんでしょう?為谷:逆です。お肉は食べさせないほうが健全な発育ができるのです。 じょうぶで元気な子に育ちますよ? 牛乳・乳製品も止めた方がいいですね。相談者:栄養士はバランス良く食べましょう、と言っていますよ?為谷:栄養士が間違っているのです。 どちらも超おススメ書籍です。人気blogランキングへ
2009.04.15
コメント(2)
![]()
「そんな物質があるのかね?」それがあるらしいんですよ?今回は手抜き記事です。姉妹ブログに以前に書いたのでそちらを読んで下さいね?脳のエネルギー源はぶどう糖だけ?(前編)http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/200708230000/脳の唯一のエネルギー源はぶどう糖だけ?(後編)http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/200708260003/漫画です。ここにケトン体の事が分かりやすく記述されています人気blogランキングへ
2009.04.14
コメント(2)
>誕生石は、オパール。>宝石言葉は、“幸福を得る”です。楽天ブログ ネタマガジンからのネタです。初めて利用しました。日本人は幸福を得られているでしょうか?ますます多くの日本人が幸福から遠ざかっていっているように思えてなりません。その元凶はなんでしょう?新・知ってはいけない!?この本を読むとよく分かります。今読んでいます。恐ろしくなります。知っておいてソンはないでしょう。人気blogランキングへ
2009.04.14
コメント(0)
![]()
またまた、『Science@Sugar』サイトから拾ってみました。>脳はどの臓器よりも多くのエネルギーを消費するにもかかわらず、>そのエネルギー源となるのはブドウ糖だけ。>たんぱく質や脂肪では補えません。しかも、>脳に蓄積できるブドウ糖はほんのわずか。>ごはんやパンに比べて消化吸収が速く、>すぐに脳にエネルギーを供給できる「脳のごはん」は、>砂糖なのです。http://www.sugar.or.jp/health2/0101.shtmlギョエ~~~!!!こういう言葉にはとくにお年寄りがだまされてしまうそうです。孫のためにと、コピーを娘や息子に渡す例もあるそうです。脳のエネルギー源はブドウ糖だけではありません。このことは、みんなに認識していただきたいです。断食というのがあります。断食中は砂糖を摂りません。ご飯も摂りません。だからブドウ糖は脳内に補給されません。なのに、頭は冴えるのだそうです。ある発明家は、発明をするときには断食をするそうです。そうすると頭が冴え渡り、すごい発明ができるというのです。このことからも、「脳の唯一のエネルギーはブドウ糖である」という論理は崩壊することになります。以下、参考になる記事を拾ってみました。ぜひジャンプして読んで下さいね?砂糖は脳のエネルギー源?http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/200810250000/心のトラブルと低血糖症の関係~砂糖は脳にとって必要か?https://ssl.alpha-mail.ne.jp/shinjuku-clinic.jp/form20080517/砂糖は脳エネ!http://orthomolecule.jugem.jp/?eid=475親分、恐ろしいこと言わんといてくださいまし。ご飯こそが脳のエネルギーhttp://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/200711100000/この記事、相当がっかりしています・・砂糖は脳のエネルギー源http://d.hatena.ne.jp/gordon-07_1004/20081028この本を読むと砂糖が恐ろしくなります。ビョーキを治す方法、教えます人気blogランキングへ
2009.04.13
コメント(2)
![]()
♪なんか変だな♪3番牛乳飲むと 骨太に?牛乳消費量と 骨粗鬆症比例してるの なんでかな?なんか変だな なんか変だなこういうことです。> 牛乳を毎日たくさん飲んでいる世界四大酪農国である> アメリカ・スウェーデン・デンマーク・フィンランドの各国では、> 股関節骨折と骨粗鬆症が多いそうです。> これに対し、日本人が昔からカルシウム源としてきた> 小魚や海藻類に含まれるカルシウムは、> 血中カルシウム濃度を急激に高めるほど吸収されることはないし、> 牛乳を飲む習慣のない時代の日本には、骨粗鬆症はなかったそうです。> それに牛乳を飲む習慣のない人や牛乳のキライな人に> 骨粗鬆症が多いという話は聞いたことありません。【出典】牛乳を飲みすぎると骨粗鬆症になる!!http://fujiiseitai.noramba.net/e10600.htmlこれに対して次のような反論があります。 > Q.牛乳を毎日たくさん飲んでいる世界4大酪農国である> アメリカ、スウェーデン、デンマーク、フィンランドでは、> 大腿骨頸部骨折と骨粗鬆症が多いのですか? > A.アメリカでは牛乳の高消費量が骨折リスクを> 下げることはないと報告されています。> しかし、牛乳消費量が多いほど骨粗鬆症になりやすいという報告は> 見当たりません(A5で述べたとおりです)。北欧では他国と比べて> 骨折が多い傾向にありますが、これは運動の種類、運動量、> およびカルシウムの体内への吸収に大きなかかわりを持つ> 日光などの影響があるためで、牛乳が原因とは考えられていません。 【出典】(社)全国牛乳流通改善協会http://zkk.lin.go.jp/question/06.htmlあなたはどちらの言い分が正当だと思いますか?『病気にならない生き方』関連の書籍です。ぜひご覧下さいね?わお!こんな物まであるんだ?人気blogランキングへあ、牛乳・乳製品を止めることで花粉症が改善できることは多くの方が経験していますよ?
2009.04.12
コメント(2)
![]()
砂糖も背景に巨大利権が潜んでいるという。だから「砂糖有害論」に対してはあらゆる手段を使って対抗してくるのだという。デマ攻撃で潰しにかかって来るという。砂糖以外の巨大利権とはなんだ?そこで牛乳に相談だ、じゃなくて、船瀬さんに聞いてみよう。船瀬:食肉には畜産振興事業団、中央畜産会、他があります 牛乳には全国牛乳普及協会などの強力な 販売戦略組織が控えています。為谷:では砂糖はどんな団体なのでしょう?船瀬:日本製糖工業界という業界団体があります。 砂糖業界の利権を守るための企業枠を越えた 共同戦線なのです。為谷:どんな活動をしているのですか?船瀬:これらのメジャー業界は実に巧妙に 世論操作をしています。為谷:具体的に言うと?船瀬:「砂糖は脳の栄養素」って聞いたことありませんか?為谷:以前大沢親分がCM打ってましたね? あれはトンデモナイ内容でした。船瀬:「砂糖を科学する会」というのがあって、 この会は砂糖業界に都合の良い学者の集まりです。 巨大な広告料も砂糖業界が丸抱えで出しています。ということで、「砂糖を科学する会」のHPへ言ってみましょう。Q&Aでは以下のことが書いてありましたよ?> 砂糖の1日の摂取量について、詳しく教えて下さい。 >この質問、一番よく訊かれるのですが一番答えにくい質問です。>結論から言えば、「砂糖の許容摂取量」など、存在しません。>砂糖は食品分類上、炭水化物(糖質)ですから、その中の砂糖だけを>ことさら取り上げることは無意味であり、炭水化物全体の摂取を>考えなければなりません。あたしゃぶったまげましたよ~。「砂糖の許容摂取量」など、存在しません。ですって!ギョエ~~~~!!!ですね?続きを読むhttp://www.sugar.or.jp/faq/姉妹ブログ『食育が危ない!食事アンバランスガイドで健康食卓』では、すでに[砂糖を科学する会]を取り上げていたことが判明しました。わあ、忘れていた![砂糖を科学する会]? http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/200708290001/【出典】この食品だったらお金を出したい!人気blogランキングへ
2009.04.12
コメント(0)
玄米菜食をしている人は、間違いなく、抗ガン剤や放射線の副作用が軽いです。手術をした場合も、術後の回復が早い。(川竹文夫/ガンの患者学研究所代表)ガンの患者学研究所★川竹文夫さんやその他の関連書籍★人気blogランキングへ
2009.04.11
コメント(2)
![]()
明日(4月12日)マロニエプラザ周辺一般のお客様は午前10~午後3時です。周辺にはいろいろな催しが開催されます。お子様連れでも一日楽しめます。 健康管理士会のブースでは健康チェック(細胞チェック・血圧チェック)など、健康アドバイスを企画してます。細胞チェックはカロテノイドがあなたの細胞の中にどのくらいはいっているか調べます。ぜひお越し下さいね?人気blogランキングへ
2009.04.11
コメント(0)
![]()
「私はバランスを常に考えています。主食もバランスを取るようにしています。朝は食パン。お昼はうどんまたはそば。夕食はご飯。おかずはそれぞれの主食に合うもの。完璧でしょう?」「on a ダイエット!」もチェック! 人気blogランキングへ
2009.04.11
コメント(0)
![]()
今やっているテレビ番組から。草刈民代さんが出演している。あ、安住紳一郎アナが出てるのからTBSテレビだな?草刈民代さんは蚤とダイエット(=非肉食)なのです。安住:お肉食べないとイライラしない?草刈:穏やかでないときは穏やかでない。 (お肉)食べてたらもっとひどいかもしれない。ナレーター:でもお肉は栄養あるので少しでもまた食べられるといいですね。ハンバーグのお店で安住:食べたくないですか?草刈:ハンバーグはね、お肉なので。そうそう、以前に何かで読んだかラジオで来たかしたんだけど、草刈さんは、肉を止めてから怪我がなくなった、ということです。第3章 心身の進化とバランスの基本は「食」にある。意識レベルのアップで食べるものを選別する人気blogランキングへ
2009.04.10
コメント(0)
![]()
「なので、レンジでチンすればよい冷凍食品と、出すだけでそのまま食べられるものを買い揃えておく」(39歳)【出典】栄養士、教員、料理家など、食に携わる人の必読書です。ご飯と、漬け物、納豆、海苔、佃煮などでも鍋もフライパンもレンジでチンもいらないのだけど?粗食のすすめ人気blogランキングへ
2009.04.10
コメント(0)
コメントに質問を頂きました。>自分で玄米を発芽させて炊きたいのですが、方法を教えて下さい。以前には面倒な方法を紹介しました。保温するために、電気座布団を購入してその上に玄米+水を入れたタッパーを置いて作る方法でした。確かに発育速度は速いんですけど、なんだか変な臭いも漂いました。水にあぶくが浮いていました。そこで最近、再度やり始めた方法は、常温での発芽です。玄米を容器に入れる。軽く洗う。水を玄米より1センチ上くらいに入れてそのままふたをかぶせて置く。(密閉しちゃいけない、と思う。なぜなら酸素が必要だから)朝晩水を取り替える。2日後または3日後には発芽玄米ができます。冷蔵庫内でこれを行っている方もいます。発芽といっても髭みたいのがピコンと生えてくるまでは必要ないようです。以前の電気座布団ですと、髭が生えるまでやっていましたが、今では、胚芽がすこし大きくなったくらいで炊いちゃいます。それで十分だよ、と言われています。発芽玄米を作っている方、あなたの方法をぜひコメントして下さいね?★魅力的なご飯の本がたくさんあるよ?★「on a ダイエット!」の新着記事をチェック!人気blogランキングへ
2009.04.09
コメント(6)
コメントに質問を頂きました。>結局、へとへとになっても人間はショ糖を>ブドウ糖と果糖に分解するのですね。>果糖はどうなるのですか。分解されてエネルギーとなるのでしょうか。こんな説明を見つけました。>果糖はブドウ糖とは異なった代謝経路を持っており、>筋肉等でも代謝されるブドウ糖とは異なり、>そのほとんどが肝臓で素早く代謝されます。>この時、肝臓へ一度に流入する果糖の量が多いと、>果糖は中性脂肪へと転換されます。>この際に生成される中性脂肪は、>脂肪肝の直接的な原因でもあります。>果糖自体はGI値が低く、インスリンの分泌をあまり必要としないのですが、>インスリンの分泌を必要とする他の炭水化物と一緒に摂ると、>この中性脂肪は体脂肪の原料となります。http://diet.089.jp/index.php?mode=dt&cat=3&id=iseikatouあ、そうか。果物をデザートとして食後に取ってはいけない、という食餌法がありますが、つまり、>インスリンの分泌を必要とする他の炭水化物と一緒に摂ると、>この中性脂肪は体脂肪の原料となります。このこともあるのかな?「じゃあ果物はいつ食べたらいいの?」ここ↓に回答がありますよ?フルモニ!超健康ダイエット宣言あ、今回は砂糖の話じゃなかったね?人気blogランキングへ
2009.04.09
コメント(0)
![]()
「どうして?」「グリルの掃除をしたくないから」【出典】魚は焼く以外にも調理方法はあるし、生食もありますからね?人気blogランキングへ
2009.04.09
コメント(5)
4月4日付けの読売新聞の「カロリー専科生粋ぞうすい」の広告です。次のように書いてあります。>食事の回数を減らすと、次にいつ食べ物が入ってくるか>わからないので、食べた物を脂肪として蓄えておこう>とする働きが体にはあるそうだ。え?食事の回数を減らしたことを体はいつ探知するの?いつから脂肪を蓄えておこうと判断するの?さらにおかしいのは次の記述です。>だから1日3食を摂ることが大切なのだ。(「摂る」の漢字をあてるのは間違ってないか?)まあ、広告ですからね? 分かります。その次は、>「カロリー専科生粋ぞうすい」は6種類の味を・・・・と、いう展開になります。なにせ広告ですから。それはそれでいいんです。しかしながら、もう一度書きますけど、>食事の回数を減らすと、次にいつ食べ物が入ってくるか>わからないので、食べた物を脂肪として蓄えておこう>とする働きが体にはあるそうだ。これは宣伝用じゃなくても、一般に言われていることですよね?栄養士なんかが自慢げに語っていることです。だから朝食を取ることが大切なのですよ、と言っています。では、為谷流にアレンジしますね?>食事の回数を減らすと、次にいつ食べ物が入ってくるか>わからないので、食べた物を脂肪として蓄えておこう>とする働きが体にはあるそうだ。だから一日2食にするのなら、一回の食事を少量にすることが大切なのだ。少食の力あなたの少食が世界を救う人気blogランキングへ
2009.04.08
コメント(4)
全66件 (66件中 1-50件目)

![]()
![]()