全58件 (58件中 1-50件目)
![]()
今年は栃木落語の会発足30周年を迎えました。今回は、東京寄席の実力・人気者柳亭市馬(りゅうていいちば)師匠をお迎えします。師匠は昭和36年大分県に生まれ、昭和55年五代目柳家小さんに入門。平成4年に真打ち昇進、「四代目・柳亭 市馬」を襲名する。近くの方はぜひお越し下さい。こちらからメール下さいね?柳亭市馬独演会日時:平成22年4月24日(土)開場 18:00 開演 18:30場所:栃木市大町公民館(栃木消防署近く。大杉神社境内)前売り指定席券:2000円(当日券 2500円)駐車場:「メモワール新栃木」を借りました。 (翌日が友引なので、通夜はない、ということで)3月中旬くらいまでにお申し込み下さい。(キャンセル可)指定席といっても前の方、中程、後ろの方、というだいたいの場所、ということです。ところで、あたくし為谷が落語好きになったきっかけってぇのは、やっぱり、生で落語を聴いたことからなんでやんすよ。栃木落語の会の当時の会長に、あ、今も会長だ。快調に会長だ、に誘われて、乗り気じゃあなかったんですがね?別に幼児もなかった、ってか、なはは、漢字変換ミスでござんす。実際は当時は幼児を抱えておりやした。そうじゃなくって、別に用事もなかったんで、行ってみたんでありやすよ。そうそう、この大腸公民館、じゃなかった、大町公民館ね、ボロかった公民館の時にね、行ったんでやんすよ。前の方の席で見ていて、その迫力に圧倒されちまったんでやんすよ。それからこの「栃木落語の会」のお手伝いをしているってぇわけなんです。今や、大町公民館は新築で、バリバリの公民館なんですよ~。近くの方はぜひお越しくださいませ。遠くの方は、きっとあなたの地域にも「落語の会」がありますから、探してくださいまし。落語を聴いて大いに笑うべ!それが健康のおけつだぞ、じゃなかった、ひけつだぞ!柳亭市馬 / 落語集: 其ノ一 【CD】柳亭市馬 5::お化け長屋・松曳き・七段目人気blogランキングへ
2010.02.28
コメント(2)
ウチの猫 これがホントの リアルファー【補足】3月下旬からカナダではアザラシ猟が始まります。動物の権利死体の晩餐人気blogランキングへ
2010.02.28
コメント(1)
タイトルの米粉パンが完成したんだって!へえ~?すごいことをやりましたねえ?まずは新聞記事から読んでみましょう。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・米粉100%のパンを完成させた(左から)鈴木、渡辺、小柳さん 郡山女子大家政学部の食材加工学研究室(庄司一郎教授)は小麦アレルギーの人でも安心して食べられる米粉100%使用の米粉パンを開発した。生地を膨らますのに使われる小麦成分のグルテンに代わる新成分の利用を独自に考案し、アレルギー問題を解決した。県内企業の協力で商品化し、八月に同村の「道の駅たまかわ」などで売り出す。米粉は県産にこだわり、地産地消の新たな特産品を目指す。 庄司教授は約二年前から米粉100%パンの製造に取り掛かった。通常、パンの製造過程では小麦の成分グルテンを使い、生地を膨らませて形を保つ。グルテンを用いずにパンを作るのは難しく、市販の「米粉パン」は小麦粉を混ぜたり、グルテン成分を加えたりしたものがほとんどという。 庄司教授は教え子らから「小麦アレルギーの子どもが米粉パンを食べて、アレルギー症状を悪化させた」「小麦アレルギーの児童が学校給食でパンを食べられずかわいそう」などの話を聞き、小麦成分を使わないパンの開発を思い立った。 グルテンの代用品として「増粘多糖類」に着目した。増粘多糖類は海藻などが原料の天然多糖類で保水性や粘り、繊維質などグルテンと同様の特性を持つ。さまざまな多糖類の中から豆などに含まれる「グアーガム」と「セルロース」の二種類を選んだ。配合の割合や水の量などを調整しながら数十回の試作を重ね、ふっくらもちもちの食感の米粉パンを完成させた。 開発には「米粉100%のパン製造」を卒業研究のテーマに研究室で学ぶ食物栄養科四年の小柳あかりさんと渡辺奈津子さん、鈴木美幸さんの三人が協力した。小柳さんらは「何度も失敗を重ねた分、おいしいパンができた。県内外の大勢の人に味わってほしい」と成果に満足している。 小麦成分を全く使わない米粉パンは他県でも開発例はあるが、庄司教授らが開発した成分を用いる方法は本県独自という。郡山市の製粉会社や玉川村の和菓子店の協力で商品化を進め、八月中に福島空港で試食会を開き、「道の駅たまかわ」で特産品として発売する方針。 庄司教授は「県の特産品や学校給食として普及させるお手伝いをしたい」と語る。同駅の穂積俊一駅長も「学生たちが苦労して完成させた米粉パンを米どころの玉川村で大切に活用し、まちおこしや地産地消につなげたい」と話している。【出典】http://www.47news.jp/service/kosodate/otherkiji/93750.html・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・>小麦アレルギーの人でも安心して食べられる米粉100%使用の>米粉パンを開発した。ふむふむ。>学校給食でパンを食べられずかわいそう」などの話を聞き、>小麦成分を使わないパンの開発を思い立った。ほうほう。>グルテンと同様の特性を持つ。さまざまな多糖類の中から>豆などに含まれる「グアーガム」と「セルロース」の二種類を選んだ。ほいほい。>数十回の試作を重ね、ふっくらもちもちの食感の米粉パンを完成させた。おお、涙ぐましい努力の数々!そこで為谷の素朴な疑問。鈴木、渡辺、小柳さん、それから庄司一郎教授。申し訳ないんですが、そこまでして米粉パンを開発した意味はなんなのでしょう?米だったら炊いてご飯として食べればいいのではないでしょうか?「給食のパンがみんなと一緒に食べられない?」それでしたら完全米飯給食にすれば良いだけの話ではないですか。なんでパンにこだわるのですか?それに、パンじゃ米粉パンだって添加物を入れるでしょうに。米を炊くだけだったら添加物はゼロですよ?米を粉にする加工作業もいらないのですよ?ちなみに、「余計な物は入れない」主義の敷島製パン株式会社の食パンの原材料を見ても以下の通りです。「小麦粉・砂糖・マーガリン・パン酵母・食塩・バター・米粉・(原材料の一部に小麦、乳製品を含む)」(超熟より)他の会社の食パンはなにやら他にもわけの分からない添加物がさらに入っています。要するに、小麦粉だけ、米粉だけ、ではパンは作れないのです。さらにパンと一緒に食べる副食は何でしょう?米粉パンだと漬物や味噌汁、納豆、海苔などと一緒に食べるのでしょうか?(あ、為谷は納豆を乗せて食パンをたま~に食べることがありますが)つまり、米粉パンでも、副食は油まみれ、卵やハム・ベーコンなどの動物性食品まみれになることは同じなのです。これがきっかけで日本人が米粉パンを歓迎することになったら、ますます、炊いたご飯を食べなくなり、油まみれ、動物性食品摂取過多になり、生活習慣病の蔓延に拍車をかけることになるでしょう。米は、炊いて、粒食として食べることが大切なのです。子どもの「パン食」は今日からおやめなさい!「バランスのいい食事」が老化の原因だった!人気blogランキングへ
2010.02.27
コメント(4)
花粉症 牛乳やめたら 完治して牛乳には危険がいっぱい?カン・ジン・カナメの健康教室 1☆牛乳はモー毒?☆病気にならない人は知っている【補足】完治とは行かなくても改善している方は少なくありません。試してみて下さい。牛乳だけでなく乳製品も止めて下さいね?人気blogランキングへ
2010.02.27
コメント(2)
たまたま職場で職場の産経新聞を読んでいたら、タイトルの記事を発見。なんかへんだなぁ? と思いました。まずは記事を読んでください。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・【女性の体を守れ 更年期の悩み】(下)「肥満」 増える内臓脂肪 メタボに注意 (3/3ページ)2010.2.26 07:04 ■動脈硬化や糖尿の恐れ 食事は腹七分目心がけ 閉経を機に増える女性のメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)。日本人の場合、欧米のようなBMI(肥満度)30以上の超肥満は少ないとはいえ、遺伝子的にわずかな肥満でも糖尿病になる人が多く、油断は禁物だ。健康維持だけでなく、見た目の美しさを保つためにも更年期の体の変化を理解し、食事や運動など生活習慣を見直すことが大切だ。(平沢裕子) ◆太りやすい時期 「体重は変わらないのに、おなか周りに肉がついてきたような気がする」。更年期になってこんな思いをしている女性も多いのではないだろうか。 東京医科歯科大学医学部附属病院周産・女性診療科の寺内公一助教は「閉経後の女性は体重はそれほど増えないのに、体脂肪がかなり増えることが分かっている。しかも脂肪の多くは内臓脂肪としておなかにつく」と指摘する。 更年期は、思春期、出産と並んで女性にとって太りやすい時期。その一番の原因は女性ホルモン(エストロゲン)の減少にある。エストロゲンは、体の中でコレステロールを低く保ち、内臓脂肪をつけにくくする働きをしており、女性を心筋梗塞(こうそく)や脳卒中などの心血管疾患から守っている。 更年期にはこの大事なホルモンが急激に減り、閉経を過ぎるとほとんどなくなってしまう。このため、それまでと同じ食生活で運動量も変わらなければ、どうしてもおなか周りに脂肪がたまってくることになる。 「更年期以降の女性に多いのが、『くびれを元に戻したい』という要望」と話すのは、ダイエット外来で太らない食べ方などの指導をしている順天堂大学大学院医学研究科の白沢卓二教授(加齢制御医学)。自由診療で行っている同外来を訪れる女性には、BMI23と、数値的に問題ない人もいるという。それでも、「日本人の場合、体重が適正の範囲内でも体脂肪率が高い『隠れ肥満』や『隠れ糖尿病』が少なくない。女性の場合、更年期の50歳ごろから太り始めた人は動脈硬化や糖尿病となる危険性が高いので、今すぐ手を打つ必要がある」と白沢教授。 ◆最初に野菜を食べる 更年期に太りやすくなるのは、筋肉量や基礎代謝が減ることも関係している。基礎代謝は、呼吸や体温を調節するのに消費するエネルギー量。若いときはだまっていても消費されるエネルギーが、年をとると使い切れず残ってしまうため、若いときと同じように食べているとエネルギーのとりすぎとなってしまう。 太らないためには、食事の量・カロリーをコントロールするとともに、栄養成分を偏らないようにすること。食事全体のうち、タンパク質20%未満、脂肪20~25%未満、炭水化物50~70%未満のバランスであれば問題ない。また、肥満からくる糖尿病を防ぐために、血糖値を急激に上げないよう食事のとり方を工夫する必要がある。 白沢教授は「食事のときはまず最初に野菜を食べ、ご飯やパンなど炭水化物は最後にするというように食べる順番も大事。また、やせたいからと食事を抜く人がいるが、欠食は逆に肥満の原因になる。健康長寿のためにも、1日3食、腹七分目を心がけてほしい」と話している。 【白沢卓二教授が提唱する元気に生きるための食生活の基本ルール10カ条】(1)食事を抜かない(2)腹八分目でなく「腹七分目」(3)ご飯やパンは食事の最後に(4)朝食に「ネバネバ・メニュー」を(5)薬の働きが期待できる野菜を(6)魚はサケやサバ、イワシを中心に(7)肉と魚は1日おきに(8)油は高くても良質なものを(9)乳製品を毎日とる(10)香辛料やハーブを活用し減塩 (白沢教授著50歳すぎたら絶対にやせなさい!より抜粋)【出典】http://sankei.jp.msn.com/life/body/100226/bdy1002260706005-n3.htm・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・白沢教授は、>「食事のときはまず最初に野菜を食べ、ご飯やパンなど>炭水化物は最後にするというように食べる順番も大事。とおっしゃっていますが、こんな食べ方(ばっかり食べ)を子どもがしていたら、親は叱るのではないでしょうか?日本食は口中調味ができることが大きなメリットなのです。それを阻害してしまうことになります。しかもこんな食べ方をしたら美味しくないでしょう?さらにこの食べ方が大事である理由が分かりません。なんのメリットがあるのでしょうか?とくに、炭水化物を最後にするのは何故なのでしょうか?説明がないとぜ~んぜんわっかりませ~ん。ご存じの方、コメントください。【白沢卓二教授が提唱する元気に生きるための食生活の基本ルール10カ条】には、蚤と蚤ルックダイエットとしては修正したいことがあります。(1)食事を抜かない→「欠食は逆に肥満の原因になる」と書いていますが、 「腹七分目」を提唱している食事法だったら、欠食しても肥満には ならないと思います。肥満の原因は食べる物です。 蚤と蚤ルックダイエットを実践したら、「腹七分目」以上 食べても、欠食しても肥満にはつながらないと思っております。 また、体調が悪くて食欲がないときは食べてはいけません。 さらに、一週間に一度くらいは一日断食を勧めている医師もいます。 なので、欠食は健康にとっては良いことだと考えます。 実は、わたくし、為谷は朝食を取っていません。 「え?それって欠食でしょう? それって健康によくないんじゃないの?」 そうではありません。「朝食は取らなといけない」と思っている 医師や栄養士、一般の方々にとっては朝食を取らなかったら それは「欠食」になりますが、「朝食は取るべきではない」と 認識している人にとっては、欠食とはならないのです。 たとえ話をしましょう。 あなたは夜食を取るべきだと思いますか?それとも 取らない方がいいと思いますか? おそらく「取らない方がいい」と答えることでしょう。 それと同じです。「朝食は取らない方がいい」のです。 そのように認識している人にとっては、 朝食を取らないことは欠食ということにはならないのです。 (2)腹八分目でなく「腹七分目」→病気を改善する目的がない人は、 おそらく実行できないのではないでしょうか? (3)ご飯やパンは食事の最後に→さっきも書いたけど意味不明。なんでなの? 私は晩酌しますけど、初めからご飯を食べます。 ご飯も酒の肴の一つなのです。なんでか? というと? 三大栄養素の中で、炭水化物が一番大切だからです。 つまり、ご飯を後に残しておいて、お腹が一杯になってしまって、 ご飯が入らなくなることを防ぐためです。 あるいは、最後に無理してご飯を食べる、と言うことを避けるためです。 まずはご飯を食べること。お腹が一杯になったら、おかずを残す。 「ご飯が一番大切だ、というのはなぜ?」 だって主食なんだもん。 おかずはそもそも、残るほど用意しないことが賢明ですね。(4)朝食に「ネバネバ・メニュー」を→「ネバネバ・メニュー」には賛成! でも、どうして「朝食に」なの? 昼食にだって夕食にだって 食べた方がいいと思うのですけどね?(5)薬の働きが期待できる野菜を→野菜でしたらなんでも、健康には 効果がありますから、難しく考えないで良いのではないでしょうか?(6)魚はサケやサバ、イワシを中心に→でも食べ過ぎはよくありません。(7)肉と魚は1日おきに→動物性食品の摂りすぎになります。 肉はハレの日だけにしましょう。魚は、う~ん、できたら、 一週間に1、2回程度にしたほうが良いと思いますよ?(8)油は高くても良質なものを→でも出来るだけ摂らない方がいいです。 脂質は、食品に入っていますから、液体として製品化されている 油脂類は出来るだけ摂らない方がいいのです。(9)乳製品を毎日とる→牛乳・乳製品こそが人を不健康にする 元凶なのです。乳がんや前立腺ガンの原因でもあります。 一切摂らないようにしたいものです。(10)香辛料やハーブを活用し減塩→正しい塩ならば適量摂るべきだと 為谷は考えています。【お奨め文献】長生きしたければ朝食は抜きなさいごはんで勝つ!人気blogランキングへ
2010.02.26
コメント(0)
![]()
反対に病気の原因を他人やストレス、または社会環境やバイ菌のせいにするのであれば、病気は治ることはないし、むしろ治るべきではない。病気とは、自分がいままで過ごしてきた生き方の間違いに気づかせてくれるために存在しているのだから。これを受け入れ、病気に感謝すべきなのだ。病気であることを恨んだり、ひがんだりもすべきではない。(小澤博樹/医学博士)【出典】治す医者か、ごまかす医者か人気blogランキングへ
2010.02.26
コメント(0)
ウチの親 作ってくれない 朝ご飯できる子の食事ダメな子の食事子どもの健康と食からの子育て体に「ごはん」が一番人気blogランキングへ
2010.02.26
コメント(0)
![]()
早死にするということは、病気にかかって死ぬ、ということなのです。どんな病気がいいですか? といっても病気を選ぶことは難しいですけどね。まあ、多くの方が癌にかかっておりますが・・・・。(タメヤーク・ニーオ)【参考文献】カン・ジン・カナメの健康教室 3☆肉はあぶない?☆「牛乳はモー毒?」(マンガ本/前編・後編統合本になりました)牛乳には危険がいっぱい?【中古】【古本】早く肉をやめないか? 狂牛病と台所革命/船瀬俊介人気blogランキングへ
2010.02.25
コメント(0)
![]()
タイトルの内容は以下の通り。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・酒類メーカーの広告やスポーツイベントのスポンサーになることの規制、安売り制限など含む。具体化は各国の自主性に委ねるが、WHOがたばこの次いで対策に乗り出すことで、アルコールへの意識が国際的に高まるとみられる。指針は法的拘束力を持たず、各国は地域性や宗教、文化などに合わせて対策を選べるが定期報告を求められる。日本でもビール業界がテレビCM自粛に動いている。(1月18日 朝日新聞)・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・へえ?ビール業界がCM自粛?まあ、自粛してもおいらは飲みますけどね?この記事ってなにを意味しているんでしょうね?>「アルコールが健康や社会に与える害を防ぐため」この中の「アルコール」を別の言葉に置き換えてみましょう。「肉食が健康や社会に与える害を防ぐため」となります。さらにもう一つ。「砂糖が健康や社会に与える害を防ぐため」となります。これら、肉食を減らす、砂糖(異性果糖を含む)の摂取の方がずうっとずうっと貢献があると思うんですけどね?でも政府は肉食や砂糖を減少させることには絶対に反対なのですよ。なぜでしょう?だから私たち市民が肉食の害、砂糖の害を知って、肉を食べない、砂糖や異性化糖を摂らない、ということしか方法は無いのですね?【中古】【古本】早く肉をやめないか? 狂牛病と台所革命/船瀬俊介人気blogランキングへ
2010.02.24
コメント(4)
塩業者はなんで反論しないのだ?(タメヤーク・ニーオ)「塩」は体を温め、免疫力を上げる!「塩」をしっかり摂れば、病気は治る人気blogランキングへ
2010.02.24
コメント(0)
本日は職場の、為谷の所属する部署の宴会でした。画像はビーフンの野菜炒め。以前からの情報で、中華料理店でやる、ということが分かっていた。そこで幹事にお願いして、前もってビーガン食を用意してくれるように言ってくれ、と頼んだら、店側から、実際に本人と話をしたい、ということなので、料理長と電話で話をしました。正確な会話の再現ではありませんが以下のような内容です。為谷:肉、卵、牛乳・乳製品、魚介類は抜いて下さい。料理長:スープの出汁はどうでしょう?為谷:あ、出汁は妥協します。料理長:でも、動物性の物は使わない方がいいのですね?為谷:はい、そうです。料理長:確認のために繰り返します。 肉、卵、牛乳・乳製品、魚介類のアレルギーのため それらを抜くということですね?為谷:・・・・は、はい、そういうことです。一件落着なんだけど、おいらはアレルギーのためとは一言も言っていないんだけどなぁ?ということで、日本では、「私はベジタリアンです」とか「ぼくはビーガンです」というと、宗教に関係する人である、アレルギーである、という解釈を勝手にされてしまう、ということなのですよね?こういうことは、アメリカではあり得ないでしょう。実際に、おいら「宗教ですか?」と言われたことがあります。「はい」と答えるのもしゃくなんだけど、それからの説明が面倒だから、「はい」と答えた。で、今回も「アレルギー?」に対しては「そうです」と答えました。自分の健康を保つためにベジタリアンやビーガンである人とか、アニマルライツがきっかけでビーガンになった人とか、そういう人がいることが、日本人の料理人には分からないようですね。そういう無知な料理人に分かってもらうために、ベジタリアンやビーガンの方々!宴会の時には、自分のための特別料理を作ってもらいましょう!あ、そうそう、この店では、ビールがサントリーモルツだったことは救いでした。だいたいアサヒスーパードライが出る店が多いんですけどね?スーパードライは○○ですから~。Izumimirunの「vege dining野菜のごはん」Izumimirunの「vege dining野菜のごはん」(2)野菜の美人ごはん人気blogランキングへ
2010.02.23
コメント(6)
![]()
せめて、哺乳動物の肉だけでも食べるのをやめてみませんか?それがひいてはあなたの健康に寄与するのですから。それがひいては地球温暖化防止につながるのですから。(タメヤーク・ニーオ)【中古】【古本】早く肉をやめないか? 狂牛病と台所革命/船瀬俊介人気blogランキングへ
2010.02.23
コメント(0)
![]()
猫の日なんだって!←だからウチのうみちゃん。大きくなったよ~。2=ニャン。ということで2月22日でニャンニャンニャン、というわけ。猫の日制定委員会が昭和62年(1987年)に制定したんだって。ほかにもあるのね。さて、今日は何の日だ?おでんの日。これは熱いおでんを食べるときに「フーフーフー」と息を吹きかけるからなんだって。ほかにもいろんな日でもあるんだわぁ。詳しくはこちら↓をご覧下さいませ。http://www.nnh.to/02/22.htmlそしてもう一つ!平成22年2月22日から毎月22日は「ある日」と制定されました。その「ある日」とは何の日でしょうか?それがなんと、禁煙の日なのですよ!>12の医科・歯科学会で構成する禁煙推進学術ネットワークが>禁煙促進の目的で平成22年2月22日から>毎月22日を「禁煙の日」と制定しました。 ということですよ?なんで22日なの?こちらのブログにイラストがありますよ?「毎月22日は禁煙の日」 http://plaza.rakuten.co.jp/unagi1/diary/201002220001/おお、今日は新しい日が制定された記念日でもありますね。禁煙セラピー女性のための禁煙セラピー悪魔のマーケティングたばこで他殺、たばこで自殺人気blogランキングへ
2010.02.22
コメント(4)
辞めるまで 変な給食 食わせられこの方は、管理栄養士なのに食事バランスガイドを無視した内容の書籍をたくさん出しています。人気blogランキングへ
2010.02.22
コメント(0)
![]()
この映画とっても観たいんだけど、栃木県には来ないようだ。では、どんな映画なんでしょう?・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・デヴィッド・ボウイが演じた『地球に落ちてきた男』の続編を作ろうと本作の監督サム・ボッゾはプロデューサーのサイ・リトビノフ(『地球におちてきた男』『時計仕掛けのオレンジ』のエクゼクティブ・プロデューサー)と企画を練っていた。その映画は水がなくなった地球を舞台として描かれるSF映画だった。ある日プロデューサーのサイ・リトビノフが資料として持って来た『「水」戦争の世紀』(モード・バーロウ、トニー・クラーク著)を読んだサム・ボッゾ監督は、SF映画を作るよりも今地球で起きている事をすぐにでもドキュメンタリーとして撮らなければという思いにかられた。「この映画を作らねばならないたったひとつの理由がある。社会的には、環境問題は二酸化炭素の排出と地球温暖化に絞られているように見える。でも、地球が温暖になっても人類は生き延びるだろう。地球温暖化は“どうやって”生きるかの問題だが、水危機は“生きられるかどうか”の問題なのだ。だから、私はこの映画を作った」海に囲まれ山林が多い日本に住んでいるとピンと来ないかもしれないが、今後の世界の人口増加を考慮すると水資源は足りなくなるのが現状だ。そのことからして、20世紀が“石油戦争”の時代だとしたら、21世紀は“水戦争”の時代になると言われている。『ブルー・ゴールド:狙われた水の真実』では世界で起きている様々な“水戦争”の現状をドキュメントしている。水企業は、開発途上国に水道事業の民営化を迫り、ウォールストリートは、淡水化技術と水の輸出計画に投資の狙いをつけ、腐敗した政治家は、水の利権を自らの利潤や政治的利益のために利用し、人類の財産である水資源を独占しようとする企業はボトル・ウォーター・ビジネスで世界中から利益を上げる構造を作りあげる。そして、“石油戦争”から“水戦争”の時代となった現在、軍の管理による水資源の発掘は、世界規模の“水戦争”の舞台となろうとしている。またこの映画では、人々が水に対する人権の戦いを、世界規模で追跡していく。市民が清涼飲料水メーカーを訴えたアメリカでの裁判、国連に「水は人権であり公共信託財」である水憲章採択を迫る運動、水道が民営化されたボリビアでの抗議運動などを。『「水」戦争の世紀』著者モード・バーロウは言う、「これは私たちの革命、私たちの戦争なのです」と。【出典】http://www.uplink.co.jp/bluegold/intro/・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・水を無駄に消費しないためにも、地球人みんなが【蚤と蚤ルックダイエット】を実践することが大切ですね?蚤と=No Meat, 蚤ルック=No Milk, ダイエット=食事。畜産、酪農には莫大量の水が必要なのですね?さらに莫大な量の飼料も必要なのです。大いなる無駄を地球人はやっているわけです。だから、蚤と蚤ルックダイエットなのです。これがこの映画の原作です。ウォーター・ビジネス人気blogランキングへ
2010.02.22
コメント(2)
今日は菊芋掘りをやりました~。一回目は去年にやったんだけど、でもウチのカミさんが。でもまだたくさん残っていたのよね~。本当はもっと前に収穫をやるべきだったんだけどね。今日は、泥落としやら漬け込み作業で腰が痛くなりましたよ。菊芋の栽培は超簡単なんだけど、形状がこんなんだから、泥落としが大変なのよ。でも、菊芋の効果って、すっごいらいしいよ?なにしろ、食べるインスリンとも言われているんだよ。だから糖尿病の患者で菊芋の加工品を摂取している人は多いらしい。でもなあ、食事を変えないで菊芋エキスだかなんだかしらないけど、そう言う物に頼る、っていうのはなんか違うと思うよ?まずは食事を変えて下さいね?基本は玄米菜食です。それから少食です。そして、蚤と蚤ルックダイエットです。あ、それから、朝食抜きの1日2食をお勧めいたします。その上で、キクイモを摂取して下さい。あ、菊芋の食べ方ですけど、生のまま食べれますが、美味しくありません。そこで、為谷は、味噌漬け、醤油+酒漬けにしています。あ、あるブログでは、焼いて食べる、というのがありましたよ?お試し下さいね?天然のインスリン菊芋の驚くべき効能「いのち」の讃歌人気blogランキングへ
2010.02.21
コメント(2)
![]()
異常なしという誤診、異常ありという誤診検査の合い間のがん、乳房圧縮後に診断されなかった乳がんが広がること、などがある。【出典】乳がんリスクファクターのすべてを知る!
2010.02.21
コメント(0)
![]()
例年栃木県南部には雪がほとんど降らなくなってしまったんだけんど、今年はよく降るね?そこで今日はフェンダーストアーさんのジープと一緒に林道へ、雪中行軍に行って来たんだよ。雪中行軍、ってほどは雪は積もってなかったんだけど、楽しかったなぁ。ルートは粟野町から林道へ入って、それから、ある(名前忘れた)湿原に行こうとしたんだけど、雪が深くなって、Keiでは危ういので断念。戻って古峰神社へのルートを走る。途中から道幅が広くなるのでスピードが上げられる。轍じゃないところを走ったりする。初めて雪上走行のフェンダーストアーさんもかなり慣れてきた様子。古峰神社で休憩。ここは自由に神社の中に入れるんだよ。座敷の休憩室みたいのもあって、無料でお茶も飲めるし、ハイビジョンテレビも見られるし、とってもいい休憩室なのね。あ、「欣ちゃんの仮装大賞」の再放送をやってたよ。わざわざ雪の上を走りに行く、というのも理解しがたいでしょう?でもジープ乗り(ジーパーという)ってそういう人間なんですよ。あ、為谷は愛車はKeiですけど、心はジーパーなのです。あのジープまだあるかな?あったあった!フェンダーストアーさんの楽天ブログらくがき帳http://plaza.rakuten.co.jp/ericclapton26/人気blogランキングへ
2010.02.20
コメント(0)
「たんなる味のためです。地球を破壊して、たくさんの命を踏みしめて苦しめて、自分も不健康になってでも、肉を食べたい。そういう人が食べるものです。そして肉も麻薬と一緒です。どうしても食べたいエゴのある人は、害に気づかないふりをして、議論にも耳を貸さずに、死肉をむさぼりつづけるのです。」(ヘルムート・F・カプラン/哲学者・作家)【出典】死体の晩餐【関連ブログ記事】肉=高蛋白=スタミナ【安食の一行記事】http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/201002040000/肉食が地球を滅ぼす?【今日の格言(764)】http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/201001310000/悪玉菌の餌ってなに?【安食の一行記事】 http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/201001310000/人気blogランキングへ
2010.02.20
コメント(2)
辨野義己先生が言うには、3つのうんちちからがあるって言うんですね。その1.うんちをつくるちからなにを食べるか。辨野義己先生は、5種類の野菜の入ったスープを摂っているという。食事を「安易に簡単に済ませないこと」とも仰っています。それから、ゆっくり食べる、というのも大切だそうです。みなさん、食事に何分かけていますか?その2.うんちをそだてるちから善玉菌をいかに増やすか、と言うことだそうです。そのために、野菜、海藻類などを、食べる。それから辨野義己さんですからもちろんヨーグルトをはじめとする乳酸菌食品も勧めておりました。その3.うんちをだすちからそのためには、運動が大切、だと仰います。便秘の女性は運動が大嫌い、だというのですね。(男はどうなの?)「一日9000歩は歩いて欲しい」と言う。距離で言うと8~9kmだそうだよ?うんちはからだからのお便り。だからよく見てチェック。ウンチデザインがたいせつだ。ではデザインされたいいうんちってどんなの?かたちはバナナうんち。うんちは80%が水、残りが固形分。色は、黄色から黄褐色がいい、ということね。では出す量はどのくらいがいいのか?「300g出して下さい」じゃあ、300gってどのくらいのうんちの量?辨野義己先生によると、バナナ便が一本で100gなんだそうです。それを1日に少なくとも2本、できれば3本出しましょう、ということでした。あれまあ、おいらはそれ以上出てるけどね?病気にならない生き方で、なる病気人気blogランキングへ
2010.02.19
コメント(0)
![]()
日テレの天気予報を見ていたら紹介されてた。へえ~、おらは栃木県人だっつーのに知~らなかったよ。なんでも鎌倉の中でバーベキューができるんだとさ。ジーピングを兼ねて行くのもいいんでねぇかな?詳しくはこちらを。http://yunishikawa-kawamata-okukinu.jp/このかまくら祭りの様子は画像入りでこちらのブログで紹介されています。かまくら祭りin湯西川温泉http://plaza.rakuten.co.jp/takasan1969/diary/201001310000/湯西川温泉 かまくら祭り http://plaza.rakuten.co.jp/oldhouse/diary/201002170000/温泉三昧 関東編 栃木の温泉Part.1 鬼怒川温泉・湯西川温泉(DVD) ◆20%OFF!人気blogランキングへ
2010.02.19
コメント(0)
日本で健康に生きてピンコロ人生を送りたかったら、医者や栄養士の言うことは疑ってかかることだ。(タメヤーク・ニーオ)強烈な本!ぜひ読んで欲しい!葬られた「第二のマクガバン報告」(上)人気blogランキングへ
2010.02.19
コメント(0)
ということのお話でした。それで、腸年齢判断の10項目、というのがありました。書ききれなかったので、辨野義己先生の関連サイトから拾ってきました。これは10項目以上あります。21項目もある。====引用ここから====「腸年齢チェックシート」を用いて,腸年齢の老化度を測定してみましょう。該当する項目にチエックをいれてみてください。 □ トイレの時間は決まっていない. □ おならが臭い. 臭いと言われる. □ 朝食は食べないことが多い. □ 食事の時間は決めていない. □ 野菜不足だと感じる. □ 肉が大好き. □ 牛乳や乳製品が苦手. □ タバコをよく吸う. □ 顔色が悪く、老けて見られる. □ 肌荒れや吹き出物が悩みのたね. □ ストレスをいつも感じる. □ 運動不足が気になる. □ 寝つきが悪く、寝不足. □ 息まないと出ないことが多い. □ 排便後も便が残っている気がする. □ 便が硬くて出にくい. □ コロコロした便がでる. □ ときどき便がゆるくなる. □ 便の色が黒っぽい. □ 出た便が便器の底に沈みがち. □ 便が臭い。臭いと言われる. 腸年齢の判定基準 チェックが4個以下の人:腸年齢は若くてバッチリ合格!今の生活続けて チェックが5~9個の人:腸年齢は実年齢より少し上。でも気を抜かないで。 チェックが10~14個の人:腸年齢はがけっぷち。転げ落ちる寸前です。 チェックが15個以上の人:腸年齢60歳以上。即、快腸になる生活を開始。腸年齢の老化を、便の提供者56人を対象にこの「腸年齢チェックシート」を用いて調べたところ、若ければ若いほど腸年齢と実年齢に開きがあることが判明しました。【出典】http://yoshino-hoikuen.com/kouenkai/benno-yoshimi.html====引用ここまで====ラジオでは以下のようなことも仰っていました。「ヨーグルトや野菜をよくとっている人はマイナス5歳」「アルコールをよく飲む人はプラス5歳」だそうですよ?さて、わたくし為谷はどうだったでしょうか?以下の項目があてはまります。 □ トイレの時間は決まっていない.(当たり前じゃないか。便意を感じた時がトイレに行く時。 決まっていることの方がおかしい) □ 朝食は食べないことが多い.(毎日食べない。あえて食べない。朝食は食べない方が健康にいいから) □ 食事の時間は決めていない.(当たり前じゃないか。食事の時間が来ても空腹じゃなければ食べない。 さらに、帰宅時間がまちまちなので、夕食の時間もまちまちになる。 食事の時間より大切なことは食事の内容でしょう?) □ 牛乳や乳製品が苦手.(苦手ということではなくあえて摂らない。不健康食品だから) □ ストレスをいつも感じる.(早く定年退職したいよ~) □ 運動不足が気になる. (気にはならないけれど運動不足は否めない) □ 出た便が便器の底に沈みがち(浮くときの方が少ない。でもこれには異論があるんだよね~)【参考文献】長生きしたければ朝食は抜きなさい牛乳には危険がいっぱい?
2010.02.18
コメント(0)
![]()
「宇都宮人気ギョーザベスト30を完食せよ」U字工事VS地元行列店 巨大!海鮮!カレー味 浜口も仰天というタイトル。餃子って美味しいんだけどね。もう何年も食べてない。なんでかっていうと、肉が入ってるからなんだ。宇都宮の餃子店でベジタリアン向け餃子を用意している店ってあるのだろうか?あ、ありましたありました。野菜餃子(チタケ入り)という餃子を提供している店が。「シンフー」という店です。http://www.shinfujao-haotu.com/hpgen/HPB/entries/1.html今度宇都宮へ行ったら食ってみんべ。しかしながら餃子の世界は「野菜餃子」という名前でも信用しちゃいけないんだな。例えばこれ。あ、野菜だけしか入っていないな、って思うでしょう?しかし、原材料を別頁で見てみると・・・・、>野菜(れんこん、キャベツ、たまねぎ,たけのこ、にんじん、ごぼう、にら、>しょうが、にんにく)、食肉(豚肉、鶏肉)、豚脂、粒状植物性たん白、>ラード、コーンスターチ、しょうゆ、ごま油、発酵調味料、砂糖、食塩、>オイスターソース、甜麺醤、香辛料、皮(小麦粉、でん粉、植物油脂、>食塩、大豆粉)、調味料(アミノ酸)、(原材料の一部に魚介類、米を含む)とあるではないか!まいったなぁ。人気blogランキングへ
2010.02.18
コメント(6)
![]()
花粉症? まずは牛乳 止めてみな牛乳には危険がいっぱい?人気blogランキングへ
2010.02.18
コメント(0)
昨日の番組は、職場での会議が長引いてラジオを聴けませんでした。さて、本日は?腸内環境を悪くする要因として、ストレス、偏った食事、運動不足を指摘していました。おならが臭い、ウンチが臭い。これはとくにお父さん世代。お父さん達の世代は腸内環境が乱れている証拠。まさに生活習慣病にかかりやすい、ということです。では、なぜ腸内環境が悪くなるのでしょうか?「日本人は肉の消費量が増えてきました。年間一人あたり45kg~47kg食べています。アメリカ人は125kg強」日本人の肉消費量が増えてきた、といってもアメリカ人に比べたら半分以下なんだね?しかしながら、辨野義己先生は、「1960年代は3kgしか(肉を)食べていなかった」と指摘する。そのため、「大腸癌が増えてきた。食事の欧米化=病気の欧米化なのです」ということを仰っていました。ということで、みなさん、少なくとも蚤とダイエットを実践しましょう!見た目の若さは、腸年齢で決まる人気blogランキングへ
2010.02.17
コメント(0)
![]()
マンモより 絶対安全 自己触診【参考文献】乳がんリスクファクターのすべてを知る!トラバ先のブログ記事も見てね?人気blogランキングへ
2010.02.17
コメント(0)
珍念:どの乳がん治療も死亡率に有意の差をもたらさないことを 証明するデータはいくらでもある。だから、医者は 無意味な治療法に専念するするよりも、乳がんの原因を 解明することに力を注いだ方が得策だ。宙念:とはいえ、医者は病気の治療によって生計を立てている 人間だから、病気の予防の研究に興味も意欲も ほとんど示さない。医者にこの方面の努力を 求めるのは見当違いだろう。【出典】医者が患者をだますとき(女性篇)人気blogランキングへ
2010.02.16
コメント(2)
なににか? というと?TBSラジオ「荒川強啓デイキャッチ」の5時40分くらいからの健康コーナーにです。「辨野義己?だれ?それ?」はい~。世界的に有名な方です。「何で有名なの?」便の研究でです。つまり、腸内環境の研究者として世界的に有名なのです。今日の話はほんのさわりだけ。辨野義己先生は、次のようなことを語っておりました。「ウンチの中の腸内細菌を研究しています。日本人に大腸癌患者が多くなってきた。胃癌に続く罹患者数です。腸内細菌には発がん性の物資があります」あと、書ききれなかったよ。荒川強啓さんが、「先生は血色がいい。顔色も肌もきれい」と褒め称えています。辨野義己先生曰く、「腸内環境が肌と結びつくとは誰も思っていないんですよ」今週のこのコーナー、楽しみです。でも明日はおいらは会議が長引いたら聞けないなぁ。ラジオでどこまで本音を語ってくれるか楽しみです。どんなことを話すかは為谷は予想はついていますが・・・。TBSラジオが受信できる地域の方はぜひ聞いて下さいね?腸内環境学のすすめ人気blogランキングへ
2010.02.15
コメント(2)
環境保護者は種だけを大切に思っています。絶滅しなさそうな動物には関心がありません。動物権利者は、絶滅しなさそうな動物のことも、同じように守りたいと思っています。【出典】死体の晩餐人気blogランキングへ
2010.02.15
コメント(0)
![]()
昨日のことなんですがね?あ、これから書くことは雪国に暮らしている方にとっては失礼なことを書くことになってしまうかもしれません。ご了承下さい。こちら栃木県の南部にも、昔々は、雪はだいたい一冬に3回くらいは降っておりました。しかしながら、昨今の地球温暖化にともない、ここ数年は1回とか、全然降らない、降っても積もらない年があったように記憶しております。ところが今年は、なんと雪が降るのです。昨日はこちら栃木市周辺でも降り始めましてね、あたしゃ、雪が降るってぇと、心が高揚するのでございますよ。そこで、もっと雪のある場所へ行って雪の上を走ってこよう!ってぇことで、そうそう、ひさ~しぶりに土曜日が休みだったので、日光へ行った来たのでございますよ。あ、タイトルに、【ジーピングの楽しみ】とありますがね、ジーピング、というのはjeepingといいまして正式な英語でしてね、「ジープを運転してオフロード走行へ行く」という意味なんでござんすよ。でもね、なにも車はジープでなくてもよござんすよ?オフロード走行とか雪道走行を楽しむ目的で出かけるのでありましたら、車種はなんであれ、それはそれは立派なジーピングでございます。分かりやすい例を挙げますってぇと、スキーに行くためにジープを走らせる、ってぇのは、たとえ雪道走行をしたとしてもそれはジーピングとは言いません。ってえわけで、あっしの愛車はスズキのKeiでござんすがね?ジーピングに行ったってぇわけでありやす。日光宇都宮道路を降りましたら、本格的な雪道となりやした。こういう道路は、慣れないドライバーが巡航速度を落とすものです。そうしていろは坂。ここは本来は二車線なので、速い車は遅い車を追い抜いて行けるのですが、雪が両路肩に積もっておりますので、実質一車線となっておりまして、無理すれば追い越せるだろうなぁ~?という場所もあるのではありますが、のろのろ乗用車の後について走って行きました。本当は「追い越させてくださしね」とパッシングをしたいところなのですが、そこは紳士的に我慢をしておりました。しかしながら後ろにいるあっしのKeiに気づいて追い越させてくれた車も2台ありましたよ。そうそう、気づいて下さいよ。しかしながら、四駆+スタッドレスタイヤの威力は凄い。実に安定して走れる。わざとアクセルを踏んでドリフトさせない限り、普通のオンロードと同じ感覚で走れるのですからね。このKeiの四駆システムは、ビスカスカップリング方式なのです。これは、フルタイム四駆といっても、常に四輪駆動ではない。普段は前輪駆動で走る。雪道など、スリップするような路面で、前輪がスリップをした時に、すぐにそれを感知して、後輪へも駆動を伝えるシステムなのだ。とっても優秀なのだ。しかもそのスリップ感知機能の能力はとっても敏感なのだ。試しに雪道の上り勾配で急発進するとする。二輪駆動だったらスリップしてすぐには発信できないだろう。ところがこのビスカスカップリング式フルタイム四駆だと、一瞬にしてスリップを感知して後輪も駆動する。なので、全然スリップ感はないうちに発進するのだ。だから、どこで四駆に入れようか、などという迷いは皆無なのだ。だから、二輪駆動でどこまで走れるか、という楽しみも皆無なのだ。こういう雪道上ではやっぱりアレを試してみたいですよね?「アレってなに?」ABS機能です。つまり「アンチ・ロック・ブレーキング・システム」を。みなさんの車の多くにもABSが付いていると思うのですが、これを機能させたことってオンロードでありますか?あたしぁありません。雪上でしかありません。まだABS機能を試したことがない方は、ぜひ雪上でやってみて下さい。これもねぇ、すごい!と思いますよ。雪の上でフルブレーキでこんなに短距離で車が止まるんですから。世の中の車にABSが付いていなかった時代には、ポンピングブレーキをするのが常識でした。つまり、ブレーキを踏むと車輪がロックしてしまい、滑ってかえって制動距離が長くなってしまいます。それを防ぐために、いったんブレーキを緩めてロックしないようにして、またブレーキを踏む。これの繰り返しをするのであります。これをポンピングブレーキと言います。今や、ABS搭載車(がほとんどですが)は、ブレーキを踏み込めば、自動でポンピングブレーキをしてくれるのです。しかも、人間の勘ではなく、プログラムされた最適なポンピングをしてくれるのですからね。だから、最短距離で制止出来るのですね。あたしゃ雪が大好きです。雪道走行という楽しみも好きですが、雪景色も好きです。だから日光へ行って来ました。そして地元に戻ってきたらこっちも雪がばんばん降っていました。すでに暗くなっていて、ヘッドライトに映る雪がこちらに向かってくる様は感動的です。きれいです。アッパービームにするとさらにきれいです。昨日は久しぶりに雪を堪能した一日でした。走行距離は199.7キロでした。四輪駆動を考えるタミヤ 1/35 U.S.ジープ ウイリスMB 【35219】【税込】 タミヤMM USウィリスMB [タミヤMMUSウリスMB]【返品種別B】人気blogランキングへ
2010.02.14
コメント(0)
食事には バランスガイドを 無視しようこの方は、管理栄養士なのに食事バランスガイドを無視した内容の書籍をたくさん発表しています。人気blogランキングへ
2010.02.14
コメント(0)
期待通りの効果があるのかどうかは?この日経ヘルスの記事には書いてない。特定保健用食品を摂取して効果があった、という体験者の声を聞きたいものです。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・特定保健用食品に期待するのは、「コレステロール値」と「体脂肪」「購入経験率」が最も高いのは40代女性の53.8% 「特定保健用食品」の認知率は89.7%、自己評価体形別では「肥満型」の購入経験率が高い。マーケティングリサーチを行うクロス・マーケティング(東京都中央区)が2009年11月、全国20~69歳の男女1200人に実施した「特定保健用食品に関する調査」で明らかになった。 購入経験率では、男性より女性のほうが高く、最も購入経験が多かったのは40代女性の53.8%。また、自分の体形を「肥満型」だと評価する人は、そのほかの「標準体型」や「やせ型」の人に比べて、購入経験率が高かった。 特定保健用食品から想起される商品ジャンルと今後購入したい商品ジャンルという設問に対して、ともにトップは「茶系飲料」、次いで「食用調理油」が上位を占めた。以下、「ヨーグルト」「栄養補助食品・サプリメント」「乳酸菌飲料」「マヨネーズ」と続く順位は、2つのジャンルで一致している。 購入時に期待する効果の項目では、「コレステロール値の上昇を抑える」(56.6%)、「体脂肪を付きにくくする」(56.1%)がほぼ同率。さらに、「腸内環境を整える」(37.6%)、「血中中性脂肪値の上昇を抑える」(35.9%)など、やはり何かしらの効果を期待して購入する消費者が多いようだ。しかし、商品全体のイメージでは、「価格が高い」(47.6%)がトップ。特に60代の男女がそのように感じている比率が高い。 現在、消費者庁で許可(承認)されている特定保健用食品は、883品目(2009年11月時点)。09年9月にはその許認可権が厚生労働省から消費者庁に移行したが、「昨年からの申請数は例年とほぼ変わらない」(消費者庁)といい、年々と健康志向が高まる中で、その市場動向に注目が集まりそうだ。 (日経ヘルス、池田 悟) 【出典】http://nh.nikkeibp.co.jp/article/nhpro/20100108/105493/・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・ちなみに為谷は特定保健用食品(以下トクホ)を一切摂取しておりません。しかし身長172cm、体重58~59kgを維持しており、コレステロール値も適正で体脂肪も適正な値となっております。「ヨーグルト」のトクホ、「乳酸菌飲料」のトクホ、「マヨネーズ」のトクホがあること自体が笑い話のようです。トクホに頼るのではなく、日々の食事を見直しましょう。蚤と蚤ルックダイエットを実行して下さい。コレステロール値も体脂肪も減りますから~。早く肉をやめないか人気blogランキングへ
2010.02.13
コメント(2)
肉食の 大義名分 栄養学【中古】【古本】早く肉をやめないか? 狂牛病と台所革命/船瀬俊介人気blogランキングへ
2010.02.13
コメント(0)
![]()
日本の二の舞を演じるであろうことは火を見るより明らかです。(タメヤーク・ニーオ)カン・ジン・カナメの健康教室 1☆牛乳はモー毒?☆牛乳には危険がいっぱい?人気blogランキングへ
2010.02.12
コメント(4)
![]()
それは待って下さい。牛乳こそが、万病の元凶なのです。え~ 知~ らなかった。広教広告機構です。広教広告機構は、真実を広く教えることを目的とする為谷個人が立ち上げた運動です。賛同して下さる方は、この広教広告機構という名前を付けて、あなたのブログにみんなに知らせたい真実をアップして下さいね?じゃあ、この歌いってみよう!「なんか変だな」 作詞・作曲:多島厚一1牛乳飲むと 背が伸びる?小柄な民族の 背が伸びて何かいいこと あるのかな?なんか変だな なんか変だな2牛乳人間が 飲んじまって子牛は何で 育つのかな?代用乳を 飲むんだよなんか変だな なんか変だな3牛乳飲むと 骨太に?牛乳消費量と 骨粗鬆症比例してるの なんでかな?なんか変だな なんか変だな4牛乳たくさん 飲めと言うたくさん飲んで おなか一杯ご飯があまり 入らないなんか変だな なんか変だな5牛乳ご飯に 合うのかな?ご飯給食にも 牛乳が出る日本食の 崩壊だなんか変だな なんか変だな6牛乳いろんな 種類がある体に本当に いいのならなんで成分 調整するのかな?なんか変だな なんか変だな7 牛乳飲むと 腹下るそれが正常な おなかなのに少しずつ 慣らしていけと言うなんか変だな なんか変だな8牛乳飲むの やめたらさ花粉症が 治ったよ僕の友達も 治ったよなんか変だな なんか変だな9牛乳飲んじゃ いけないとスポック博士は 育児書の最終版で 書き換えたなんか変だな なんか変だななんか変だな なんか変だななんか変だな なんか変だな牛乳には危険がいっぱい?の表紙の内側にある記述によると・・・・、・鉄欠乏症貧血の原因になる・消化器症状を引き起こしやすい・アレルギー体質の原因になる・心筋梗塞、脳卒中、がんのリスクがたかまる・カルシウムがあまり吸収されない・にきび、虫歯、虫垂炎の原因になる・子どもが慢性疲労におちいりやすい・赤ちゃんが病気にかかりやすいとあります。その他にも本書の中にはたくさん書いてあります。牛乳には危険がいっぱい?人気blogランキングへ
2010.02.11
コメント(0)
牛乳が 乳癌リスクを 上げている変な給食【補足】学校給食から牛乳を撤廃することが日本人の乳ガン罹患率を下げるためのひとつの方法となるでしょう。【参考文献】乳がんと牛乳人気blogランキングへ
2010.02.11
コメント(0)
![]()
アントニオ檜さんからコメントをいただきました。>1歳の子を親に預けて働きに出ている子から>「安全な牛乳を売っている店はないか」と>メールが来ました。>「牛乳なんか飲ませたくないけど、親が何を言っても>牛乳を飲ませない私を変態扱いして・・・>預かってもらってる以上、強くも言えないから>せめて安全な牛乳を探そうと思って」と。>せっかくそれまで完全母乳で育ってきた子なのに>牛乳飲まされちゃうなんて気の毒で気の毒で。(涙)残念ながらそういうお店は皆無ですね。なぜなら、安全な牛乳はあり得ないからです。例えて言うと、安全なコーラを売っている店がないのと同じことです。しかしながら、檜さんのお友達、本当に気の毒で気の毒で。とうことで記事にて紹介しました。実はすでに檜さんはご自分のブログにアップしています。なにか工夫などありましたら、コメント差し上げて下さいね?ばぁば対策http://plaza.rakuten.co.jp/1949641984/diary/201002110000/為谷からは、この本(漫画)を読んでもらう、です。人気blogランキングへ
2010.02.11
コメント(4)
その通りですね。>そこで質問です。羅漢果はどうなんでしょうか。>薬膳にも使われたりするそうで いろいろいい効果もありそうなのですが・・・>甘いものとなかなか手が切れないで困ってます。意思薄弱なのです。どうして甘いものとはなかなか手が切れないのでしょう?そこで牛乳に相談だ、じゃなくて、松田麻美子さんに聞いてみよう。(以下、太字が引用)Q:肉類や乳製品、甘いもの、チョコレートなどと なかなか手が切れません。私の意志が弱いからでしょうか?A:これらの食品が好きでやめられないのは、あなたの意志が弱いからではありません。こうした高カロリーの食べ物は、マリファナやコカイン、ヘロイン、モルヒネ、アヘンのような麻薬と同様に、あなたの脳に作用するからです。すなわち、これらの食品や麻薬はいずれも摂取すると、すかさず脳のアヘン剤受容体(快楽中枢)を刺激して、脳の神経伝達物質であるドーパミンを大量に分泌させるのです。ドーパミンは喜びや快楽を感じる物に対して分泌される脳の化学物質です。通常、食べることや子孫を残すための生殖活動など、個人またはその種族のサバイバルをサポートする行動によってその分泌が誘発されます。食べることが喜びや楽しみ、快楽でなかったら、人間は食べようとはしないでしょうから、生きながらえることができませんし、セックスが全く退屈なことだったら、人類はやがて滅びてしまいますから、私たちの創造主は、いずれの活動にも喜びや快楽が伴うようにしてくれているのです。肉は高カロリー食品のため、舌先に触れるや否や、すかさずこの化学物質(快楽のホルモン)が大量に放出されます。肉はまた、インスリンの分泌を引き起こし、これがドーパミンの大量放出を誘発するため、肉が大好きな人は、なかなかやめることができないのです。牛や人間のミルクには、そのミルクタンパクのカゼインの中に、微量のモルヒネが含まれています。それは成長に必要な栄養補給のため、麻薬性の作用によって赤ちゃんを母親につなぎとめておくという自然の意図なのです。しかし離乳期を過ぎた人がこれらを常用していると、完全にはまってしまいます。砂糖もまた高カロリー食品のため、突撃的にドーパミンの分泌を促すばかりか、憂うつ感や不安を和らげ、いいムード作りや催眠に関与している脳の神経伝達物質であるセロトニンの分泌をも高めるため、あなたを虜にしてしまいます。セロトニンはすべての炭水化物食品を摂取したときに分泌されます。こうした食品を食べたあと、満腹感とは別に、満たされた気持ちになったり、眠くなったりするのはセロトニンの分泌が高まるからです。【出典】 【中古】健康・医療 ≪健康・医療≫ 女性のためのナチュラル・ハイジーンということで、甘い物と手を切れなくても意志薄弱ということではありませんから、ご安心下さい。でも気持ちが変われば意外と簡単に手が切れるかもしれませんよ?では羅漢果です。ウィキペディアには次のように書いてありますね。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・羅漢果の甘味成分は、多くは葡萄糖と果糖であるが、特有の強い甘みをもつ成分としてモグロシド(あるいはモグロサイド)と呼ばれるトリテルペン配糖体を含む。モグロシドはヒトがエネルギー源として利用できないため、モグロシドやラカンカ抽出物は、他の植物性の甘味配糖体と同様にダイエット甘味料として食品添加物などに利用されることがある。ただし、モグロシドは他の食品添加物に比べて比較的新しく発見されたものであるため、その安全性の評価がまだ十分ではないとして、一部の生協などでは添加物としての使用を見合わせている。【出典】http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%AB・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・しかしながらほかのサイトで、羅漢果抽出物(エキス)に関しては次のような記述を見つけました。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・この「羅漢果 高純度エキス」は、「配糖体」、「ラカンカ抽出物」ともいわれ、2007年には厚生労働省より食品添加物として認められ、食品添加物公定書に掲載されました。これにより、ラカンカ抽出物の安全性は国が保証することとなりました。【出典】http://www.lakanka.jp/ekisu.html・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・結論です。羅漢果は安全な甘味料であると思いますよ?ラカンカ顆粒 砂糖の代わりに使えます。500g×2 人工甘味料を含みませんお砂糖がわりに長寿の神果羅漢果☆羅漢果顆粒☆日本食品 羅漢果顆粒ゴールド 500g 【マクロビオティック・ムソ-正食品】人気blogランキングへ
2010.02.10
コメント(0)
![]()
米だけ減 マクドナルドの 売り上げが【補足】・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・米マクドナルド、既存店売り上げ2.6%増 1月 【ニューヨーク=清水石珠実】米マクドナルドが9日に発表した1月の既存店売り上げは、世界全体で2.6%増となった。地域別では、「欧州」が4.3%増、「アジア・太平洋・中東・アフリカ」が4.3%増。米国だけが0.7%減と、前年比マイナスとなった。 米国では消費者の外食離れ傾向が続いている。だが、朝食メニューを1ドルで提供するなどの販促が奏功して、前年比で微減に抑えた。堅調な欧州市場でも、値ごろ感を強調したメニューが人気で、フランスや英国で売り上げが伸びた。【出典】http://www.nikkei.co.jp/kaigai/us/20100210D2N0900Y10.html・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・じゃあまたあの歌、歌うべか?「天国への近道」 作詞・作曲 多島厚一 天国への近道 どこにあるのか知ってるかい? 天国への近道 そこら中にあるんだよ 天国への近道 なんでそんなに死に急ぐ? 天国への近道 みんな知らずに歩いてく マ○ドナ○ドのドライブスルーに クルマの行列 先のことなど考えず 楽しそうに並んでる 血糖値 尿酸値 血圧 体脂肪 じわじわと 上がって行くから お楽しみに 天国への近道 どこにあるのか知ってるかい? 天国への近道 みんなで歩けば怖くない?ファストフードが世界を食いつくす 人気blogランキングへ
2010.02.10
コメント(1)
やめてよね ご飯の日にも 牛乳は【補足】本当はパンの日にも止めて欲しいんですけどね?というかぁ、パン給食自体を止めて欲しいものです。変な給食この本、マスコミにも取り上げられています。子どもの「パン食」は今日からおやめなさい!人気blogランキングへ
2010.02.09
コメント(4)
![]()
冷え性の話題を報道番組でやってて、タイトルのことを言っていました。確かに低体温の人は癌リスクが高くなるようですね。癌関連の書籍を読むとよく目にしますね。さて、まずは冷えの原因はなんでしょう?その1.熱を作るのがうまくいかない熱を作るというメカニズムは、食べ物を食べて消化吸収して熱を作るのだが、熱を作るのが筋肉。筋肉が6割以上、熱を作る役割を占めている、という女性は男性よりも筋肉が少ないので女性の方が冷え性が多いということね。その2.熱をうまく運べない熱は血液に乗って身体の末端まで運ばれるのだが、低血圧症の人はうまく運べない場合がある。次に、寝付きのことが話題になりました。冷え性の女性はなかなか寝付けないのだという。なぜか?冬の不眠症の多くが冷え性。実験をしてみよう。29歳女性。足が冷えてなかなか眠れない。温度センサーを付けてみた。手、31度、なかなか寝付けない。彼女が寝付けたのはベッドに入ってから1時間以上過ぎのこと。しかしあることをしてベッドに入ると、「布団に入ってからすごく暖かくてすうっと眠りにはいることができた」というのだ。それはなんなんでしょうか?「夕方から眠るまで体温を上げて下さい」ということです。夕食にはキムチ鍋を食べ、寝る2時間前に手足のストレッチ、寝る1時間前に39度~40度のお風呂に30分つかった。これが睡眠のために重要なポイントだったのだ。人間は手や足から温度を出すことによって、眠くなる。そのために手足が重要な役割を果たしている。しかし、冷え性だと元々手と足が冷えているので、その血管が閉じちゃう。身体の内部の体温が下がらなくなる。だから眠れない。冷え性にはさらに重大な危険が潜んでいる、というのだ。恐いことが起こる、というのだ。冷え性は手足だけではない。昔と変わってきたことは?昔の人は体温(平熱)自体が高かった。今は35度台の人が非常に増えている。小学生でもいるという。36.8度プラスマイナス0.4度が適切な平熱だというのだ。低体温の人は癌にかかるリスクが高くなるというのだ。この記述は癌関連の書籍やウェブサイトなどでよく見るようになりました。いわば一般常識になりつつあるようです。このことが一般に浸透することはいいことですね。番組で医師が話しています。「人の体内では1日に何千個もの癌細胞が生まれている。しかし身体の免疫機能がそれらを殺している」このことも一般に知られるようになってきましたね。いいことですね。しかし、低体温になるとその免疫機能が落ちる。リンパ球の数が著しく低下する、というのだ。低体温だと、病気にかかりやすくなり、癌にもかかりやすくなるというのだ。実は冷えるという状態の裏に病気が隠れている、ということがある。「こっちだけが冷えるのよね」1.片側だけの手足だけが冷える。痛い。血管の病気による冷え。血管が詰まる。その先に血液が行かなくなるため片方だけが冷える。要注意。「最近疲れるのよね」2.動機や息切れがある。心臓の疾患が疑われる、と言う。「最近太り気味でむくんできたのよね」3.太りやすくなった。甲状腺の機能低下症の疑いがある。この症状により、基礎代謝が落ちてしまうため、身体全体が太り、低体温になる。冷え性体質改善のスペシャリストが教えてくれる秘策とは?1番大事なのは湯たんぽ。湯たんぽじゃないとダメなのです。運動の方がいいんだけど、冷え性の人はそこまでの活力がない。だからまずは湯たんぽ。膝頭から太もものほうへずらしながら温める。身体の中でここが最も筋肉が集中しているからだというつぎに、腰、腕、など、全身を温める。汗をかくまでやると気化熱で冷えてしまうので注意。これを毎日繰り返すと、冷え性が解消されていくという。では、電気湯たんぽで代用してはいけないの?ダメなんだって。なんでかっていうと、電気湯たんぽだと、熱さが常に一定でしょう?しかし湯たんぽだと自然に湯が冷めて行く。これこそが自然で快適な方法なのだそうです。へえ~、とっても勉強になりました。為谷は冷え性では全然ないんですけど、健康関連ブログですから、番組の内容をできるだけ入力してアップしてみました。もし冷え性の方が読んでいたら、参考になりましたでしょうか?さて、しかしながら、為谷にとってはこれでは不十分だと思っています。なぜなら、食事のことについて全然言及されていなかったからです。石原結実医師も登場するのかな?と期待していたのですが、出ませんでした。石原さんが出演していたら、食べ物のことも話していたことでしょう。残念です。為谷は、冷え性も生活習慣病だと思っています。とくに食べ物も大きく影響していると思っています。そこで蚤と蚤ルックダイエットを最低でも実行してください。さらに、身体を温める食品を積極的に摂取して下さい。あ、そうだ。塩も身体を温める食品の一つだ!そうそう、日本国中で叫ばれている「減塩運動」が、低体温の人を増やしていやしないか?そのように勘ぐってみたくもなります。ともかく、食べる物も大いに関係しているはずです。なので、そういうことを行った上でさらに湯たんぽ作戦も行えば効果も高まると思います。では、なぜ蚤と蚤ルックダイエットがいいのか?これに関しては為谷独自のビックリ理論を次回の記事にて発表いたします。【石原結実医師の書籍】「体を温める」と病気は必ず治るガンも生活習慣病も体を温めれば治る!「塩」をしっかり摂れば、病気は治る人気blogランキングへ
2010.02.09
コメント(0)
![]()
動物保護運動は、人々の同情に訴えて動物虐待と闘います。動物の権利運動は人々へ、慈悲でなく動物にも権利のあることを訴えます。たとえば動物保護では、動物の優しいツブし方を要求しますが、動物の権利は、動物を殺さないよう訴えます。完全な菜食を求めています。(ヘルムート・F・カプラン/哲学者・作家)【出典】死体の晩餐人気blogランキングへ
2010.02.09
コメント(2)
![]()
動物は飼料のうち90%を代謝に使っていますから、肉食をやめてその飼料を作るための土地で人間用穀物を育てれば、同じ土地で10倍の人間を養うことができます。(ヘルムート・F・カプラン/哲学者・作家)【出典】死体の晩餐人気blogランキングへ
2010.02.08
コメント(0)
「ほう、そうなんだ、安心してインフルエンザにかかれるね?」と、思う人はいるでしょうか?いませんよね?だれだってインフルエンザになんかかかりたくない。でもかかってしまうのが人間なんだよね?でもね、インフルエンザにかからないことが大切なのですよね?そのためには日頃から免疫力を上げておくことが重要なのです。そういう指導を医療関係はしていますか?しているとしても、「栄養バランスの取れた食事を取る」とか、「十分な睡眠」「ストレスをためない」などしか言っていません。これで本当に免疫力が上がるのかなぁ?でもインフルエンザにかかる人は必ずいる。まずはニュース記事を読んでみましょう。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・新型インフルもこれで恐くない!? 点滴の治療薬が登場2010.2.4 07:41 1回15分の点滴でインフルエンザを治療する「ラピアクタ」。薬の選択肢が増えることは患者にとっても朗報だ(平沢裕子撮影) ■患者の選択の幅広がる タミフル、リレンザに続く第3のインフルエンザ治療薬「ラピアクタ」(塩野義製薬)が先月承認され、医療機関での使用が始まった。ラピアクタは初の国産の抗インフルエンザウイルス薬。第一三共も先月、別の薬の承認申請を行っており、新型インフルエンザの流行が治まりつつある中、治療薬をめぐる闘いはこれからが本番となりそうだ。(平沢裕子) ◆従来薬は5日間 インフルエンザに効く抗ウイルス薬が日本で初めて承認されたのは平成10年。現在、主に使われているタミフルとリレンザはウイルス表面にあるタンパク質を阻害し、細胞内部で作られたウイルスが細胞の外に出ることを抑える作用ある。つまり、体内でウイルスが増殖するのを抑え、全身にウイルスが広がるのを防ぐ効果があるとされる。どちらもA型・B型両方のウイルスに効果があるが、タミフルは飲み薬、リレンザは吸入剤で、1日2回、5日間の使用が原則だ。 十分な治療効果を上げるためにはどちらも5日間きちんと使い続けることが必要だが、「健康日本21推進フォーラム」のインフルエンザに関する調査では、処方されたタミフルの2割に飲み残しがあった。飲み残した理由は「症状が改善されたから」が最も多く、「副作用が心配」「5日間飲み続けることを知らなかった」「他の人に薬をあげようと思った」などもあった。 長崎大学大学院感染免疫学講座教授で、同大学病院の河野(こうの)茂院長は「日本人は薬好きのわりに服薬コンプライアンス(薬を指示に従って服用すること)が悪い。抗菌薬や抗ウイルス薬は適正に使用しないと感染を周囲に広げることになるだけに、服薬指導や情報提供の充実が望まれる。ただ、患者さんの意思に任されている面もあり、100%にするのは難しい」と打ち明ける。 ◆1回で治療完結 ラピアクタはウイルス増殖を抑えるという作用は従来薬と同じだが、1回15分の点滴で治療が完結するため、薬の飲み残しなどの問題がない。第一三共が先月末に承認申請した「CS-8958」も1回投与の薬で、こちらは吸入剤だ。第一三共コーポレートコミュニケーション部は「医師・患者さんの利便性を考えれば投与回数は少ない方がよい」と話す。 ラピアクタの日本国内の治験責任医師を務めた河野院長は「医師にとって点滴薬は目の前で確実に治療できるという安心感がある。患者さんにとっても15分の点滴だけで従来の薬と同等の効果があるのは大きなメリット」と期待を寄せる。 新しい薬の登場はまた、従来薬の効かない耐性ウイルスに対抗できるということからも朗報だ。タミフルを使った子供の約2割に耐性ウイルスが見つかったという報告もあり、早期に診断されても薬が使えないケースが出ることが心配されていただけに、いざというときに使える薬がある意味は大きい。 河野院長は「治療の選択肢が増えるのは患者さんにとってよいこと。日本は薬を使いすぎるという批判もあるが、新型インフルエンザの死亡率が欧米に比べ格段に低いのは、日本で早期診断・治療が行われているためなのは明らか。新型の流行は下火になりつつあるが、症状を自覚したら早めに医療機関を受診してほしい」と呼びかけている。 ◇ ■8人に1人がインフル受診 厚生労働省の新型インフルエンザ対策推進本部によると、昨年12月中旬までに国民の8人に1人がインフルエンザで医療機関を受診したとされる。このうち入院した患者の65%が基礎疾患がなかった。WHO(世界保健機関)によると、世界の新型インフルでの死者数は1月中旬までに約1万5千人を数える。日本の死者数は186人(2日現在)。【出典】http://sankei.jp.msn.com/life/body/100204/bdy1002040745002-n1.htm・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・では本当に免疫力を上げる基本は何なのか?栄養バランスはとってはいけないのです。ということで、蚤と蚤ルックダイエットを実践することが大切です。ともかくこれだけでも最低は実践して下さい。実践者のほとんどのみなさんがその効果を実感していますよ?カン・ジン・カナメの健康教室 3☆肉はあぶない?☆【中古】【古本】早く肉をやめないか? 狂牛病と台所革命/船瀬俊介葬られた「第二のマクガバン報告」(上)人気blogランキングへ
2010.02.08
コメント(0)
![]()
「日本じゃ検討すらされないでしょうな」「そうそう。煙草だけを悪者にしてそれでおしまいですな」為谷:あれ?今回はまともな問答になってしまった。じゃあ、あの歌、歌おうか?「天国への近道」 作詞・作曲 多島厚一 天国への近道 どこにあるのか知ってるかい? 天国への近道 そこら中にあるんだよ 天国への近道 なんでそんなに死に急ぐ? 天国への近道 みんな知らずに歩いてく マ○ドナ○ドのドライブスルーに クルマの行列 先のことなど考えず 楽しそうに並んでる 血糖値 尿酸値 血圧 体脂肪 じわじわと 上がって行くから お楽しみに 天国への近道 どこにあるのか知ってるかい? 天国への近道 みんなで歩けば怖くない?ファストフードが世界を食いつくす 人気blogランキングへ
2010.02.07
コメント(2)
ハイブリッドと聞いてみなさん、何を思い浮かべますか?たぶんハイブリッドカーだと思います。いいイメージですよね?でも、生物界ではたんなる交雑種、ということです。例えばラバ。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・ラバ(騾馬, 英語 : Mule, ラテン語 : Mulus)とは、雄のロバと雌のウマの交雑種の家畜のことである。北米、アジア(特に中国)、メキシコに多く、スペインやアルゼンチンでも飼育されている。東アジアでの正式名称は騾。 逆の組み合わせ(雄の馬と雌のロバの配合)で生まれる家畜を「ケッテイ」(??, 英語 : Hinny)と呼ぶが、 ケッテイと比べると、ラバは育てるのが容易であり、体格も大きいため、より広く飼育されてきた。 特徴 [編集]大きさや体の色はさまざまである。耳はロバほど長くない。頸が短く、たてがみは粗い。体が丈夫で粗食に強く、役力もあるので、経済的な家畜である。気性は大人しく臆病である。ラバとケッテイは不妊である。不妊の理由として、ウマとロバの染色体数が異なるからだと考えられている。【出典】http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%90・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・ということで、交雑種は次の世代を残すことが出来ないのですね。これこそが自然の摂理と言うものでしょう。これは農作物界でも同じなのですね。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・トウモロコシを例にとろう。トウモロコシは98%が輸入で、自給率が2%である。日本で消費しているトウモロコシの2%は国内の畑で生産しているわけだ。しかし、そのトウモロコシの種は、パテントを持つアメリカの穀物メジャーから買っているものなのだ。それは、フォーミューラーワン(F1)というハイブリッド(一代雑種)の種である。「ハイブリッド」は、人間に例えれば、人種の違う両親を持つハーフのようなすぐれた性質を持つ。が、そこに大きな落とし穴がある。それは、名前の示すとおり、一代しかその性質が維持できないからだ。一年目の収穫がよかったからといって、その年に採った種を翌年に使うことができないのだ。したがって、F1の種を使ってトウモロコシを作り続けるためには、毎年新たにその種を買い続けなければならない。しかも、生育には決められた肥料や農薬を使う必要があるため、それも毎年買い続けなければならない。つまり、日本で消費されているトウモロコシの2%は、たしかに国内で生産されてはいるが、穀物メジャーの支配下に100%置かれているのだ。トウモロコシの自給率は、厳密にいえばゼロ%ということになるのである。【出典】肉食が地球を滅ぼす・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・しかもハイブリッドはトウモロコシだけではない、というのだ。あたしゃ今年の夏からトウモロコシは食わないことにしよう。あは、無理な話だけどね?人気blogランキングへ
2010.02.07
コメント(0)
少女達の急速な成長は、大人になったときに高い身長、多い体重や体脂肪の原因となることは周知の通りだが、これらはいずれも乳ガンの高いリスクと関係しているのだ。【出典】葬られた「第二のマクガバン報告」(上)人気blogランキングへ【補足】しかしながら、いかにも翻訳調の日本語ですね?違和感があります。そこで為谷が翻訳をさらに日本語らしくしました。以下です。少女達が急速に成長することは、大人になったときに身長が高くなり、体重が増え、体脂肪も多くなる原因となることは周知の通りだが、これらはいずれも乳ガンにかかるリスクが高くなることとと関係しているのだ。どう? 違和感なくすんなり理解できるでしょう?人気blogランキングへ
2010.02.07
コメント(0)
![]()
本当は乳癌の原因はわかっている。乳癌の予防法もわかっている。ただ国民には知らされていないだけだ。【出典】乳がんリスクファクターのすべてを知る!人気blogランキングへ
2010.02.06
コメント(0)
帰宅する車の中で聞いていたのですけどね?こんなメールが読まれました。内容は以下のようなものでした。「ぼくは引きこもり。だから主食はインスタントラーメン。カップタイプは高いので袋入りタイプ。」この後インスタントラーメンのおいしさが表現されていたかな?そして最後の方に、「早く引きこもりから脱出したいです」とも。そこで為谷からのアドバイス。インスタントラーメンを主食にしている間は引きこもりからは十中八九脱出できません。まずはインスタントラーメンを止めてご飯をしっかり食べましょう。その食事では悪くなる食事で治す心の病毎日インスタントラーメンを食べている、と言うインスタント麺評論家の女性も電話で登場しました。日本一インスタントラーメンを食べる女http://blog.livedoor.jp/azabudai_ayako/もうこのような徹底したエキスパートには、脱帽です。「健康に悪いんじゃないの?」などとは言えなくなってしまいます。この道を究めて下さい、って応援したくなってしまいます。人気blogランキングへ
2010.02.06
コメント(2)
全58件 (58件中 1-50件目)